タグ

考えに関するkamimura4401のブックマーク (34)

  • シトワイヤンとは (Amehare's quotes)

    ここでいう「市民」は、日語の語感からはずいぶんとかけ離れた意味をになっているので注意を要する。日語の「市民」は、 ただの町の人、生活者、政治とは関わりのない普通の人というニュアンスが濃厚だが、ドゥプレのいう「市民」 とはフランス語のシトワイヤンのことで、ポリス=政治社会の構成員、すなわち公事=レス・ププリカに参加し、国家意思、 政治的意思の形成にかかわる自律的個人を指している。その意味では、「公民」とするほうが適当かもしれないし、 現にそのように訳される場合もある。ただ、日語の「公民」にはお上に従う民というニュアンスがあり、 それではシトワイヤンの義から大きくはずれることになる。フランス語のシトワイヤンとは、「人権宣言」として知られる、1789年の 「人および市民の諸権利にかんする宣言」における「市民」のことである。この「宣言」における「人」 とは啓蒙の思想家たちが好んで使った概念

  • 常識についての短い私論

    常識とは特定の集団で多数を占める不文律な判断・意思・思考の根拠のとなるもの、とさらりと書いてみる。 僕が生まれ育ったこの地で過ごす限り、特に意識しなくとも常識は僕の行動をある程度は律している。逆に人は欠損を意識するものであるから、 「常識」に反する行為に敏感になる。ただ、「常識」「非常識」の境界は領域的に捉えるべきでない。領域的に捉えると、 そこには問答無用の線引きが為されるしかない。しかもそれは常に揺れている中での問答無用となる。 領域的に常識を捉えることは、いわば一つの村社会におけるネットワークを想像すればよい。ネットワークは村から出ることはない。 人がその村で安心して暮らすためには、その人と他の村人とのパスは多ければ多い方が何かと便利である。「常識」は「非常識」 があるからこそ意味があり、「非常識」と「快・不快」は密接なつながりがある。ゆえにパスを多くするために、 人を不快にしない行

  • 顔研究

    The Wisdom of Crowdsというわけではないが、顔研究のサイトであるFaceResearch.orgでは、魅力的な顔とは何か?という実験やアンケートを参加型コンテンツとして実施している。Google Mapsを使った参加者マップもあって、やはり欧州と米国の参加者が多い。日では熊の方が1人だけ登録されているようだ。 実験が終わったいくつかの結果も公開してくれていて、例えば次のような報告が掲載されている。 平均的な顔とシンメトリについて(Averageness and Symmetry) 顔が左右対称・非対称に関わらず、平均的な顔立ちが魅力的である。ただ、左右非対称の場合に人はより強い興味を示すらしい平均的な顔 vs 魅力的さ(Averageness vs Attractiveness) 平均的な顔よりも(面長のように)形がはっきりした顔の方が好まれる感情の比較(Emotio

    顔研究
  • Take My Love の原曲を探す旅

  • ”眞實を追ふ狩人”であれ! 留守晴夫「常に諸子の先頭に在り」(2) | 梟通信~ホンの戯言

    硫黄島の名将・栗林中将のことを敗戦と同時に瞬時にして無かったことにしてしまう”積極的健忘症”の日人は、嫌な記憶を忘れたいということではなく、昨日まで鬼畜米英と憎悪していた米軍司令部に歓迎の投書が50万通も殺到した事実に見られるように心からアメリカを歓迎してしまう。世界史上の数多い占領の歴史の中で、外来の支配者にこれほど熱烈に投書を寄せた民族はいないといわれる。 これはどう観ても単に先の大戦に特有の事象ではなく日人の固有の文化・国民性に根ざしている。 風向きが変わればいくらでもそれに対応して恥じるも何も問題意識すら持たない。 福沢諭吉がこういう国民性を指してゴム人形と言ったことは既に書いた。 古代ギリシャのアイスキュロスやソポクレス、エリザベス朝時代のシエイクスピアはいずれも国の隆盛期に悲劇を書いた。 そこでは「外的事実」としての自国の勝利を讃えようとはしていない。 留守氏はアメリカ南部

    ”眞實を追ふ狩人”であれ! 留守晴夫「常に諸子の先頭に在り」(2) | 梟通信~ホンの戯言
  • :: H & A :: blog: プロじゃできないこともあるのかも

