タグ

ブックマーク / trafficnews.jp (36)

  • おい、どう見ても空母だろ!→「いえ、護衛艦ですけど?」海上自衛隊が「コレぜーんぶ護衛艦!」と呼ぶワケって? | 乗りものニュース

    海上自衛隊では運用する艦を「護衛艦」と呼称しています。全く大きさも形が全く違っていたとしても、全て護衛艦です。このような呼称になった理由とはどんなものなのでしょうか。 なんでもかんでも「護衛艦」なぜなの? 海上自衛隊では運用する艦を「護衛艦」と呼称しています。全く大きさも形も全く違っていたとしても、全て護衛艦です。海上自衛隊ではなぜこのような、ある意味では“大雑把”な呼称を用いるのでしょうか。 拡大画像 「かが」は飛行甲板を持っているが護衛艦(画像:海上自衛隊) 護衛艦という呼称の謎さを表す例として、最近話題になった艦で比較をしてみます。まず、2024年11月に大型改修を終え、実質的に空母としての能力を得て、F-35Bの艦上運用試験を行った「かが」。200mを超える全長に全通甲板を備えた堂々とした姿に、感嘆の声を上げた人も多いのではないでしょうか。 いっぽう、最近数多く進水式が行われている

    おい、どう見ても空母だろ!→「いえ、護衛艦ですけど?」海上自衛隊が「コレぜーんぶ護衛艦!」と呼ぶワケって? | 乗りものニュース
    kamezo
    kamezo 2025/03/10
    「軍隊じゃありません、警察予備隊です→保安隊です→自衛隊です」と頑張ってきた人たちになんてことを言うんだ/じゃあこの艦艇は航空母艦に、海上自衛隊は日本海軍に改名しましょう、となるとも思わんが。
  • 「なんで予約せずに指定席に座ってるの?」 度々発生する新幹線での訪日客トラブル、原因はルールの違いにあり? | 乗りものニュース

    新幹線に乗ったら、他人が自分の指定席に勝手に座っていた――。こういった場合、特に外国人なら、日の列車のルールをよく理解していないのかもしれません。例えば欧州からすると、指定席と自由席が混在する日の特急や新幹線の編成は、珍しいのです。 欧州の鉄道「指定席」ってどうなってる? 新幹線「のぞみ」などで、海外からの旅行客が勝手に自分の指定席に座っていて困った――そんな話を耳にするようになりました。しかしそれは、ルールをよく知らないだけかもしれません。例えば高速列車や特急列車が多く走る欧州は、日と指定席のルールがどのように違うのでしょうか。 拡大画像 東海道・山陽新幹線の車内(画像:写真AC)。 指定席に勝手に座っている人は、「確信的犯行で、わざと指定券を買わずに乗っているのではないか」。そんな疑いを持つ人も多いようですが、実は日の「のぞみ」のように1編成に指定席車と自由席車が連結されている

    「なんで予約せずに指定席に座ってるの?」 度々発生する新幹線での訪日客トラブル、原因はルールの違いにあり? | 乗りものニュース
    kamezo
    kamezo 2024/12/12
    昭和の昔には「指定席に座って、予約した人が来たら退けばいい。検札が来たら料金を払うか退く」みたいな乗客が少なからずいたような/一両丸ごと繋ぎ忘れたから予約無効、払い戻しなしはツラいなあ。
  • 日本最大の客船!?「ディズニークルーズ」で東京が激変か “街まるごと”規模のフネがやってくる“意味” | 乗りものニュース

    注目を集めているディズニークルーズの拠点が、東京国際クルーズターミナルに決まりました。ほぼ間違いなく日最大となるクルーズ船であり、受け入れ条件はかなりシビア。受け入れる側も、それなりの“覚悟”が必要です。 ディズニークルーズ「東京」へ 注目を集めているディズニークルーズの拠点が決まりました。東京都とオリエンタルランドは2024年11月29日、クルーズ船事業に関する連携協定を締結。日船籍では過去最大となる14万総トン級の新造クルーズ船について、船籍港を東京港とし、東京国際クルーズターミナルを主要な発着拠点にすることで合意したと明らかにしました。 拡大画像 ディズニークルーズのイメージ(画像:オリエンタルランド)。 あいさつに立ったオリエンタルランドの髙野由美子代表取締役会長兼CEO(最高経営責任者)は「大都市圏にあり各地からのアクセスに優れたこの港から、私たちのクルーズ船が出港できること

