kanantaのブックマーク (1,523)

  • 文科局長、全国立大に寄付依頼 病死した職員の遺族向け:朝日新聞デジタル

    文部科学省の高等教育局長らが今年8月、外部に出向中に病死した職員の遺族向けの寄付金をとりまとめるよう、全86カ所の国立大学に文書で依頼していたことが6日、朝日新聞の取材でわかった。同省は交付金などに影響力があり、国立大側からは「あってはならない」との声が上がっている。 寄付を依頼したのは、大学教育を所管する高等教育局の義博司局長や、常盤豊・生涯学習政策局長(当時)、大学生向けの奨学金を取り扱う日学生支援機構の理事長代理ら上級幹部やOBら20人。 過去に複数の国立大に出向後、放送大学学園に出向中の今春、病気で死去した50代の男性職員の子どもの「教育資金」として、1口千円で募っていた。文書は「各国立大学法人総務担当課長殿」宛てで、「貴機関内に周知いただくとともに、お取りまとめをされる際は機関用申込書を御記入の上、送付願います」と求めていた。事務局を務めた同学園担当者によると、国立大のほか、

    文科局長、全国立大に寄付依頼 病死した職員の遺族向け:朝日新聞デジタル
    kananta
    kananta 2018/11/07
    募金活動にはく付けするのに偉いひとの名前を借りてる。基金は妻子があれば役職に関係なく有志で立ち上げる。
  • 山本一郎氏によるネットで有効な議論の方法 - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    サイトブロッキングについては実名ブログで書くことにしているが、山一郎氏の一連のブロッキングまわりのブログ記事についてのコメントは、実名ブログには書かないことにしたい。 理由は、氏の行っているブログの中身は、ブロッキングそのものの議論とは、もはや呼べない、ただの個人攻撃だからだ。これはむしろネット全体に関わるネットでの議論を装った中傷にどう対応すべきかという問題の典型例だろう。 まずは以下の記事のタイトルを見てみる。 憲法違反「ブロッキング議論」を誘発した、クールジャパン機構を巡る官民の癒着構造 いうまでもないことだが、クールジャパン機構とブロッキング議論は、なんの関係もない。 文を読んで見ると、なにか、結びつける根拠があるかと思いきや、ただの人名とブロッキングとはまったく関係のない事柄をつぎつぎと書いてあるだけで、無理矢理にこじつけて連想させようとしているに過ぎない。 この記事は山

    山本一郎氏によるネットで有効な議論の方法 - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    kananta
    kananta 2018/11/06
    これは気持ち悪い
  • 『死に山 世界一不気味な遭難事故《ディアトロフ峠事件》の真相』ロシア史上最悪の遭難怪死事件に挑む - HONZ

    一般に、は読めば読むほど物知りになれると思われがちだが、実際は逆だ。読めば読むほど、世の中はこんなにも知らないことであふれているのかと思い知らされる。その繰り返しが読書だ。 「ディアトロフ峠事件」をぼくはまったく知らなかった。これは冷戦下のソヴィエトで起きた未解決事件である。 1959年1月23日、ウラル工科大学の学生とOBら9名のグループが、ウラル山脈北部の山に登るため、エカテリンブルク(ソ連時代はスヴェルドロフスク)を出発した。 男性7名、女性2名からなるグループは、全員が長距離スキーや登山の経験者で、トレッキング第二級の資格を持っていた。彼らは当時のソ連でトレッカーの最高資格となる第三級を獲得するために、困難なルートを選んでいた。資格認定の条件は過酷なものだったが、第三級を得られれば「スポーツ・マスター」として人を指導することができる。彼らはこの資格がどうしても欲しかったのだ。 事

    『死に山 世界一不気味な遭難事故《ディアトロフ峠事件》の真相』ロシア史上最悪の遭難怪死事件に挑む - HONZ
    kananta
    kananta 2018/09/07
  • 一色登希彦 on Twitter: "震災の混乱で朝鮮人をはじめ数多くの人が各地で虐殺された。下の島田さんの昔のツイはそのひとつ「烏山事件」と呼ばれるものだけれど、拙版『日本沈没』6巻でひとりの青年が死に至る話は、この烏山の出来事をモチーフにして描いた。(このツイ自体… https://t.co/LcsbSZhz2c"

    震災の混乱で朝鮮人をはじめ数多くの人が各地で虐殺された。下の島田さんの昔のツイはそのひとつ「烏山事件」と呼ばれるものだけれど、拙版『日沈没』6巻でひとりの青年が死に至る話は、この烏山の出来事をモチーフにして描いた。(このツイ自体… https://t.co/LcsbSZhz2c