    プロじゃできないこともあるのかも ちょっと前にニュースで、学校におけるいじめ問題を解決するため、心のケアを専門に行うカウンセラー的な人材を配置するための予算を計上した、とかいうのを知りました。うろ覚えですけどね。 これを聞いて僕は、そんなんで何とかなるのかなぁと思いました。 いきなり話はかわって、確か「はてな」の naoya 氏が言っていたとことだった思うのですが、はてなブックマークのタグ付けに代表されるフォークソノミーという概念に関して、タグ付けをする人たちが自分勝手であればあるほど、つけられたタグの価値は高くなるのだ、ということでした。 「フォークソノミーとは - はてなダイアリー」で、「多数の人々が思い思いに入力した情報」という部分の「思い思いに」というところが思いのほか重要のようなのです。 たとえば、はてなが「タグ付けはこんなふうにするといいですよ」と指針を示すとか、影響力の高いカ

  • 永遠の生の始まり

    写真を撮りだして悩むのは保存。紙のアルバムに整理するという発想は写真が珍しかった時代を引きずっているのだろうと思う。デジカメ全盛になった今、膨大な数の写真はどう残せばよいか。写真を厳選し「残すべきを残す」という考え方はある。でもそんなのはあまり写真を撮らない人か余程マメな人でないと無理。 DVDやCDに焼いても紛失したり火事になればおしまい。自分が生きている間はいいが、その後はどうなるかわかったもんじゃない。また、ここ数年で「100年プリント」が自宅のインクジェットプリンターでできてしまうようになったが、当に100年持つかどうかはわからない。1000年は無理だろう。 僕はPicasa Web Album(やっと日語版も出たね)に、つまり、Googleに写真データをどんどんアップし出している。Googleという会社は100年後あるかどうかわからないが、デジタルデータは劣化させずに複製でき

  • 沖縄は癒しの地か? 田村洋三「沖縄の島守 内務官僚かく戦えり」(中公文庫) | 梟通信~ホンの戯言

    沖縄は癒しの地か? 田村洋三「沖縄の島守 内務官僚かく戦えり」(中公文庫) 2006年 10月 31日 太平洋戦争末期、土決戦という馬鹿げたことを国の基方針とした異常・無能・卑怯な権力者たちによって捨石とされた沖縄のことはいつまでも語り継がれなければならないと思う。 それも出来るだけリアルに! そうでなければ想像力の鈍磨と記憶の減退と、警戒すべき意図的な忘却があれだけの罪なき犠牲者の悲劇を無にしてしまう。 悲劇は無かったことにして”癒しの島・沖縄”にしてしまう。 たった60年前のことなのに! 1945年(昭和20年)3月26日午前9時頃、米軍は慶良間列島に上陸した。島中部西または南海岸を上陸地点と予想していた日軍はなす術もなかった。渡嘉敷、座間味、慶留間の三島では、戦火と”皇民化教育”から来る精神的重圧に追い詰められた島民が,草刈り鎌や鍬、軍人から渡された手榴弾などにより、計約70

    沖縄は癒しの地か? 田村洋三「沖縄の島守 内務官僚かく戦えり」(中公文庫) | 梟通信~ホンの戯言
  • ケヴィン・ベーコンとベーコン数:Average Kevin Bacon number

    In 'The Tipping Point' (its original article), Malcolm Gladwell is talking about Six Degrees of Separation on p.46-48. It says Bacon ranked only 669th in terms of "connectedness." See The Cewnter of the Hollywood Universe for updates. You can read his original New Yorker article here. Why Bacon? When I first heard about the Small World Phenomenon, Dalai-Lama was in the center of the whole universe

    ケヴィン・ベーコンとベーコン数:Average Kevin Bacon number
  • :: H & A :: blog: 高カロリーなものたち

    高カロリーなものたち 今朝、出勤中の車の中で聞いていたラジオに、おもちゃ美術館の館長さんが登場しました。DJ との電話による短い会話の中に、私の心にビンビン響いてくることばがたくさんあったのでご紹介しておきます。 まず、世の中のおもちゃがどれも高カロリーになりすぎてるってこと。高カロリーのおもちゃっていうのは、4時間も5時間もテレビの前に座ったままで遊び続けられるようなおもちゃのこと。 積み木やブロック、その辺に転がってる箱やビンなどの低カロリーなおもちゃで遊ばずに、高カロリーなおもちゃでばかり遊んでいると、こころが生活習慣病になっちゃうよって言ってました。 それから、子供のころに一生懸命遊んどかないと、大人になってから一生懸命働けないよってことも言ってました。 遊ぶために働いてるはずなのに、働くために働いてる人が多いですよね。自分が何をしてるときに楽しいのかが分からなかったり、遊ぶことを