    日本最大の客船!?「ディズニークルーズ」で東京が激変か “街まるごと”規模のフネがやってくる“意味” | 乗りものニュース
    kamezo
    kamezo 2024/12/05
    東京の何が激変するのか、よくわからんかった。
  • 「原付?自転車だと思ってました~」もう通用しない!! 増える無法者に「法律改正します」 取締りの嵐の予感? | 乗りものニュース

    乗りものニュース ›› 二輪ほか ›› 「原付?自転車だと思ってました~」もう通用しない!! 増える無法者に「法律改正します」 取締りの嵐の予感? 「自転車だと思っていました」――そんなユーザーの無理解から「ペダル付き原付」いわゆるモペットの違法走行が横行しているため、道交法が改正されます。ユーザーは無届、無保険、無免許まで、一気に問われる可能性があります。 もう「自転車だと思っていました」ではすまない 原付バイクと同等の性能を持ちながら、自転車のように歩道を走る“ペダル付き原付”(いわゆるモペット)の違法走行が目立つなか、その「原付」としての位置付けを明確化した道路交通法の改正が2024年11月1日から施行されます。動力を切ってペダルを漕いで乗ったとしても、自転車のように歩道を走ることはできません。 ペダル付き原付はアシスト自転車と見分けがつき辛いケースもある。写真はイメージ(中島みなみ

    「原付?自転車だと思ってました~」もう通用しない!! 増える無法者に「法律改正します」 取締りの嵐の予感? | 乗りものニュース
    kamezo
    kamezo 2024/09/02
    遅きに失した感もある。ちゃんと取り締まってね/大昔、赤いリトル・ホンダに憧れたなあ。映画「個人教授」のせい。https://www.youtube.com/watch?v=YxuWiG3L3Ys 二人乗りとかさ。現実では「無法運転」になってしまう。悲しい。
  • 電動キックボード等「特定原付」1年で死亡事故ゼロでした。でもほとんどが“加害者”です 警視庁管内 | 乗りものニュース

    乗りものニュース ›› 二輪ほか ›› 電動キックボード等「特定原付」1年で死亡事故ゼロでした。でもほとんどが“加害者”です 警視庁管内 電動キックボードなどを特定小型原付として位置付ける道路交通法の改正から1年。東京都内で発生した事故の詳細が警視庁への取材でわかりました。その結果から、「運転責任の希薄さ」が浮き彫りになりました。 そもそも運転ルールを知らないのではないか 2023年7月1日の道路交通法改正により「特定小型原動機付自転車」という新しい車種区分ができ、電動キックボードなどの利用が拡大しました。原付バイクと自転車の中間に位置付けられ、動力にまったく人力を使わなくても、16歳から無免許で乗ることができます。これにより利用は一気に広がりました。 ただ、拡大とともに交通社会で問題になったのが、交通規則を守らない運転者の増加です。 電動キックボードなどの特定原付の取締りを警察も強化して

    電動キックボード等「特定原付」1年で死亡事故ゼロでした。でもほとんどが“加害者”です 警視庁管内 | 乗りものニュース
    kamezo
    kamezo 2024/08/20
    当初、巻き込まれ事故が心配されていたというの違和感。無法運転の危惧が多かった印象。運転者がそもそも交通法規を知らない可能性が指摘されている。警察は取り調べの過程でその辺も把握できそうなものだが。
  • 蕎麦屋バイクの「出前機」本当にスゴいのか? フードデリバリー配達員が使ってみた結果 | 乗りものニュース

    スーパーカブと出前機の組み合わせは、蕎麦屋や寿司屋の「出前」には欠かせない存在です。そんな出前機、実はフードデリバリーの配達用にも適しているのです。 フードデリバリー以前から日にあった出前文化 ウーバーイーツ(UBER EATS)が日でシェアリングサービスを展開する以前、フードデリバリーと言えば蕎麦やラーメン、寿司、仕出し弁当、ピザなどの飲店が自前で運ぶ「出前」が一般的でした。 の起源は江戸時代中期まで遡り、出前専門の「外番」あるいは「かつぎ」と呼ばれる専門の職人が、口入れ屋と寄親・寄子の関係を結んだうえで、店の求めに応じて派遣されていたそうです。 そんな出前の世界に機械化の波が押し寄せたのが大正~昭和初期のこと。この頃から庶民の間で普及した自転車が出前に使われるようになります。当時はまだ交通量が少なく、どんぶりや蒸籠を出前膳(平盆)に何段にも重ねた状態で自転車を片手運転し、大都会を

