タグ

2016年3月7日のブックマーク (17件)

  • 「ほんとうに相手は理解しているのか」をチェックしたいときに(コミュニケーションのヒント)|結城浩

    こんにちは、結城浩です。 今日は、「ほんとうに相手は理解しているのか」をチェックしたいときにどうするかというお話をします。 打ち合わせにおける対話の例 A「じゃ、そういう手順でお願いします。ここまでの話、わかりました?」 B「わかりました」 さあ、ここで問題です。 いま「わかりました」と言ったBさんは、ほんとうに「わかった」のでしょうか。 わかったかもしれないし、わかっていないかもしれませんよね。「わかりました」と言うことは誰でもできますが、実際にわかっているとは限りません。別にBさんが嘘をついているといいたいわけではなく、人はわかったつもりになっているけれど、Aさんが求めるほどの理解に達していないかもしれないということです。 では、どうやってBさんが「わかっている」かどうかを確かめたらいいのでしょうか。 こんなふうに「念を押す」ように尋ねればいいでしょうか。 △「ほんとうに、わかりまし

    「ほんとうに相手は理解しているのか」をチェックしたいときに(コミュニケーションのヒント)|結城浩
    kamezo
    kamezo 2016/03/07
    逆の立場の時には、自分なりに咀嚼した表現で確認するといいと思っている(ただし夫婦喧嘩中には火に油だったりするけど・汗)
  • アンチ・エビデンス──90年代的ストリートの終焉と柑橘系の匂い

    稿は、ストリート・カルチャーの諸々の要素が、原因や責任を問われうる証拠=エビデンスを十分残さないでたちまちに変質し霧散していくという、そうした刹那性を、今日の文化状況に抗するかたちで改めて肯定しようとするものである。2010年代の日は、生のあらゆる面において、いわば「エビデンシャリズム」(エビデンス主義)が進展している時代ではないだろうか。 1 エビデンシャリズム批判 稿では、エビデンス(カタカナで言われる、広い意味での証拠・証憑、質的であるより量的なものを望む傾向がある)を残し続けなければならない、エビデンスを挙げていわゆる「説明責任」(アカウンタビリティ)を果たせるようつねに準備しておかねばならない──その種の説明はしばしばひどく形骸化しているが──、という強迫的な「正しさ」の緊張感をいや増しに増すことを「エビデンシャリズム」と名づける。(1)この用語は、エビデンスが健全な議論に

    アンチ・エビデンス──90年代的ストリートの終焉と柑橘系の匂い
    kamezo
    kamezo 2016/03/07
    ここでいう「エビデンシャリズム(エビデンス主義)」には「あれでもなくこれでもない」と長い前置きがあるが、そういうあれこれを失った、異質で暴力的な「アンチ・エビデンシャリズム」が広がりそう。怖い命名。
  • 「カンガルー」と「ワラビー」の違いは? | 1分で読める!! [ 違いは? ]

    「カンガルー」と「ワラビー」に生物学上の明確な違いはなく、大型種を「カンガルー」、小型種を「ワラビー」と、その種の平均的な大きさで区別されているにすぎません。 また、カンガルー科のうちわずか3種ですが、中型種の「ワラルー」という区分もあり、「カンガルー」と「ワラビー」の中間の大きさとされています。 「カンガルー」や「ワラビー」が数多く生息するオーストラリアでは、カンガルー科の動物全般を指して「ルー(Roo)」と呼ぶことがほとんどで、「カンガルー」も「ワラビー」も「ワラルー」も含め、小さいもので体長25cmから大型種では160cm、体重0.5kg程度の種から85kgに達する大型種までを区別せずに全て「ルー」と呼びます。 ■ Wikipedia カンガルー ■ Wikipedia ワラビー 「カンガルー」カンガルー科の有袋類の動物で大型種 「ワラビー」カンガルー科の有袋類の動物で小型種

    kamezo
    kamezo 2016/03/07
    〈「カンガルー」と「ワラビー」に生物学上の明確な違いはなく、大型種を「カンガルー」、小型種を「ワラビー」〉なんと。クジラとイルカみたいなもんだったのか。
  • Chihiro on Twitter: "@ChiVillain *なんちゃって密漁であって、ほんとの密漁ではないですよ 😉"

    kamezo
    kamezo 2016/03/07
    なんちゃって密猟か、まぁ、そうだよね。
  • ももいさん(推定14ちゃい😼) on Twitter: "カンガルーじゃなくて、ワラビー・・・ RT あっとChiVillain: カンガルーの密漁かんたん過ぎる 🐦 https://t.co/6rno5JCPNz"

    kamezo
    kamezo 2016/03/07
    「密漁」って…サカナか…真偽も気になる…/それにしてもかわいい。子ネコとどっちがオバカだろうw
  • 『モンスターマザー』長野・丸子実業「いじめ自殺事件」、加害者と被害者が入れ替わるまでの全て - HONZ

