タグ

2014年3月20日のブックマーク (21件)

  • 小保方さんと羽生結弦さんと佐村河内守氏の共通点に気がつかない人がヤバイ件について。

    金メダリストがカナダに旅立った。先月の末日、羽生結弦さんは練習拠点のカナダに向けて出発した。ソチ五輪から25日に帰国してわずか3日間の日滞在と慌ただしい移動だ。これは3月26日に埼玉で行われる世界フュギュア選手権に出場するため、仕方のないスケジュールのようだ。 以前執筆した「フィギュアスケートの羽生結弦さんも理系女子の小保方さんも「現代のベートーベン」も、みんな同じだ。」という記事には、多数の賛同意見を頂いた。また「キュレーションの時代」の著者としても有名な佐々木俊尚氏のメールマガジンでも物語消費という観点から取り上げて頂いた。その一方でいくつかの批判もあった。羽生さんに復興の星として過剰な期待をするのはプレッシャーになってしまっていると指摘した事に対し「羽生さんは自主的に震災復興に協力したいと言ってるのだから問題無い」というものだ。

    小保方さんと羽生結弦さんと佐村河内守氏の共通点に気がつかない人がヤバイ件について。
    kamezo
    kamezo 2014/03/20
    ストレスフルな記事に食いつく読者にはその必然があるが、多くの読者は気楽に記事が読みたいだけだ。たぶん何百年経っても。メディアの「届ける工夫」がそのギャップに向かえればいいのだが、それでは食えない。
  • https://hakusyo1.moj.go.jp/jp/58/nfm/images/full/h1-1-1-07.jpg

    kamezo
    kamezo 2014/03/20
    犯罪白書から「一般刑法犯 検挙人員(罪名別・男女別)」の統計(平成22年) まあ見事に圧倒的なまでに男性が多い。「嬰児殺」のみ女性が多いのは接触時間の差なんだろうなあ。
  • 野田聖子氏「シッター、私もサイトで検索した」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    自民党の野田総務会長は19日、インターネットの紹介サイトを通じてベビーシッターに預けられた男児が死亡した事件に関連し、「私も(サイトで)検索し、わらにもすがる気持ちでお願いしたことがある」と打ち明け、働く母親の窮状を訴えた。 実際の利用には至らなかったという。副会長を務める同党「児童の養護と未来を考える議員連盟」の会合で語った。 野田氏は2011年に長男を出産し、議員活動と育児に取り組んできた。長男は心臓手術などで約2年間を病院で過ごし、退院後の受け皿探しに苦労したという。「夜遅くとか、障害を持っているとか(の場合には)、既存のベビーシッター協会(全国保育サービス協会に改称)では応じてもらえない。(男児の)お母さんを責める声があるとしたらどうかな」と述べた。

    kamezo
    kamezo 2014/03/20
    〈「夜遅くとか、障害を持っているとか(の場合には)、既存のベビーシッター協会(全国保育サービス協会に改称)では応じてもらえない。(男児の)お母さんを責める声があるとしたらどうかな」〉
  • きはらようすけ(かいじゅうステップ制作中!) on Twitter: "おお!これどう見てもアンプですね!リビングにはこのソファーを…http://t.co/4fM0GU12Ro QT @miztama1016: ギターもいいけどコレ買いましょうよw RT @tanukichi10: http://t.co/0H08QDdDDF"

    kamezo
    kamezo 2014/03/20
    Marshall型冷蔵庫にmini moog型ソファ!@@ ほ、欲しいww
  • 「いちから聞きたい放射線のほんとう」の反響

    kokoKOMINE @kokoKOMINE ブログに「いちから聞きたい放射線のほんとう いま知っておきたい22の話」共著者のおかざき真里さんのことについて書きまた!http://t.co/cnf5HDRk0T #いちから聞きたい放射線 2014-03-13 10:53:37

    「いちから聞きたい放射線のほんとう」の反響
    kamezo
    kamezo 2014/03/20
  • 市民社会フォーラム第128回学習会にでます: 小峰公子の脳内外旅行記ーkoko's blog