    蕎麦屋バイクの「出前機」本当にスゴいのか? フードデリバリー配達員が使ってみた結果 | 乗りものニュース
    kamezo
    kamezo 2024/08/20
    本業ライターなら情報の出典が欲しかった。前東京五輪で車載用に改造した出前機で聖火を運んだ話があったなあ。とはいえオレもどこで読んだのだったか。『そばもん』かしら。
  • 旧日本海軍“最後の大仕事”=人類史上稀な民族大移動だった「復員事業」 かき集めた日本の艦艇227隻の“使い分け”とは | 乗りものニュース

    乗りものニュース ›› ミリタリー ›› 旧日海軍“最後の大仕事”=人類史上稀な民族大移動だった「復員事業」 かき集めた日の艦艇227隻の“使い分け”とは 太平洋戦争の終結後、遠く太平洋島嶼部、中国大陸などに取り残された日軍将兵の復員と民間人の帰国事業が始まりました。その対象者の数はおよそ660万人。史上稀に見る民族大移動のために、戦争で疲弊していた日はともかく使えそうな船を集めます。 最優先だった復員輸送 船が全然ない! 1945(昭和20)年8月の終戦後、日政府が最優先で取り組まなければならなかったのは軍隊の武装解除と復員でした。これは、日の無条件降伏に際して戦勝国が発したポツダム宣言にあった「日の武装解除」と「兵員を家庭に帰す」という条文によって日に課にされたものでした。 1946年1月、5000人の復員兵を乗せてラバウルで給油中の「葛城」(画像:オーストラリア戦争

    旧日本海軍“最後の大仕事”=人類史上稀な民族大移動だった「復員事業」 かき集めた日本の艦艇227隻の“使い分け”とは | 乗りものニュース
    kamezo
    kamezo 2024/05/12
    〈ポツダム宣言にあった「日本の武装解除」と「兵員を家庭に帰す」という条文によって日本に課にされたもの〉なるほど。ドイツ軍のアフリカ戦線とかどうだったんだろ。植民地とは規模が段違いか?
  • 「歩道走れないの?」「免許不要だと思った」「灯火ない方がカッコいい」…ペダル付原付の取締りで見た“ヤバさ” | 乗りものニュース

    乗りものニュース ›› 二輪ほか ›› 「歩道走れないの?」「免許不要だと思った」「灯火ない方がカッコいい」…ペダル付原付の取締りで見た“ヤバさ” ペダル付原付、通称モペットで、交通ルール無視の利用が都市問題になっています。利用者にとっても無免許、無届で乗り続けると「過失」ではすまない深刻な事態を招きかねず、警察も厳しい対応で臨んでいます。 歩道走れません ファットバイク風車両 ペダル付原付、通称モペット。時代の変化に敏感なエリアを中心に急速に利用が増えてきました。東京都心では、渋谷を中心として明治通り沿いを南北に、北は原宿方面、南は恵比寿方面で利用が広がっています。ネット通販だけでなく今まで車両の取り扱いがなかったファッション系のショップでも、店頭にペダル付原付を展示する様子が見られるようになりました。 歩道を走り違反に問われた利用者のペダル付原付。渋谷区での取締りで(中島みなみ撮影)。

    「歩道走れないの?」「免許不要だと思った」「灯火ない方がカッコいい」…ペダル付原付の取締りで見た“ヤバさ” | 乗りものニュース
    kamezo
    kamezo 2024/05/09
    販売時に車両区分と必要な情報の掲示を義務付けるとかできないのかな。
  • 現存最古の鋼鉄戦艦「三笠」来場者1000万人を達成! 過去には解体の危機 一時は荒廃したことも | 乗りものニュース

