タグ

2013年2月8日のブックマーク (15件)

  • 全柔連同席、女子選手らが拒否…JOC単独調査へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    柔道の女子選手15人が園田隆二・全日女子前監督の暴力行為などを告発した問題で、日オリンピック委員会(JOC)が選手に実施する聞き取り調査に、全日柔道連盟(全柔連)関係者は同席せず、JOCが単独で行う見通しであることが6日、関係者の話で明らかになった。 選手が「(弁護士も含めて)全柔連関係者と同席では話せない」と主張したためで、全柔連に対する選手の不信感が浮き彫りとなった。 選手の告発が公になった後の1月31日、JOCは選手の聞き取り調査を行う「緊急調査対策プロジェクト」の設置を決め、JOCの橋聖子、荒木田裕子両理事と弁護士ら5人をメンバーとすることを決めた。早ければ今週中にも聞き取り調査を始める予定。当初は調査の円滑化のため、全柔連の弁護士に同席を求める意向だった。これを受け、全柔連は5日の臨時理事会で、外部有識者による第三者委員会を設置し、独自に事実関係を調べることになった。

    kamezo
    kamezo 2013/02/08
    当然というか、なぜ加害者の仲間と被害者を同席させようと考えたんだ。/そもそも利害関係者のJOCではなく、完全に第三者の法律事務所などが調査すべきだと思うんだがなあ。
  • 女性警官に服脱ぐよう強要、巡査部長2人停職へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    神奈川県警大和署の男性警察官2人が後輩の女性警察官に服を脱ぐよう強要したなどとして逮捕された事件で、県警は勾留満期の8日にも、2人を停職の懲戒処分とする方針を固めた。 2人は、前同署交通2課の巡査部長・森克演容疑者(35)(暴行と強要容疑で逮捕)と、前同署刑事2課の巡査部長・荒川好和容疑者(38)(強要容疑で逮捕)。 県警によると、2人は昨年3月11日午後1時半~午後4時頃、大和市のカラオケ店で、当時同署に勤務していた20歳代の女性警察官に対し、ブラウスとズボンを脱いで森容疑者のワイシャツとズボンに着替えるよう強要し、森容疑者は女性の頬に不意にキスした疑いが持たれている。 捜査関係者によると、2人は、同日午前10時から同市内の居酒屋で開かれた同署当直班の送別会に参加。2次会で訪れたカラオケ店で、2日後に別の署への異動が決まっていた女性に電話し、「こういうのに出なくてはだめだ。お前の異動先の

    kamezo
    kamezo 2013/02/08
    セクハラでパワハラで、表沙汰になったら社会的生命を断たれかねない醜聞…のはずなんだけどな…。/昔から「警察は身内の犯罪に甘い」と言われてるけど、これもいろいろ変わらない伝統の味。
  • 強制的に酒席、お酌も…暴力告発の女子柔道選手 : エトセトラ : スポーツ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    柔道の園田隆二・全日女子前監督の暴力行為を告発した女子選手と親交のある、柔道の元五輪代表男子選手が7日、読売新聞の取材に対し、女子選手から聞いた話として、「合宿後の夜の打ち上げの酒席」に、園田前監督らから、半ば強制的に付き合わされていたことを明らかにした。 元五輪代表男子選手によると、15人の中にはコーチ学を学ぶ選手もおり、暴力行為には「学問と実態の落差に失望した」と話していた。この女子選手が飲店から電話をかけてきたため、「論文もある時期に、何をやっている」と叱ると、女子選手は「先生方(コーチ)の慰労会」と称する打ち上げに出席していると打ち明けた。厳しい上下関係の中、欠席が許されない状況だったという。 園田前監督が先月31日の記者会見で語った「事をして選手とのコミュニケーションを図った」という場がこの酒席だった。元五輪代表男子選手は「お酌をして回らざるを得なかったようだ」と女子選手ら

    kamezo
    kamezo 2013/02/08
    ……私の周辺では90年代半ばまでには絶滅していた風習がちゃんと生きている。伝統を大事にする唾棄すべき人々。
  • おそロシ庵 : モスクワにある日本(風)料理屋で怪しいСУШИ(スシ)を食べてきた

