タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (217)

  • 最大120Gbpsの非対称通信も可能な「次世代Thunderbolt」 Intelが概要を発表

    Intelは10月19日(米国太平洋夏時間)、Thunderbolt 4の後継となる接続インタフェース規格「次世代Thunderbolt」の概要を発表した。現時点ではプロトタイプ実装となっており、具体的な仕様や搭載製品については後日改めて発表される予定だ。 【更新:13時5分】一部表記を改めました 次世代Thunderboltの概要 次世代Thunderboltは、10月18日(同)にUSB Implementers Forum(USB-IF)が仕様書を公開した「USB4 Version 2.0」に準拠している。USB4(USB4 Version 1.0)に対するThunderbolt 4と同様に、次世代Thunderboltはオプション仕様を含めてUSB4 Version 2.0に準拠していることが特徴だ。Intelによる認証プログラムも提供することで、より高品質を担保できることもポイン

    最大120Gbpsの非対称通信も可能な「次世代Thunderbolt」 Intelが概要を発表
    kamigata0
    kamigata0 2022/10/21
    周辺機器のコストダウン、普及が課題で、現状ではポートは実装できても、プロユース向けに留まるままではないかと思ってしまう #Thunerbolt #USB #Intel #Interface #企画
  • トレースはもはや「つみ」状態なのか  引用とオマージュと再構築の果てに浮かび上がった問題とは?

    トレースはもはや「つみ」状態なのか  引用とオマージュと再構築の果てに浮かび上がった問題とは?:小寺信良のIT大作戦(1/3 ページ) 2月に入ってからというもの、おそらく一生分の「トレパク」という言葉を目にしたように思う。 人気イラストレーター「古塔つみ」氏の多くの作品が、既存の写真や画像をトレースしたものではないか、またその利用許諾もとっていないのではないかとして、炎上状態にある。 「古塔つみ」氏人はこの騒動について、「引用・オマージュ・再構築として制作した一部の作品を、権利者の許諾を得ずに投稿・販売してしまったことは事実」という声明をTwitterで出している。その一方で、「写真そのものをトレースしたことはございません。模写についても盗用の意図はございません」と、トレースではなく模写であると主張している。 YOASOBIなどを描いたイラストレーターがトレース疑惑で謝罪 「盗用の意図

    トレースはもはや「つみ」状態なのか  引用とオマージュと再構築の果てに浮かび上がった問題とは?
    kamigata0
    kamigata0 2022/02/14
    ”どこが問題なのかというと、原作があるのにそれを示さず、曖昧にオリジナルのような扱いで作品を発表し続けたことだろう”ここに尽きると思う。本人の態度が責められている
  • 「iPhone 13」のカメラは“12 Pro並み”に進化していた 13 Proとの画質差は?

    カメラが斜めに並んだ「iPhone 13 mini」。実に小ぶりでよい。カラーは「ミッドナイト」。「真夜中」の名がついている通り、深くて暗い青である 新型iPhoneのカメラというと、どうしてもより高性能なカメラを搭載する「Pro」シリーズに目が行っちゃうのだけど、「iPhone 13/13 mini」もちゃんと進化しているのか。 より気軽なサイズで気軽な価格で買えるiPhone 13/13 miniはどうなのか、ってみんな気になるところで、目に見える違いはデュアルかトリプルかってとこなんだけど、望遠カメラが不要ならiPhone 13/13 miniでいいのか、あるいはがんばってProへ行った方がいいのか。 そんなことも考えつつ、前モデルに比べてどのくらい進化しているのかチェックである。 実はiPhone 13のカメラはiPhone 12 Pro(マイナス望遠カメラ)のようである 今回はi

    「iPhone 13」のカメラは“12 Pro並み”に進化していた 13 Proとの画質差は?
  • 2021年のパソコンはどう進化する? 注目はやはりApple、Intel、Microsoftのプラットフォーム変革