    学習会でおはなしする、というのでちょっとドキドキですけれど、このに関することは何時間でも話せる気がします(でも、DJもやってましたから時間内に話すの得意よ)。菊池さんと一緒にこのについてじっくり話すのも初めてですね。 お近くの方はぜひいらしてください! *********************** 日 時 4月25日(金)19:30(19:00開場)〜21:30 会 場 伊藤塾大阪梅田校4階401教室 参加費 1000円(大学生以下500円) 『いちから聞きたい放射線のほんとう: いま知っておきたい22の話』(筑摩書房)を著わした、物理学者の菊池誠さんとミュージシャンの小峰公子さんをお招きし、放射線にまつわるさまざまな問題についてトークを開催します。 ※お申し込みなしでどなたでもご参加いただけますが、 人数把握のために事前申し込みいただければありがたいです。 civilesociet

    kamezo
    kamezo 2014/03/20
    4/25大阪梅田にて「いま知っておきたい放射線のほんとう」
  • ついつい政治宣伝方面に荒ぶる在日ロシア連邦大使館(公式) : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    ついつい政治宣伝方面に荒ぶる在日ロシア連邦大使館(公式) : 市況かぶ全力2階建
    kamezo
    kamezo 2014/03/20
  • 日本は、なぜ乱獲を放置し続けるのか?水産庁の言い分を検証 - 勝川俊雄公式サイト

    当ブログでは、漁獲規制の不備によって、日の漁業が衰退していることを繰り返し指摘してきた。多くの読者から、「なんで水産庁は規制をしないのか?」という疑問の声が上がっている。その疑問に対する水産庁の言い分を紹介しよう。 水産庁が資源管理をしない理由をまとめた背景 2007年に安倍内閣によって設置された内閣府の規制改革会議では、経済重視の観点から様々な規制が議論された。水産分野においては、無駄な規制を取り除くというよりも、漁業が産業として成り立つために必要な漁獲規制を要請する内容であった。 規制改革推進のための第3次答申-規制の集中改革プログラム-(平成20年7月2日) 詳しい内容は上のPDFのP60から先に書いてある。 水産業分野についても、農業・林業分野と同様、就業者数の減少や高齢化が進んでいる状況にあるが、それ以前に、水産資源の状態が極めて悪化しており、それ故、生産、加工、流通、販売、消

  • ベビーシッター宅での2歳児死亡事件についての解説(駒崎弘樹) - 個人 - Yahoo!ニュース

    悲しむべき、痛ましい事件が起きました。自ら、病児保育や小規模保育を行う事業者として、そして国の審議会において制度立案に関わる立場として、再発を防ぐべく、今回の事件を解説します。 【事件の概要】 2歳と8ヶ月の子どもを育てる20代のシングルマザーが、ベビーシッターのマッチングサイト「シッターズネット」http://sittersnet.jp/を使い、男性シッターに泊まりがけの保育を3月14日に依頼したところ、お迎えのタイミングで連絡がつかなくなり警察に連絡。警察が3月17日、埼玉県富士見市のベビーシッターが保育室として使っているマンションの1室に入った所、2歳の子どもが亡くなっていて、8ヶ月の子どもは無事保護された、というもの。 なぜこのような痛ましい事件が起きてしまったのか。背景や構造を見てみたいと思います。 【ベビーシッター業界のしくみ】 ベビーシッターという自宅において子どもを保育者が

    ベビーシッター宅での2歳児死亡事件についての解説(駒崎弘樹) - 個人 - Yahoo!ニュース
    kamezo
    kamezo 2014/03/20
    保育所不足に比べて周縁の問題とされ論点化されていなかった、構造的問題、行政による支援や制度改正の必要性。
  • なぜ生活保護の不正受給は増えているのか(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース

    生活保護の不正受給 件数金額とも過去最悪 3月16日 16時10分 NHK配信 働いて得た収入を申告しないなど生活保護の不正受給が明らかになった件数は平成24年度、全国でおよそ4万1000件、金額は190億円を超え、件数、金額ともに過去最悪になったことが厚生労働省のまとめで分かりました。 厚生労働省によりますと、平成24年度、明らかになった生活保護の不正受給は、全国で4万1909件で、前の年度より6341件増えました。 金額は190億5372万円で前の年度より17億円以上増えて、件数、金額ともに過去最悪となりました。 また、自治体から警察へ被害届を出したり告発したりした件数は109件で、これまでで最も多くなりました。 不正受給の具体的内容では、働いて得た収入を全く申告しなかったケースが最も多く、全体の47%を占めたほか、次いで年金を受け取っているのに申告しなかったケースが21%、働いて得た

