タグ

2010年5月11日のブックマーク (18件)

  • dump() - Javascript equivalent of PHP's print_r() function

    OpenJS > Scripts > dump() - Javascript equivalent of PHP's print_r() function The moment I saw the print_r() function of PHP, I fell in love with it. It is a very necessary function and I cannot understand why no other language supports it. JavaScript is one such language. So, I have ported the print_r function to javascript. /** * Function : dump() * Arguments: The data - array,hash(associative a

  • linuxでバックグラウンド処理を便利にするコマンド+おまけ - 絶品ゆどうふのタレ

    追記2009/10/16: いくつか指摘を受けましたが、linuxでっていうかzshに結構依存してしまっています。 つい自分環境についてばっかり考える悪い感じw 書こうと思った発端。 "disownコマンド - Do You PHP はてな" ことコマンドラインのTIPSに関しては、予想外な人が予想外な事を知らないものだ!と驚く事があります。 disownを知らなかったってことは、このへんももしかしたら知られてないかも?というバックグラウンド処理に関する豆知識(+おまけ)をいくつか。 知ってたらごめんなさいだけど、こういうのが需要あるってわかったら口に出して言ってみておくのは大事だよね! 1. しょっぱなからdisownした状態でバックグラウンド処理にする「&|」 いちいちバックグラウンド処理にした後にdisownするって2度手間が嫌な人に。 disownについては上記の記事参照。 % p

    linuxでバックグラウンド処理を便利にするコマンド+おまけ - 絶品ゆどうふのタレ
    kamipo
    kamipo 2010/05/11
  • PXE-bootでDebian lennyをインストール - 絶品ゆどうふのタレ

    先日、家で愛用していた無音サーバのHDDが、逝った。ハード的に。嫌な音がしてた。 で、保証期間内だったから修理に出したけど、まぁ当然のごとくHDD交換になった。 まぁそれはいいんだわ。 別に大事なデータはいってたわけじゃないし、幸いにもまわりに釣られて開発中のライブラリをopenpearにぶち込むとか言う事をしていたために、自分リポジトリが消えたことによる損失も最小限に抑えることができた。*1 問題は、OSからしてクリーンになって戻ってきてること。 無音サーバ、って名前からしてもう気付いてるとおもうけど、余計な装置は無いんだ。うちには外付けの装置なんか何もないもんだから、以前は会社にあったUSB-CDROMとかでインスコ*2したんだけど、さすがにもうメンドイ。しかもこの連休ですよ。*3 PCを何台も手元に揃えておきながら、このザマか!お前はたかだかCDROMドライブ一個無いだけで何もできな

    PXE-bootでDebian lennyをインストール - 絶品ゆどうふのタレ
    kamipo
    kamipo 2010/05/11
  • externalStyle.html

    create Already registered? Sign In login Not registered? Create an account

    kamipo
    kamipo 2010/05/11
  • 仮想officeDC間 専用線x2 で OSPF その2 - 吾輩のメモである

    前回のエントリの続きです。 http://d.hatena.ne.jp/clmind/20090312/1236876988 OSPFを使う理由ですが、例えば以下のような切れ方の場合はHSRPでことたりるので特に必要はありません。 機器自体が壊れた時とか、直接接続してる足が切れた場合ですね。Core自身で断を検知できるのでHSRPが自動的に倒れてくれます。正確に言うとこの図だと対向の機器は問題になりそうですが。一方で以下のような場合だとdynamic routingが必要になります。 上への疎通はなくなってますが、直接接続している対向のインタフェース自体は落ちていないので、CoreからみるとUPしたままに見えるわけですね。なのでOSPFなどのdynamic routingで検知して迂回する必要が出るわけです。なぜそのような設計、設定になっているのか、そこには何かしらの理由があるということで

    仮想officeDC間 専用線x2 で OSPF その2 - 吾輩のメモである
  • 仮想officeDC間 専用線x2 で OSPF - 吾輩のメモである

    うちのオフィスはオフィス<->DC(回線収容側)間を専用線x2でつないでOSPFをまわして冗長化しているので、勉強がてら擬似環境を作ってみました。 ISPのオフィス<->DC間なので余りない(地方拠点にしてはそこそこゴージャス?)な構成かなとは思うのですが、単にOSPFの設定手順だけ書いてもおもしろくないので、もっと細かいところを突つきつつ説明してみたいと思います。まずはオフィス<->DC間のおおよその図に行く前に一般的?な専用線x2でインターネットに抜ける感じの図です。 上側がいわゆるISP側、下側が顧客側です。図には書いてありませんがオフィス側、収容側ともにVRRPを使って冗長化するのが良くあるケースですかね。トラフィックをバランシングしたい場合は別の方法を取らないとダメだと思いますが、そーいった場合は何使うのがセオリーなんでしょうか。とにかくこの様な構成で純粋に冗長化したいだけだとV