    2021年のパソコンはどう進化する? 注目はやはりApple、Intel、Microsoftのプラットフォーム変革:田雅一のクロスオーバーデジタル(1/3 ページ) 2021年のパソコンはどう進化していくのか。年始のコラムはそれを支えるプラットフォームの変革について話を進めていきたい。昨年末のコラムから続く内容となるので、合わせてご覧いただきたい。 昨年、第11世代Coreプロセッサを中心とする「Intel Evo」プラットフォームでモバイルコンピュータを大きく前進させたIntelだが、想定外だったのはAppleが独自に開発したMac向けSoC(System on a Chip)の「Apple M1」が予想以上の高性能だったことだろう。 あれぐらいは想定内だった? いやいや、限られたスペックの範囲内において、そして「電力あたりのパフォーマンス」という視点において、M1は確かに予想以上の性

    2021年のパソコンはどう進化する? 注目はやはりApple、Intel、Microsoftのプラットフォーム変革
    kamigata0
    kamigata0 2021/04/21
    この人の中にはAMDという会社はないのか?
  • アイリスオーヤマ初のノートPC登場 税別4万9800円 GIGAスクール需要で

    アイリスオーヤマは3月22日、同社初のノートPC「LUCA Note PC」を25日に発売すると発表した。文部科学省が主導して進めている“子供1人にPC1台”施策「GIGAスクール構想」での需要を見込み、個人または学校法人などに向けて販売する。価格は4万9800円(税別)。 14インチのフルHDディスプレイを搭載。CPUはIntel Celeron Nシリーズ、メモリは4GB。ストレージは64GB(eMMC)で、背面のカバーを取り外すと512GBまでのSSDを増設できる。大きさは323.15mm(幅)×219.4mm(奥行き)×19.3(高さ)。OSはWindows 10 Proを採用。重さは約1.3kg。100万画素のカメラやマイク、スピーカーも搭載した。バッテリー駆動時間は9時間。 関連記事 市内の小中学校にiPad版ボーカロイドを一斉導入 愛知県岡崎市が音楽教育に活用 愛知県岡崎市が

    アイリスオーヤマ初のノートPC登場 税別4万9800円 GIGAスクール需要で
    kamigata0
    kamigata0 2021/03/22
    税別49800(税込で55000弱)。学校や法人向けとはいえ、スペック考えると、コスパ的には悪いな。もう1万ほど出せば、セールであれば、メモリ8GB、ストレージも256GBのなかなかのノートPCが買えそう #PC #Celeron #教育 #ノートPC
  • NTTと総務省幹部による会食報道の波紋――携帯料金値下げ政策に影響を及ぼしていないのか

    週刊文春が山田真貴子前内閣広報官と谷脇康彦総務審議官がNTTと会をしていたと報じた。すでにNTT、谷脇氏ともに事実を認めている。 会NTTNTTドコモを完全子会社化しようしていた時期と重なる。 この記事について この記事は、毎週土曜日に配信されているメールマガジン「石川温のスマホ業界新聞」から、一部を転載したものです。今回の記事は2021年3月6日に配信されたものです。メールマガジン購読(月額税別500円)の申し込みはこちらから。 もうひとつ、疑念の目を向けざるを得ないのが、値下げ競争政策から誕生したNTTドコモの新料金プラン「ahamo」だ。 ahamoは、NTTドコモ社内では昨年1月頃より、今年3月の開始に向けて企画がスタートしたと言われている。 一方、昨年9月に菅政権が発足するのだが、菅氏は総裁選に立候補する段階で「携帯電話料金の値下げ」を政策にすると掲げていた。 ひょっとす

    NTTと総務省幹部による会食報道の波紋――携帯料金値下げ政策に影響を及ぼしていないのか
    kamigata0
    kamigata0 2021/03/13
    間違ってないだろうなと思う。KDDIにあまりにも辛辣でNTTがドコモの経営統合の流れも説明がつく #政治 #NTT #疑惑 #通信 #管政権 #docomo
  • 無制限ではなくなるGoogleフォト、「生涯の思い出のため」にできることを考えてみた