    2013年02月07日19:35 モスクワにある日(風)料理屋で怪しいСУШИ(スシ)をべてきた カテゴリロシア / Россияべ物 / еда Comment(16) Tweet 現在モスクワには星の数ほど日(風)料理と銘打った料理を出すレストランが存在します。 街中いたるところでСУШИ(スシ)の文字を見ることができます。 もはやブームを通り越して一つのジャンルとして確立してしまった感があります。 日(風)料理レストランはもちろんのこと、日(風)料理とは関係ないカフェでも СУШИ(スシ)が提供される始末。 なんでも” СУШИ(スシ) ”を出さないレストランやカフェは怠けてると見られるとか。 МУМУ(ムームー)というロシア料理の有名なチェーン店があるのですが最近その店でも СУШИ(スシ)を 出し始めたようで驚きました。 さて、そんな星の数ほどあるモスクワの日(風)

    kamezo
    kamezo 2013/02/08
    なんか予想のはるか彼方を行ってた。/ロシア人は注文してなかったということは、まさか日本人向けメニューなのか。「先日、当店に本場日本からのお客さんがわざわざ」とか利用されてないかと、少しだけ不安。
  • 汝ペーハーと読むなかれ | Chem-Station (ケムステ)

    以下の文を声に出して読んでみてください 「中性の水のpHは7である。」 恐らく日国民の半数は “ちゅうせいのみずのぴーえっち(ぴーえいち)はななである” と読み、残りの半数は “ちゅうせいのみずのぺーはーはななである” と読むのではないでしょうか。 では、自動車のBMWはいかがですか?さすがに”べーんべー“と読む人はいなくなったのではないでしょうか。驚くなかれ筆者が幼少のころはそのように読むのが一般的だったのです。 そうです。これらはアルファベットのドイツ語読み風日語なのです。 ぺーはーというのも昔の方はそのように読む習慣があった名残ですが、現在ではピーエッチ、ピーエイチと読むことが定められていますので、ペーハーと読む人が周りにいたらその人はドイツかぶれだと思ってください。筆者が学生の時、隣のラボで水酸化ナトリウムのことをえぬえーおーはーと呼んでいて失笑してしまったのはいい思い出です(

    kamezo
    kamezo 2013/02/08
    どうせぺーはーで、べんべーで、あーかーげーで、かーげーべーですともさ。じじいだからだよっ。/音訳はなあ、どーしてもなー、なー。
  • エレベーターのボタンを減らすよりまずこっちを何とかしろよ!と座りながらワシも考えた。

    みなさんも色んな所でおトイレのお世話になってるとは思いますが、コレはやっぱり根的に直さないとイケないんじゃないでしょうか? TOTOさんの猛省をお願いしたい。某ホテルで見つけたお尻を洗ってくれるおトイレの操作盤。 流す(Flush)動作のところにわざわざ「流す FLUSH」って貼らなきゃいけないのは日語オンリーで「大」とか「小」って書いてもわかんないから、ですねぇ。 もうね、デザイナーさんが「工エエェェ(´д`)ェェエエ工 うんことかおしっことか「流す」ピクトグラム、探すのメンドイっすよ!もういいじゃないですか、大と小でww」という呟きが聞こえるようでございます。 なんか不思議ニッポンの具体例になっちゃいそうなので是非直して下さい。よろしくお願いします。

    エレベーターのボタンを減らすよりまずこっちを何とかしろよ!と座りながらワシも考えた。
    kamezo
    kamezo 2013/02/08
    吉祥寺のこじゃれたカフェで、「どうやって流すの?」というトイレに遭遇したことがある。所用後にそりゃあ慌てましたともさ。「オレはこの空間から出られないのではないか?」と思ったよ。
  • 「グーグルアース」記載の島、行ってみたら存在しなかった

    米インターネット検索大手グーグルGoogle)の地図サービス「グーグルマップ(Google Maps)」上で、仏領ニューカレドニア(右)のそばの南太平洋上に表示された「サンディ島(Sandy Island)」(画面左中央、2012年11月22日撮影)。(c)AFP 【11月22日 AFP】(一部更新、写真追加)米インターネット検索大手グーグルGoogle)の地図サービスや衛星画像サービス「グーグルアース(Google Earth)」上でオーストラリア北東沖の南太平洋上にあるとされるサンディ島(Sandy Island)が、実は存在しないことが分かった。オーストラリア地質学チーム「サザン・サーベイヤー(Southern Surveyor)」の調査過程で明らかになった。 この小さな幻の島はグーグルアースやグーグルマップでは、オーストラリアとフランス領ニューカレドニアの中間のサンゴ海(Cor

    「グーグルアース」記載の島、行ってみたら存在しなかった
    kamezo
    kamezo 2013/02/08
    衛星写真にも地図帳にも海図にもあったとな。じゃ、水没とかなんとかいうこと?〈私たちにも訳が分からない。まったく奇妙なこと〉
  • NHK「つくってあそぼ」が3月で終了へ…ワクワクさん&ゴロリも卒業 (シネマトゥデイ) - Yahoo!ニュース

