タグ

ブックマーク / mata1.hatenablog.com (105)

  • もうこれで最後にします、多分、、、今シーズンはね。 ~Bauducco Panettone と Panettone Bites - 模型じかけのオレンジ

    こんばんは。 はい、またまたやって来ました、パネトーネです。 え?また? という声が聞こえてきそうな気がしないでもないのですが、ここまで来たら最後まで書きたいのです。 多分、今回が今シーズンの最終回になると思います。 なんと、既に3回ほどパネトネ関連記事を上げております。 mata1.hatenablog.com mata1.hatenablog.com mata1.hatenablog.com あと一つ、まだ登場していないパネトーネがあるのですが、その前に。 時々パネトーネがセールになるグロッサリー・ストアに買い物に行った時、こんな素敵なものを見つけたのです。 じゃじゃん! なんと、一口サイズのパネトーネ・バイツ! こんなのは初めてみました。 これは、あれだな。 ようやくパネトネの美味しさにみんなが気づき始めたということだな(←そんなわけない。イタリアの伝統です) スペシャルエディション

    もうこれで最後にします、多分、、、今シーズンはね。 ~Bauducco Panettone と Panettone Bites - 模型じかけのオレンジ
    kami3saki
    kami3saki 2021/04/22
    普通のスーパーでは見かけない商品です(当たり前)。コストコあたりで売っているかも。
  • そして性懲りもなく また庭に穴を掘った ~ロサンゼルスの桜 - 模型じかけのオレンジ

    こんばんは。 ここの所、はてなブログの彼方此方で それはもう見事な桜の写真を沢山見ることが出来ました。 ほんとうに日の桜は綺麗ですね。 いつかまたこの目で見てみたいものです。 日の桜と比べると大分見劣りしてしまうのですが、LAにも桜はあるのです。 ただ、日の様に枝が横に広がっていくのではなく、上に上にと伸びて行くので枝振りの格好もちょっと物足りなく、スカスカしています。 大きさも左程大きくも無い。 それでも、やっぱり日人からしてみると桜というのは「花」という以上に特別な存在で、毎年咲くのを楽しみにしています。 先日、早めに仕事が終われた時に桜の木のある公園に寄ってきました。 こちらにあるのは、大体こんな感じのピンク系の桜です。 もう夕方だったので、人が居ないのは良かったのですが、光線の条件は良くないですね。 なんでこんなに寄った写真なのかというと、引くとショボくなって しかも電線だ

    そして性懲りもなく また庭に穴を掘った ~ロサンゼルスの桜 - 模型じかけのオレンジ
    kami3saki
    kami3saki 2021/04/17
    こんなお庭付きのお家に住んでいらっしゃるんですか?凄いなぁ。
  • 藤の挿し木に成功! ~庭のこと あれやこれや - 模型じかけのオレンジ

    こんばんは。 今年はなかなか暖かくならないなぁ と思っていたら、ここに来て急に気温が上がってきました。 週末はかなり暑くなり、夏のようでした。 そうなると裏庭も一気に活発になってきます。 というわけで、今日は暫くぶりで裏庭のあれこれです。 クンシランは今年も変わらず咲き誇っております。 場所との相性が良いのでしょう。 完全に放置、水も気が向いた時にやるくらいですが、豪快に咲いています。 かなり大きくなってきたので、そろそろ株分けしてやったほうがいいのかな。 花が終わったあと、ちゃんと摘んでやらないといけないのかもしませんが(園芸の達人ではないので、そういうことは殆ど知らないのです)、いつもそのまま放ったらかしにしています。 そうすると、花のあとに赤い実が付きます。 もちろんそれもそのまま放置しているのですが、それが地面に落ちて新芽が出てきたということがありません。 種では増えないのかな。

    藤の挿し木に成功! ~庭のこと あれやこれや - 模型じかけのオレンジ
    kami3saki
    kami3saki 2021/04/12
    1年諦めずに世話した甲斐有りましたね。早く開花したところが見たいです。
  • いよいよ最終組立に入りました ~Plamax ランカ・リーの制作 8 - 模型じかけのオレンジ

