タグ

uxに関するkangaetemitaのブックマーク (47)

  • 【UXの迷信】Amazonのデザインは、どんなECサイトにも適用できる?

    ZoltánはCentralway(チューリッヒのソフトウェア企業)のUXデザイナー長。元UstreamのUXディレクター。美しく、かつ使えるプロダクトを作ることに情熱を燃やしています。 Amazonのサイトはデータに裏付けされたデザインに定評がありますが、他のECサイトでもAmazonのデザインが同じように適用できるとは限りません。 Amazonの商品レビューを模倣した事例 たとえば商品レビューを見てみましょう。Target.comは、Amazonと同じ商品レビューのソフトウェアを取り入れました。ユーザビリティの専門家であるJared Spool氏が証明したのですが、まったく同じソフトウェアとインターフェースを使用しているにもかかわらず、Target.comの方にはまったくレビューが集まらなかったのです。 レビューが集まらないという結果に 「ハリーポッターと死の秘宝」が販売されてから1ヶ

    【UXの迷信】Amazonのデザインは、どんなECサイトにも適用できる?
    kangaetemita
    kangaetemita 2017/02/04
    とても大事な視座。どうやってブランドを育てるのか、どうやってユーザーエクスペリエンスを担保するのか、そこには過程があってそのデザインとパフォーマンスに行き着いたストーリーなある、はず。
  • 批判的な意見から逃げるな!《Backlog》リニューアルに学ぶ、プロダクトマネージャーの在り方 | キャリアハック(CAREER HACK)

    プロジェクト管理ツール《Backlog》はリリース以降最大規模のリニューアルを実施した。より愛されるサービスを目指していくうえで、プロダクトマネージャーの縣俊貴さん、開発者の藤田正訓さんは一体何をしたのか。お二人のお話から、ヌーラボの“ユーザーとの向き合い方”が見えてきた。 《Backlog》が過去最大規模のリニューアルに踏み切った理由。 導入企業数は4,900社以上。ヌーラボの手がけるプロジェクト管理ツール《Backlog》は、エンジニアを中心に多くのユーザーに愛されている。 《Backlog》は、ヌーラボが2004年の創業当初から開発を進めていたサービスであり、同社の成長を支えてきた存在といっても過言ではない。地道にコツコツと開発と運用を続けてきた成果こそが、まさに《Backlog》なのだ。 2016年12月、社内外から愛される《Backlog》が、リリースから10年目にして最大規模の

    批判的な意見から逃げるな!《Backlog》リニューアルに学ぶ、プロダクトマネージャーの在り方 | キャリアハック(CAREER HACK)
    kangaetemita
    kangaetemita 2017/02/01
    “変化しなければ緩やかに死んでいく”
  • Google AMP Cache、AMP Lite、そして高速化のニーズ

    .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

    Google AMP Cache、AMP Lite、そして高速化のニーズ
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Apple announced a ton of new AI features under the new Apple Intelligence moniker. While the features are free to use, only a limited number of devices will get access…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kangaetemita
    kangaetemita 2017/01/19
    情報がフローであって欲しかったり、ストックであって欲しかったり。もう自分たち自身がが何を求めているのかわからなくなってきた感ハンパないし、プロダクト側でも最適解がわからなくなってきたって感じかな?
  • ロード時のスピナーとプログレスバー、どう使い分ける?

    お店で誰かに商品の場所を尋ねたとして、その相手がただそこに立ったままだったとしたらどう思うでしょうか。きっとイライラして、その場を立ち去りますよね。同じように、ユーザーは長い間スクリーン上のスピナー(通信やローディング時にくるくる回るアニメーション表示の)を見ていると、このような心理状況に陥ります。 スピナーは時間のかかる処理には適さない スピナーは、その処理が終わるまでどのくらいの時間を要するのかをユーザーに伝えません。長時間の処理にスピナーを使うと、最終的にユーザーはアプリに何か問題が起こったのではないかと疑問に思うでしょう。フィードバック無しでは不確実性が生じ、ユーザーは最悪の場合を想定することになります。 ユーザーは読み込みに時間がかかるだろうと考え、待つ気をなくすのです。そしてしびれを切らして、戻るボタンを押したり、またはアプリを終了したりするでしょう。 4秒ルール ユーザーをア