    乗りものニュース ›› ミリタリー ›› 現存最古の鋼鉄戦艦「三笠」来場者1000万人を達成! 過去には解体の危機 一時は荒廃したことも 復元完了から半世紀経っての快挙! 世界三大記念艦のひとつ 神奈川県横須賀市にある記念艦「三笠」の来場者が、このたび累計1000万人に達したと、公益財団法人 三笠保存会が発表しました。 「三笠」は今から120年ほど前に、イギリスのヴィッカース社で建造された旧日海軍の戦艦です。1900年代初頭に起きた日露戦争において、連合艦隊の旗艦として東郷平八郎司令長官らが乗り込み、ロシアのバルチック艦隊に勝利した武勲艦でもあります。 神奈川県横須賀市の三笠公園で保存・展示される記念艦「三笠」(画像:写真AC)。 第1次世界大戦後の1923年9月に除籍されると、当初「三笠」は廃艦・解体される予定でしたが、前述したような実績から一転して保存されることになり、1926年以降

    現存最古の鋼鉄戦艦「三笠」来場者1000万人を達成! 過去には解体の危機 一時は荒廃したことも | 乗りものニュース
    kamezo
    kamezo 2024/05/04
    三笠って保存されてるんだ。〈現存する世界最古の鋼鉄戦艦であり、かつ現存する唯一の前弩級戦艦〉/写真がカニの顔に似てる(「カニの顔」ってどこだ)。
  • 道路がボコッ「街路樹育ちすぎ問題」各地で悪影響 倒木で死亡事故も 岐路に立つ街の象徴 | 乗りものニュース

    街路樹が育ちすぎて様々な方面へ悪影響を与えるケースが各地で起こっています。“道路施設”としての側面に留まらず、街並みの象徴ともなっていることから、維持してほしいという声も大きいもの。抜的な解決には長い年月がかかりそうです。 「街路樹 どう感じてますか?」意見を求める 店舗前の樹を無断で撤去するなどしていたことが明らかになった「ビッグモーター」の事件でも注目された、街路樹。これは言語同断でしたが、実は各地で街路樹の管理は深刻化しています。 国道20号のケヤキ並木(画像:東京国道事務所)。 国土交通省 東京国道事務所が2024年1月4日より、国道20号「甲州街道」のケヤキ並木について広く利用者の声を集めるべく、WEBアンケート調査を始めました。世田谷区内およそ6.2kmのケヤキ並木は、都区内の国道における並木区間のなかでも特に「樹木の育ちすぎ」が深刻で、幹周90cm以上の“大径木”が80%を

    道路がボコッ「街路樹育ちすぎ問題」各地で悪影響 倒木で死亡事故も 岐路に立つ街の象徴 | 乗りものニュース
    kamezo
    kamezo 2024/01/23
    世田谷区の甲州街道、唐津、港区の明学大前。
  • 羽田衝突事故「海保機に非搭載だった」と海外メディア報じる装置とは 欧米で義務化 日本は事故後も“沈黙” | 乗りものニュース

    年明け2日めに起きた羽田空港での航空機同士の衝突事故。もし欧米で搭載が義務づけられている警報放置を海上保安庁機が装備していたら、防げたかもしれません。その装置がなかった点に海外メディアも着目しています。 TCASの進化版「ADS-B」って? 2024年1月2日、羽田空港の滑走路上で海上保安庁機とJAL(日航空)機が衝突するという痛ましい事故が起きました。この事故は、巨大空港で離陸のため滑走路に入ったプロペラ機に対し、着陸しようとアプローチしてきたジェット旅客機が衝突した格好で、1991年に起きた「ロサンゼルス国際空港地上衝突事故」に酷似しています。 航空事故は、機体の故障や悪天候による事故を除くと、複数の要因が重なって起きています。今回の事故でもすでに複数の要因が報道されています。1つは、管制塔に設置された地上の車両や航空機を監視するレーダー画面を誰も見ていなかったこと。そして2つめに、

    羽田衝突事故「海保機に非搭載だった」と海外メディア報じる装置とは 欧米で義務化 日本は事故後も“沈黙” | 乗りものニュース
    kamezo
    kamezo 2024/01/15
    ICAOが普及を推進していて日本はICAO常任理事国に相当するが義務化されていないと。〈海外メディアはこの点に注目していますが、国交省はこれに関して一貫して説明を避けています〉
  • “赤ランプ”のまま下車…頭の痛い「グリーン車タダ乗り」問題 中央線導入でJRが直面する「ジレンマ」とは | 乗りものニュース