    一色登希彦 on Twitter: "震災の混乱で朝鮮人をはじめ数多くの人が各地で虐殺された。下の島田さんの昔のツイはそのひとつ「烏山事件」と呼ばれるものだけれど、拙版『日本沈没』6巻でひとりの青年が死に至る話は、この烏山の出来事をモチーフにして描いた。(このツイ自体… https://t.co/LcsbSZhz2c"
    kananta
    kananta 2018/09/03
    想像力と周辺知識で断定しがちであるという同じ構図になってしまっている。
  • 子どもの学力は「母親の学歴」で決まる…? 文科省の衝撃レポート(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

    小学6年と中学3年の全員を対象に、毎年4月に実施されている文部科学省の「全国学力・学習状況調査」(全国学力テスト)。それぞれの対象学年100万人以上が一斉に受ける国内最大の調査では、都道府県別の平均正答率が公表されるため、「今年は秋田県が1位」などの報道を見たことをある人は多いだろう。 しかし、テストに付随して行われる保護者対象の「アンケート調査」はあまり知られていない。じつはこちらの調査こそ、日の「教育格差の真実」が凝縮して示されているとして、教育専門家の間ではむしろ注目されている。 その調査はお茶の水女子大らの研究者が文科省から委託され、小6と中3の児童生徒の保護者から、無作為に10万人規模を抽出。保護者の年収学歴といった家庭の社会・経済的背景を指標化して4階層に分け、テストの平均正答率との相関関係を分析している。 これまで13年度と17年度に実施され、その調査結果からは「親の収入

    子どもの学力は「母親の学歴」で決まる…? 文科省の衝撃レポート(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
    kananta
    kananta 2018/08/29
    デマイタ案件だと思ったのに。
  • 早稲田大学現代文芸コースのセクシャルハラスメント報告書がひどい

    今年の6月頃、早稲田大学文学学術院で起きたセクシャルハラスメントが初めてメディアで取り上げられた。 https://president.jp/articles/-/25434 被害者は現代文芸コースという修士課程の学生だった女性で、加害者は同コースの教授であった渡部直己。渡部は被害者の女性に「俺の女になれ」と迫ったり、じろじろ体を眺めたり、授業中高圧的な態度で接したり、指導をするという名目で研究室に呼び出して密室で二人きりになるなど、深刻なセクハラ行為を行っていた。 プレジデントオンラインに掲載された上記の記事をきっかけに、SNSやメディア等でこの事件は大きく広まることとなった。大学は調査委員会を設置し、渡部は早稲田大学を退職した。一見収束に向かっているように見えるかもしれないが、渡部一人の退職でこの事件を終わらせてはいけない。加害者は、渡部一人ではないのだ。 事件が拡散されるきっかけとな

    早稲田大学現代文芸コースのセクシャルハラスメント報告書がひどい
    kananta
    kananta 2018/08/29
  • 5人死亡のビル火災 断熱材を「燃えやすいウレタン」に変更 | NHKニュース

    東京・多摩市の建設中のビルで作業員5人が死亡した火災で、当初、断熱材として、燃えにくい不燃性のウレタンが使われる予定でしたが、燃えやすいウレタンに変更されていたことが警視庁への取材でわかりました。警視庁は、業務上過失致死の疑いで関係先として準大手ゼネコン「安藤ハザマ」の社を捜索し、防火態勢に問題がなかったか調べています。 午前10時すぎ、警視庁の捜査員およそ60人が捜索に入りました。 先月26日、東京・多摩市の建設中のビルの地下3階から火が出て、8時間余り燃え広がり、作業員5人が死亡し、40人余りがけがをしました。 警視庁のこれまでの調べで、当時、ビルの地下3階で作業員2人がバーナーで鉄骨を切断中に火花が飛び散り、断熱材として床下に敷き詰められていたウレタンに燃え移り、有毒な煙が一気に発生したとみられています。 その後の調べで、作業工程表では、当初、断熱材として、燃えにくい不燃性のウレタ

    5人死亡のビル火災 断熱材を「燃えやすいウレタン」に変更 | NHKニュース
    kananta
    kananta 2018/08/28
    住宅用断熱材なんて、紙とか木屑を普通に売ってるんだから、燃えやすさと断熱性は別だと。
  • おかしな斜張橋 - はちまドボク