    ロード時のスピナーとプログレスバー、どう使い分ける?
  • インビジブルデザインとは?UberやDropboxに学ぶシームレスなUX

    紙面又はオンライン出版でのデザイン、編集、ライティングを含むメディア業界で10年以上の経験があります。スポーツが大好きでフットボールやバスケットボール旅行の計画に時間を費やしたり、統計データにも夢中です。 この記事はDropboxやGmailなどの実例を参考にしつつ、自然でさりげないUXを生み出すための実践的なガイドです。 ここ数年で最も成功しているインタラクションデザインの分析をしたとき、Gmailの自動保存機能やUberのクレジットカード入力フォームのような、基的な機能を完璧に作り込む会社に軍配が上がります。彼らは人間の自然な行動を巧みに取り入れ、私たちが今まで気づかなかった障壁をひそかに取り除いているのです。 インビジブルデザイン(インビジブル=透明な)とは、ミニマリズムのことについて言っているわけではありません。ミニマリストのインターフェイスはインビジブルデザインを実現するための

    インビジブルデザインとは?UberやDropboxに学ぶシームレスなUX
    kangaetemita
    kangaetemita 2017/01/05
    重要だが退屈で単純かつ大量にあるプロセスを手を差し伸べながら生温かく見守ってくれるデザイン
  • インタラクションの参考にしたいUIアニメーション5選

    MatthieuはUpLabsの創設者で、MaterialPaletteとWOW.js.のクリエイター。 良いユーザー体験のためには格好良いデザインだけではなく、仕組みや構造、使いやすさにも気を配る必要があります。近年ではUXデザインの重要性が叫ばれ、こういった考え方も徐々に浸透してきてはいますが、だからといってビジュアルやインタラクションのデザインを軽視してもいいと言うわけでもありません。 この記事では過去にも何度か取り上げている、UIコンセプトギャラリーサイトのUpLabsからまたいくつかのUIコンセプトを実装コード付きでご紹介します。ユーザーがサイトを使うときの心地よさを演出するためのヒントがたくさん詰まっていますので、是非参考にして下さい。 ※各項目ごとにCodePenを埋め込んでいるため、読み込みに少し時間がかかる場合があります UpLabsのオススメUIコンセプト5選 1. カ

    インタラクションの参考にしたいUIアニメーション5選
  • デザインとプロダクト開発における「割れ窓理論」

    by Tobias van Schneider first appeared on my private email list. 私が「割れ窓理論」に出会ったのは、数年前、当時働いていたSpotifyの同僚が勧めてくれたのがきっかけでした。 「割れ窓理論」とは、地下鉄の落書きを消したりすることで都市の環境をきちんと整備すると、破壊行為や路上飲酒といった小さな犯罪の発生率が下がり、街に秩序を好む雰囲気が生まれるというものです。そして、それがより深刻な犯罪の発生を減少させるというのが最大のポイントです。 比較的最近のニューヨークの例を紹介しましょう。1990年代にニューヨークの犯罪発生率は劇的に下がりました。重大犯罪がこの期間アメリカ全土で28%減少したのに対し、ニューヨークは56%以上も減少しました。どうして短い間にニューヨークの犯罪発生率はこれ程大きく落ち込んだのでしょう? 一般的に、こう

    デザインとプロダクト開発における「割れ窓理論」
  • 優れたフォームをデザインする

    サインアップのフローであれ、マルチビュー・ステッパーであれ、ありきたりのデータ入力であれ、「フォーム」はデジタル・プロダクト・デザインにおいて最も気を遣わなければならないものの1つです。 そこで、今回は一般的にフォーム・デザインで何をやり、何をやらざるべきかについてお話したいと思います。あくまで一般的なガイドラインですので、そのようなものとしてご理解頂いた上で、皆さんの参考になれば幸いです。

    優れたフォームをデザインする
    kangaetemita
    kangaetemita 2016/11/28
    優れたフォームをデザインするための優れた記事
  • 現役のデザイナーが語る!優秀なUI/UXデザイナーになるために不可欠なスキルとは | TechAcademyマガジン

    現役のデザイナーが語る!優秀なUI/UXデザイナーに不可欠なスキルとは UI/UXデザイナーと聞くと、UIデザイナーとUXデザイナーはそれぞれ使えるツールが違い、求められることも違うことがあるでしょう。それでも優秀なデザイナーとして活躍するために必要な要素を紹介しています。これから目指す上でぜひご覧ください。 テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日  調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名  調査手法:インターネット調査 稿は、Designmodeのブログ記事を了解を得て日語翻訳し掲載した記事になりま

    現役のデザイナーが語る!優秀なUI/UXデザイナーになるために不可欠なスキルとは | TechAcademyマガジン
  • ユーザー体験設計とウェブサイト構築から導く企業ブランディング