    こんばんは。 ランカの制作は、ほぼ全てのパーツが塗装も終わりました。 いよいよ大詰めです。 あとは細かいパーツを仕上げて順次組み立てて行きます。 基的には塗装は終わっていますが、ここから各パーツの艶を整えたり、影の部分や光の当たる部分に基塗装よりも暗い色や明るい色を入れて、立体感を出したりします。 基塗装が終わっていたハイヒールは、殆どのパーツがつや消しで仕上げてあるので、質感の変化を持たせる意味で艶ありにしました。 色はジャケットと同じ濃いめの紫ですが、コンパウンドで磨いてテッカテカにしてやりました。 底とヒールはつや消しです。(底の塗り分けがワラワラしているのは、後でちゃんと直しました) これで脚部のパーツは揃いました。 既に塗装は仕上がっていた背中側に付くリボン+ヒラヒラも接着。 ヒラヒラはクリアパーツにクリアレッドを塗装した後で上からパールでコートしてあります。 リボンの

    いよいよ最終組立に入りました ~Plamax ランカ・リーの制作 8 - 模型じかけのオレンジ
    kami3saki
    kami3saki 2021/04/07
    おー、早く完成品が見たいものです。
  • もう3月だけど、まだ食べ続けているのです ~Bauducco All Butter Panettone と Balocco Lemondoro - 模型じかけのオレンジ

    だぁ~~! 焦がしたぁ! 久しぶりに焼いたら焦がしてしまった、お好み。 一気にテンション下がってマヨネーズのかけ方がすんごく適当(笑。 こんばんは。 もう何度か話題にしています。 イタリアでクリスマス前にみんなべるPanettone。 mata1.hatenablog.com この記事を書いて暫く後、同じ時期にドイツでみんながべるシュトレンの事も書きました。 mata1.hatenablog.com シュトレン、おいしかったなぁ、、、 でもって、この記事の中には他にもクリスマスシーズンにイタリアで楽しまれているお菓子に Pandoroというのもある と書いたのですが、まだ試したことがありませんでした。 記事にしてしまったら気になる気になる、やはり一度べてみなければなるまい ということになりました。 買ってきた。 パンドーロはシュトレンと違って近所のマーケットでも見つかります。 しかし

    もう3月だけど、まだ食べ続けているのです ~Bauducco All Butter Panettone と Balocco Lemondoro - 模型じかけのオレンジ
  • 人形は顔が命 お化粧をがんばる。 ~Plamax ランカ・リーの制作 7 - 模型じかけのオレンジ

    こんばんは。 Plamax ランカ・リーの制作。 前回の続きでお顔を仕上げます。 mata1.hatenablog.com 自分にはとても難関 と思われた瞳デカールをなんとか貼り終えました。 このままで顔は終了 としても良いのですが、お顔はフィギュア製作の肝なので、もう少しがんばります。 塗装を追加する前に忘れてはいけないこと。 せっかく貼ったデカールが剥がれないように、クリアーでコートします。 右目の眉がちょっと剥げてしまったのは、前髪とのクリアランスが無くて擦れてしまいました。 髪をつけたら隠れるので大丈夫。 キットの瞳デカール、流石の出来でとても綺麗に細かく描かれていますが、カチッとしすぎているので、クリアコートで瞳デカールを保護してから少し筆を入れることにしました。 外形というか、外枠はそのままに、その上から睫毛を追加、白目の上の方に薄い青でシェードを入れて、光彩にも色を追加しまし

    人形は顔が命 お化粧をがんばる。 ~Plamax ランカ・リーの制作 7 - 模型じかけのオレンジ
    kami3saki
    kami3saki 2021/02/27
    段々出来上がってきて完成が楽しみです。本当に髪で眉が隠れましたね。
  • ネーブルの収穫とププサ - 模型じかけのオレンジ

    こんばんは。 先日、ププサを買ってきました。 ププサはエル・サルバドルの料理で、トウモロコシの粉で作った生地で豆だのチーズだの、肉だのを包んでペッタンコにしたものを焼いたものです。 見た感じはソースを塗る前のお好み焼きの様ですが、粉が小麦粉では無いのでだいぶ感じが違います。 生地に混ぜ込んでいるのではなく、中に具が入ってるので、ペッタンコにした肉まん?(違う) 生地自体は薄味で、少しボロっとした感、トウモロコシ粉の独特の味。 どちらかというと、中の具材の味に全体が左右されます。 とはいえ、チーズ・ププサはほんとに中にチーズが入っているだけなので、とてもシンプル。 豆は所謂日の煮豆とは違って、塩味+α(お店によってガーリック風味だったり、ちょっとスパイシーだったり、色々)の半ペースト状。 日人では嫌いな人が多いようですが、私は好きです。 トウモロコシ粉は日ではあまり使われることは無い