    先日の記事(岬の上の小さな村)を書く際に「Lussia Bridge」を軽く調べたら、イタリアのウィキペディアに「Ponte Morandi」というタイトルの項目が掲載されていたので、それを別名と認識していた。 先ほど、その橋のことがTwitterで軽く話題になったので、あらためて「Ponte Morandi」でイメージ検索をかけたところ、別のPC斜張橋やPCアーチ橋がぞろぞろ出てきた。つまり、モランディが手がけた橋はみな「Ponte Morandi」の称号が与えられているようなのだ。やっぱりイタリア人って適当なんだな。 その中のひとつ、ジェノバの郊外に架かる「Polcevera Viaduct」ってPC斜張橋がこれまたすごい。斜材がコンクリートでラッピングされていて、側面から見てA型のタワーにY型の橋脚が組み合わさって、支間中央はゲルバー桁になっていて、なんだか捉えどころがなくて、しっち

    おかしな斜張橋 - はちまドボク
    kananta
    kananta 2018/08/15
    例の橋
  • サマータイム制度の導入について | 船田はじめ 公式ホームページ

    今、国会周辺で検討され始めたサマータイム制度、正確にはデイライト・セービング・タイムだが、夏の一定期間、時計を1時間から2時間早める制度で、欧米では一般的に実施されている。太陽の光を効率的に利用して活動し、明るいうちに帰宅して、長く余暇を楽しむことが出来る。また電力消費を削減する効果があるとされている。 日でも戦後すぐGHQの指令により、3年間実施していた。しかしサンフランシスコ講和条約締結とともに廃止された。その理由は国民に不評だったからだ。夏時間に切り替わった後は、多くの国民が睡眠不足になり、健康を害しかねないこと。夕方5時を過ぎても明るいため、長時間労働をさせられることなどである。その後も数回検討されたことがあるが、コンピュータ設定変更の手間や、電力消費の削減に繋がらないなどの理由で、見送られてきた。 この度検討が開始されたきっかけは、2020年夏の東京オリパラでの暑さ対策である。

    kananta
    kananta 2018/08/14
    確信犯なんじゃないかなと。
  • 福岡市内に「元祖長浜ラーメン」が濫立している異常事態(山路力也) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    長浜ラーメンの元祖である「元祖長浜屋」1953(昭和28年)創業の「元祖長浜屋」が長浜ラーメンの元祖だ。 福岡のご当地ラーメンである「長浜ラーメン」。長浜ラーメンとは博多漁港に面する長浜で生まれたラーメンのこと。1953(昭和28年)に開業した屋台「元祖長浜屋」がその発祥と言われている。 全国的には「博多ラーメン」の名前を耳にすることが多いだろうが、博多ラーメンと長浜ラーメンは厳密に言えば違うものだ。しかしながらその違いを区別するのは難しく、実際、福岡でも博多ラーメンと長浜ラーメンの明確な差異はなくなっているのが現状だ。 長浜ラーメンの現状と基礎知識に関しては、以前別の記事を書いているのでここでは割愛するが、福岡には長浜ラーメンというご当地ラーメンがあり、その元祖が元祖長浜屋という店であるということをまずは押さえておいて頂きたい(参考記事:正しく理解しておきたい「長浜ラーメン」の基礎知識)

    福岡市内に「元祖長浜ラーメン」が濫立している異常事態(山路力也) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 東京医科大 前局長の息子 75人中74位で合格 | NHKニュース

    東京医科大学の調査委員会によると、佐野前局長の息子は1次試験の実際の得点が226点で、順位は282位でした。これに10点が不正に加算されて得点は236点、順位も169位となりました。1次試験は451位までが合格しました。

    東京医科大 前局長の息子 75人中74位で合格 | NHKニュース
    kananta
    kananta 2018/08/07
    補欠合格なら、先に合格した別大学に決めてしまっていた可能性もあるね。
  • 東京五輪「ブラックボランティア」中身をみたらこんなにヒドかった - グノシー

    2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けたボランティアの募集が9月中旬から開始される。東京オリンピックでは、11万人もの無償ボランティアが動員される予定だが、この件に大きな問題があると発信し続けているのが、『ブラックボランティア』を出版した著述家の間龍氏だ。東京オリンピック・無償ボランティアの数々の問題点を、間氏に聞いた。(文・角川新書編集部) なんで無償なの? ――2020年の東京オリンピックに向けて、ボランティアの募集が始まります。この「無償ボランティア」には大きな問題がある、ということですが。 「問題は多岐にわたるのですが、大きく二つあります。 一つが、東京オリンピックは巨大な商業イベントだ、ということです。すでに4000億円以上のスポンサー収入があったと推定されています。超巨大イベントにもかかわらず、なぜイベントを支えるスタッフは無償なのでしょうか。たとえばプロ野球やJ