    何が衝撃かというと、無制限バックアップサービスが終了すると、これまでバックアップ先のGoogleドライブの15GBという容量にカウントされていなかった画像と動画が、容量にカウントされるようになり、つまり、うっかりするとすぐに上限に達してGoogleドライブの有料版「Google One」にアップグレードするか、他のサービスに乗り換えなければならなくなるのです。 今回の「Googleさん」は、このGoogleフォトの話です。ただし、「どのサービスに乗り換えるとお得か?」という話ではないです。個人的には、無制限を終了しても総合的にまだGoogleフォトがお得で持続性があると思っているので(他のサービスだっていつ料金やシステムが変わるか分からないし、なくなっちゃうかもしれないし)。どちらかというと、使い続けるためにできることの話です。 2015年にGoogleフォトを発表したとき、責任者のアニル

    無制限ではなくなるGoogleフォト、「生涯の思い出のため」にできることを考えてみた
    kamigata0
    kamigata0 2020/11/24
    クラウドはこういう事があるから(今回の判断はまだ良心的)、NAS持ってたほうがいいよ、というと思ったら…
  • iOS 14の対象機種はiPhone 6s以降、初代iPhone SEも生き残る

    Appleが2020年秋に「iOS 14」を一般ユーザー向けに配信する。新OSについて毎年気になるのが対応機種。iPhoneは数年前の古い機種でもOSバージョンアップに対応しており、1つのモデルを長く使えるのが魅力だ。2019年秋に配信した「iOS 13」では、それまで長く最新OSに対応してきた「iPhone 5s」だけでなく、「iPhone 6/6 plus」も対応から外れた。では、iOS 14はどうなのか。 iOS 14の対応機種は以下の通り。 iPhone……iPhone 11、iPhone 11 Pro、iPhone 11 Pro Max、iPhone XS、iPhone XS Max、iPhone XR、iPhone X、iPhone 8、iPhone 8 Plus、iPhone 7、iPhone 7 Plus、iPhone 6s、iPhone 6s Plus、iPhone SE

    iOS 14の対象機種はiPhone 6s以降、初代iPhone SEも生き残る
    kamigata0
    kamigata0 2020/06/23
    6s持ちの私に朗報。初代SEのおかげ。ありがたやー #iOS #iPhone #support #Apple #OS
  • 自作PCユーザーが5年振りに目覚めた2つのきっかけ

    自作PCユーザーが5年振りに目覚めた2つのきっかけ:さらば平成、さらば水冷、いくぜNUC(1/2 ページ) とある自作PCユーザーが平成最後の年にふと目覚め、ほぼ5年ぶりにPCを新調しました。その過程を含め、今どきの自作事情をお届けしたいと思います。 1月はAppleの新型iPad Proを旧式iPadユーザーの視点で見たり、旧iPhoneのバッテリーを交換したりしてきましたが、今月は自作PCのお話をお届けしたいと思います。 これまでの歩み 【第1回】5年ぶりの自作PC編 ※記事 【第2回】Intel NUC詳細編 【第3回】超小型PCを組んで分かったこと 【第4回】最新SSD新旧モデル比較 2000年代後半(特に2007年のNetbook以降)から2010年代にかけてPCの低価格化が一気に進みました。いわゆる“つるしのPC”(店頭で売っている、OSを含めた完成品PCのことです)を買う方

    自作PCユーザーが5年振りに目覚めた2つのきっかけ
    kamigata0
    kamigata0 2019/02/13
  • ギネス認定の“17型モバイルPC”という新提案 「LG gram」2019年モデル

    LGエレクトロニクス・ジャパンは1月30日、ノートPC「LG gram」の2019年モデルを発表、2月15日に発売する。見どころは17型液晶ディスプレイを搭載した「17Z990」シリーズだ。 LG gramは、軽量かつコンパクトなボディーを武器に2016年から日市場に参入、これまで13.3型、14型、15.6型の3ラインアップで展開してきたが、2019年はここに17型モデルを加えている。最大の特徴は同社が「デスクトップモバイル」をうたう約1.34kgの軽量ボディー。17型ノートPCとして世界最軽量のギネス世界記録にも認定されているという。 また、スリムベゼルのディスプレイを採用することで、体サイズは約380.6(幅)×265.7(奥行き)mmと、15.6型ノートPC並のフットプリントを実現。厚みも約17.4mmとカバンに収まりやすい薄さになっている。シリーズ共通の特徴である頑丈さや長時