    仮想officeDC間 専用線x2 で OSPF - 吾輩のメモである
  • Kazuho@Cybozu Labs: キャッシュの上手な使い方

    « C-0.05 | メイン | cygwin + mod_perl » 2006年02月08日 キャッシュの上手な使い方 キャッシュといっても、ウェブブラウザやウェブプロキシのキャッシュのことです。 ・Internet Explorer のキャッシュの動作 Internet Explorer は、同一ウィンドウ内で複数回同じウェブページを読み込む場合、2回目以降はキャッシュのデータを使用します (デフォルト設定の場合、 Last-Modified または Expires ヘッダがついている場合のみ)。 つまり、同じウィンドウの中で、 ページA を読み、次にページB を読み、そしてページA を再び読み込むようなケースでは、2回目にページ A を表示する際にはキャッシュのデータが使用され、ウェブサーバへの再問い合わせは行われません。 また、 Last-Modified ヘッダと Expire

  • 株式会社TAP

  • Simple Configuration Samples of Racoon

    Shoichi Sakane, KAME Project $Id: index-jp.html,v 1.1 2003/01/29 14:49:15 sakane Exp $ 英語版 概要 稿では、KAMEスタックにおいて IPsecの Security Association(IPsec-SA)を 自動で確立するために必要な設定に関して述べる。 IPsec-SAを自動で確立するためには、沢山の項目を設定しなければならない。 そのため全てを理解するには IPsecに関する多くの知識が必要になる。 稿では、使用環境を限定することにより、設定項目を最小限にとどめ、 全体像を説明することに重点をおく。 読者には、IPsecの知識がある程度必要とされるが、熟知している必要はない。 はじめに IPsecを使うためには通信する相手と Security Association(IPsec-SA)を 確

  • IT管理者のためのIPSec講座

    IPSecの具体的な仕組みを見ていこう。実のところIPSecというのは、暗号化通信を実現する複数のプロトコルの総称である。稿では、中核をなす以下の3つのプロトコルについて説明する。 IKE(Internet Key Exchange) ESP(Encapsulating Security Payload) AH(Authentication Header) では、それぞれを順に見ていこう。 鍵交換に使われるプロトコル「IKE」 IPSecによる暗号化通信は、まず鍵交換を含めたSAの合意をとることから始まる。この合意は、あらかじめ手動で設定しておくことも可能だ。しかし、SAの合意を手動で設定するのは面倒な作業であるだけではなく、通信相手となるコンピュータが遠隔地に設置されていたり、数が多かったりした場合は、手動で設定するのは事実上不可能である。また、暗号化通信の安全性を向上させるため、使用

    IT管理者のためのIPSec講座
    kamipo
    kamipo 2010/05/11
  • IPsecとVPN

    ポイント ●IPsecは暗号通信のための通信プロトコルで,インターネットのような公衆網を仮想的な専用線(VPN)として利用するための技術として利用されている ●IPsecによるVPNを利用して,拠点間を結んだり,リモート環境からインターネットを介して社内の業務ネットワークにアクセスするような使い方ができる ●インターネット区間の伝送品質,速度,接続性に関しては保証はないが,専用線に比べ,コスト(通信にかかる費用)を抑えることができる 会社の拠点が離れた場所にあってネットワークで結びたい場合,理想的なのは専用回線を引くことです。これならば,回線上で盗聴される確率が格段に低くなります。しかし,専用回線の利用はどうしてもコスト高になりがちです。 そこで,接続コストが安価ですむインターネットを介して拠点間を結ぶVPNがさかんに使われています。こうすることで,仮想的に専用線を引いたような使い方ができ

    IPsecとVPN
    kamipo
    kamipo 2010/05/11
  • debhelper の特定のコマンドを上書きする - woremacxの日記

    debiandeb 作成時に、特に重要ではないテストがこけてしまって、deb が作れなくて困ったので man dh してみたところ、上書きする方法がわかった。Often you'll want to pass an option to a specific debhelper command. The easy way to do with is by adding anoverride target for that command. #!/usr/bin/make -f %: dh $@ override_dh_strip: dh_strip -Xfoo override_dh_installdocs: dh_installdocs README TODO というわけで、debian/rules を以下のようにすれば、テストの結果に関係なく deb が生成されるようになった。 #!/u

  • ブログちゃんねる:去年の夏に起こった実話をエロ漫画風に描いていく

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 :2007/09/04(火) 18:53:11.39 ID:7IVIDi8o0

    kamipo
    kamipo 2010/05/11
  • 第40回 RVM(Ruby Version Manager)による環境構築(2) | gihyo.jp

    前回は、RVMのインストール、RVMで Rubyをインストールして使う方法を紹介しました。今回は、以下の3つを紹介していきます。 RVMを最新版にアップデートする RVMを使って複数のバージョンのRubyでスクリプトを実行する GemSetsについて RVMを最新版にアップデートする RVMは、Bugfixや機能追加が毎日行なわれている活発なプロジェクトです。開発者の方は、なるべく最新のバージョンを使うことを推奨しています。ここでは、RVMを最新版にする方法をみてみましょう。 "rvm update --head"を使用すると開発リポジトリであるhttp://github.com/wayneeseguin/rvmから最新版を取得します。githubから取得するため、環境にgitがインストールされている必要があります。 % rvm update --head アップデートされたRVMを使うた