    東京五輪「ブラックボランティア」中身をみたらこんなにヒドかった - グノシー
    kananta
    kananta 2018/08/04
    電通叩きビジネス。博報堂。
  • 🍓Yuko S. Yamamoto, PhD🍓 on Twitter: "例えばですねぇ、医学部卒が女性ばかりになって、女医さんばかりが誕生したとするでしょ?そしたら、彼女たちは優秀だから、どうやって女性ばかりの外科現場を無理なく回すか、出産などのライフイベントをどう組み込むか、適切にプランニングして実現するに決まっているのですよ。心配はご無用ですv"

    例えばですねぇ、医学部卒が女性ばかりになって、女医さんばかりが誕生したとするでしょ?そしたら、彼女たちは優秀だから、どうやって女性ばかりの外科現場を無理なく回すか、出産などのライフイベントをどう組み込むか、適切にプランニングして実現するに決まっているのですよ。心配はご無用ですv

    🍓Yuko S. Yamamoto, PhD🍓 on Twitter: "例えばですねぇ、医学部卒が女性ばかりになって、女医さんばかりが誕生したとするでしょ?そしたら、彼女たちは優秀だから、どうやって女性ばかりの外科現場を無理なく回すか、出産などのライフイベントをどう組み込むか、適切にプランニングして実現するに決まっているのですよ。心配はご無用ですv"
    kananta
    kananta 2018/08/03
    上小阿仁村も頼む。
  • [ベストライセンス社に悲報] もう商標の先取り出願は出来なくなる!

    *この記事には上田育弘氏ご人からコメントを頂いています(スクロールして下の方)。 さすが、元弁理士だけあって商標法に精通していらっしゃいます。 この知識を、法の穴を突いた違法行為スレスレの「ビジネス」ではなく、別のことに使えていたら・・・と残念でなりません。 朗報です。商標法改正により、悪意の商標先取り大量出願(流行りの言葉に便乗出願)をすることができなくなりました。 これにより、ベストライセンス社(上田育弘)のようなことはできなくなります。 ・・・と書いてしまうと語弊がありますね。 法律的にもうちょっと正確に書き直します(上の3行だけ引用したりしないでね(^^;)。 とその前に、ベストライセンス社の手口をおさらいしておきましょう。 通常、商標登録出願をする場合は、まず出願手数料を支払い、そこから商標の審査が始まるわけですが、ベストライセンス社の場合は、この一番最初に必要な出願手数料の支

    kananta
    kananta 2018/08/02
  • 菅野完さんをめぐる未解決の疑惑リスト|木野寿紀|note

    菅野さんを知る人たちは、 「ああ、いかにも菅野さんが若い頃に犯していそうな事件だな、これまでのDV癖・恫喝癖から考えても、こういうことはいくらでもやっているんだろうな」 と思ったことでしょう。 かつて菅野さんと近かったことがある人間であるわたしとしても、 「やはりこういった過去がある人なんだな、これまでにも膨大な数の被害者がいるのだろうし、著述家として活躍中の現在もその限りではないんだろうな。これ以上新たな被害者を生まなければいいけれど」 ということを心配しました。 過去に菅野さんからはいろいろひどいことをされたのですが、それでも尊敬の念を感じている点は多くあります。 菅野さんはわたしに思想的な影響を大いに与えた人物であることは間違いないんですよね。支援者の方々からの寄付で集めた団体の資金を着服して逃亡したり、その罪をわたしに被せようとしたり、着服について問いただしたわたしを恫喝したりとい

    菅野完さんをめぐる未解決の疑惑リスト|木野寿紀|note
    kananta
    kananta 2018/07/31
  • 「二人零和有限確定完全情報ゲーム」みたいな言葉

    って他になんかあるんかな。 短い言葉がたくさんくっついて一つの長い言葉になってるみたいな。 参考:https://ja.wikipedia.org/wiki/二人零和有限確定完全情報ゲーム

    「二人零和有限確定完全情報ゲーム」みたいな言葉
    kananta
    kananta 2018/07/29
    ドイツ語み
  • 菊池誠はどうしてこうなった

