タグ

食に関するkanan444のブックマーク (4)

  • ゴシゴシ不要。土鍋のかんたん焦げつき解消法 | ROOMIE(ルーミー)

    新米が味わえるうれしい季節。時間があるときは、土鍋でごはんを炊いてピカピカのお米のおいしさを味わっています。以前紹介した『簡単なうえに、とてつもなくおいしい! 土鍋でご飯を炊く方法』を参考に炊くと当においしくて、おこげの香ばしさもたまりません。「ただ、お鍋の焦げつきをとるのがなかなか面倒で……」とは編集部員の声。 こすらない! 焦げつき解消法は「煮る」だけ 焦げついた土鍋に半分ほど水を入れて弱火でコトコト煮込みます。たまに菜箸で焦げをつっついていると徐々に焦げつきがはがれ、水が濁ってトロトロしてくるんです。数分沸騰させたら火を止め、そのまま放置。冷めてから中身を捨てて、いつもどおりに洗えば焦げつきもスッキリ! 落ちない焦げつきには、重曹をプラス それでも焦げが落ちない時は、水と一緒に重曹を大さじ1~2杯程度入れて煮込み、同じように冷めてから洗います。これで大抵の焦げつきはキレイになるはず

    ゴシゴシ不要。土鍋のかんたん焦げつき解消法 | ROOMIE(ルーミー)
    kanan444
    kanan444 2013/12/21
  • 氷にしたらすごかった!不調も夏バテも「野菜氷」で解決! | 薬剤師ネット 公式ブログ

    薬剤師ネット公式ブログは薬剤師ネットの更新情報や、 薬剤師業界の話題やニュースを紹介するブログです。 こんにちは、ナナです♪ まだまだ暑い日が続いていますね。 夏バテであまり欲が・・・、という方も多いかもしれませんね。 そこで今回ご紹介したいのは、べるだけで体の不調を改善するという「野菜氷」 そのままかじってべてもよし、調味料としてお料理に使うもよし。 野菜がそのまま氷になっているので、野菜の栄養そのままで体にとってもいいのです! いくつかの「野菜氷」をご紹介するのですが、それぞれ健康にいいポイントが違うんです。 ぜひ、みなさんのお悩みに合った「野菜氷」をみつけてくださいね♪ ちなみに、ナナのおススメは「トマト氷」です! 最後には、「野菜氷」を使った簡単で美味しいレシピもご紹介しています。 夏の暑さで溜め込んだ疲れを、体の中から癒して健康とキレイを維持していきましょう♪

  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]
  • Thermosタンブラーを使った超簡単な温泉卵の作り方(黄身の状態がわかる動画有り) | なまら春友流

    手間を掛けずに温泉卵を作りたい。 そんな頻繁にべるわけではないけれど温泉卵を使いたい料理ってありますよね? サラダとかカレーとか丼物とかトンカツとかパスタとか。 温泉卵を入れるとちょっとリッチな気分にもなれますし。 ってことで超簡単に温泉卵を作る方法です。 ポイントはThermosのタンブラーの保温力を利用して卵を常温に戻す必要無く手軽に作れるってとこです。 AGENDA 必要なもの 卵は常温に戻す必要無し お湯を入れる 15分〜17分くらいで完成 出来上がり 1. 必要なもの お湯を入れる容器としてThermosのタンブラーを使ってます。 保温性能がめっちゃ高いので温泉卵を作るのに重宝します。 あとは卵とお湯とサランラップ。 卵って黄身は70度で固まって、白身は80度で固まるそうですよ。 2. 卵は冷蔵庫の卵を直接 卵を調理する際によく「必ず常温に戻しましょう!」とか書いてあるけれどあ

    Thermosタンブラーを使った超簡単な温泉卵の作り方(黄身の状態がわかる動画有り) | なまら春友流
    kanan444
    kanan444 2012/04/16
  • 1