タグ

2019年9月8日のブックマーク (14件)

  • コンビニから水着の表紙をなくさなくても済む方法|石川優実|note

    私がコンビニにある少年誌の表紙に水着のグラビアが載ることに対して反対している理由。 まず、反対というのはちょっと違う。私はいいと思うが、このままの社会だと反対せざるを得ないな、と思っている。今なら反対しなくても済む世の中に変えることはできるんじゃないかと思っている。 私が一番問題だと感じているのは、「コンビニという0歳から男女が継続的・日常的に使用する場所」で「いやだろうと好きだろうと何も感じなかろうと目にする」ということ。そしてその目にする問題のあるものとは、水着の女性ではなく「水着の女性を性的に楽しむ行為」だということ。 メッセージから受け取る当たり前あなたは、男性が女性を性的に見ることは仕方ないと思っていませんか? 性的に見るのは仕方ないとして、それを相手に伝えてしまう、伝わるような行動をしてしまうことが失礼だし相手を不快にさせる可能性があるということを知っていますか? 多くの人が、

    コンビニから水着の表紙をなくさなくても済む方法|石川優実|note
    kamezo
    kamezo 2019/09/08
    〈グラビアアイドルにとって少年誌の表紙は大きな夢。それを奪わないために、現実的に何ができるのか〉
  • 北海道胆振東部地震から1年 復興の道はまだ半ば(tenki.jp) - Yahoo!ニュース

    kamezo
    kamezo 2019/09/08
    〈北海道観測史上最大の地震〉だったんだなぁ……
  • エリアメールで届いた避難勧告や避難準備などの避難情報をもう一度確認したい場合について

    日2018年7月5日現在、大雨の影響で、大阪府・京都府・岐阜県などの地域に対して、土砂災害警戒のため等の理由で「避難勧告」や「避難準備」に関する情報が「エリアメール(緊急速報メール)」としてiPhoneAndroidスマートフォンに届くユーザーが増えています。 しかし通知をあまりしっかり読まずに閉じてしまうと、「避難勧告だったのかな?」「避難指示だったのかな?」「地域はどこなのかな?」などの情報が分からなくなってしまいがちです。 「緊急地震速報」の場合、数秒程度で地震が到達してしまえばすぐ実際の震源地や各地の震度のほうが問題となるため、そのエリアメールの内容は役割を終えることが多いのですが、「避難勧告」であったり「避難準備」などの警報の場合はその内容を再度確認したい場合が少なくありません。 しかし実は、エリアメールはその「通知」が届くものの、「後からもう一度確認する」という機能が搭載さ

    エリアメールで届いた避難勧告や避難準備などの避難情報をもう一度確認したい場合について
    kamezo
    kamezo 2019/09/08
    ①エリアメールは情報を再確認する方法がない。 ②現在地の情報しか得られない ③災害情報を得られるアプリをインストールしておく方がいい ④消防庁は「Yahoo!防災」を案内している。
  • 台風15号、明るいうちに暴風への備えを TBS NEWS

    強い台風15号は、8日夜遅くから9日昼前にかけて、関東甲信地方か、静岡県に上陸する見込みで、気象庁は、首都圏などで記録的な暴風となるおそれがあるとして、明るいうちに暴風への備えを行うよう強く呼びかけています。 気象庁によりますと、強い台風15号は、8日夜遅くから9日昼前にかけて、関東甲信地方か静岡県に上陸・通過する見込みです。 気象庁は、暴風や高波、大雨による土砂災害や低い土地の浸水などに厳重な警戒を呼びかけています。なかでも風については、首都圏などで、1991年以降に台風が関東に上陸した際に3回観測された最大風速35メートルに匹敵する記録的な暴風となるおそれがあるとして、最も警戒が必要だとしています。 「首都圏を含め、記録的な暴風となるおそれがあります。比較的コンパクトな台風ということで、台風が接近すると急に風が強まり、雨も強まってくることが予想されます。現在、日曜日の午後で、晴れている

    台風15号、明るいうちに暴風への備えを TBS NEWS
    kamezo
    kamezo 2019/09/08
    〈首都圏を含め、記録的な暴風となるおそれがあります〉〈夜になると、台風の接近とともに一気に世界が変わってきます〉ひぃ、雨戸しめよう……
  • デカすぎる乳の絵は当たり前になったのでしょうか?