    NHK Eテレ(教育)の「つくってあそぼ」が3月で終了することが明らかになった。1990年より放送開始されて以来長い人気を誇っていた同番組だが、3月30日の放送をもって23年の歴史に幕を下ろすことになる。 同番組は1990年3月まで放送されていた「できるかな」の後継番組として、同年4月より「ともだちいっぱい」内でスタートした幼児向け工作番組。手先が器用なワクワクさん(久保田雅人)と、クマの男の子・ゴロリがユーモラスな掛け合いをしながら毎回おもちゃを作るという内容で、平日には「つくってワクワク」というミニ番組も放送されていた。 4月からは「ノージーのひらめき工房」が後継番組としてスタート。NHKの担当者によると、現在のところワクワクさんとゴロリが他番組に出演する予定はないといい、番組終了と共に卒業する形になる。 「つくってあそぼ」が終了することについて、ネット上では「まじかよ」「寂しい

    kamezo
    kamezo 2013/02/08
    これはお疲れさま会でもやらねば。/放映中はほかの仕事ができない契約なので、関連媒体やステージで稼いでいたらしいけど、さて、この後はどうするんだろう。。。
  • 『朝日新聞デジタル:イカ、フライ30メートル 100匹、北大グループ確認 - テック&サイエンス』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『朝日新聞デジタル:イカ、フライ30メートル 100匹、北大グループ確認 - テック&サイエンス』へのコメント
    kamezo
    kamezo 2013/02/08
    みんな「イカフライ」に反応してるから整理部の圧勝 (。_゜☆\バキボキ
  • 『ザビエルも困った「キリスト教」の矛盾を突く日本人』によるミスリードと嘘

    ザビエルも困った「キリスト教」の矛盾を突く日人 http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=164843&g=122204 「日人達がザビエルの話を聞いて納得し入信した」部分が省略されている。 2ちゃんのスレでよくある「一神教は偏狭で多神教は寛容」説や妙に歪曲された日age的なミスリードが行われた。(各まとめによってニュアンスは少し異なります) 日人:哲学ニュースnwk http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4384349.html 腹筋崩壊ニュース http://www.fknews-2ch.net/archives/23023873.html NAVER まとめ http://matome.naver.jp/odai/2135903592605466701 まとめでぃあ http://tot

    『ザビエルも困った「キリスト教」の矛盾を突く日本人』によるミスリードと嘘
    kamezo
    kamezo 2013/02/08
    リンク先も含めて興味深い。〈ザビエルの話にどんどん尾ひれが付いていく。都市伝説の発展過程をリアルタイムで観察できる〉〈指向性が出来るとストーリーがどんどん補完されていきますね〉
  • 現代に蘇った「感じの良いヒトラー」が70年前と同じ主張を繰り広げる、興味深くも危険なベストセラー"Er ist wieder da"(川口 マーン 惠美) @gendai_biz

    現代に蘇った「感じの良いヒトラー」が70年前と同じ主張を繰り広げる、興味深くも危険なベストセラー"Er ist wieder da" 私なら、「ヒトラーの復活」と訳すだろうか。原題は"Er ist wieder da"、そのまま英語にすれば、"He is here again"となる。去年出版されて、秋のフランクフルトのブックフェアで話題になり、今年1月、12刷が出た。驚愕のベストセラーだ。 "彼"というのはヒトラーのことで、なぜか2011年の夏に、ベルリン市内のとある空き地で忽然と目を覚ます。頭上には青空。敵機襲来の気配はない。横になったまま考えるが、状況が把握できない。夕べは何をしていただろうか。エファと一緒にソファに座って、そうそう、古いピストルを彼女に見せたっけ。でも、それからが思い出せない・・・。 ようやく起き上がる。総統のユニフォームの埃を払う。ちょっと頭痛がするが、けがもない

    現代に蘇った「感じの良いヒトラー」が70年前と同じ主張を繰り広げる、興味深くも危険なベストセラー"Er ist wieder da"(川口 マーン 惠美) @gendai_biz
    kamezo
    kamezo 2013/02/08
    読みたい。/実際、ヒトラーは多くの人にとって魅力的な候補者だったのだろう。ある人々には倫理的に問題のある政治家と映る石原や橋下が選挙で毎回大量票を獲得し続けている今、それを疑う理由はない。
  • ニセ科学と図書館分類の判断 - 火薬と鋼