    一晩で一気に読み終えたのだが、背中からは嫌な汗が流れていた。とても、他人事ではいられない。こんなことが起こりうるなら、普通に暮らしている人がある日突然、殺人犯に仕立てられても、全然不思議ではないだろう。自分の中で想定していた、世の中に対する前提条件が、もろくも崩れ去っていくような印象すら受けた。 「丸子実業高校バレーボール部員自殺事件」は、2005年にバレー部に所属していた同校1年生の高山裕太君が自殺した事件である。当初、運動部内でのいじめを苦にしていたことが原因とされており、母親はむせび泣きながら学校の対応不備を訴え、その後、母親側の代理人が校長を殺人罪で告訴するまでに至った。 しかし実態は、まるで違ったのである。2008年に長野地裁が下した判決では自殺の要因がいじめであったと認定されず、逆にバレー部から母親側への「精神的苦痛」に対する提訴については全面的に認める判決が下された。 書は

    『モンスターマザー』長野・丸子実業「いじめ自殺事件」、加害者と被害者が入れ替わるまでの全て - HONZ
    kamezo
    kamezo 2016/03/07
    ブコメで紹介されてた http://honz.jp/articles/-/42440 も併読/事実なら、マスメディアは母親の主張の裏取りもしなかったということに(そういう構図も何度も見てきたけど)。
  • Microsoft Corporation

    Microsoft Learn. Spark possibility. Build skills that open doors. See all you can do with documentation, hands-on training, and certifications to help you get the most from Microsoft products. Learn by doing Gain the skills you can apply to everyday situations through hands-on training personalized to your needs, at your own pace or with our global network of learning partners. Take training Find

    Microsoft Corporation
    kamezo
    kamezo 2016/03/07
    アキバ愛があふれてて、ちょっと読みづらいが労作/伊藤氏にしても内藤氏にしても、主旨には共感するものの、この辺の正確性の面ではぼくも疑問/どこかひとつの街をシンボル化するのって、なんでだろう?訴求力?
  • 2016-03-04 - 食品安全情報blog:Scienceの今週号は福島特集

    2016-03-04 ビスフェノールA :パート2.リスク管理の助言 RIVM Bisphenol A: Part 2. Recommendations for risk management 2016-03-03 http://www.rivm.nl/en/Documents_and_publications/Scientific/Reports/2016/maart/Bisphenol_A_Part_2_Recommendations_for_risk_management 2014年と2015年にビスフェノールAの労働… 2016-03-04 企業から提供された使用量に基づいた品添加物二酸化チタン(E 171)の暴露評価 RIVM Exposure assessment of the food additive titanium dioxide (E 171) based on u

    2016-03-04 - 食品安全情報blog:Scienceの今週号は福島特集
    kamezo
    kamezo 2016/03/07
    〈なんで日本の記者が外国人のDennis Normile並の報道ができないの?〉社会部の記者には訓練と知識が不足し、科学部の記者には紙面と社内での政治力が不足してるのかな。
  • 出版年明示された世界最古の印刷物、光る9世紀の職人技 英国

    英ロンドンの大英図書館披露された「金剛般若経」の一部。拡大鏡越しに経典の一節が読み取れる(2016年3月2日撮影)。(c)AFP/JUSTIN TALLIS 【3月3日 AFP】英国ロンドン(London)の大英図書館(British Library)で披露された大乗仏教の経典「金剛般若経(Diamond Sutra)」の一部。拡大鏡越しにはっきりと経典の字や仏教画が見て取れる。 「金剛般若経」は1900年に中国北西部の洞穴で発見された。868年に作製されたもので、現存する出版年が明示された完全な印刷物としては世界最古。まもなく米国の博物館に貸し出される予定で、国家間での貸し出しは初めて。(c)AFP