    キャラクターの身体バランスに合っていない異常な大きさの乳の絵を見ると違和感を感じます。 もちろん成人男性向けとして描かれたものであれば意図が分かるのですが、最近では子供も目にするCM(アプリや家庭用ゲーム機のソフト、アニメなど)でも当たり前のように異常な大きさの乳を持つキャラクターが登場するように感じています。 私の感覚が古いのかもしれませんが、このようなキャラクターのデザインを見ると、 ・卑猥な表現 ・子供に見せるには不適切 ・女性キャラは胸が大きくあるべきという社会の流れを感じ疑問に思う ・異常な身体バランスになっているがデザインとして受け止められているのか? と受け止められずにいます。 年々目にする機会が増え、今では毎日のようにデカすぎる乳のキャラクターを見る(特にネット広告などで)ように感じています。 正直、出来れば見たくないなと思っているのですが、ネットを利用している上では避けよ

    デカすぎる乳の絵は当たり前になったのでしょうか?
    kamezo
    kamezo 2019/09/08
    そうかも。微乳に描くと「幼女か!?」という軋轢を生む反動かも。僕も違和感があるのですが、広告・アダルト・全年齢向け、どの分野でも10年選手のクリエイターさえすでに「でか乳」育ちが多いようですよ。
  • 元キャリア官僚が語る「厚労省がブラック職場である理由」(NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    これはブラック企業に勤める、ある会社員の悲痛な叫び……ではない。実はこの言葉は厚生労働省職員によるものだ。8月26日、厚労省の若手改革チームが業務の見直しを求める提言書を根匠厚労相に手渡した。厚労省のHPでも公開されているその提言書は90ページに及び、それとは別にわかりやすくデザインされた「概要版」(55ページ)もアップされている。その最初のページに、冒頭の言葉が掲げられている。 提言書は厚労省の20代、30代が中心となり、省の全職員約3800人に行ったアンケートなどをもとにまとめたものだという。ほかにも、「厚生労働省に入省して、生きながら人生の墓場に入ったとずっと思っている」「家族を犠牲にすれば、仕事はできる」など、現役職員や退職者の赤裸々な告白が並ぶ。 厚労省が抱える課題として「人員不足」「非効率な事務作業」「マネジメント意識の低さ」「キャリア像の固定化」「劣悪なオフィス環境」が挙

    元キャリア官僚が語る「厚労省がブラック職場である理由」(NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース
    kamezo
    kamezo 2019/09/08
    官製ブラック労働や官製ワープアは、「上へ倣え」な民間で生じている問題の解決を妨げる(どころか環境悪化を加速するかも)と思うので、とっとと解決すべし。しかし、そのためには国民の意識が(堂々巡り?汗)
  • 「孤独を治療する薬」が開発されている

    by bialasiewicz ハーバード大学が行った75年にわたる研究で、「人を幸せにするのは何か?」ということが調べられたところ、重要なのはお金よりも「社会的つながりの多さ」であることがわかりました。研究者は「孤独は人を殺す」とも述べています。孤独という社会問題を解決するための方法が模索されるなか、ある社会神経科学教授は「孤独を治療する薬」の開発にあたっています。 Can a Pill Fight Loneliness? | Innovation | Smithsonian https://www.smithsonianmag.com/innovation/can-pill-fight-loneliness-180971435/ here's more proof that social media is hurting young people's mental health - i

    「孤独を治療する薬」が開発されている
    kamezo
    kamezo 2019/09/08
    孤独の医療化。2018年に配偶者を亡くしたが今も生きていることをもって「科学の生きる証拠」って(困惑)。
  • ヴィーガン女性、隣家のBBQに耐えられず訴える → 却下 → その隣家で3000人参加のBBQ大規模オフ会へ!