    菊池誠という人がいて、一時はてな論壇においてそれなりの存在感を放っていた。 現在では一山いくらのネトウヨおじさん程度にしか認識していない人もいる。もはや過去の人であると断ずる向きもあるだろう。 しかしながら、彼について再考することで、論壇で今も跋扈する科学対非科学という対立軸を新たに捉え直す機会を持てる気がする。 というわけで彼の言説とその評価の変遷を追っていきたい。 菊池誠とは何をしていた人なのか。2000年代後半。ニセ科学批判という社会運動が産声を上げた。 これは、自然科学に関する嘘をエビデンス棍棒で殴打するというシンプルかつ大変に社会的意義のある運動で、その倫理的な正しさからはてな市井で好評を博した。 この運動には様々な人が加わり、皆それぞれの専門分野に関する多種多様な嘘デタラメを殴り倒していた。 また専門分野のない人は、非専門分野に関する言説の妥当性をいかに評価すべきかということに

    菊池誠はどうしてこうなった
    kananta
    kananta 2018/07/28
    中立ではなく左翼と本人も常々主張しているのに、どうしてこじらせた中立扱されるのか。
  • ろくでなし子 /Megumi Igarashi on Twitter: "何がおもしろいって、慶応→電通→フリーの人気ライターで、「私がブランド」とキラキラして来たはずなのに、うんこを食べるおもしろい人とうっかり結婚して大嫌いなサブカル枠に入ってしまった事に全く気づいてないところ…。こりゃもう温かい目で見守るしかない。"

    何がおもしろいって、慶応→電通→フリーの人気ライターで、「私がブランド」とキラキラして来たはずなのに、うんこをべるおもしろい人とうっかり結婚して大嫌いなサブカル枠に入ってしまった事に全く気づいてないところ…。こりゃもう温かい目で見守るしかない。

    ろくでなし子 /Megumi Igarashi on Twitter: "何がおもしろいって、慶応→電通→フリーの人気ライターで、「私がブランド」とキラキラして来たはずなのに、うんこを食べるおもしろい人とうっかり結婚して大嫌いなサブカル枠に入ってしまった事に全く気づいてないところ…。こりゃもう温かい目で見守るしかない。"
    kananta
    kananta 2018/07/28
  • 【ゲームの企画書】激動のゲーム業界を“変わらないこと”で生き抜いてきた日本ファルコムのスゴさとは?【業界初、加藤会長×近藤社長対談】

    そんな同社は、スクウェアやエニックス(現スクウェア・エニックス)、光栄(現コーエーテクモゲームス)といったパソコンゲームの黎明期に創業した老舗メーカーのひとつだ。 ご存知の通り、ゲームは今でこそ日を代表する重要な産業のひとつだが、その歴史はまさに激動だった。そんな中にあって、日ファルコムはある時から会社の規模をほとんど変えず、高品質のゲームをリリースし続けてきた稀有な存在だ。 また、数少ないスタッフ数であるにもかかわらず、大ヒットしたアニメ映画『君の名は。』の監督・新海誠氏や、多くのゲームミュージックを手がける作曲家・古代祐三氏、『ゼノブレイド』シリーズを制作したモノリスソフト取締役・高橋哲哉氏といった、現在活躍しているクリエイターを多数輩出している会社だということも “不思議”と言えるだろう。 なぜ、わずか50名ほどの少人数体制で高いクオリティのゲーム開発ができるのか?なぜ、こんなに

    【ゲームの企画書】激動のゲーム業界を“変わらないこと”で生き抜いてきた日本ファルコムのスゴさとは?【業界初、加藤会長×近藤社長対談】
    kananta
    kananta 2018/07/24
  • 投資信託:家計保有額、30兆円以上過大計上 日銀 | 毎日新聞

    「貯蓄から投資」実態は逆 個人の代表的投資商品である「投資信託」の家計保有額が、日銀の統計作成時の誤りで30兆円以上も過大計上されていたことが判明した。近年順調に増加しているとされてきた投信保有額が、実際は減っていたことになり、「貯蓄から投資」が進んでいると信じてきた証券業界に衝撃が広がっている。 過剰計上があったのは、金融機関や家計など各部門の資産や負債の推移などを示す「資金循環統計」。同統計では年1回調査方法を見直す改定を行っており、今年6月下旬発表分の改定値を算出する際に過剰計上が見つかった。2005年以降の数値をさかのぼって改定した結果、17年12月末の家計の投信保有額は、改定前の109兆1000億円から約33兆円少ない76兆4000億円まで激減。個人金融資産に占める投信の割合も、改定前は12年の3.8%から17年の5.8%まで上昇していたが、改定後は14年の4.6%をピークに低下

    投資信託:家計保有額、30兆円以上過大計上 日銀 | 毎日新聞
    kananta
    kananta 2018/07/24
    個人投資が無くても企業成績は上がってたってこと?