    顧客の抱える課題がサイト構築にとどまらず、もっと大きなものだった場合、どのように解決していけばよいのでしょうか。UX・CXを中心にした設計フェーズ、設計を目に見える形に落とすためのデザインフェーズ、それらをシステムに組み込む実装フェーズと、一連の流れを実際のプロジェクトの事例をもとにして紐解きます。今回は、UX設計とデザインのフローを中心に、エンドユーザーとクライアントを「つなぐ」ためのウェブサイトデザインについてお伝えします。 --- MTDDC Meetup Tokyo 2016で発表したスライドです。

    ユーザー体験設計とウェブサイト構築から導く企業ブランディング
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    You’re running out of time to join the Startup Battlefield 200, our curated showcase of top startups from around the world and across multiple industries. This elite cohort — 200…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • UIデザインの歴史に学ぶシャドウと奥行きの使い方

    Nickはロシアのセントピーターズバーグ出身のソフトウェアデベロッパー/ブロガーです。彼による他の記事はこちらをご参照ください。 近年のUIデザインでは、不必要な要素を省き、機能性に焦点を当てるのがトレンドになってきています。デザインの機能面はプロダクトの成功への鍵である一方、その機能面をサポートするという意味で、ビジュアルへの細かい配慮も同じくらい重要です。 この記事では、シャドウなどの視覚的な要素がどのように処理された情報を伝達するものなのかを見ていきましょう。 UIの進化 : 疑似3Dからウルトラフラットデザイン インターフェイスにおける奥行きの幻覚 ユーザーの見るスクリーンは平らですが、デザイナーやエンジニアたちはスクリーン上の全ての物が3Dにみえるように多大など労力を割きました。疑似3D効果(シャドウ、グラデーション、ハイライト)は、ユーザーが操作可能な動作をひと目でわかるように

    UIデザインの歴史に学ぶシャドウと奥行きの使い方
  • Appleウェブサイトのレスポンシブなナビゲーションが「うまい!」と思う4つの理由

    こんにちは。Appleも好きだけどAppleウェブサイトも大好きなRriverの渡辺です。 最近レスポンシブなナビゲーションについて考えていて良いアイディアを探しているんですが、結局Appleのウェブサイトにたどり着きました。Appleのウェブサイトは良く出来ていると思うところがたくさんあって、ナビゲーションも良く考えて作られているんですね。 ということで、今回はAppleウェブサイトのナビゲーションの検証を通して、マルチデバイス時代のレスポンシブなナビゲーションについて考えてみたいと思います。より良いナビゲーション構築の参考になれば幸いです! 目次 マルチデバイス時代のナビゲーション 理由1: 3段階の「ナビゲーション」で確実にユーザを誘導している 理由2: 見せられるときは、しっかり見せている 理由3: コンテンツ内の「さらに詳しい」コンテンツの見せ方が絶妙 理由4: その時必要なナビ

    Appleウェブサイトのレスポンシブなナビゲーションが「うまい!」と思う4つの理由
  • ケーススタディ:Lean UXに則ったHubSpotのサイトリニューアル

    JerryはUXPinにおけるコンテンツストラテジストであり、そこで非常に活発な想像力をもって日々文献を執筆しています。過去には、Braftonの顧客を対象にコンテンツ戦略に取り組み、DDB San Franciscoにおいて、従来型の広告事業に携わりました。 マーケティングツールを提供するHubSpotのサイトは、毎月400万人以上のユーザーが訪問し、90カ国、18,000社以上の企業にサービスを提供しています。 HubSpotにとってこのサイトは、ビジネスの要となる存在です。HubSpotが一民間企業から、世界規模の組織へと大々的に成長する段階で、サイトのリニューアルが必要となりました。 リニューアルは突如限られた期間内で行わなければならず、プロジェクトのキックオフからわずか1.5カ月後に控えた、HubSpotが年に一度行う産業イベント「INBOUND」での新製品のグランドリリースに間

    ケーススタディ:Lean UXに則ったHubSpotのサイトリニューアル
  • 正しいカスタマージャーニーの設計と実践――理念→全体設計→実装→運用の全体像と具体的なポイント | 【レポート】カスタマーエクスペリエンスコンファレンス2016

    正しいカスタマージャーニーの設計と実践――理念→全体設計→実装→運用の全体像と具体的なポイント | 【レポート】カスタマーエクスペリエンスコンファレンス2016
  • 5つのデザインコンセプトから学ぶマテリアルデザイン