    ネーブルの収穫とププサ - 模型じかけのオレンジ
    kami3saki
    kami3saki 2021/02/22
    ププサ?美味しそうです。アメリカは土壌が豊かなので作物は良く育つと聞きました。同じ種子を日本に持ってきて植えたら貧相な物しか育たなかったそうです。
  • 柑橘系が豊作の様です。Farmer's Marketに行ってきました。 - 模型じかけのオレンジ

    こんばんは。 もうすっかり暖かくなってきました。 ようやく経済活動の制限も少し緩和されたので、久しぶりにファーマーズ・マーケットに行ってみました。 現在、人の混雑を避けるため、モールも店舗もこういった野外会場でも、入場者数は制限されているため、出口で退出する人数をカウントして、その分を入場させるようになっていたため、場内の人数は一定に保たれていました。 入り口には結構な列が出来ていて、少し待ってから入ることができました。 はやい! もうイチゴが並んでいます。 もうそんな時期なんですね。 立派な大根。 この紫レタスの隣のフワフワしたのはなんだろう。 色とりどりのカリフラワー、ブロッコリー達。 これもなんだか変わった野菜です。 初めて見た。 色んな所から茎?が伸びてて、なんか新しい生き物のように見えました。 土から引っこ抜いたら悲鳴をあげたらどうしましょう。 梨を買いました。 前回来た時に買っ

    柑橘系が豊作の様です。Farmer's Marketに行ってきました。 - 模型じかけのオレンジ
    kami3saki
    kami3saki 2021/02/17
    ポップコーン作り方ダイナミックですね。
  • 祝!マクロス F 新作公開決定!これは時代が追いついてきたということ?(←うそです、ごめんなさい!) ~ 顔の塗装 PLAMAX ランカ・リー 制作記 6 - 模型じかけのオレンジ

    こんばんは。 いまさらランカの製作記って、需要も無いだろうし ひっそりとマイペースで進めよう と黙々と作っていましたが、なんとここに来て マクロス Fの劇場版 新作の公開が決定したようですね。 「サヨナラノツバサ」から10年ぶりの新作! なんとまぁ、一周回って最先端の製作記となってしまいました。(ただの周回遅れ) とはいえ、変わらずマイペースでいきましょう。 前回、肌の塗装に入ったランカ・リー。 mata1.hatenablog.com 今回はこのプロジェクトで最も難易度が高い「顔」の塗装、というよりも「眼(瞳)」ですね。 皮膚は他のパーツと一緒に塗っておいたので、ここから面相に入りますが、このキットには瞳用のデカールが付属しています。(だから当は塗装ではないです) 失敗しても良いように、5セットも入ってます。 なんて良心的。 しかし、5セットもあるということは、それだけ失敗率が高い と

    祝!マクロス F 新作公開決定!これは時代が追いついてきたということ?(←うそです、ごめんなさい!) ~ 顔の塗装 PLAMAX ランカ・リー 制作記 6 - 模型じかけのオレンジ
    kami3saki
    kami3saki 2021/02/15
    結構細かい作業ですね。指先が器用でないとできませんね。
  • ロサンゼルスのお正月 ~食のこととかモノづくりのこととか(雑記) - 模型じかけのオレンジ

    こんばんは。 先日、ロサンゼルスの正月ってどんなの?というコメントを頂きました。 アメリカも1月1日は祝日になっています。 ですが、12月25日のクリスマスの方が重要で、みなさんそちらに情熱とエネルギーを使い果たしてしまっているので、カウントダウンのイベントが有名な一部を除いて、「Happy New year!」という挨拶があるくらいで、あとは基通常運行、普通の祝日です。 で、1日の祝日のみ休みで、2日はもう仕事になります。 もう25年位こちらに住んでいますが、それでも3日までは休みたいなぁ という感覚が抜けません。 今年は土日が絡んで仕事初めは4日からになるので、いつもよりもちょっとだけ正月気分を味わえました。 1日はお雑煮。 日系マーケットでおも売ってます。 ちゃんと網で焼いたので焦げ目がいい感じでしょう? あとは田作り。 以前はカリッとするまでフライパンで炒っていたのですが、前回