    グリーン車に乗る場合、運賃とは別に「グリーン料金」が必要です。しかし乗客がその料金を払っているかどうかの確認は、省力化の対策とともに「頭の痛い問題」としてJRにのしかかっています。 「検札済みランプ」導入されたグリーン車 東京の中距離通勤電車の多くにはグリーン車が併結されています。座席がゆったりしているなど、一般車両とは違う快適な移動ができます。その代わり、きっぷとは別に「グリーン券」が必要となります。 しかしこのグリーン車に、グリーン券を買わずに着席し、そのまま逃げ切る乗客もいます。近年は「グリーン券の有無が確認されていない状態」が周囲からも視認できる車内設備になっており、その実態がよく見えるようになってきました。 グリーン車のイメージ(画像:写真AC)。 首都圏のグリーン車は、東海道線、横須賀線・総武線快速、宇都宮線・高崎線、常磐線で導入されており、Suicaを利用した「グリーン車Su

    “赤ランプ”のまま下車…頭の痛い「グリーン車タダ乗り」問題 中央線導入でJRが直面する「ジレンマ」とは | 乗りものニュース
    kamezo
    kamezo 2023/10/16
    〈2024年度末には中央線快速にもグリーン車が導入されます〉ふわー、現状と同じシステムなら、これは不正利用が増えそう(記事が手口の周知に手を貸してる気もするが)。
  • 「亀有に行きたい、助けて…」関西人が東京の電車で大パニックのワケ 常識が通じない“路線の謎”描いた漫画が話題 | 乗りものニュース

    乗りものニュース ›› 鉄道 ›› 「亀有に行きたい、助けて…」関西人が東京の電車で大パニックのワケ 常識が通じない“路線の謎”描いた漫画が話題 確かにこの路線に駅があるはずなのに、案内では駅が無いように扱われている……東京ならではのJR線のシステムになれず、パニックになってしまった人の体験漫画が話題になっています。なぜ東京の路線は難しいのでしょうか。 関西の常識では理解できない 関西人が東京にやってきたところ、JRの路線網がややこしすぎて混乱した――という体験の漫画が、SNSで大きく話題になっています。 「東海道線」は途中の駅に全部停まるわけではない!?(画像:photolibrary)。 作者は羽鳥写真館@hatolier_cameraさん。「関西人が東京にやってきて『独特の路線システム』に翻弄される話」と題したものです。 まず、中央線の新宿駅の看板を見て”次の駅は中野”という標記に違

    「亀有に行きたい、助けて…」関西人が東京の電車で大パニックのワケ 常識が通じない“路線の謎”描いた漫画が話題 | 乗りものニュース
    kamezo
    kamezo 2023/08/29
    あー。青森から関東に出てきた16歳の頃、路線図付きの区分地図を毎日持ち歩いていた。山手線さえ日暮里とか読めなくて人に訊くこともはばかられたので。1時間程度で歩ける範囲は歩いたし。
  • ついにキタ! 羽田空港「封印されし空港ビル」が39か月ぶりに運用再開 ANA社長「素晴らしいターミナル」 | 乗りものニュース

    やっぱり設備がすごかった! 39ヶ月ぶりの再開 新型コロナウイルス感染拡大で、2020年3月の供用開始からわずか2週間足らずで閉鎖された羽田空港第2ターミナル国際線エリア。この“封印されし空港ビル”が、2023年7月19日に運用を再開しました。同日午前9時前、同ターミナル運用再開後の初便であるNH859便(香港行き)が、出発しています。 運用再開初日の羽田空港第2ターミナル国際線エリアの様子(2023年7月19日、乗りものニュース編集部撮影)。 同空港の第2ターミナルは長らく、国内線専用の施設として運用されていましたが、羽田空港の国際線が大幅な増便が見込まれるなか、ANAの一部国際線が発着できるよう、第2ターミナルの一部を拡張する形で、この国際線エリアが誕生しました。 しかし、先述のとおりコロナ禍で国際線は大幅に減便。同エリアは一時閉鎖後、一般の旅客が入れない状態が続いていました。閉鎖期間