    マテリアルデザインは、Googleが提唱するメタファーに基づいたデザイン手法ですが、多くのアプリに適用されだしています。 マテリアルデザインの第一の目的はユーザーを幸せにすることです。 デザインのあらゆる側面(色、タイポグラフィ、ビジュアル、マルチメディア、構造など)は、ユーザーが欲しいものを即座に得られるような快適な環境を作り出し、且つ心地よくそれが実現することを手助けするべきなのです。 マテリアルデザインでは、次のことが求められます: ユーザーインターフェイスは直感的ですっきりしている 情報の階層構造は明確でわかりやすくすべきである 全ての構成要素は配置・目的ともに必然であるべきである。飾りとして使われるアニメーションでさえも、意図や関連性を持つべきである 今回はUpLabsでキュレーションしているデザイナーによるギャラリーの中から、これらのガイドラインと各デザイナーの考える最適解が組

    5つのデザインコンセプトから学ぶマテリアルデザイン
  • UX論は間違っているんじゃなくて時代遅れなんじゃないの?という疑問 - architecture_database

    9月24日(土)に日XPユーザーグループ(XPJUG)さんが主催するXP祭りというイベントにて「XP祭り2016:巷にはびこる間違ったUX論へのヘイトをぶつける集い」という面白そうなイベントが企画されているようです。 XP祭り2016:巷にはびこる間違ったUX論へのヘイトをぶつける集い(滝川陽一さん) 今更感のある告知ですが「巷にはびこる間違ったUX論へのヘイトをぶつける集い」というセッションでお話します。言葉の一人歩き問題やらなんちゃら併記問題やら長いこと関わってる立場ならではのお話ができたらなって思います。:XP祭り2016 https://t.co/GBmDwkc1jd— イトゥ/Hideaki Itoh (@itow_ponde) 2016年8月16日 セッション内容 UX(ユーザーエクスペリエンス)には、様々な誤解・誤った認識が色々とつきまとっています(アジャイルと一緒ですね)

    UX論は間違っているんじゃなくて時代遅れなんじゃないの?という疑問 - architecture_database
    kangaetemita
    kangaetemita 2016/09/22
    ユーザーの体験と担当者の思惑、法律が要求する社会秩序。そのどれもが納得する答えってのは果たしてよいUXと言えるのか。悩み深いな。。
  • ユーザーをムフムフさせるための「お料理アルバム」デザインリニューアル - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、投稿開発部のデザイナー、木村です。主に、iOS/Androidクックパッド App、また昨年から「お料理アルバム」というAppのデザインを担当しております。 今回は、お料理アルバムのデザインリニューアルを例に、既存サービスが持ってた課題をどのように解決していったかについて、デザインの観点を交えてお話したいと思います。 リニューアルの経緯 お料理アルバムは、毎日の料理写真をプライベートに記録する iPhone/Android Appです。多くのユーザーから「こんなアプリを待っていました!」「自動で写真をキレイに並べてくれて助かっています!」といった声を頂き、投稿された写真数は400万枚を超えるサービスに成長しました。 そんなお料理アルバムもリリースから1年半ほど経過し、さらにより多くのユーザーに喜んでいただくために、デザインのリニューアルを計画しました。 ゴールはユーザーの「ム

    ユーザーをムフムフさせるための「お料理アルバム」デザインリニューアル - クックパッド開発者ブログ
    kangaetemita
    kangaetemita 2016/09/21
    フムフムエクスペリエンス
  • コンバージョン率を改善する入力フォームにおける10のルール

    Nickはロシアのセントピーターズバーグ出身のソフトウェアデベロッパー/ブロガーです。彼による他の記事はこちらをご参照ください。 Webやアプリ内のフォームは、ユーザーとの最も大切なやり取りの場の一つです。サービスへの登録や予約、フィードバック、決済処理など、ユーザーと企業間の取引を開始したり、ユーザーいにあらゆる情報を入力してもらうべく、様々なところで使われています。 ユーザーがいかに素早く正確に情報を入力し、求める情報を最後まで入力してくれるかはこのフォームの出来にかかっています。 この記事ではフォームのデザインにおいて、様々なテストやユーザーの声などから導き出された、実用的な施策を紹介します。 1. フォームは論理的に並べる フォームは対話そのものです。従って、普通の会話の様に、ユーザーとアプリの2者間でのコミュニケーションとして表現されるべきでしょう。 質問は直感的な順番にする。ユ

    コンバージョン率を改善する入力フォームにおける10のルール