    ここ数日、ニセ科学のをどう分類するかについてはてなブックマークで話題になったので、それに関して書いておく。 前提として まず、図書館の分類は主題の正誤や善悪の価値判断を示すためのものではない*1。科学的に正しいかどうかによって分類を「自然科学」からはずすかどうかを決めたりはしない。 そうした判断を取り入れると、政治・思想・宗教あるいは科学的な異論を含め、無数の介入、バイアスの存在を許すことになるからだ。図書館ではID論の図書をキリスト教に分類せず、進化論のとして分類するし、偽史資料に基づいた歴史もフィクションではなく歴史に分類している。ニセ科学のだから自然科学の分類ではない分類にする、という単純な判断はしないし、すべきではない。 しかし、分類を検討しなければならない場合はある。 判断をする例 図書館が全く内容の判断をできない・しないというわけではない。何かを偽装したものに関しては、

    ニセ科学と図書館分類の判断 - 火薬と鋼
    kamezo
    kamezo 2013/02/08
    id:machida77さんによる再論。文中に示された過去記事や http://goo.gl/msrgU と併読すると、なおわかりやすいと思う。
  • 糖質オフの危険性に反論 専門家「スーパー糖質制限食」を推薦 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    ブームとなっている糖質オフダイエットだが、長期にわたって糖質摂取量を制限すると死亡率が高くなるというデータが発表された。それは、国立国際医療研究センター病院糖尿病・代謝・内分泌科の能登洋医長らが、米の科学誌で発表した解析結果。昨年9月12日までに発表された糖質制限に関する海外の9論文を統合解析したもので、研究対象となったのは20〜75才の男女27万人。 対象の27万人を摂取した総カロリーに占める糖質の割合に応じて10グループに分けたところ、そのうち糖質が最も少ないグループ(=中糖質群。事全体の30〜40%以下)の死亡率は、最も高いグループ(=高糖質群。事全体の60〜70%。※お米が主のアジア圏の想定値)の1.31倍となったのだ。 しかし、糖質オフダイエットを提唱してきた京都・高雄病院の江部康二理事長はこう解説する。 「中糖質群では、発がんと動脈硬化のリスクがある一定量の糖質に

    kamezo
    kamezo 2013/02/08
    媒体も江部氏も、反論になってないことが理解できてないんだとすると疫学がわかってないことになり、わかってて言ってるんだとすると詐欺まがいということになる。詰んでる。
  • 『第29回 大人になって』

    西原理恵子書き下ろし漫画】第29回 大人になって てか、どこがどう間違っているとかそういう問題が吹っ飛ぶくらい地図まちがってるし。しかも二丁目の迫力で変な説得力あるし。 あらとん新宿御苑店はこちらです あら焚き豚骨 あらとん  新宿御苑店 営業時間:午前11時~ (スープがなくなり次第終了) 定休日 :月曜日(祝日の場合、翌日店休

    『第29回 大人になって』
    kamezo
    kamezo 2013/02/08
    おお、ばらっちは金ちゃんラーメンか! 津軽にはなかったんだよなあ。ロケットラーメンでしたわ。/ち、地図がww
  • 美大生が1人で作った新宿の巨大地下地図「新宿地下考現学」 - エキサイトニュース

    それを1人で作り上げた美大生がいる。名前は志田成美さん(東京藝術大学大学院 美術研究科)。修了制作展で巨大な手作り地図「新宿地下考現学」を展示したところ、地図ファンを中心に話題に。果たしてどのようにして制作したのか、志田さんにお話を聞いてみた。 ――非常に大きな地図ですね! 「タテ2.2m、ヨコ3mです。布地のキャンバスに書きました」 ――なぜ、巨大な地図を作ろうと?? 「新宿の広大な地下道は、東は新宿三丁目、西は新宿公園までつながっているのですが、百貨店等の地下施設の連続であるため、それぞれの利害が絡んで、1枚にまとまった地図がなかったんです。 それで作ろうと思ったのと、私は小さい頃からずっと新宿で育って、自分でも地下の道にもっと詳しくなりたいという気持ちもあって作りました」 「生まれも育ちも新宿」と聞いただけで、なんだかカッコイイではないか。志田さんは新宿が大好きだそうで、地図を通じて

    美大生が1人で作った新宿の巨大地下地図「新宿地下考現学」 - エキサイトニュース
    kamezo
    kamezo 2013/02/08
    既存の地図の切り貼りではなく、実地踏査の賜物というのがまたすごい! 新宿区役所か区立美術館(なんてないか?)にでも展示してほしい。