    ついにキタ! 羽田空港「封印されし空港ビル」が39か月ぶりに運用再開 ANA社長「素晴らしいターミナル」 | 乗りものニュース
    kamezo
    kamezo 2023/07/19
    へえ。「封印」中に音楽イベントなんかに使ってたとは/K-POPフェスかhttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000036.000067976.html これもフェスだhttps://mu2023.jp/
  • 世界初の原子力空母「エンタープライズ」未だ解体方法決まらず とんでもないコスト しかも後が続々!? | 乗りものニュース

    アメリカ海軍でビッグEの愛称でも親しまれた、旧原子力空母「エンタープライズ」の解体をどのように進めるべきかの論議がここ数年アメリカ国内で続いていましたが、ようやくまとまる気配をみせつつあります。 停泊しているだけで数百万ドルを費やす船に アメリカ海軍で「ビッグE」の愛称でも親しまれた、旧原子力空母エンタープライズの解体をどのように進めるべきかの論議が、ここ数年アメリカ国内で続いています。 50周年イベント時の「エンタープライズ」(画像:アメリカ海軍)。 同空母は世界初の原子力空母として、2012年12月に退役するまで55年以上に渡りアメリカ海軍の象徴ともいうべき存在でした。 退役後も除籍はされていませんでしたが、ついに2017年2月正式にアメリカ海軍から除籍され、式典がバージニア州ノーフォークで行われました。その後、同艦はバージニア州のニューポートニュース造船所に置かれており、一時期は記念

    世界初の原子力空母「エンタープライズ」未だ解体方法決まらず とんでもないコスト しかも後が続々!? | 乗りものニュース
    kamezo
    kamezo 2023/07/15
    これも「用済みになる頃には解体技術もできてるだろう」という楽観主義だったのかしら。
  • 動いたか?「特殊作戦群」 スーダン邦人救出はいかにして行われたか 民間人になりすます専門集団も | 乗りものニュース

    乗りものニュース ›› ミリタリー ›› 動いたか?「特殊作戦群」 スーダン邦人救出はいかにして行われたか 民間人になりすます専門集団も 戦闘が激化するスーダンの邦人を保護するために派遣された自衛隊ですが、現地で活動するのは航空自衛隊の輸送機だけではありません。陸上自衛隊の地上部隊、さらには普段表には出てこない特殊部隊も派遣されたようです。 邦人保護の中心部隊「中央即応連隊」とは? 2023年4月に激化したスーダンにおける国軍と準軍事組織「RSF」との衝突。すでに多くの住民が犠牲となっており、自衛隊もスーダン在留邦人を安全な場所まで輸送することに成功したようです。 このスーダン在留邦人の退避を滞りなく行うために、防衛省は輸送機部隊を統括する航空支援集団司令官を指揮官とする「在スーダン共和国邦人等輸送統合任務部隊」を編成し、航空自衛隊の輸送機3機のほかに「誘導輸送隊」という部隊を編成・派遣し

    動いたか?「特殊作戦群」 スーダン邦人救出はいかにして行われたか 民間人になりすます専門集団も | 乗りものニュース
  • 開発失敗の三菱MSJ 全力で「畳みますモード」に突入? 三菱航空機が社名変更 | 乗りものニュース

    公式サイトも「閉鎖」だそうです。 2023年2月7日開発中止 三菱重工グループで「三菱スペースジェット(MSJ)」の開発を進めていた三菱航空機は、2023年4月25日をもって、「三菱航空機株式会社」から「MSJ資産管理株式会社」へ社名を変更しました。 三菱航空機「スペース・ジェット」(画像:三菱航空機)。 「スペースジェット(旧称:MRJ)」は100席以下の座席数をもち、地方間輸送を担うジェット旅客機「リージョナルジェット」に分類される旅客機で、2015年11月11日に初飛行。同機はかつて国産旅客機「YS-11」の開発の中心となった三菱重工が、国からの多額の支援をうけ、開発したモデルです。開発の後ろ盾となる初期発注者(ローンチカスタマー)はANA(全日空)で、JAL(日航空)や海外の航空会社からの受注も獲得しました。 当初2021年の就航を目指していた「MRJ」ですが、その後開発が当初の

    開発失敗の三菱MSJ 全力で「畳みますモード」に突入? 三菱航空機が社名変更 | 乗りものニュース
    kamezo
    kamezo 2023/04/25
    Twitterアカウントhttps://twitter.com/MitsubishiAirJP も〈このアカウントは存在しません〉になっとる。
  • ロシア専門家 小泉 悠が説く ウクライナ紛争「落としどころ」は? プーチンは拳を下ろすか | 乗りものニュース