  • 登りたい山はどこなの? | 梟通信~ホンの戯言

    一生懸命やります!やってます! そうだろうなと思うけれど、ちょっと頂けない。 山に登るときに、どの山に登るのかを決めると思う。 エベレストに登るのか、富士山、八幡平、はたまた故郷の里山? 同じ”山”であっても目標によって準備はまるで違ってくる。 地図、装備、訓練、登山ルート・・戦略・戦術すべてが目標とする山によって変わってくる。 どの山に登るのでも”一生懸命”やらなければ頂上にはたどりつけない。 しかし、里山に登るつもりでヒマラヤを目指したら間違いなく失敗する。 登山に例をとれば直ぐ分かることなのに仕事になると分かっていない人・経営者が結構多い。 登りたい山はナンなのか? 自分の・または自分の会社の「あるべき姿」を具体的に示さないままに 「お客様第一」「安全第一」「真心の経営」・・・いろいろ言うけれど、 具体的な目標をいわなければ意味がない。 ”一生懸命”やってほしい社員に共通の目標が示さ

    登りたい山はどこなの? | 梟通信~ホンの戯言
  • :: H & A :: blog: 美しさ、とは

    美しさ、とは Passion For The Future: 世界でもっとも美しい10の科学実験を読んで。 このの著者が定義した、美しい実験が持つ要素というのが次のようなものだそうです。 ・深いこと 結果が基的であること ・効率的であること 各部が経済的に組み合わされていること ・決定的であること 結果として生じるのは実験にではなく、世界や理論へ、の疑いであること これは私が理想的な建築、あるいは理想的な建築設計について感じていることと完全に一致します。 理想的なもの・人の心を一気に惹きつけてしまうもの・誰もが文句なしに美しいと思うものというのは、どんなものであれ、どこかで一致するのかもしれません。 さまざまな与条件をていねいに読み解き、必要であればこちらからの提案により与条件自体に修正を加え、ヒアリングとプランニングを積み重ねながら試行錯誤を繰り返して根気よく作業を進めていくと、ある

  • コーク+メントスの夏:Mentos and Soda Videos Roundup

  • 不正を知ったら報道してほしい ジャーナリストの使命 | 梟通信~ホンの戯言

    8日(金)の毎日新聞の「記者の目」で徳増という政治部記者が小泉首相のことを褒めている。 「貫いた有言実行と清潔さ」というのが整理部がつけた見出し。 「時として世論は、首相の政策を必ずしも支持しているわけではないが、言動は容認するという、奇妙なねじれ現象も生んだ」、と書いている。誰がそういう空気を作ったのか?と聞きたいような気もする。 従来の自民党の中の派閥力学などで決まる総裁という図式もいまや国民の人気が大きな決定要因になったこと、それも小泉首相の登場によるだろう。 皮肉なことにそれが安倍という大切なことは語ろうとしない・従ってとても危ない匂いのする人を何の功績も無い(少なくとも一般市民には知られていない)ままに総理に押し上げようと(よりによってこれほど日の将来が厳しい岐路にあり、明確な・信頼できる舵取りが必要とされるときに)しているのだが。 そういう事態を、すなわち安倍氏のイメージを作

    不正を知ったら報道してほしい ジャーナリストの使命 | 梟通信~ホンの戯言
  • :: H & A :: blog: ブログとジャーナリズム

    ブログとジャーナリズム 「市民みんなが記者だ」をテーマに最近リリースされた OhmyNews が色んなところで話題になっています。 「ブログのエリート」なんて気のせいです:[mi]みたいもん! 岡田有花>VS>鳥越俊太郎 | 近江商人 JINBLOG 「市民記者」という考え方が、既にもうどこがズレてしまっているのかもしれません。 プロのライターが書くブログがたくさん読める状況ではありますが、プロのライターではない一市民であるブログ運営者を「ブロガー」としたとき、「ブログのエリート」という考え方は、我々「ブロガー」にとって違和感を憶えるものだと思います。 もちろん、クオリティの高い記事を書き続け「神」とも呼ばれることもあるような「ブロガー」の存在も認めます。しかし、「ブロガー」の書く一つ一つの記事は、プロのライターが綿密な取材と何度とない推敲を重ねて練り上げた記事と比較すれば、取るに足らない