    ロサンゼルスのお正月 ~食のこととかモノづくりのこととか(雑記) - 模型じかけのオレンジ
    kami3saki
    kami3saki 2021/01/06
    25年ですか?随分永いんですね。ドーナツと言えば必ずドラマの中でアメリカの刑事さんが箱買いして皆で食べながら仕事をするシーンを見かけます。
  • S30(240Z)のバケットシートを交換しました。 - 模型じかけのオレンジ

    こんばんは。 前回の240Z関連記事の続きです。 mata1.hatenablog.com 240Zのシートをアフターマーケットのバケットシートに交換する作業の途中でしたが、今日は装着編です。 では。 新しく装着するシートはリクライニング機構のついていないバケットシートで、汎用のブラケットを使って床に直接マウントされることが多いです。 しかし足の両外側のサポートが高めなので、シートにスポッとはまり込むように座る為、ハンドルとシートの間が狭く、乗り降りしにくくなります。 運転席は前後にスライド出来る方が便利です。 そこで、純正のシートレールに汎用ブラケットを取り付けて、そこにシートをマウントすることにしました。 シートレールの分、1~2cm程、座面が高くなってしまうのですが、それでもまだ純正よりは大分低いので、そこは妥協して便利さを優先します。 純正シートレールには前後の位置をロックするレバ

    S30(240Z)のバケットシートを交換しました。 - 模型じかけのオレンジ
    kami3saki
    kami3saki 2020/12/30
    まるでレーシングカーのようですね。アメリカのお正月はどんななのでしょう?よいお年をお迎えください。
  • 塗装に入ります(衣装編) ~PLAMAX ランカ・リー 制作記 4 - 模型じかけのオレンジ

    こんばんは。 制作中のPLAMAX ランカ・リー。 mata1.hatenablog.com 前回の制作記の後も細かい工作が続いていたのですが、ついうっかりして写真が無かったりして、、、。 いや、いつもの事と言えばそうなのですが、ちょっといつもとは違う言い訳があるのです。 今回、作業中に動画を撮っています。 で、動画を撮っていると写真に撮ったような気になってしまい、後からチェックしてみると、動画だけしか残ってないという事態に。(ん?以前も同じ様なことが合ったような、、、) 撮り貯めた動画はひたすらダラダラと作業を録画しているだけなので、編集して公開する予定なのですが、これまた問題がありまして。 ずっと撮りっぱなしにしていた動画をチェックしてみたら、ことごとくピントは手元では無く、机に置いてある道具等に合っていて、ボケボケの物が大半でした。 使えそうな所を編集するつもりですが、あーむずかしい

    塗装に入ります(衣装編) ~PLAMAX ランカ・リー 制作記 4 - 模型じかけのオレンジ
    kami3saki
    kami3saki 2020/12/15
    これらのパーツがどのような完成を見せるのが楽しみです。ワッシャーなるものがどういうものが知りませんがアルミなら多分効果は同じではないかと思います。一円玉をツボに貼る際は左右対称に貼るのが基本です。
  • この時期はパネトーネの季節なのです。 - 模型じかけのオレンジ

    こんばんは。 毎年この時期が来るのを楽しみにしています。 今日は完全に自分用備忘録な内容になります。 みなさん、パネトーネ(Panettone)ってご存知ですか? イタリアでクリスマスが近づいてくると出回り始める伝統的なパンです。 パンと言っても、ドライフルーツが入っている甘めのパンなので、パンとケーキの間くらいな感じでしょうか。 というものの、私はイタリアでパネトーネをべた事が無いので、正確な伝統文化の情報ではありません。 ロサンゼルスにもイタリア系移民は多いので、毎年 大体サンクスギビング頃*1になると、パネトーネが解禁になり、いろんなメーカーがパネトーネをリリースします。*2 パネトーネが大好きなので、解禁になると同時にいろんなお店を回って各種買い揃えます。 今年はこの5種でスタート。 うーん、楽しみだ! 私が初めてべたパネトーネは、日でも一部で有名なグロッサリストアのトレーダ

    この時期はパネトーネの季節なのです。 - 模型じかけのオレンジ
    kami3saki
    kami3saki 2020/12/10
    結構大きいんですね。食べ応えありそう。
  • TNK テールアップキットの装着(比較写真あり)  ~GS1000SZ GSX1000S - 模型じかけのオレンジ