    ロシアウクライナ侵攻が始まってから2023年2月24日で1年を迎えました。泥沼の様相を呈し、いまだ終わりの見えないウクライナ紛争、戦火が止むことはあるのでしょうか。新進気鋭のロシア専門家が情勢をひも解きます。 ウクライナ侵略におよんだロシアの思惑 ロシア軍がウクライナへの全面侵攻を開始してからついに1年が経過しました。ウクライナは1年にわたってロシアの侵略に抵抗し続けているとも言い換えることができますが、これ自体が、ロシアにとっては大きな誤算であったと考えられます。 拡大画像 ウクライナ国旗を掲げながら走るウクライナ陸軍の戦車(画像:ウクライナ国防省)。 昨年(2022年)2月の開戦当初、ロシア軍は、主攻方向を東部のドンバス地方と見せかける陽動作戦を展開してウクライナ軍主力を誘引し、手薄になった首都キーウを空挺部隊のヘリボーン作戦で急襲するという戦略を取りました。これと合わせてロシアの諜

    ロシア専門家 小泉 悠が説く ウクライナ紛争「落としどころ」は? プーチンは拳を下ろすか | 乗りものニュース
    kamezo
    kamezo 2023/02/26
    どっちかに「政変」でも起きないと膠着状態のままか?/乗り物業界もモノ不足とかのからみで無関心ではいられないのかと思ったが、特集ページのサムネは乗り物写真だらけだ。
  • 自転車「歩道は例外」徹底へ 書き換わった国の基本方針のポイント 乗り手の責任より厳しく | 乗りものニュース

    自転車の取締りが強化されるなか、その広報啓発の基礎となる「自転車安全利用五則」が書き換わりました。あいまいだった歩道の走行については、明確に「歩行者優先」の方針に。増加する自転車関連の事故を減らす具体的な数値目標も示されました。 自転車の走る場所、装備を限定し、乗り手に安全運転を迫る 岸田文雄首相を会長とする「中央交通安全対策会議」は2022年11月1日、自転車の安全利用を促進するための「自転車安全利用五則」を書き換え、乗り手の責任をより厳しくする方向で広報啓発を実施するよう、警察、国土交通省、地方自治体などに対策を求めました。 「自転車は車道」の原則が強く広報されることに。写真はイメージ(画像:写真AC)。 「自転車安全利用五則」は、警察、自治体、交通安全運動に携わる人が広報啓発を行う基方針といえるもの。中央交通安全対策会議が決めた新しい「五則」は、次のようなものです。 1.車道が原則

    自転車「歩道は例外」徹底へ 書き換わった国の基本方針のポイント 乗り手の責任より厳しく | 乗りものニュース
    kamezo
    kamezo 2022/11/05
    主な変更点は「原則は車道走行、歩道は例外」が明確化、全年齢でヘルメット着用が推奨、とのこと/明確化はよいのだが、自転車が走りにくい道も多いので、車道での事故が増えないか不安ではある。
  • ロシア軍いよいよ限界か? オンボロT-62再整備して前線に投入 旧式戦車に頼らざるを得ないワケ | 乗りものニュース

    「戦車大国」と例えられることの多いロシアですが、ウクライナ侵攻から半年以上が経過し、ほころびが見えつつあるようです。最近では予備保管されていた旧式のT-62を最前線に送り込んでいる模様。戦力になるのでしょうか。 世界初の滑腔砲搭載戦車として誕生したT-62 だが今は? 2022年2月下旬から始まったロシアによるウクライナ侵攻では、ウクライナ軍の果敢な防戦により、ロシア軍の戦車をはじめとする各種戦闘車両(AFV)に多大な損害が生じているという報道がなされています。また、それらのうち少なくない数が無傷で遺棄されており、ウクライナ側が多数鹵獲(ろかく)しているとも伝えられています。 このような戦況下、ロシア軍は予備兵器として保管していたT-62戦車を、再整備のうえウクライナの戦場へと投入するようになったといいます。しかしいかんせん、近代化改修が施されたT-62Mといえども、元は半世紀以上も前に開

    ロシア軍いよいよ限界か? オンボロT-62再整備して前線に投入 旧式戦車に頼らざるを得ないワケ | 乗りものニュース