    なぜ生活保護の不正受給は増えているのか(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース
    kamezo
    kamezo 2014/03/20
    不正とは言い難い過失もカウントされている、受給者そのものが増加(比率で見ると微差)、との指摘。
  • 「被曝を避ける権利」を求めて/河崎健一郎×荻上チキ - SYNODOS

    原発事故に伴う混乱の中で、法律の専門家が向き合ったものはなにか。「原発事故・子ども被災者支援法」の成立に携わった河崎弁護士と荻上チキが語りあう。電子マガジン「α-Synodos」143号より転載。(構成/山菜々子) 荻上 今回は、「福島の子どもたちを守る法律家ネットワーク」(SAFLAN:サフラン)の共同代表をされている河崎弁護士にお話を伺いたいと思います。河崎さんとぼくは色々な仕事でかかわっていて、いつも明晰さとアクティブさに敬意を抱いています。「原発事故・子ども被災者支援法」(以下、「子ども被災者支援法」)の成立にも関わり、積極的にロビイング活動もされていますよね。震災以前は、どのような法律問題に取り組んでいたのでしょうか。 河崎 20代のころは経営コンサルティングの会社にいたこともあって、ビジネスサイドの仕事が中心でした。一方で、30代になり、弁護士登録した直後がちょうど「派遣村」

    「被曝を避ける権利」を求めて/河崎健一郎×荻上チキ - SYNODOS
    kamezo
    kamezo 2014/03/20
  • ねこ鍋の進化系!?「ねこ炊飯器」がかわいくてお米が炊けニャイ! - ライブドアニュース

    2014年3月18日 12時0分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 数年前、ニコニコ動画などで話題となった「ねこ鍋」の進化系ともいえる写真 炊飯器にねこがすっぽり入って寝ているもので、Twitter上で人気だという 背が内側のラインにフィットして「非常にきれいな丸み」と筆者 ◆炊飯器に入ったの写真 部屋のどこにもいないと思ったらwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwお前wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww炊くぞ野郎wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 数年前、ニコニコ動画で話題となった「ねこ鍋」を覚えているだろうか? 土鍋のなかにねこが入ってしまい、丸まって寝てしまうようすを収めた動画である。 その「ねこ鍋」の進化系ともいえる画像が、Twitter上で大人気だ。 部屋のどこにもいないと思ったらwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwお前

    ねこ鍋の進化系!?「ねこ炊飯器」がかわいくてお米が炊けニャイ! - ライブドアニュース
    kamezo
    kamezo 2014/03/20
    猫を引き寄せる炊飯器。やっぱ1匹めはちび猫さんだったのかな/あ、再発してるw https://twitter.com/yu11031009/status/446261712790904833
  • 「長篠?ふっ『鉄砲三段撃VS武田騎馬隊』なんて虚構だよ(ドヤッ)」→「その虚構説が虚構だ、と最近」→「な、なんだってー?」 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    ますこの書評からいってみよー。3月16日、毎日新聞(登録必要) http://mainichi.jp/shimen/news/20140316ddm015070042000c.html 今週の棚:磯田道史・評 『長篠合戦と武田勝頼 敗者の日史 9』=平山優・著 毎日新聞 2014年03月16日 東京朝刊 ◇戦国画期の通説をくつがえす歴史家の挑戦 書は、戦国末期の日史研究について、重要な問題をいくつも提起する書物である。1575年の長篠合戦…(略)織田軍は鉄砲三千挺を交代々々「三段撃ち」し、圧倒的火力で武田軍の騎馬隊を破った、というのが「通説」だった。 ところが、近年、在野の研究者もまじえて、これに疑義を唱える研究が多数出て、大方、支持を得ていた。(1)織田軍の鉄砲は三千挺でなく千挺である。(2)鉄砲「三段撃ち」は、信ぴょう性が低い小瀬甫庵(1564〜1640年)の『甫庵信長記(しん

