タグ

2008年8月7日のブックマーク (25件)

  • 負荷分散システム上でのハードディスクデータの同期をDRBDで実現する

    はじめに 前回は、heartbeatに付属しているldirectordを使ってgatewaying型の負荷分散システムを構築するための方法について解説しました。あまりコンテンツが更新されないようなWWWサーバなど場合には、このような負荷分散の仕組みを使って、比較的簡単にシステムを冗長化することができます。しかし、メールサーバやデーターベースサーバのように、ハードディスクに記録されているデータが頻繁に更新され、そのデータがなければサービスが行えないようなサービスでは、データの共有についても考慮する必要があります。 今回は、DRBDによるハードディスクのデータ共有の設定について解説します。 DRBDの概要 DRBDは、ネットワークを経由してハードディスクのリアルタイムミラーリングを行うためのソフトウェアで、カーネルモジュールと管理用ソフトウェアのセットで利用します。DRBDは、Linbit社が

    負荷分散システム上でのハードディスクデータの同期をDRBDで実現する
  • 技術的なメモ:DRBD - livedoor Blog(ブログ)

    DRBD(Distributed Replicated Block Device) ざっくりとした説明としては、ネットワーク越しにミラーするとか書かれていたりする。つまり、ブロックデバイスのミラーなのでファイルシステムが破壊された場合もそのままコピーされてしまう。 ネットワーク越しにコピーするために、データの転送にはGigabitEthernetが必須と言える。最近のSATAのHDDでも70MB/s程の書き込み性能があるものも増えてきているので、そのくらいの速度を出そうと思うと少なくとも560Mbps + αは必要になる。そういう意味でもGigabit Etherの使用は必須である。 「DRBDとは」の最後にある通り、通常のクラスタファイルシステムには、共有ストレージが必要であるが、通常FCだったりiSCSIを使ったりするところを、DRBDで代用する事ができる。 drbd-8.0からは、o

  • Manpage of LOSETUP

    Section: MAINTENANCE COMMANDS (8) Updated: 2003-07-01 Index JM Home Page roff page 名前 losetup - loop デバイスの設定と制御を行う 書式 情報を取得する: losetup loop_device loop を削除する: losetup -d loop_device 使用されていない最初 loop デバイスの名前を表示する: losetup -f loop デバイスを設定する: losetup [{-e|-E} encryption] [-o offset] [-p pfd] {-f|loop_device} file 説明 losetup は loop デバイスを通常のファイルやブロックデバイスと接続/切断したり、 loop デバイスへの問い合わせを行うために用いられる。 引き数として loo

  • Greenbear Laboratory - SVKを使ってみよう

    GitHubindexHello source: index.md View on github | Report issue Generated by middleman 3.1.6. Powered by Ruby 2.2.2.

    kamipo
    kamipo 2008/08/07
  • dkiroku.com

    This domain may be for sale!

    kamipo
    kamipo 2008/08/07
  • YappoLogs: svk startup memo

    svk startup memo 生のsvnを使っていて良いのは中学生までなのでsvkを始めました。 といってもmacbookの方にはsvkを入れてたんだけど、あまり使っていなかったのでメインの開発環境にsvkを入れました。 ありきたりでつまらない内容ですがチラシの裏です。 installSVN::Mirror 0.72 は subversion 1.2 以上を要求してくるので、手元の環境で使えずに0.71を入れました。 LANG=jaな環境でinstallするとtestこけるのでLANG=C cpanな感じでinstallです。 そしてinstall SVKなのですが、06keyword.tでなんかこけるのでforce installです。(SVK 1.08) こけてる内容もクリティカルじゃ無いっぽいので無視です。 なんかsvk-devにも報告あがってるみたいだけど、よく読んでない。 s

    kamipo
    kamipo 2008/08/07
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • MobileCat

    MobileCat とは さいきんすっかり放置です、すみません。このページとソース逆引きのページだけ静的に残してあります。参考程度にお願いします。2009/8 冨田 Perl で、CPAN モジュールをさまざま組み合わせてモバイルサイトを作る方法を紹介してみるプロジェクトです。(紹介記事) このサイト http://mobilecat.koneta.org/ 自体がサンプルとなっています。UA を変えたり携帯からアクセスしてみてください。 Links ソース一式 // thanks coderepos ソース逆引き - 簡単な解説のページ TODO founder: Naoki Tomita (モバイル系ブログ) 携帯開発系チャンネル: #mobilejp @ irc.freenode.net おことわり スケールのサンプルになる必要もないだろうと、個人サーバーで軽く動かしているため、修正