  • ブッシュよ!読んだらどうか 猿谷要「アメリカよ、美しく年をとれ」(岩波新書) | 梟通信~ホンの戯言

    ブッシュよ!読んだらどうか 猿谷要「アメリカよ、美しく年をとれ」(岩波新書) 2006年 08月 30日 83歳の日アメリカ史の草分け・泰斗が、アメリカを愛すればこそのメッセージ。 一年間に脊椎圧迫骨折で4度も手術をする中で書かれた。 著者が”半世紀以上にわたる私のアメリカ心象風景”をエッセイ風に書いたというように筆致は軽妙で淡々としているが内容は重い、悲痛な問題提起だ。 アンチ・アメリカ陣営からではない親・アメリカ陣営の大御所からの発言・しかも豊富な知識を元になされた苦言だ。 1776年アメリカが独立したとき人口は400万人(日3000万人)先住のインデイアンが300万、領土も大西洋岸13州、小さな国だった。 初代大統領、ジョージ・ワシントンと230年後のジョージ・ブッシュの人間を比較してみると二人のジョージの大きな違いに、私は歴史における進化の概念を簡単に信じることができない気持

    ブッシュよ!読んだらどうか 猿谷要「アメリカよ、美しく年をとれ」(岩波新書) | 梟通信~ホンの戯言
  • geriatric1927氏の決意

    2週間ほど前からイギリスの片田舎に住む79歳のおじいちゃん(ピーターさん)がYouTubeにgeriatric1927というハンドル名でビデオ投稿を始めた。Video Blog、つまりVlogを始めたってことだ。独身で話す相手がいないからちょっとやってみたらこれが大反響。Telling it all part 2で「This YouTube experience has been one of the major changes and breakthroughs in my life」と人は言っているが、まさにその通り。今日現在でもうpart 8になっている。 ところがロイターがこのことを8月13日に報じてからが別の意味で面白いのだ。 British pensioner becomes surprise YouTube star | Tech&Sci | Internet | Reut

  • 梟の「一円玉の法則」 足りないのはいつも一円だあ~! | 梟通信~ホンの戯言

    レジで勘定を払うとき、一円玉がたまっているのでそれを使おうとする。 小銭入れに手を突っ込み一円を探してサラの上に並べる。 1枚、2枚、3枚、4枚・・5枚・番町皿屋敷が途中で止まってしまう。 一枚足りない! 不思議にいつも一枚足りない。足りないのは一枚。 恨めしそうにレジのおばさんの顔を見ても無駄。 後ろに並んでいるおばさんの聞こえよがしな溜め息に冷や汗をかいて千円札でおつりを貰う。 このことを俺はかつて働いていた会社でお説教の材料にした。 97円のものを買うときにたった一円足りないだけでその商品を買うことができない。 そうかといって96円のものが売っているとは限らない。80円の商品で我慢しなければならない。それすらなければ用が足せない。 反対の立場で考えよう。 君はチームの中でどれほどの役割を分担しているのだろう。 俺なんてほとんど居ても居なくてもいいんだ。私はいつも半人前。 そんな考えの

  • 記録的猛暑に北極圏のイヌイット族もエアコンを購入 - At-Globe

  • 昨日の追伸  賃金制度は経営者の社員あてのメッセージなのだ | 梟通信~ホンの戯言

    自社の賃金制度を勉強していない経営者が多い。 組合から要求があって初めて就業規則・賃金規定に目を通すなんてザラ。 その場合でも組合要求を呑むと原資がどのくらいいるか、といった視点で検討する程度だ。 社員あっての会社。社員は賃金が払われるから働く。 であれば、どういう賃金制度を作るか、どのような方向を目指すか、と言うことは経営の基中の基であるはず。 よその会社が採用しているから、コンサルタントが薦めたから、経営書に載っていたから、コストを抑えたいから・・ただそれだけの理由で賃金制度をいじるべきじゃない。 「俺はこういう会社にしたいのだ」 「社員にはこういう風であって欲しいのだ」 業界相場で社員は満足しているか?結婚できる?誇りが持てる? 経営者は君だ。総務部長や、財務部長じゃない。まして”世の中の風潮”ではない。 君の会社のあるべき姿についての熱い思いを実現するための宣言が賃金制度である

    昨日の追伸  賃金制度は経営者の社員あてのメッセージなのだ | 梟通信~ホンの戯言