    こんばんは。 先日、ちょっとだけカタナのテールを持ち上げようとテールアップキットを取り付けようとしたら、何やら面倒な事になりそうだ という記事を上げました。 mata1.hatenablog.com 今日はその続き、装着してどれくらい変化があったのか比較します。 カタナに取り付けようとしているテールアップキットは、シートを固定するキーシリンダーを持ち上げるプレートと、テールカウルとフレームの間に入れるスペーサーがセットになっています。 ところが、シートとカウルは持ち上がりますが、テールライト、ナンバープレート、ウインカーは元の位置のままなので、置き去りです。*1 最初はテールライトを持ち上げるスペーサーを自作しようと思ったのですが、テールカウルが持ち上がる事で今まで隠れていた色々が見えてしまって少々ブサイクになる事に気が付いてしまいました。 そこで作戦変更。 テールライトが固定されているリ

    TNK テールアップキットの装着(比較写真あり)  ~GS1000SZ GSX1000S - 模型じかけのオレンジ
    kami3saki
    kami3saki 2020/11/17
    なんでもご自身で作っちゃうんですね。
  • ラジオにお呼ばれしてきました、再び - 模型じかけのオレンジ

    こんばんは。 少し、いや、もうだいぶ前になります。 ブログで交流していただいているSさん(id:odanoura)が運営していらっしゃるラジオ番組の「ですね。radio」の企画に呼んでいただきました。 放送のしばらく後に反省番組に再度お声をかけて頂いてたのですが、段取りが付かず、ずっと延び延びになってしまっていました。 それがようやくお互いに時間が合って(というか、無理くりこちらに合わせて頂きました)、反省会にお呼ばれしてきました。 通常2枠の25分弱で番組を構成していらっしゃるのに、前回出させていただいたときはそれの倍、4枠の50分弱という長丁場になりました。 今回はちゃんと2枠で収まるように頑張っていこー、と一人張り切っていたのですが、結局前回と同じ4枠の収録になっています。 どうやら海外ゲストは4枠使う というルールがあったようです。(というか、突然できた?) そんなわけで少し長いで

    ラジオにお呼ばれしてきました、再び - 模型じかけのオレンジ
    kami3saki
    kami3saki 2020/11/13
    初めてオレンジさんの肉声を聞きました♪全部は聴いてませんが後でゆっくり聴きたいと思います。楽しみ。
  • 今年のカレンダー写真 2020 ~GS1000Sと240Z - 模型じかけのオレンジ

    こんばんは。 今年もこの時期になりました。 毎年の事ですが、仲間同士で写真を持ち寄ってカレンダーを作っています。 メンバーの中にそういう事に特化した人が居て、毎年時期が来ると「今年は〇月〇日が締め切りですよ~」と連絡が入ります。 締め切りまでに写真を提出し、合格をもらうと来年のカレンダーに写真が使われる事となります。 例年は11月の終わりごろが締め切りになるので、そろそろ用意をしておかないといけない時期なのです。 基的に各メンバーは担当月がなんとなく決まっていて、少なくとも一枚は提出する事になっていますが、全員でも12人は居ないので後は担当者が良い写真をピックアップして空いている月に割り振っていきます。 ですから、複数枚採用になる人が出てきます。 私が昨年提出した写真からは3枚が使われました。 最初はカタナの写真が1月用に選ばれました。 この写真は確かブログでも使ったことがあったような気

    今年のカレンダー写真 2020 ~GS1000Sと240Z - 模型じかけのオレンジ
    kami3saki
    kami3saki 2020/11/08
    11月の写真素敵だわ。
  • (雑記)週末のあれこれ リスのこと、ファーマーズマーケットのことなど - 模型じかけのオレンジ

    こんばんは。 土曜日の朝、事が終わってリビングから裏庭を眺めると、グァバの木でリスも朝ごはん中。 っとるなぁ と眺めていると、こちらに気が付いてグァバに接するように立っているパーゴラ(なんて良いもんじゃないけど)の上をじゃんがじゃんがとこちらに向かって来ます。 何故か一番手前まで来てリビングを見ながら事の続きを始めました。 真正面のガラスには網戸が入っているので、横にずれて撮ったのですが、なぜにわざわざ事を見せに前に出て来る?(笑 どうやら3匹のリスが裏庭を事処として活用してる様なのですが(写真のが一番デカい)、よく3匹が領有権を巡って喧嘩をしています。 人んちの裏庭で喧嘩すなー!と言っているのですが、一向に聞く耳を持たないようです。 勝手に人んちのグァバをべておいて取られたからと言って喧嘩するなんて、どういう了見なのでしょうねぇ。 用事があって出かけたついでに、またファーマー