  • CPAN モジュールを使って楽に携帯サイトを作る方法

    なにかと BK がつきまとう携帯サイト開発ですが、「これを入れると携帯対応ができます」的な単一の何かに乗っかった形ではなく、『各課題をそれぞれモジュールで解決する』という方向のサンプルサイトを作ってみました。 MobileCat 実はモバゲー、mixi はじめ Perl はそうとう携帯サイトの裏で動いていますが、いかんせん各社歴史が古いからかほとんどが独自の Web フレームワークで動いてるんですよね。そこをふまえ、今のところ一番一般的である Catalyst を使ってみています。 Mobile + Cat[alyst] なので MobileCat。名前から発想した後付けで、デザインをネコにしたり適当なネコ語になるようにしてみた。ネコは林くんに描いてもらった。 サイトは絵文字変換のテストが楽にできるよう twitter 的なもので、無駄に端末 ID 認証やメールで投稿できる機能が入ってたり

    CPAN モジュールを使って楽に携帯サイトを作る方法
  • Kazuho@Cybozu Labs: 実行時間を抑制するモジュール Sub::Throttle を書いた

    « 最適化された最適化手法について | メイン | Q4M バージョン 0.8 をリリースしました » 2008年08月04日 実行時間を抑制するモジュール Sub::Throttle を書いた Sub::Throttle という、実行時間を指定した割合に抑制するモジュールを作りました。実装としては、関数の実行後に適切な時間の sleep を挿入する形になっているので、下のようにループの実行中に挿む形で使うことになります。 # 使用前 for (...) { ... } # 使用後 (負荷を 0.1=10% に抑制) use Sub::Throttle qw/throttle/; for (...) { throttle( 0.1, sub { ... }, ); } Pathtraq の場合は、Disk I/O を引き起こすようなタスクについて、その負荷を抑えるために使用しています。

  • ウノウラボ Unoh Labs: CSSを書くときに使っているツールの紹介

    yamaokaです。 今回は、ぼくが普段CSSを書くときに使っているツールを紹介します。 Firebug 入手先: Firebug :: Firefox Add-ons Firebug posted by (C)フォト蔵 もはやJavaScriptの開発には欠かせなくなった感のあるFirebugですが、CSSを書くのにも使えます。 ボックス要素を調査(inspect)、CSSを書き換えてレイアウトを考える参考にしたり、 HTMLを書き換えてid属性やclass属性を書き換えて適用するスタイルを変更した場合の変化を試してみたりします。 IE Develper Toolbar 入手先: Download details: Internet Explorer Developer Toolbar IE Developer Toolbar posted by (C)フォト蔵 前述のFirebugと同

    kamipo
    kamipo 2008/08/07
  • 紙copi Net

    「紙copi Net」でできること インターネットを通して,どこからでも自分のメモにすばやくアクセスできます。 操作方法は従来の紙copiと同じです。オンラインで完全な自動保存を実現しています。 話題のMaciPhone,携帯からも使えます。 高速全文検索対応。 ブログなどに一発で文を投稿(開発中) Firefoxからはスペルチェックが利用できます。 マーカー機能/重要度機能/加工機能はありません。 紙copi Net Blog 様々なOSやデバイスからの使い方を紹介しています!

  • Java は近代の言語、Ruby は現代の言語、Curl は未来の言語 - kなんとかの日記

    タイトルは釣りでもなんでもなくて、大まじめ。 Curl というのは、MIT の人たちが作ったリッチクライアント用言語。もともと軍隊で兵士につけるデバイス用のアプリを作るために開発されたらしい。だから少ないリソースでも高速に動作し、バカでも分かるGUIを備え、ネットワークが繋がっていてもいなくても同じように動くよう設計されたんだとさ。 リッチクライアント製品としての Curl も面白いんだけど、プログラミング言語としての Curl はもっと面白い。まじで次世代の言語だと思う。 以下、その理由。 静的にも動的にもできる Curl は基的に、静的な型を指定する言語。しかし型を指定しなくても構わない (その場合は any という型が指定されたと見なされる)。 ほかの言語はたいがい、静的な言語では必ず型を指定しなくてはならず、逆に動的な言語では型を指定することができない。つまり型を指定するかしない