    ▼記事によると… ・オーストラリアであったヴィーガンの女性の隣人トラブルをメディアが報じた ・女性は隣家から漂うBBQのにおいに耐えられず、裁判所に訴えたが却下された ・隣人が故意に嫌がらせをしていると主張、「当に気が滅入るし心穏やかでいることができず、夜も眠ることができません」 ・しかし7月に却下されている。理由は次の通りだった。 「隣家に対して、彼らの裏庭やパティオで子供達をオモチャなどで遊ばせないようにしてほしいという訴えは、道理的に考えても迷惑でしかないでしょう。彼らはそこで生活しているのです。家族で生活するうえで当たり前の行為だと言えます。」 ・これを受け、隣家で3000人以上が参加するBBQがSNS上で企画されているそう 2019年9月6日 5時50分 https://news.livedoor.com/article/detail/17039073/ ヴィーガニズム ヴィー

    ヴィーガン女性、隣家のBBQに耐えられず訴える → 却下 → その隣家で3000人参加のBBQ大規模オフ会へ!
    kamezo
    kamezo 2019/09/08
    イギリスだったらジミー・ペイジかと思うところ(隣人トラブル訴訟の常習者なので)。
  • 柴山昌彦 on Twitter: "こうした行為は適切でしょうか? RT @d_ok3a: @NI84USx7ecHjMU7 私の通う高校では前回の参院選の際も昼食の時間に政治の話をしていたりしていたのできちんと自分で考えて投票してくれると信じています。 もちろん今の政権の問題はたくさん話しました。笑"

    こうした行為は適切でしょうか? RT @d_ok3a: @NI84USx7ecHjMU7 私の通う高校では前回の参院選の際も昼の時間に政治の話をしていたりしていたのできちんと自分で考えて投票してくれると信じています。 もちろん今の政権の問題はたくさん話しました。笑

    柴山昌彦 on Twitter: "こうした行為は適切でしょうか? RT @d_ok3a: @NI84USx7ecHjMU7 私の通う高校では前回の参院選の際も昼食の時間に政治の話をしていたりしていたのできちんと自分で考えて投票してくれると信じています。 もちろん今の政権の問題はたくさん話しました。笑"
    kamezo
    kamezo 2019/09/08
    「洗脳しています」という高校教師の発言RT https://twitter.com/shiba_masa/status/1170461135767605248 直後のツイではあるが、いかにもうかつ。
  • 家事をする男性ほど、職場の女性が苦手?「衝撃的」調査結果の意味、父親研究のトップランナーが出した答え(withnews) - Yahoo!ニュース

    【#父親のモヤモヤ】 家事に積極的な男性ほど、職場の女性が苦手? 7月、東京都内で、男性の家事育児にまつわる「衝撃的」な調査結果について、専門家が議論するパネルディスカッションが開かれました。イクメンという言葉が流行語大賞のトップテンに入ったのが2010年。仕事の成功が男らしさの要素を大きく占めていた時代から、家事や育児にもより関わる意識が浸透するにつれ、モヤモヤを抱える父親も増えています。長年、男性学に携わってきた研究者たちがこの問いに向き合い、男らしさを再考。たどり着いた生きづらさを和らげるヒントが、「男のシェア・ケア・フェア」でした。(withnews編集部・丹治翔) 【漫画】赤ちゃんとの関係、恋人に例えると… 漫画から伝わる、育児のハードさ「少しでも多くの理解者を」 パネルディスカッションには、男性・父親研究のトップランナーたちが勢ぞろいしました。笹川平和財団の「新しい男性の役割に

    家事をする男性ほど、職場の女性が苦手?「衝撃的」調査結果の意味、父親研究のトップランナーが出した答え(withnews) - Yahoo!ニュース
    kamezo
    kamezo 2019/09/08
    報告書 https://www.spf.org/asia-peace/publications/20190726.html を精読しないとなんとも言えないが「男性に新たな役割が追加で求められている」という話自体はかなり前から言われているので、それに引きずられた分析ではないかとも
  • 「政治的中立」配慮 揺れる自治体 | NHKニュース