    ギネス認定の“17型モバイルPC”という新提案 「LG gram」2019年モデル
    kamigata0
    kamigata0 2019/01/30
    ほぼ変わらない2018年モデル使用。このPCの良さは共通設計とモジュラー化。特別なパーツで軽量化してない所。メモリは直付でないし、メンテナンス性もいい。パーツの種類も増えず利益も上げやすい #PC #mobie
  • Google、「G Suite」の「Basic」と「Business」を4月2日に値上げへ

    Googleが「G Suite」を初めて値上げする。4月2日から「Basic」プランが月額5ドルから6ドルに、「Business」プランは10ドルから12ドルになる。「Enterprise」プランは25ドルに据え置きだ。 米Googleは1月16日(現地時間)、グループウェアスイート「G Suite」の「Basic」および「Business」プランを値上げすると発表した。月額の場合、4月2日からになる。 米国の場合、現在1人当たり月額5ドル(日では月額600円)のBasicプランが1ドル高くなり、月額6ドルに、現在10ドル(日では1200円)のBusinessは2ドル高くなり、月額12ドルになる。年間プランユーザーの場合は、次の更新から新料金が適用される。 最も高い月額25ドル(日では3000円)の「Enterprise」は据え置きだ。日を含む米国以外での新価格については稿執筆現

    Google、「G Suite」の「Basic」と「Business」を4月2日に値上げへ
    kamigata0
    kamigata0 2019/01/18
    まぁそれでも安いと思うが、一人勝ちを収めると、この流れになるという事は覚えておいたほうが いい #Price #google #値上げ #Gsuite
  • 「“著作権厨”をなんとかしたい」 慶応大・田中教授が考える、ネットで有意義な著作権の議論に必要なこと

    「“著作権厨”をなんとかしたい」――慶応義塾大学の田中辰夫教授は1月10日、都内で開かれたシンポジウム「著作権延長後の世界で、われわれは何をすべきか」で、こう話した。著作権法の在り方について考える上で、現行の著作権法を絶対と考える“著作権厨”の存在がネット上での議論を阻害しているという。 2018年12月に著作権保護期間が作者の死後50年から70年に延長されたことを受け、著作権者と連絡がつかない、あるいは著作権者不明の著作物「オーファンワークス」の増加が懸念されている。オーファンワークスを利用するには、著作権者の捜索や文化庁への申請などの手間がかかり、新たな形での流通や資料としての保全が進めにくいといった課題もある。 田中教授はオーファンワークスへの対策について、「柔軟かつ複合的に考え、一番良い形を目指すことが重要。(著作物の中には)誰が作ったのか分からないものもたくさんある。これを活用す

    「“著作権厨”をなんとかしたい」 慶応大・田中教授が考える、ネットで有意義な著作権の議論に必要なこと
    kamigata0
    kamigata0 2019/01/18
    「著作権厨」だけでなく、「技適厨」とか「正義」を振りかざす人が嫌い。
  • Appleが「Mac mini」新製品を発表 最大6コア、メモリは最大64GBに - ITmedia NEWS

    Appleは10月30日(米国時間)、ニューヨークで開催したイベントで小型デスクトップ「Mac mini」の新製品を発表した。米国では同日から予約を受け付け、11月7日に出荷を開始する。価格は799ドルから。 米Appleは10月30日(米国時間)、ニューヨークで開催したイベントで小型デスクトップ「Mac mini」の新製品を発表した。米国では同日から予約を受け付け、11月7日に出荷を開始する。価格は799ドルから。日では8万9800円(税別)から。 CPUは3.2GHzのIntel Core i3(4コア)もしくは4.6GHzのCore i7(6コア)。最大60%高速なグラフィックスに最大64GBのメモリ、ストレージはすべてSSDで最大2TBまで対応するなど基性能を大幅に引き上げた。さらにセキュリティや各種コントローラーの機能を統合したApple T2チップにより、HEVC(H.2

    Appleが「Mac mini」新製品を発表 最大6コア、メモリは最大64GBに - ITmedia NEWS
    kamigata0
    kamigata0 2018/10/31
    ついに来た。BTOで値段上がるのはアレ(ベースはそんな高くはない)だが、10GBイーサを安価で選択できるのは素晴らしい! 端子も大幅に増加。買って意思を示したい所 #mac #macmini #PC #Apple
  • ロボット教室、狩猟者マッチングサイト――岐阜の里山で新規事業が生まれる理由