    Java は近代の言語、Ruby は現代の言語、Curl は未来の言語 - kなんとかの日記
    kamipo
    kamipo 2008/08/07
  • Gentoo Linux Users Group Japan

    今回もGnetooJPとして、オープンソースカンファレンス2009 Tokyo/Fallに参加します。 今回も 日タイル との共同展示です。 展示・配布は以下を行います。 - 続きを読む -

    kamipo
    kamipo 2008/08/07
    LVMボリュームをセットアップするディスクスペースが無く、DRBDに割り当て可能なパーティーションも無い場合
  • mixi Engineers’ Blog » 期間限定の新機能「エコー」登場

    こんにちは。mixi開発部のyouheiです。 今回は先日8月4日にリリースした「エコー」について書きたいと思います。 エコーとは まずはエコーとはどういう機能かのご紹介ですが、プロモーションページがございますのでそちらをご覧いただければ幸いでございます。 http://mixi.jp/guide_echo.pl いくつか抜粋しますと、 あなたの"今"を一言にしてみませんか?誰かに伝えたいこと、ひとりごと等、何でもOK! 気軽な新コミュニケーション機能です。 たとえば、「今日はいい天気だな〜」という、ひとりごとから、「お腹すいたー!誰かランチにいこうよ!」というメッセージ的な使い方まで、「エコー」の楽しみ方はあなた次第! マイミクシィ同士で「エコー」を使うとホームにお互いの書きこみが表示されます。 気になった書きこみには、返信することもできちゃいます。あなたがふと書きこんだ一言に、思わぬ返

    mixi Engineers’ Blog » 期間限定の新機能「エコー」登場
  • HTMLとCSSだけでコメントのふき出し - Vox

    こんにちは okyuu.comエンジニアのzegenvsです 今回は okyuu.comの記事リストページで使った  HTMLCSSだけで コメントのふき出しの様に見せるハックを御紹介したいと思います。 実は 以下のデザインですが、 画像を一切使わずにHTMLCSSだけで 表現しています. なお、この方法は[CSS]CSSだけで作る吹き出しのしっぽ - WebTecNoteを参考にさせていただき コーディングしました。 ふき出しの部分のHTMLは大体以下の様になってま <!-- この部分が文 --> <div class="comment_box"> <div class="comment_bubble"> <pre>コメント...</pre> <p class="comment_next"><a href="http://okyuu.com/ja/">>続きを読む</a>(2008

  • L-GiTter ファイルの復旧:ext3undelのインストール

    kamipo
    kamipo 2008/08/07
  • 「しまった」という時のためのext3undel | OSDN Magazine

    rmコマンドはデータを削除するためのパワフルなツールだ――が、ファイルやディレクトリを誤って削除してしまった場合にはそうとも言っていられない。しかしありがたいことに ext3undel ユーティリティを使えば、ext3ファイルシステム上で誤って削除してしまったデータを復旧することができる。ext3undelを使えば、ファイル名で指定したファイルを復旧させることもできるし、削除されたという印が付けられている全ファイルを復旧することもできる(ただしこの場合ファイル名は復旧できないため目的のファイルを見つけるためにファイルの内容を確認する必要がある)。 ext3ファイルシステム上の各ファイルは、2つの部分から構成されている。一つは、ファイル名、容量、作成日時、アクセス日時などのファイルのメタデータで、inodeというUnixのデータ構造の中に保存されている。もう一つの部分であるファイルの実際の内

    「しまった」という時のためのext3undel | OSDN Magazine
    kamipo
    kamipo 2008/08/07
  • Google Insights for Search

    Explore issues and events in detail. Curated by the Trends Data Team.