    「長篠?ふっ『鉄砲三段撃VS武田騎馬隊』なんて虚構だよ(ドヤッ)」→「その虚構説が虚構だ、と最近」→「な、なんだってー?」 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    kamezo
    kamezo 2014/03/20
    こんなことになってたのか/人はなぜWikipediaで持論を開陳したり決着つけたりしたがるのだ。気持はわかるけど出典明記して併記すれば終わりだしょ。
  • 福岡教育大学の作った「平和・共生ブックレット-原発事故から3年 九州に避難した人たちの今」 - Togetterまとめ

    ・なぜ、福島県外に自主避難した人達の声ばかりを取り上げて…、福島・東北の生産者の声、福島県内に暮らす人々の声、品検査やWBC検査を始め各種検査のデータを見ようとしないのでしょうか? ・福岡教育大学「避難者へのアンケートとインタビューをまとめた「平和・共生ブックレット」が完成しました」 http://www.fukuoka-edu.ac.jp/view.rbz?cd=1144 続きを読む

    福岡教育大学の作った「平和・共生ブックレット-原発事故から3年 九州に避難した人たちの今」 - Togetterまとめ
    kamezo
    kamezo 2014/03/20
    最大の被害者は学生、か……そうだなあ……
  • 山陽新聞(岡山県)の「福島の子どもに安心の食材を 倉敷の被災者支援団体」への反応

    リンク 山陽新聞Webニュース 福島の子どもに安心の材を 倉敷の被災者支援団体 - 山陽新聞ニュース 倉敷市の東日大震災被災者支援団体「よりはぐプロジェクト」が米や野菜を栽培し、東京電力福島第1原発事故の影響を受ける福島県に届けている。メンバーが手掛けていた浅口市内の田畑を活用し、昨年5月から作業

    山陽新聞(岡山県)の「福島の子どもに安心の食材を 倉敷の被災者支援団体」への反応
    kamezo
    kamezo 2014/03/20
    2014年3月のまとめ。え? 今月?(汗
  • 熊本学園大での意見交換会:ふくしまこども大使派遣に反対する避難者の話を聞いてきた

    福島大学が全国から小学校4-6年生を募って2013年8月16-19日に会津若松市や猪苗代町で福島県の小学生と交流する企画「ふくしま子ども大使」をめぐって,熊県下で避難者を中心に反対の声が上がり,熊県からの派遣の応募先となっていた熊学園大学が行事を企画した福島大の鈴木典夫教授を交えて6月25日に意見交換会を開きました.この会に参加された熊県の方と,一時避難経験のある福島県の方との対話を中心にまとめました.

    熊本学園大での意見交換会:ふくしまこども大使派遣に反対する避難者の話を聞いてきた
    kamezo
    kamezo 2014/03/20
    2013年6月のまとめ。
  • 夜の社会心理学者さんの「排斥や非難せず異質な他者を尊重する暖かい雰囲気が必要」

    ひだりん @hidarin911 等質性と異質性はあくまでも相対的なものですよね。たとえば,心理学と教育学があると相互の差異が顕著になることになるし,でも,そこに理工系がいると心理学と教育学の差異なんてちっぽけになってしまいます。欧米諸国と東洋との差異はとても大きいかもしれないけれども,宇宙人の前ではちっちゃい。 2013-03-21 10:43:40 ひだりん @hidarin911 復興を目指すという点では等質な人たちも「何が復興なのか」という目標の状態像が違ってしまうし「どうすれば復興が実現されるのか」という方法やアプローチの仕方でも相互の差異が顕著になってしまっているのですよね。全てを一度にできないなら優先順位をつけるのだけど,この順位が人によって違う。 2013-03-21 10:50:41 ひだりん @hidarin911 問題なのは,相互の異質性は来は尊重すべきものであるは

    夜の社会心理学者さんの「排斥や非難せず異質な他者を尊重する暖かい雰囲気が必要」
    kamezo
    kamezo 2014/03/20
    集団の性格によって、共通の目標などの「等質性の確認」とアプローチの違いなどの「異質性の尊重」のどちらを優先すべきかが変わる、ということか。
  • 夜の社会心理学者さんの「放射能被害を不安に思っている人は、なぜ不安を増大させる情報を選択的に入手しようとするのか?」

