タグ

2006年6月15日のブックマーク (21件)

  • はてなブログ

    なぜ日報を書くのか ※この文章は「日報を書くの良いですよ!」という事を進める文章ではないです。 あくまでも自分がScrapboxで外部向けの日記を書いたり、社内のドキュメントツールで日報を書いていく内に思いついた考えを一旦まとめたくて書いています。 元々は社内向けで書いていたので…

    はてなブログ
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    kanimaster
    kanimaster 2006/06/15
    31人以上だったのか。
  • はてなブックマーク - ソーシャルブックマーク (kusigahamaさんによるアイコン表示版)

    \閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう

  • http://homepage1.nifty.com/maname/log/200606.html

    kanimaster
    kanimaster 2006/06/15
    例のテンプレ。
  • はてブユーザに想いを伝えるには〜思わぬ敷居、届かぬ想い - 余暇の記録

    はてブ歴の長い短いに関係なく、自分が興味を持っている分野のエントリをブクマしているユーザを見かけると、この人はどんな人なのだろうかという興味と、自分のことを少しでも知ってほしいとする欲求が湧いてくる。 はてなブックマークの主たる目的はユーザ同士で関心を共有することであって、コミュニケーションを趣旨としたツールではないことは百も承知したうえで、「気になるはてブユーザに自分の存在に気づいてもらうにはどうすればよいか」、思いつくままに書き留めておきたい。 ユーザがブログやホームページを持っているとき 1. 日記やホームページ上からメッセージを送る ブクマのトップに「家」のアイコンが現れている場合。クリックすればほぼ間違いなくそのユーザのブログがホームページに導かれる。ブログならばコメント欄に書き込めばよいし、ホームページなら電子メールや掲示板などに書き込めばよいだろう。 「家」のアイコンがないと

    はてブユーザに想いを伝えるには〜思わぬ敷居、届かぬ想い - 余暇の記録
    kanimaster
    kanimaster 2006/06/15
    はてブから始まる恋もある。
  • タルタルソースも空を飛ぶ:どれだけちゃんと読んでるんだろう? - livedoor Blog(ブログ)

    巡回していて思ったことだが、俺って思ったよりちゃんと人の文章読んでねぇなと。だいたいは流し読みで、読んでから頭に残るのはたいてい太字だったり、するところだ。簡素で平坦な文なら多少は流し読みでもカバーできるが、太字も何もなにもなく、改行まで5行以上続く文ばかりだとそれだけで読む気がしなくなる。なんというか読みづらい。 気がついたことだが、何度も読み返したくなるブログってそうないよなって思う。はてブを使ってない俺だが、何度も読みたくなる記事は自分のRSSになんらかの印をつけている。でも、思った以上にそうあるわけじゃない。ある程度読むともういいやって思うのだ。 あなたはどれだけ他人の記事をちゃんと読んでますか? ■読ませることを強要するな 俺はこれでもそれなりに読み手のことは考えているつもりだ。ここだけ読んでくれればわかると思うところには必ず太字を使うし、なるべく一文は長くならないようにと考えて

    kanimaster
    kanimaster 2006/06/15
    読ませる文章を書きたいと思う。
  • YouTubeに関するメモ: あんたジャージでどこ行くの

    ・YouTubeは著作権という考え方を崩壊させるだろうと思う。 ・実は僕はYouTubeの動画をほとんど見たことがないし、ダウンロードを試みたこともない。 ・でも最近思うのが「もうすでに、著作権違反は『アンダーグラウンド』ではなくなった」という事。 ・YouTubeのリンク集というものが注目されだしてから、少なくともはてなブックマークの世界では「違法動画にリンクを張ること」は、タブーではなくなった。 ・例えば、ほんの一年前までは、著作権を侵した動画にリンクを張ることは、ネットの「表社会」ではタブーだったと思う。 ・僕自身は、YouTubeと、Winnyに大した差異を感じない。どちらも著作権違反に多用されるツールだという認識。しかし、Winnyを使用していることを公言する人がほとんどいないのに対して、YouTubeを利用し、それを公にしている人はとても多い。 ・みんな、YouTubeに置いて

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    kanimaster
    kanimaster 2006/06/15
    二次会参加者をうまく減らすパターンもある。
  • 自称ガンダム好きが持っている10の間違った認識と行動 - ただウェブに駄文を綴るのみ