    愛知県などが開いている国際芸術祭で、展示の一部が、脅迫を理由に中止されてから1か月余り。「公的な場」での表現活動に行政がどう関わるべきなのか。全国の自治体が今、頭を悩ませているようです。

    「政治的中立」配慮 揺れる自治体 | NHKニュース
    kamezo
    kamezo 2019/09/08
    自治体の首長だって政治的に中立なわけはないので庁舎から排除したらどうか(暴論)/「クレーム恐怖症」のようにも思うが、職員が脅迫が来たらとか業務が滞るとか心配すること自体はわからんでもない。
  • 「余分な耐久性のあるハンガー」「超重い義務」マレーシアの雑貨屋『ユビソオ』がユニクロ+無印+ダイソーをごちゃまぜにした感あって面白い

    リンク 生きてる間は暇つぶし マレーシアのパクリブランド「YUBISO ユビソオ」がおもしろすぎるので、ぜひ日人に見てほしい。 - 生きてる間は暇つぶし 先日、マレーシア(クアラルンプール、コタキナバル、サンダカン)を旅行してきました。 クアラルンプールでは、日の商品やべ物が浸透していたし、ユニクロなんかは普通にあちこちにありました。 アニメ(ドラえもん、ポケモン、NARUTO等)も超メジャーな存在で、話が合う。 マレー系の方にもジャパニーズが受け入れられて嬉しいなあと思っていたら… けしからんお店を発見! その名も「YUBISO ユビソオ」 ユビソオはパクリの集合体 サイトの日語、支離滅裂 店内はダイソー風 まずは普通のモノ マレーシアならではのグ 1 user 59

    「余分な耐久性のあるハンガー」「超重い義務」マレーシアの雑貨屋『ユビソオ』がユニクロ+無印+ダイソーをごちゃまぜにした感あって面白い
    kamezo
    kamezo 2019/09/08
    メイソウのパクリとな@@/ユビソーというとヘレン・メリルの「you'd be so nice to come home to」という名曲が止まらなくなる私。
  • 大学の理系論文数20年間伸びず 競争原理導入、奏功せず | 共同通信

    の大学の理系論文数が、政府による研究予算の抑制や競争原理拡大と軌を一にして2000年ごろから伸びが止まり、20年近く頭打ちの状態になっていることが7日、分かった。世界では米国や中国の論文数が飛躍的に伸びており、質の高い論文数を示す国別世界ランキングで日は00年の4位から16年は11位に低下。研究活性化策として導入した競争原理の拡大が奏功しなかった形で、政策に疑問の声も出ている。 共同通信が文部科学省科学技術・学術政策研究所(NISTEP)の論文数に関するデータや総務省の科学技術研究調査を基に比較した。

    大学の理系論文数20年間伸びず 競争原理導入、奏功せず | 共同通信
    kamezo
    kamezo 2019/09/08
  • 青春モノクローム on Twitter: "数ヶ月前、友人の嫁さんが卒中で倒れた。 植物状態で生きている。 友人はよく「結婚してから鬼嫁になった」と僕に愚痴を言った。「あいつおかしい」「怒ってばかり」と。 検査したら、 これまで脳内で、何度も軽い卒中が起きた形跡があり、… https://t.co/nJXqBgCuvk"

    数ヶ月前、友人の嫁さんが卒中で倒れた。 植物状態で生きている。 友人はよく「結婚してから鬼嫁になった」と僕に愚痴を言った。「あいつおかしい」「怒ってばかり」と。 検査したら、 これまで脳内で、何度も軽い卒中が起きた形跡があり、… https://t.co/nJXqBgCuvk

    青春モノクローム on Twitter: "数ヶ月前、友人の嫁さんが卒中で倒れた。 植物状態で生きている。 友人はよく「結婚してから鬼嫁になった」と僕に愚痴を言った。「あいつおかしい」「怒ってばかり」と。 検査したら、 これまで脳内で、何度も軽い卒中が起きた形跡があり、… https://t.co/nJXqBgCuvk"
    kamezo
    kamezo 2019/09/08
    ううむ。