タグ

ブックマーク / toyokeizai.net (290)

  • 「友達は妻だけオジサン」中高年男の超残念な現実

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「友達は妻だけオジサン」中高年男の超残念な現実
    kamezo
    kamezo 2022/07/22
    ブコメは「バナナはおやつに入りますか」のノリで「配偶者は友達に入りますか」とか言われてるかと見に来たが、意外とそうでもないようだ。本文未読。
  • 「時給910円」で働く39歳男性の孤独な戦い

    東京都内にあるそば店の厨房で働くタカシさん(39歳、仮名)の1日は、1錠の精神安定剤を飲むことから始まる。 「いろいろ言われたときに、心がかきむしられるような気持ちになるのを抑えるためです」 有給休暇や社会保険、雇用保険がなかったので、指摘すると「うちにはそういう制度はありません」と返された。有休も社会保険も法律で決められた制度だ。「ない」などという答えはありえない。 アルバイトの時給は「1090円」と聞いていたのに、働き始めてから時給に当たるのは「基給910円」で、残りの180円は「職能業務手当」という手当だと言われた。会社側からはこの手当は時間外割増や深夜割増分に当たると説明されたが、求人に1090円とあれば、時間外や深夜労働をこなした場合は1090円の2割5分増しの賃金が払われると考えるのが自然だ。実際、こちらのほうが収入は多くなる。それに時給910円では、東京都の最低賃金907円

    「時給910円」で働く39歳男性の孤独な戦い
    kamezo
    kamezo 2022/05/27
    2016年の記事。
  • ボクらは「貧困強制社会」を生きているの記事一覧 | 東洋経済オンライン

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    ボクらは「貧困強制社会」を生きているの記事一覧 | 東洋経済オンライン
    kamezo
    kamezo 2022/05/27
  • 「まともな会社で働いた事ない」45歳男性の闘争

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「まともな会社で働いた事ない」45歳男性の闘争
    kamezo
    kamezo 2022/05/27
    連載「ボクらは『貧困強制社会』を生きている」 。オーラルヒストリー。連載の一部なら、こういう回もある、ということか、こういう連載か/オレも「まともな会社」で働いたことはない。
  • 「学童の先生」勤続10年で手取り20万円の不思議

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「学童の先生」勤続10年で手取り20万円の不思議
    kamezo
    kamezo 2022/05/10
    官製ワープア、と思ったら〈運営主体は自治体や社会福祉協議会のほか、企業やNPO法人といった民間事業者などさまざま。中には、保護者や地域住民らがつくる任意団体が担っているところもある〉あちゃあ。
  • 9年連続人口増、明石市の泉房穂市長「子ども予算3倍必要」と考える理由 | 東洋経済education×ICT

    9年連続で人口を増やし、2020年の国勢調査では人口30万人を突破した兵庫県明石市。とくに子育て層が増加しており、18年には出生率が1.7と政府目標1.8に近づいた。中核市人口増加率1位(※)、「全国戻りたい街ランキング2021」1位(ウェイブダッシュ調べ)、「SUUMO住みたい街ランキング2022 住みたい自治体ランキング<関西版>」6位(リクルート調べ)と、人気の上昇が続く。「やさしい社会を明石から」というスローガンの下、独自に「こどもを核としたまちづくり」に取り組む明石市市長の泉房穂氏に、子育て施策や教育をテーマに話を聞いた。 ※ 2020年の国勢調査(速報値)と2015年の国勢調査を比較

    9年連続人口増、明石市の泉房穂市長「子ども予算3倍必要」と考える理由 | 東洋経済education×ICT
    kamezo
    kamezo 2022/05/06
    短絡的ゆえの実行力なのだろうか/ムスメ夫婦がダンナ実家のある明石に引っ越そうかマジで考えてるらしい。しかし、ムチャクチャもする市長なので諸手を上げて賛成もしづらくてのう。
  • 平気で「おにぎり」を買う人が知らない残念な真実

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    平気で「おにぎり」を買う人が知らない残念な真実
    kamezo
    kamezo 2022/04/09
    東洋経済でこのお題なら「また安部司かな」と思ったので記事を読まずにブコメを見に来た。ブコメありがとう。
  • 34歳がんで逝った編集者がネットに刻んだ15提言

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    34歳がんで逝った編集者がネットに刻んだ15提言
    kamezo
    kamezo 2022/02/26
    連載「ネットで故人の声を聴け」の第15回。インプレス草創期を「できるシリーズ」「INTERNET Watch」「PC Watch」などで支えた編集者・山下憲治氏。
  • 平気で「鍋の素」を買う人が知らない超残念な真実

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    平気で「鍋の素」を買う人が知らない超残念な真実
    kamezo
    kamezo 2022/02/05
    安部 司やないかーい! 開くんじゃなかった。タイトルに名前入れてくれ。
  • 有能でも「50歳を過ぎたら」転職できない納得事情

    今や転職は、若い人だけのものではない。「70歳定年法」によってシニア層に対する企業の追い出しが加速することを考えると、役職定年を迎える40〜50代、定年後の再就職を目指す60歳以降の人にも関わってくる。転職市場の現状を知っておくことは、「定年格差」を乗り越えるために不可欠だ。 昨今、転職市場は「売り手市場」といわれてきた。少子高齢化で生産年齢人口が減り続け、慢性的な人手不足を抱えているからだ。しかし、コロナ禍が状況を変えた。 観光、飲、インバウンドなどをはじめとした多くの産業が売り上げ・利益を減らし、当然のように採用を控えたからだ。パーソルキャリアの調査によると、コロナ禍がはじまった2020年の転職者数は319万人。前年に比べて約1割減らすことになった。 もっとも、新型コロナウイルスのワクチン接種がはじまった2021年の春を境にこの数字は回復基調に入っているという。 背景にあるのは、コロ