    ひだりん @hidarin911 これまで,何回も指摘してきましたが,被災地とひとくくりにされても,被災の仕方や影響は,地域や個人によって大きく違っていますし,今何を求めるかについても,抽象的レベルでは同じかもしれませんが,具体的な方法レベルでは大きく異なっている可能性が高くあります。ひとりひとり違うのですよね。 2012-12-17 16:11:43 ひだりん @hidarin911 声を大きくして自分の要求を訴えることができる人もいるようですが,毎日をせいいいっぱいに,黙々と過ごしている人も多い訳ですから,ひとりひとりのこの違いを,どのくらい汲み取っていけるかが大切な問題になってくる訳です。社会心理学でいうところの,リーダーシップの「配慮行動」です。 2012-12-17 16:19:10

    夜の社会心理学者さんの「放射能被害を不安に思っている人は、なぜ不安を増大させる情報を選択的に入手しようとするのか?」
    kamezo
    kamezo 2014/03/20
    〈認知的均衡を図ろうとするメカニズム〉、同化と調節(認知と外界の 、2通りの綱引き?)、〈どんなに正確な情報や知識を提供されても、それをそのまま受けとめられないような心理的な機制が働く〉
  • 夜の社会心理学者さんの「自分に不都合な情報に接した人達は、批判者に対してなぜ感情的になってしまうのか?」

    ひだりん @hidarin911 説得的コミュニケーションの効果性にかんする研究では「送り手の信ぴょう性」が説得に大きな影響を与えることが示されています。商品コマーシャルでも、「歯医者さんが薦めています」と送り手の信ぴょう性を高めて説得しようとする試みがあります。送り手の信ぴょう性が低いと説得効果も小さいのです。 2013-01-27 12:22:28 ひだりん @hidarin911 コミュニケーションの内容だけでなく、「誰が言っているのか」とか「どのような属性の人が言っているのか」ということが説得に大きな影響をしていることになります。東京大学や京都大学の先生が言うことは、内容はよくわかならなくても、なんとなくもっともで信ぴょう性が高いように感じますよね。 2013-01-27 12:26:13 ひだりん @hidarin911 すると、もし自分の信念に合致しないような情報に接したときで

    夜の社会心理学者さんの「自分に不都合な情報に接した人達は、批判者に対してなぜ感情的になってしまうのか?」
    kamezo
    kamezo 2014/03/20
    なぜ〈「自分たちだけが本当のことをわかっている優れた人たちだ。批判者たちは、ダメな人間で、ダマされているおバカだ」という認識〉が生まれるのか。そのときどう行動するか。
  • 視点・有識者に聞く- リスク心理学が読み解く「一般市民のリスク感覚」

    リスク心理学が読み解く 「一般市民のリスク感覚」 人々は何に不安を感じるのか。 研究者の理論とは異なる大衆心理の実態を探る 帝塚山大学心理福祉学部 教授 中谷内 一也 氏 ●安心と安全はなぜ両立しないか リスク認知という研究分野は、1970年代末にアメリカの社会心理学から出てきたもので、安心と安全はなぜ両立しないのか、という問いかけがその出発点になっています。例えば、先進国では平均寿命がどんどん伸びてきて、致死的な伝染病もかなり克服され、これまでの人々に比べて最もプロテクトされた文明社会が実現したのに、人々は「自分たちは今ものすごいリスクに晒されていて、かつてより危険な社会に住んでいる」と認識しています。人間には、安全になればなるほど不安が高まって、さらに安全を求めるという傾向があって、こうした「現実と心とのギャップ」はなぜ起こるのかということがリスク認知研究のスタートだったわけです。 リ

    kamezo
    kamezo 2014/03/20
    2011年。主要価値類似性(SVS)モデル/〈安心と安全はなぜ両立しないか〉〈「恐ろしさ因子」と「未知性因子」〉〈リスク管理者への信頼の問題〉〈信頼の新しい形「SVSモデル」〉〈「人工は悪、自然は善」なのか?〉等
  • 日豪プレス | オーストラリアの求人 - 暮らし - コミュニティ - ニュース - 掲示板 - 賃貸等の生活情報サイト (NICHIGO PRESS)

    ◼︎新春! ビジネス特集「日豪をつなぐ2024年注目企業」 ◼︎暑い夏におすすめのひんやりスイーツ!

    日豪プレス | オーストラリアの求人 - 暮らし - コミュニティ - ニュース - 掲示板 - 賃貸等の生活情報サイト (NICHIGO PRESS)
    kamezo
    kamezo 2014/03/20
    最後の段落のていねいな説明が光る。