記事へのコメント101

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    UDONCHAN
    やばそう

    その他
    whirl
    えー

    その他
    carl_s
    「当初、断熱材として、燃えにくい不燃性のウレタンが使われる予定だったのが、作業を進める中で、燃えやすいウレタンに変更されていた」

    その他
    hihi01
    id:REV さん、こんにちは。レイノボンドPEはタワー火災の後メーカー判断で使用中止としたと聞いておりました。「使用禁止」とはイギリスの法律、規制があったということでしょうか? http://hpo.hatenablog.com/entry/2017/06/28/093825

    その他
    udongerge
    タワーリングインフェルノだな。

    その他
    ryunosinfx
    火災をどうやって防ぐかが重要なDCで可燃性のウレタンとか中々の自殺行為感があるな。電子機器から火花や出火は何処のご家庭でも導入したら最後、無縁では居られない

    その他
    jou2
    プロじゃないから断熱材にウレタン使うのが悪い事なのかわからん

    その他
    takakohanahara2
    ウレタンというより作業工程が明らかにアホでしょ

    その他
    b4takashi
    「竣工後は火の気はないし、火災報知器もセットするから問題ありません」って説明して、CD(コストダウン)の一つで設計を変更したのかなあ…?

    その他
    Dragoonriders
    工程表と違う施工したら、段取りおかしくなって、さらに急がせたりしたら事故につながるだろう事は、ど素人だって想像に難くない話。

    その他
    hyujico
    断熱性能と難燃性能は別物

    その他
    nakakzs
    なんかホテルニュージャパンがどうしてあんなことになったのか、みたいなのを彷彿とさせる。|基本、「火災なんて起こらない」という意識でみんな動いているのだろうなあ。

    その他
    natu3kan
    予算や工期の都合で早くできるものに変更された可能性もあるわけか。誰が判断したかだよな。追記:燃えやすいウレタンに変更したなら、工法も火花が飛び散らない工法に変更する必要があったわけね

    その他
    ntfs
    工程表を展開してから工程管理に影響がある資材変更を手戻りじゃないことにしてはならないし、VEじゃないって言ってるんだけど、現場ではいまでもそういうの?手引きに禁止事項として載ってないのかマジですか。

    その他
    u-li
    “作業工程表では、当初、断熱材として、燃えにくい不燃性のウレタンが使われる予定だったのが、作業を進める中で、燃えやすいウレタンに変更されていたことがわかりました。”

    その他
    n-styles
    ダンボールは断熱材として優秀だし、燃料にもなる。

    その他
    daybeforeyesterday
    うーむ

    その他
    deztecjp
    「断熱材は燃えにくい」と誤解されていることを初めて知った。毛皮のコートも布団もよく燃えるのだが、そういう生活知がうまく連携できてない人が多いんだな……。/あと難燃でない断熱材は「ふつう」で合法。

    その他
    adramine
    安価な材料への変更とある筈のない支柱の切断という工程管理の不備。何処かで誰かが抜いてる?

    その他
    syouhi
    発泡スチロールは断熱効果はあるけど燃える、みたいなこと? 燃えるかどうか知らんけど

    その他
    ijustiH
    “なぜこのような変更が行われたのか調べるため、警視庁は安藤ハザマの本社などを捜索し、作業の進め方や防火態勢に問題がなかったか調べています。”どっちを調べているのか。日本語がおかしいのではないか。

    その他
    death6coin
    何も知らされていなかったであろう、亡くなった人たちが気の毒すぎる

    その他
    r_riv
    建築のこと分かってるひとが書いてるであろう まともなブコメの合間に、分からないのに知ったかぶりで謎情報を御披露されてる大先生がいて、「専門外の一般の人、騙されないで」って気持ちになる

    その他
    bengal00
    断熱なのに燃えやすいとか言ってる奴は発泡スチロールの箱の中に氷が入ってるのも見たことないんだろうな

    その他
    yama_bousi
    yama_bousi ブコメが錯綜してるが、可燃性ウレタンは多くの建物で使われてる一般的な断熱材。不燃ウレタンからの変更理由は間違いなくVE。断熱材は竣工後は不燃ボードで覆われるので工事中しか火事の危険が無く問題になり辛い

    2018/08/28 リンク

    その他
    a96neko
    燃えやすいウレタンを使ったら建物完成後に火災が発生で大惨事だよ

    その他
    Fuetaro
    ひどい事故だな。設計仕様は難燃だったのをVEで変更したんだろうか。

    その他
    nextworker
    その変更でいくらコスト下げれたんだろ。10万円くらい?

    その他
    Iridium
    断熱材といえば普通はグラスウールだろ。グラスウールなら燃えない。ちなみにウレタンのほうが断熱性は高いが値段も高くつく。

    その他
    yakouhai
    変更それ自体が非難されるものではないが、誰がなぜ変更して、その情報がどこまで共有されていたのか、だよなぁ。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    5人死亡のビル火災 断熱材を「燃えやすいウレタン」に変更 | NHKニュース

    東京・多摩市の建設中のビルで作業員5人が死亡した火災で、当初、断熱材として、燃えにくい不燃性のウ...

    ブックマークしたユーザー

    • MrBushido2018/09/02 MrBushido
    • sawarabi01302018/09/01 sawarabi0130
    • UDONCHAN2018/08/30 UDONCHAN
    • ko-kosan2018/08/30 ko-kosan
    • SZKAKTK2018/08/29 SZKAKTK
    • gggsck2018/08/29 gggsck
    • yujin_kyoto2018/08/29 yujin_kyoto
    • wasai2018/08/29 wasai
    • whirl2018/08/29 whirl
    • ug_idol2018/08/29 ug_idol
    • gendou2018/08/29 gendou
    • carl_s2018/08/29 carl_s
    • garlicgun2018/08/29 garlicgun
    • hihi012018/08/29 hihi01
    • molin2018/08/29 molin
    • ai_gaminglife2018/08/29 ai_gaminglife
    • udongerge2018/08/29 udongerge
    • ryunosinfx2018/08/29 ryunosinfx
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む