タグ

2021年1月3日のブックマーク (7件)

  • 大阪で生まれた女〜30分を超える歌物語をヒット曲に導いたのはロック界の大物だった!

    1979年、当時25歳だったBOROはシングル「大阪で生まれた女」で歌手デビューを果たす。 きっと50代から60代の大阪人にとっては、今でも思い入れの強い楽曲の一つだろう。 オリジナルの歌詞が18番まである曲で、まともに歌うと30分を超える大作としても知られている。 1番から16番までに男女の恋物語が綴られ、最後の17番と18番ではBOROの人生観が語られている。 当時シングル盤にされたバージョンは、その中でも情景描写が秀逸な4番と6番の歌詞を中心に構成されていた。 ♪「大阪で生まれた女」/BORO BORO(ボロ)という名前の由来は、幼少の頃にオンボロ自転車を乗っていて付けられたニックネームだった。 それは70年代の中頃のことだった。 当時まだ20代前半だった彼は、北新地の夜の盛り場でギター1で弾き語りをしながら歌手デビューを夢ていた。 「大阪の若い人が歌える今風の歌がない」 客席から

    大阪で生まれた女〜30分を超える歌物語をヒット曲に導いたのはロック界の大物だった!
    kamezo
    kamezo 2021/01/03
    “「”
  • Amazon.co.jp: Kenichi Hagiwara Final Live~Forever Shoken Train~ @Motion Blue yokohama: 萩原健一: ミュージック

    kamezo
    kamezo 2021/01/03
    2018年のラストツアー最終日収録。めっちゃ熱いレビューが。今Apple Musicで聴いてるけど、なるほど悪くない。てか、なかなかいい。買おうかしら/ワルキューレは邪魔くさいw
  • 萩原健一 生前最後のライヴを収録した『Kenichi Hagiwara Final Live』 全曲リスニング可 - amass

    萩原健一 / Kenichi Hagiwara Final Live 〜Forever Shoken Train〜 @Motion Blue yokohama 萩原健一の生前最後のライヴを収録したCD+DVD作品『Kenichi Hagiwara Final Live 〜Forever Shoken Train〜 @Motion Blue yokohama』。Spotify、Apple Musicで配信開始。全曲リスニング可 この作品はショーケンの誕生日である7月26日に発売予定。リリース元はショーケンのレーベル・Shoken Records。 ショーケンは、初の人の書き下ろし楽曲「Time Flies」を2018年5月にリリース。このシングルを記念したリリース・ツアーから最終日、2018年6月10日Motion Blue YOKOHAMA公演のラスト・ステージの模様を貴重な映像含めて収

    萩原健一 生前最後のライヴを収録した『Kenichi Hagiwara Final Live』 全曲リスニング可 - amass
    kamezo
    kamezo 2021/01/03
    2018年6月10日の収録って、亡くなったのが19年3月だから10ヶ月ほど前。病中にツアー(腹水が溜まっているのも隠していたとか)。凄まじいな……。
  • 菅首相、会談応じず…危機感募らす知事と「温度差」再び(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

    緊急事態宣言が出され人通りの少ないJR博多駅前広場=2020年4月11日午後、福岡市博多区(撮影・佐藤雄太朗) 新型コロナウイルス「第3波」は年明け早々、首都圏の4都県知事が政府に緊急事態宣言の発出を要請する事態に至った。菅義偉首相は昨年末の臨時記者会見で感染抑え込みに国民の協力を求めたが、年末年始の人出は思ったように減らず、新規感染者の急増で医療崩壊の危機が迫る。内閣支持率が急落する中、経済回復を重視する首相はなお動かず、またも追い詰められつつある。 【写真】鬼滅の聖地で「溝口きせる祭」 2日夜、3時間に及ぶ異例の会談を終えた西村康稔経済再生担当相と4知事がそろって記者会見に応じた。「厳しい状況を共有した」と結束を強調する5人。だが「徹底した人流の抑制を図る必要がある」(小池百合子東京都知事)と宣言の必要性を強くにじませる知事側に対し、西村氏は「要望は国として受け止める」。飲店に対する