    自分はガンダムを正しく評価できると思い込んでいて,SEEDはくだらない,1stはすばらしいとか言う. 自分は正しくガンダムを観ていると思い込んでいる理由が実際は精観によるのではなく,単なる周囲の評価によっている(気が付いていない). SEED系を面白いと思ってしまった自分に恥じてこっそり記憶を消し,これはよいと思った1stだけのエピソードをDVDで編集するが,それは魂を重力に縛られた人々のやることだと言われるとむっとする. 1stを観て語ることができる自分がとっても好き.その割に他人がSEED系を観て語っているのが大嫌いでいろいろなんくせをつける. 1stを観ることによって得られるものはといった議論が好きでやたらと難解にする. $1stガンダム小説とか関連OVAとか解説書は手に入れてみる……なお,$1stガンダムは変数であるが,他のガンダム名は代入不可能(1stガンダム万歳=真のガンダム

    自称ガンダム好きが持っている10の間違った認識と行動 - ただウェブに駄文を綴るのみ
    kanimaster
    kanimaster 2006/06/15
    例のテンプレ。
  • 昭和30年代電車の中で食べた駅弁のごみは座席の下に捨てた?

    そのとおりです。 昭和30年までさかのぼらなくても、国鉄時代は 車掌が、 「座席の下に置いてください」 とアナウンスしていました。 つまり当時はそれがマナーだったんです。 昔は、列車の速度も遅く、長距離でも飛行機を 使うことがありませんでした。1日中列車に乗っている なんてことも珍しくなかったんですね。 そこで、ゴミの置き場を有効に使うため、 座席の下に置くこととされていました。

    昭和30年代電車の中で食べた駅弁のごみは座席の下に捨てた?
    kanimaster
    kanimaster 2006/06/15
    昔はそれがマナーだったんだよなあ。
  • 「話題の新刊」を読む理由 - 琥珀色の戯言

    http://karina.vivian.jp/archives/mimi/post_589.php ↑のエントリ、興味深く読ませていただきました。 実のところ、僕は現代文学を読みはじめたのって当にここ10年くらいのもので、それまではお金も無かったし、「文庫になっているのなかで、面白そうなものを読む」というのが僕の読書傾向でした。ちなみに、僕は「恋愛小説」というやつが大の苦手だったので、雑学のとか、歴史小説、推理小説などを好んで読んでいたような記憶があります。 そういえば、昔「ノルウェイの森」で、主人公ワタナベ・トオルの寮の先輩の永沢さんという人について、こんなことが書かれています。 僕は人生の過程で数多くの奇妙な人間と出会い、知り合い、すれちがってきたが、彼くらい奇妙な人間にはお目にかかったことはない。 彼は僕なんかははるかに及ばないくらいの読書家だったが、死後三十年を経ていない作

    「話題の新刊」を読む理由 - 琥珀色の戯言
  • gooランキング - あらゆるものをランキングで紹介!ランキングの総合サイト

    gooランキングの情報をお届けします。 プッシュ通知を受け取りたい方は「プッシュ通知を受け取る」を押して頂き、 さらに後から表示されるポップアップの「許可」を押してください。

    gooランキング - あらゆるものをランキングで紹介!ランキングの総合サイト
    kanimaster
    kanimaster 2006/06/15
    ふーん。
  • partygirlの日記 - ロックの名曲、いっしょに聴かない?

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    partygirlの日記 - ロックの名曲、いっしょに聴かない?
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kanimaster
    kanimaster 2006/06/15
    読みやすい文章とは。
  • http://blog.goo.ne.jp/funamushi2/e/bbe002ae95caff2821aa45f1485ca0ab

  • 464.jp は復活できるのか

    464.jpはえらい 464.jp、陥落 464.jp、滅亡 464.jp、復活 マンガの無断転載で懲役2年、執行猶予3年、罰金50万円の有罪判決を受けた村元寅次さんが帰ってきました。村元さんはボランティアではないのであって、無料でずっとやっていくつもりだったのではありません。無料で多少の立ち読みを許しつつも、最終的には定額制の読み放題サービスを実現するつもりだったわけです。けれども村元構想と著作者たちの希望する金額には大きな落差があり、交渉は失敗に終りました。 まあ、著作者の言い分を丸呑みするとバカ高い金額になってビジネスにならないことが容易に想像がつくわけで、マンガ業界にも JASRAC のようなものがあればよかったのにね、と思う。JASRAC の提示する価格を高いと思う人もいておかしくはないけれど、いちいちアーティストと直接に交渉するようになったら、交渉費用も含めてコストアップは間違

    kanimaster
    kanimaster 2006/06/15
    モンパチの話が大半。アーティストの権利って何だろう?
  • YouTube - Broadcast Yourself

    kanimaster
    kanimaster 2006/06/15
    中の人を当てるゲーム。
  • 歌詞の「引用」は無断でやるのが当たり前 - 【B面】犬にかぶらせろ!