    出版年明示された世界最古の印刷物、光る9世紀の職人技 英国
    kamezo
    kamezo 2016/03/07
    Diamond Sutraって英名が必殺技っぽくてかっこいい(違
  • 高学歴はごめんなさい?中小企業の採用担当が『学歴逆差別』に悩む - レコメンタンク

    書類選考の実態 まず、前の会社で人事部の人と飲んだ時のことを思い出しました。 前の会社でも面接官(若手枠)をやったことがあるので、その縁で。 彼の話によると、 『数万通のエントリーシート全部に目を通すのは無理です。』 とのこと。 『品』『分析』『微生物』『衛生』あたりをキーワードに3割くらいまで絞るとのこと。 これは1社目でも同じ方法でした。当時の上司談。 エントリーシートが集まったら、最初に何かをキーワードにしてソートし、該当しない候補者を足切りする。 これは新卒の書類選考ではわりとメジャーな方法だと思います。 キーワードは『学歴』だったり『英語』『体育会』『専攻』など、会社や職種によって変わると思いますけど。 エントリーシートを全部注視してたら、それだけで1週間1ヶ月… 正直、採用活動以外の仕事も沢山あるので、『効率的』に進めざるを得ないんですよね。 選考基準はどうしよう ここから今

    高学歴はごめんなさい?中小企業の採用担当が『学歴逆差別』に悩む - レコメンタンク
    kamezo
    kamezo 2016/03/07
    中途採用が大前提だったかつてのろくでもない勤務先(零細)も、採用後1日で辞める人とか、そもそも初日に来ない人とかいて、上司は血反吐を吐いてたので、まあね。
  • 『エンタメの未来が危ない!作家・有川浩が決意の緊急提言「新刊本を買う意味」(有川 浩) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)』へのコメント

    世の中 エンタメの未来が危ない!作家・有川浩が決意の緊急提言「新刊を買う意味」(有川 浩) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)

    『エンタメの未来が危ない!作家・有川浩が決意の緊急提言「新刊本を買う意味」(有川 浩) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)』へのコメント
    kamezo
    kamezo 2016/03/07
    おそらく編集部によるタイトルだが、煽りすぎで気落ちが悪いとは思う。が、それにしても予想以上に批判的なブコメが多くて驚いた。
  • エンタメの未来が危ない!作家・有川浩が決意の緊急提言「新刊本を買う意味」(有川 浩) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)

    図書館戦争』や『三匹のおっさん』シリーズをはじめ、『阪急電車』『空飛ぶ広報室』『旅リポート』など数々のベストセラー小説を発表している有川浩さんは、作家として第一線で活躍するだけでなく、出版業界にかかわる一人として、出版の未来を真剣に考え続けています。町の書店さんが次々に姿を消し、出版不況が叫ばれて久しい時代に「を買う」意味とは? 書店回りで見えた厳しい現実 初めまして。 あるいは、いつもお世話になっております。 作家の有川浩です。 昨年11月に、佐藤さとるさんの『だれも知らない小さな国』(通称『コロボックル物語』)シリーズを引き継いで、『だれもが知ってる小さな国』を上梓し、書店回りをしてきました。 書店回りというものを、皆さんご存じでしょうか。新刊発売に合わせて、作家が書店さんを訪問し、サインを作らせていただくという販促活動のことです。 私は、2012年に『ダ・ヴィンチ』が主催する

    エンタメの未来が危ない!作家・有川浩が決意の緊急提言「新刊本を買う意味」(有川 浩) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
  • はてなブックマーク - 障害児産んだら人生終わったから、日本死ねっつーかもう死にたい

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    はてなブックマーク - 障害児産んだら人生終わったから、日本死ねっつーかもう死にたい
    kamezo
    kamezo 2016/03/07
    ときどき血の気が引くようなブコメがあって、それにまた☆がついてたりするのが、またやりきれない。
  • 追記有)障害児産んだら人生終わったから、日本死ねっつーか死にたい

    ↓これ読んだら居てもたってもいられなかったから、便乗して日記を書いてみる。 ■保育園落ちた日死ね!!! http://anond.hatelabo.jp/20160215171759 私は数ヵ月前に第一子を産んだ。 私20代、夫30代。 二人とも正社員だけど給料は高くない。 まあごく普通の夫婦。 共働きならなんとか子育てしながらやっていけると思った。 だけど、生まれたのは口からミルクを飲むことも息をすることもままならない重度の障害児だった。 医師や保健師からは、こういう状態の子供を産んで働いている母親はいないと言われた。 人工呼吸器をつけていたり、鼻に入れたチューブから栄養を取っている子はどこの保育園でも預かってもらえない。 みんな子供の介護をしながら、手当てをもらって暮らしている。それが当たり前だって。 手当てといっても給料と比べればわずかな額だ。 片働きになれば、今の家には住めなくな