    場所や時間に縛られず、住民や他地域の人たちが互いに刺激し合いながら仕事をする――そんなコンセプトで岐阜県郡上(ぐじょう)市に誕生したシェアオフィス&コワーキングスペース「HUB GUJO」。2017年3月のオープンから約1年半たち、ここをきっかけにさまざまな新規事業が生まれ育っているようだ。 清流・吉田川が流れ、風光明媚な観光地として知られる郡上市。そこで生まれたHUB GUJOの特徴は、Web会議ツール(V-CUBE ミーティング)などを活用し、遠方にある拠点とも連携しながら仕事ができるようになっていることだ。法人/個人を問わず契約でき、これまでに多くの事業者やビジネスパーソンが入居している。 オープン当初は他地域に拠点を持つ企業のサテライトオフィスとしての利用なども目立っていたが、現在のHUB GUJOを取り巻く状況はそれだけにとどまらない。HUB GUJOを中心に、新しくビジネスを起

    ロボット教室、狩猟者マッチングサイト――岐阜の里山で新規事業が生まれる理由
  • ドンキ、メモリ4GBに倍増した10.1型2in1タブレット 税別1万9800円

    「ジブン専用PC&タブレット」シリーズは、第1弾モデルが17年3月に開催された第4回「ジェネリック家電製品大賞」で大賞とデジタル家電部門賞を受賞するなど同社の人気シリーズ。 従来機からメモリが倍増したのに加え、microSDカードスロットの対応容量も最大32GBだったものを最大128GBまで対応させた。液晶パネルも強化し、タッチパネルの感度を向上させたという。 CPUは「Intel Atom x5-Z8350」(1.44G~1.92GHz4コア)、メモリ4GB(DDR3-L)、ストレージは32GB(eMMC)を搭載。ディスプレイは10.1型のIPS液晶で、解像度は1280×800ピクセル。 インタフェースはタブレット側にUSB Type-C×1、microHDMI×1、microSDカードスロット×1、3.5mmイヤフォンジャック×1、キーボード側にUSB 2.0×2を備える。 タブレット

    ドンキ、メモリ4GBに倍増した10.1型2in1タブレット 税別1万9800円
    kamigata0
    kamigata0 2018/05/22
    ストレージ倍増でないとWindowsUpdateですぐ使えなくなる。大して変わらん #PC #ドンキ #ドンキホーテ #Windows #スペック
  • Nuro、人は乗せない荷物専用自動運転車発表 Waymo出身の2人が立ち上げ

    Googleの系列自動運転企業Waymo出身のエンジニアが立ち上げた新興企業Nuroは1月30日(現地時間)、近距離での荷物輸送に特化した自動運転車を発表した。 Waymoの自動運転車同様にLiDARなどのカメラやセンサーを搭載し、信号機や通行人を検知して対処する。小売店から消費者への注文品の配達や出前での利用を想定しているようだ。 車高は一般車とあまり変わらないが、座席がない分幅と長さがコンパクトで、2つある荷物用スペースは目的によってカスタマイズできる。

    Nuro、人は乗せない荷物専用自動運転車発表 Waymo出身の2人が立ち上げ
    kamigata0
    kamigata0 2018/02/02
    実現すれば、限界集落への輸送が(経済、人員的に)やりやすくなりそう。貨客混在車もあればいいと思う #car #Technology #StartUP #自動運転 #transport
  • 17年の国内YouTuber市場規模は219億円、前年比約2.2倍に

    2017年の国内YouTuber市場規模は219億円で、前年比約2.2倍に――サイバーエージェント子会社で、若年層マーケティング事業を手掛けるCA Young Labが1月30日、こんな推計を発表した。市場は今後も拡大を続け、22年には579億円規模(17年比約2.6倍)に達すると予想している。 17年のYouTuber市場の内訳は、YouTube広告からの収入が139億円、タイアップ広告が63億円、イベント・グッズなどからの収入が17億円と推計。 タイアップ広告は、スマートフォンゲーム企業による出稿増が一段落する一方で、非ゲームアプリや家電、子供向け商材、エステやコスメなどのプロモーション需要が増加するなど多様化。登録ユーザーが数百万人規模のYouTuberは、グッズ販売やリアルイベントの開催による収入も増えるなど、収入源も多様化したという。 1万人以上の登録者数を持つ国内YouTube