    有能でも「50歳を過ぎたら」転職できない納得事情
    kamezo
    kamezo 2022/01/10
    友人は50代の末に都の外郭団体に転職を果たした。アジア各国の言葉を操れる力と各国との交渉経験を買われた。そういう特別なスキルのない私は警備員かコンビニしかないのかなと案じている。
  • 多くの人は「アラブの春」を大きく勘違いしている

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    多くの人は「アラブの春」を大きく勘違いしている
    kamezo
    kamezo 2022/01/10
    文中にある「ふんわり」な一般市民も過激な指導者も「イスラム」でくくってよいのかしら……。
  • 年1000人超の子どもが行方不明!日本の驚く現実

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    年1000人超の子どもが行方不明!日本の驚く現実
    kamezo
    kamezo 2022/01/08
    平成30年の統計。https://www.npa.go.jp/safetylife/seianki/fumei/H30yukuehumeisha_zuhyou.pdf〈受理当日に全体の47.0%が所在確認され、受理から1週間以内には79.8%が所在確認されている〉
  • 竹中平蔵「私が弱者切り捨て論者というのは誤解」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    竹中平蔵「私が弱者切り捨て論者というのは誤解」
    kamezo
    kamezo 2021/12/03
    「その証拠に私はベーシックインカムを提唱している」みたいな論調だけど、竹中式ベーシックインカムは社会保障を削って、食えないレベルの給付という「ニセベーシックインカム」じゃん。
  • SFの世界が現実に、JR西「人型ロボット」のド迫力

    千葉県の幕張メッセで11月24〜26の3日間にわたって開催された「鉄道技術展」。国内唯一の鉄道技術に関する総合展示会で、今回が7回目。コロナ禍の中での開催となったが多くの来場者で賑わった。 ドイツの大手ブレーキメーカー、クノールブレムゼのブースに設置された実物大の鉄道車両モックアップなど目玉展示は数多いが、中でも来場者の度肝を抜いたのが、日信号のブースに展示されていた高所作業用の人型ロボットである。 腕の長さは1.4m。体の幅は1.7mなので両腕を伸ばすと4.5mになる。足はなく、腰からの高さは1m。重量は650kgある。頭に相当する場所にはカメラが取り付けられており、これで空間を認識し、アームを使って作業を行う。離れた場所に設置されたコックピットに作業員が座ってロボットを操縦する。 汎用人型重機「零式人機」 このロボットの名前は「零式人機 ver.1.1」。日信号、JR西日、そして

    SFの世界が現実に、JR西「人型ロボット」のド迫力
    kamezo
    kamezo 2021/11/29
    〈SFの世界が現実に〉や「人型ロボット」という文言が妥当かはさておき、遠隔操作できる産業用ロボットの最前線ではあるんだろうな。自衛隊や警察も不発弾処理・爆弾処理で使いたいとか考えてたりするかな。
  • 東大教授が語る「人がサイボーグになる」の現実度

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    東大教授が語る「人がサイボーグになる」の現実度
  • 「サイボーグになって幸せです」61歳科学者の肉声

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「サイボーグになって幸せです」61歳科学者の肉声
    kamezo
    kamezo 2021/11/25
    クロ現https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4611/ を読んでやっと意味がわかった/同い年だがその精神力と自己肯定感に驚嘆する。自分ならそこまでして己を活かす意味を考えてしまう。
  • 人類初「AIと融合」した61歳科学者の壮絶な人生

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    人類初「AIと融合」した61歳科学者の壮絶な人生
  • 築40年超「老朽マンション」丸ごと建て替えの顛末

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    築40年超「老朽マンション」丸ごと建て替えの顛末
    kamezo
    kamezo 2021/10/13
    合意形成が難物だよなぁ。理事会が主体的に動いてなんとかできたのは僥倖のような気もする。
  • 尾身茂会長、政府との危機認識のズレ抱えた苦悩

    「約1年半に及ぶコロナ禍で、何度もルビコン川を渡ってきた」 そう明かすのは、政府の「新型コロナウイルス感染症対策分科会」の尾身茂会長だ。専門家として何より必要なのは、サイエンスをベースにした社会的応用だと信じている。官邸や政府に煮え湯を飲まされながら、そのたびに歴史の審判に堪えうる科学者としての「インテグリティー(高い倫理性)」を貫いてきたつもりだ。時には政府批判とも受け取れる言葉を発してきた尾身氏だが、それも専門家としての「説明責任」だったと振り返る。 地域医療機能推進機構理事長を兼ねながら、新型コロナ対策の専門家集団を率いてきた尾身氏が、このほどインタビューに応じた。感染症対策と経済の再建との間で揺れる政府と、専門家集団との認識のズレを埋めるために苦悩したことを打ち明ける。いくつもの正念場を乗り越えてきた尾身氏の、いわば“告白”だ。 「専門家会議」として初めての「見解」 尾身氏が最初に

    尾身茂会長、政府との危機認識のズレ抱えた苦悩
    kamezo
    kamezo 2021/09/17
    綱引きのありようというか、組織のありようがどんどん変わるのは、よく言えば臨機応変だが実態は「なんの準備もできていなかった」ってことなんだろうなぁ……。
  • 抗体カクテル療法「発症7日後」投与した彼の病状

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    抗体カクテル療法「発症7日後」投与した彼の病状
    kamezo
    kamezo 2021/08/28
    かなり有望な治療法だからこそ特例認可されたのだろうけど、やたら奏功した一例のみを取り上げるのは違和感/言うように「陽性確認と同時に注射で」となれば理想だろうが、そのためには生産量の問題が大きいのかな。