    追記有)障害児産んだら人生終わったから、日本死ねっつーか死にたい
  • 飯間浩明先生の出題:「川(かは)」などのハ行をワ行で発音するようになった日本語史上の大変化。これを批判する文献が見当たらない理由を述べよ

    飯間浩明 @IIMA_Hiroaki 1967年10月21日、香川県高松市生まれ。国語辞典編纂者(出版社社員ではありません)。『三省堂国語辞典』編集委員。著書『日語はこわくない』PHP、『日語をもっとつかまえろ!』毎日新聞出版、『知っておくと役立つ 街の変な日語』朝日新書、『ことばハンター』ポプラ社 他。『気持ちを表すことばの辞典』ナツメ社 も監修。 asahi-net.or.jp/~QM4H-IIM/ 飯間浩明 @IIMA_Hiroaki 日語史上、「川(かは)」などのハ行をワ行で発音するようになったことは大変化でした。でも、「このごろの若き人の、かは、我はと言ふべきを、かわ、われわと聞こゆるやうに言ふ、いと聞きにくし」などと批判する文献が見当たらない。その理由を述べなさい。これ、試験問題になり得ますよね。 2016-03-05 15:48:36 飯間浩明 @IIMA_Hiroa

    飯間浩明先生の出題:「川(かは)」などのハ行をワ行で発音するようになった日本語史上の大変化。これを批判する文献が見当たらない理由を述べよ
  • 批判したら訴えられた…言論封じ「スラップ訴訟」相次ぐ:朝日新聞デジタル

    会社などを批判した人が訴訟を起こされ、「スラップ訴訟だ」と主張する例が相次いでいる。元々は米国で生まれた考え方で、訴訟を利用して批判的な言論や住民運動を封じようとする手法を指す。法的規制の必要性を訴える専門家もいるが、線引きは難しい。 南アルプスを望む長野県伊那市。斜面に太陽光発電パネルが並ぶ。その下側に住む土生田(はぶた)勝正さん(66)は2014年3月、パネルを設置した市内の建設会社から6千万円の損害賠償を求める訴訟を起こされた。 12年夏に計画を知り、温度上昇や災害対策に不安を感じた周辺住民は説明会の開催を要求。土生田さんは「企業の姿勢そのものが不安」などと説明会で発言した。報道機関が取材し、地元紙が「住民が困惑」と記事にした。 すると、土生田さんに会社側か… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお

    批判したら訴えられた…言論封じ「スラップ訴訟」相次ぐ:朝日新聞デジタル
    kamezo
    kamezo 2016/03/07
    実際の訴訟まで行かずとも「営業妨害・名誉毀損で訴えるぞ」という手法もあるよなぁ。あれをSLAPP=恫喝か正当な権利と考えるかも事例によっては難しい。
  • 電子メールの生みの親、レイ・トムリンソン氏死去

    (CNN) 電子メールの生みの親として知られるレイ・トムリンソン氏が死去した。74歳だった。勤務先の米レイセオンが6日、CNNに明らかにした。 トムリンソン氏は1971年、コンピューター同士で直接的にメッセージをやり取りする電子メールを発明した。それ以前の電子メッセージは、極めて閉ざされたネットワークの内部でしか共有できなかった。 米レンセラー工科大学とマサチューセッツ工科大学を卒業し、米ボストンのIT企業で、コンピューターを介してメッセージを送受信する方法を研究。インターネットの前身のARPANETでコンピューターからコンピューターへメッセージを送信する仕組みに着目した。 しかしこの仕組みは複雑すぎると考え、簡単な方法を考案する中で、送信相手の場所を示す記号として「@」を使う方法を打ち出した。 @に目を付けたのは、ほとんど使われていないにもかかわらず、キーボードにもともと配置されていた記

    電子メールの生みの親、レイ・トムリンソン氏死去
    kamezo
    kamezo 2016/03/07
    〈@に目を付けたのは、ほとんど使われていないにもかかわらず、キーボードにもともと配置されていた記号だったから〉にゃんと。