    菅首相、会談応じず…危機感募らす知事と「温度差」再び(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
    kamezo
    kamezo 2021/01/03
    何度も「先手先手で」と言っていたのは、感染を抑え込むのではなく、感染対策を抑え込むことについて言ってたのかな。感染対策をしないようにさせないように動くと。
  • 2015年日経記事「エセ関西弁、なぜバレるの」から抜粋・分類4の名詞の存在

    Anne @AnneBlueberry 「関西弁は全く知らない」のにふと、話したいと思って🥴😄2、3日前からトライしてんねん😱 そんな時、水を差すようにこんな記事が出没。関西弁って語尾変化だけじゃなくて、言葉のイントネーションも難しいんやな〜 とそんなことを綴るスレ 音感は強み❣️ この記事から抜粋 nikkei.com/article/DGXLAS… 2021-01-05 20:00:37 リンク 日経済新聞 エセ関西弁、なぜバレるの?(謎解きクルーズ): 日経済新聞 日経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。 431

    2015年日経記事「エセ関西弁、なぜバレるの」から抜粋・分類4の名詞の存在
    kamezo
    kamezo 2021/01/03
    「関西弁などという方言はない。関西でも各地で違う」というコメントを見に来ました/あれ? 現地の人も意外に平気?
  • <立ち向かう新型コロナ>看護師負担減で沈静化 旭川・吉田病院のクラスター 外部支援で非感染区域回復:北海道新聞 どうしん電子版

    【旭川】旭川市の慶友会吉田病院(263床)で新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)が発生して約2カ月。感染者は2日、3人増の215人となり、死者は39人を数える大規模感染となったが、昨年12月22日から元日までは感染者が確認されず、収束の兆しが見えてきた。一時は全階がレッドゾーン(汚染区域)となった中、沈静化の鍵となったのは、院内にグリーンゾーン(清潔区域)を確保するゾーニングの再構築だった。災害派遣医療チーム(DMAT)の主導で外部の支援を呼び込み、院内の人手に余力を生み出すことが決め手となった。 「とにかくあと10人でいいから、受け入れてほしい。各病院2、3人だ」。DMAT事務局次長の近藤久禎医師は吉田病院の支援に入った直後の昨年11月末、市立旭川病院など市内の基幹病院長との会議で頭を下げ、吉田病院の感染者受け入れを強く求めた。 【関連記事】 【動画】緊迫 PCR検査の現場 旭川

    <立ち向かう新型コロナ>看護師負担減で沈静化 旭川・吉田病院のクラスター 外部支援で非感染区域回復:北海道新聞 どうしん電子版
    kamezo
    kamezo 2021/01/03
    ああ……医療機関に人手が足りなければ、病院での感染対策もままならない……当然のことが浮き彫りになった形、でしょうか。
  • 【萩原健一インタビュー】原点回帰したことで進化を続けるショーケンのブルース

    萩原健一さんが2019年3月26日に消化管間質腫瘍のため東京都内の病院で死去したことが、3月28日に明らかになりました。享年68。 TAP the POPでは2018年の春に開催されたライブ、および新曲発売に合わせてインタビューを行っています。インタビュアーにはその前年に初めてテレビドラマ「傷だらけの天使」を観たという21歳のライターを選びました。それは萩原健一さんの音楽に対する原点について、次世代のために語っていただこうと考えたからです。突然の訃報に接して、あらためて追悼の思いを込めて、ショーケンの真摯な言葉を読んでいただきたいと思います。(インタビュアー・吉田ボブ 企画構成・佐藤剛) 僕が通称「ショーケン」こと萩原健一さんの凄さを知ったのは2017年の夏、大学2年生のときである。早稲田演劇博物館で行われていた「テレビドラマ博覧会」で、何気なく目にした「傷だらけの天使」の名シーン集に目を

    【萩原健一インタビュー】原点回帰したことで進化を続けるショーケンのブルース
    kamezo
    kamezo 2021/01/03
    今さら昨年のこの記事を読んだのがきっかけで、ラストツァー最終日(亡くなる10ヶ月前)のライブ盤が出ているのを知り、ヨレヨレかなぁなんて心配しながらサブスクで聴いたら驚きの迫力と安定感。すごい。買おうかな