    第40回 RVM(Ruby Version Manager)による環境構築(2) | gihyo.jp
    kamipo
    kamipo 2010/05/11
  • 第39回 RVM(Ruby Version Manager)による環境構築 | gihyo.jp

    はじめに Rubyの普及にともない、Rubyの生みの親である、まつもとゆきひろ氏がC言語で作成したRubyインタプリタ(CRuby)以外にも、JVMで実行されるJRuby、Objective-Cで実装されMacアプリケーションのプログラミングのできるMacRuby、CRubyベースにメモリ管理に改良を加えているRuby Enterprise Edition等、プログラミング言語Rubyを実行できる環境が増えてきました。またCRubyに関しても、現在最も使われているバージョンである1.8系以外にも、最新の安定版である1.9系も普及期にはいってきました。 今回は、複数のRuby実行環境の管理を簡単にするRVM(Ruby Version Magager)を紹介します。 RVMとは RVMはUNIX系の環境で、複数のRuby処理系をインストール、共存させることができるツールです。 ひとつの環境に対

    第39回 RVM(Ruby Version Manager)による環境構築 | gihyo.jp
    kamipo
    kamipo 2010/05/11
  • 第41回 Sinatra 1.0の世界にようこそ | gihyo.jp

    はじめに SinatraはRubyで記述されたWebアプリケーションを素早く、簡単につくるためのDSL(ドメイン固有言語)です。 すでに第7回で、原悠さんにより「小規模Webアプリのためのフレームワーク、Sinatra」というかたちで紹介されています。 簡潔な文法で、高い表現力を持つSinatraは、アメリカRubyコミュニティや企業を中心に、瞬く間にユーザを増やしました。また、Rubyという一言語に留まらず[1]⁠、Sinatraを模したフレームワークが多く作られている現状からも、SinatraはWebアプリケーション開発そのものにも大きな影響を与えたと言えます。 最近ではここ日でも、個人利用を中心に、そこかしこでSinatraを使って開発をしている、という話を聞くようになりました。筆者自身、1ユーザとして現在業務で利用しており、1年前は知る人ぞ知る存在だったSinatraは、実際に

    第41回 Sinatra 1.0の世界にようこそ | gihyo.jp
  • こんなに便利だったなんて…試してわかったWiMAXの本当の魅力 : らばQ

    こんなに便利だったなんて…試してわかったWiMAX当の魅力 テレビCMやIT系ニュースでもよく見かける、UQコミュニケーションズの提供するモバイルWiMAX(ワイマックス)。最新の通信方式を使った、理論値では下り最大40Mbps、上り10Mbpsの現在最速※のモバイルデータ通信サービスです。 ※あくまで理論値であり、実際の速度は状況により異なります。 と、これだけ聞いて「なんだ、また新しい通信会社ができたのか」と思っただけだったのですが、いざその中身を知り実際に試してみると、今までのモバイルサービスとは比べものにならないくらい魅力的なサービスでした。 モバイラーはもちろん、携帯ゲーム機やPDA、パソコンを数多く持っていたり、家と外でネット代がかさんでいる人、逆に滅多にネットを使わない人にも最強と言えるWiMAXの魅力は続きからどうぞ。 今までの常識が全く通用しない、全く新しいサービス形

    こんなに便利だったなんて…試してわかったWiMAXの本当の魅力 : らばQ
    kamipo
    kamipo 2010/05/11
  • エリア拡大&速度もアップ! WiMAXは使えるサービスになったか? - 日経トレンディネット

    2009年7月、鳴り物入りで商用サービスを開始した「WiMAX」。最大通信速度、下り40Mbps、上り10Mbpsをうたう高速モバイル通信サービスだ。携帯電話網を使う従来型のモバイル通信サービスと違い、WiMAXはIEEE802.16という通信規格を利用している。言うなれば、電波の届く範囲が広い無線LANのようなもの。電波を受信できれば、自動的にインターネットに接続される。インテルが正式にサポートしたこともあり、モバイルノートやネットブックを中心にWiMAX対応モデルが次々と登場している。 通信速度が速く、料金も比較的安い。パソコンを持ち歩くモバイルユーザーなら、WiMAXは非常に気になる存在だろう。もちろん筆者もその一人だ。昨年のことになるが、WiMAXを含めたデータ通信サービスについての特集記事を執筆する機会があった。記事では、正式サービス開始前にWiMAX対応端末を入手し、新宿駅周辺

    エリア拡大&速度もアップ! WiMAXは使えるサービスになったか? - 日経トレンディネット
    kamipo
    kamipo 2010/05/11