    Google Insights for Search
  • [okyuu.com] ソーシャルITメディア

    okyuu.comは、世界規模のノウハウデータベース構築を目指すエンジニア向けコミュニティです。マイミク認証対応のRP作ってみませんか? 特集:いますぐ使えるOpenID|gihyo.jp … 技術評論社の内容に加えて SSL 接続でのサーバ証明書の検証,mixi のマイミク認証についても解説されている。

    kamipo
    kamipo 2008/08/07
  • git-vim入れた - はこべにっき#

    git-vim: GitHub - motemen/git-vim: My vim files for Git 参考: ブログならライブドアブログ(livedoor Blog) - 無料・デザイン豊富 vimの中からきもちよくgitを使うのによさそうだったので,git-vimインストールした.id:motemen++.これで,:GitCommit -aとかしてvimからコミットできるヨー. なんか,:call GitBranch()しないとちゃんと動作しないらしいので,statuslineで呼ぶようにしとくと良いらしいよ! set statusline=%<[%n]%m%r%h%w%{'['.(&fenc!=''?&fenc:&enc).':'.&ff.']'}%y\ %(%{GitBranch()}\ %)\ %F%=[%{GetB()}]\ %l,%c%V%8P ステータスラインのせっ

    git-vim入れた - はこべにっき#
    kamipo
    kamipo 2008/08/07
  • Aircraft/Car/Linux and Life - Nest Of Hawk

    飛行機(BlueImpulseなどアクロバット系、軍用機系)/クルマ(レース全般特にWRC)/更にPCLinux、自宅サーバ系を中心にしています。 当サイトは、ユーザは管理用のため、新規ユーザ登録は行っていません。基的に全コンテンツ公開中です。お気軽にドーゾ!! 遅ればせながら、Facebookも始めてみました。よかったら、上のバナークリックして、いいね!でも押してくれると嬉しいです。Twitterも冷えきってますが、よかったらフォローしてやってください… 携帯でのアクセスもOKになっております! 左下のQRコードを携帯のバーコードリーダーで読み取ってみてね!!

  • lustre - 詳解ファイルシステム

    詳解ファイルシステム Linuxのファイルシステムを詳解します トップページページ一覧メンバー編集 lustre 最終更新: linuxfs 2007年01月02日(火) 11:49:37履歴 Tweet FrontPage 詳解Lustre 詳解Lustre Lustreとは Lustreの特徴1 Lustreの特徴2 Lustreの特徴3 lustreの使い方詳解 その他諸元(2006/03/28 現在) Lustreとは Lustreとは、Cluster File Systems, Inc.がGPLに基づいて配付している、クラスタファイルシステムです。~ POSIXに準拠しています。~ ライセンス  : GNU GPL~ 作者     : Cluster File Systems, Inc.~ ホームページ : http://www.lustre.org/ ~ https://mai

    lustre - 詳解ファイルシステム
  • LustreファイルシステムのI/O性能評価

    LustreファイルシステムのI/O性能評価 藤原 樹,廣安 知之,三木 光範 ISDL Report No.20040803004 2004年 10月 27日 Abstract 報告では,大規模なクラスタ用に開発された分散ファイルシステムであるLustreファイルシステムの性能の評価行った.OSTを1台から4台まで増やし,I/Oパフォーマンスの性能を評価した.性能評価にはI/Oベンチマークであるbonnie++を用いた.計測結果,OST4台程度では性能の差が見れらないことがわかった.また,LustreとNFSの性能評価を行ったところ,今回の実験環境ではNFSの性能が良好な性能を示した. 1  はじめに Lustreはメタデータを管理するMDSがロードバランスを行うことでデータを分散し,負荷が特定のOSTサーバに集中しないようにしている.そのため,既存の分散ファイルシステムであるNFSよ

  • Lustreファイルシステムの概要

    Lustreファイルシステムの概要 藤原 樹,廣安 知之,三木 光範 ISDL Report No.20040803002 2004年 6月 28日 Abstract 報告ではLustreファイルシステムの概要について調べる.Lustreファイルシステムとは既存のNFSやAFSのような分散ファイルシステムでは対応できない大規模クラスタなどのシステムのために開発されているオープンソースの分散ファイルシステムである. 1  はじめに 近年,並列計算に用いられるクラスタが大規模化し,クラスタを構成するノード数が増加している.クラスタにおいて広く用いられている分散ファイルシステムのNFS,AFSを用いた場合,NFSサーバ1台に対してNFSクライアントが複数マウントするため,マウントするノード数の増加に伴いサーバに対する負荷が増大し,I/Oスループットが低下してしまう.また膨大な計算結果を出力する