    17年の国内YouTuber市場規模は219億円、前年比約2.2倍に
    kamigata0
    kamigata0 2018/01/31
    まだまだ「動画職」は、端緒についたばかりという所かな。とはいえ、あの制度で若手の供給が細くなると思うので、うまいこと行くかなぁ #youtube #youtuber #Web #service #調査
  • YouTubeの広告掲載基準厳格化、人間によるチェックも

    Googleは1月16日(現地時間)、YouTubeユーザーの広告収入を支援する「YouTubeパートナープログラム」(YPP)の基準の厳格化を発表した。2月20日から新基準になる。 YouTubeでは昨年3月、人種差別やイスラム過激派に賛同する内容などの不適切な動画に広告が掲載される問題が物議を醸し、Googleは自動システム改善を約束した。また、1月には人気YouTuberのローガン・ポール氏が富士山麓の樹海で自殺者の遺体とみられるものを撮影した動画をYouTubeに投稿した件をめぐり、批判が高まった。 パートナープログラムの新基準では、プログラムに参加するためには過去12か月間の総再生時間が4000 時間以上、チャンネル登録者数が1000人以上であることが必要となる。 昨年4月の時点では、視聴回数が1万回以上であればプログラムに参加できた(ルールやガイドラインを守ることは大前提)。

    YouTubeの広告掲載基準厳格化、人間によるチェックも
    kamigata0
    kamigata0 2018/01/17
    "現在YPPで収益化できているチャンネルでも、新基準を満たさないところは2月20日から収益がなくなる" #youtube #動画 #web
  • Excelに「Python」搭載検討 Microsoftがアンケート実施中

    Pythonは、機械学習データ分析の分野で主に使われるプログラミング言語。ビズリーチが求人情報から調査した、国内のプログラミング言語別平均年収ランキングでは、2016年に1位(651万円)、2017年に2位(601万円)と需要が高い。ExcelPythonが搭載されれば、Excelでより高度なデータ分析やビジュアル化が可能になるという見方もある。 関連記事 駆逐艦「島風」発見か ポール・アレン氏率いる調査チーム 旧日海軍の駆逐艦「島風」とみられる残骸を、米Microsoftの共同創業者ポール・アレン氏が率いる民間の調査チームがフィリピン中部の海底で発見した。 Microsoft、検索サービス「Bing」にAI機能 Redditとの提携も MicrosoftがBingにディープニューラルネットワーク採用の「Intelligent Search」機能を追加し、最も信頼できる結果をカード状

    Excelに「Python」搭載検討 Microsoftがアンケート実施中
    kamigata0
    kamigata0 2017/12/19
    戦略はあると思うけど、webで広く出てきた言語をサポートする可能性が出てきたのはとりあえずは良い方向 #microsoft #python #excel
  • 「ネット中立性」規則廃止決定を受けた主要ISPの声明まとめ

    米連邦通信委員会(FCC)が12月14日(現地時間)に「ネットの中立性(net neutrality)」規定の廃止案を承認したことを受け、ComcastやAT&Tなど、いわゆるISP側の各社が声明を出したので、それをまとめておく。 前バラク・オバマ政権が採択したネット中立性規定が廃止されると、ISPは系列や提携先のストリーミングサービスによる配信を優先させたり、競合するサービスの回線速度を遅くしたりといったことを合法的にできるようになる。 Comcast CATV最大手のComcastは「Comcastはオープンなインターネットにコミットしています」という特設ページで、合法的なコンテンツをブロックしたり、低速にしたり、差別したりすることはない、顧客ポリシーの完全な透明性を守る、顧客のために合法的なネット中立性保護を支持する、という3項目を提示している。 合法的なコンテンツをブロックしないと

    「ネット中立性」規則廃止決定を受けた主要ISPの声明まとめ