    (雑記)週末のあれこれ リスのこと、ファーマーズマーケットのことなど - 模型じかけのオレンジ
    kami3saki
    kami3saki 2020/10/29
    商品の並べ方が面白いですね。籠を横倒しにしています。
  • ほんのちょっとだけ テールを持ち上げたかっただけなんだけど、、、 ~テールアップキット組付け GS1000SZ GSX1000S - 模型じかけのオレンジ

    こんばんは。 先日、カタナのシートをノーマルに戻しました。 mata1.hatenablog.com それに続いて、前からちょっとだけ気になっていた というか、やってみたかった工作に入りました。 ほんとにちょっとだけなのですが、カタナのテールを持ち上げてみたかったのです。 豪快にかち上げるのはちょっと派手なので、ほんとに気持ち程度。 カタナを復活させた時から思っていた事なので、市販のテールアップキットというのを中古で見つけて購入していたのです。(カタナ用の一番ポピュラーなキットです) ところが。 このテールアップキット、どうもこれだけでは工作が完結しなさそうという事が分かりました。 このキットはシートカウルを固定するキーシリンダーとロック機構の部品を50㎜弱程上に移動させるキットなのです。 これを使うとシートカウル(とシート)は確かに上に持ちあがるのですが、、、 それ以外の物は定位置のまま

    ほんのちょっとだけ テールを持ち上げたかっただけなんだけど、、、 ~テールアップキット組付け GS1000SZ GSX1000S - 模型じかけのオレンジ
    kami3saki
    kami3saki 2020/10/24
    なんだか大変な作業のようですね。
  • グァバの食べ方はこれで決まり かな?(グァバ好きからはひんしゅくものか?) - 模型じかけのオレンジ

    こんばんは。 我が家の裏庭には大きなグァバの木があって、毎年それはそれは沢山の実を付けるのです。 ところが皮肉な事に、私はそんなにグァバを好んでしません。 そこで毎年グァバ好きの友人知人に配りまくっているのですが、私が庭の世話を出来るのは週末のみ。 平日の5日間で熟れたグァバがボッタボタと庭に落ちて、週末には発酵臭を漂わせているそれを拾い集めて捨てる というのがシーズン中のグァバとの闘いになります。 ようやくシーズンも終わりに差し掛かり、落ちて来る実も少なくなってきて やれやれ という感じなのです。 グァバ、味は嫌いでは無いのですが、どうにもこうにも種が邪魔でべ辛い。 苦肉の策で編み出した、ジュースにして飲んでしまう作戦。 mata1.hatenablog.com これは一気に大量に消費出来てなかなか良かったのですが、どうも私はグァバを大量にすとおなかの調子がおかしくなることが分かり

    グァバの食べ方はこれで決まり かな?(グァバ好きからはひんしゅくものか?) - 模型じかけのオレンジ
    kami3saki
    kami3saki 2020/10/19
    ジュースはよく見かけますがグァバの実初めて見ました。食べてみたいです。
  • アライ プロシェード・システムのスモークシールドをロングタイプに交換 - 模型じかけのオレンジ

    こんばんは。 夜目の効かない私はヘルメットのシールドにプロシェード・システムを使っています。 mata1.hatenablog.com とても良いシールドだと思うのですが、欲を言えばもうちょっとスモークシールドが大きかったらなぁ と思っていたところ、交換シールドのXL(エクストラロング?)がこちらでも販売されていたので交換する事にしました。 先ずは今付いているスモークシールドを取り外します。 プロシェードシステム自体をヘルメットから外す必要は無く、プロシェードのクリアシールドに付いているスモークシールドのホルダーを取り外すだけです。 小さい三角の黒いホルダーに付いている、小さいレバーを押しながらホルダーを下にずらすと簡単に外れます。 外れた。 反対側も同じ様にホルダーを外したら、、、 プロシェードのクリアシールドからスモークシールドが外れました。 外したシールドをXLと比べてみると、これく

    アライ プロシェード・システムのスモークシールドをロングタイプに交換 - 模型じかけのオレンジ
    kami3saki
    kami3saki 2020/10/14
    これなら安心ですね。