    引用の件でid:ululunさんより返答があった。 尚、はてなブックマークコメントでid:gotanda6さんから『俺も尻馬に乗るけど、http://d.hatena.ne.jp/gotanda6/20051117/jasracで訪ねた正統な引用を「悪法も法」とうやむやにしている件にも答えて欲しいね。』というコメントを頂いているわけですが、gotanda6さんが「正当な引用」とお考えなのでしたらそれで良いのではないでしょうか。言ってみれば見解の相違、というもので、どちらかの考え方が一方敵意(ママ)に正しいというものでもないように思います。 http://d.hatena.ne.jp/ululun/20060614/kunekuneforotsune 読んでいる人にはまったく何の話か理解できないだろうから説明。 発端は『牧歌組合〜耳コピとエロジャケ〜』というブログがJASRACから警告を受け

    歌詞の「引用」は無断でやるのが当たり前 - 【B面】犬にかぶらせろ!
  • 歌詞の引用

    ※ここで取り上げている「歌詞は部分的な掲載であれば引用にあたるのでしょうか」は、2006年6月15日現在、存在していないようです。 著作権法上の引用は、要件を満たせば、著作権者に無断で行うことができる。 しかし、歌詞の引用は無断では行えないとする人も多い。 行えないとする根拠としてJASRAC(日音楽著作権協会)のFAQが挙げられることが多いので、ここでそれについて検討してみたい。 『社団法人日音楽著作権協会 JASRAC』のFAQにある「歌詞は部分的な掲載であれば引用にあたるのでしょうか」には、次のような説明がある。 質問 歌詞は部分的な掲載であれば引用にあたるのでしょうか 回答 部分的なご利用であってもその曲と特定できる形でのご掲載であれば、一般的には許諾が必要な利用となります。なお、著作権法上の「引用」に該当するかどうかは、これまでの判例に基づく要件などからケースご

  • 集団ストーカー(ガスライティング)等の監視妄想研究レポート

    かつてはネット限定だった集団ストーカーやガスライティングと言う言葉が、マツダ工場暴走無差別殺傷事件等で新聞にまで使われるようになって来た。 初めて集団ストーカーやガスライティングと言う名称を聴く人には、それが何なのか分からないだろう。 そこでこのページも少し書き換えてみた。 その最大の趣旨は、情報の非対称性を生まない事である。 こうした言葉が個人レベルで騙られている内は良いが、こうした言葉を金儲けに利用しようとする輩が必ず出てくる。 被害を訴える人の社会復帰に繋がる仕事をして対価を得るのであれば異論は無い。 しかし、不安を煽って利益を上げようとする輩が必ず出てくる。 集団ストーカーで検索すると100万件を超える件数がHITする。 その大半が「自称被害者」と呼ばれる人たちが書いたブログであり、実態の研究や調査を書いているページは皆無に等しい。 それは、すでに情報の非対称性が始まっていると言え

  • 友達以上、恋人未満

    シロクマの屑籠(汎適所属) - 脳内フォルダが四つしか無い女の子を読んで、考えたこと。 友達以上、恋人未満 - Wikipedia友達以上、恋人未満」であるならば、それは恋人ではない。 という点に着目して、「では恋人とは一体何なのか」について、考えてみたい。 もちろん、「友達」と「恋人」の中間には、さまざまな段階が存在すると考えられる。 「恋人未満」という宙ぶらりんな関係を楽しんでいるカップルもいらっしゃるのだろうし、それはそれで悪いことではないと思う。 ■恋人であるための条件 カップルが、「恋人」であるためには、何が必要とされるのだろうか。 試しに、思いつくことをいくつか列挙してみよう。 自分が相手を恋人だと思っている「好き」、「一緒にいると楽しい」といった言葉を、互いに交わしている二人きりで何度もデートしている継続して肉体関係をもっている周囲からなんとなく恋人同士だと思われているこ

    kanimaster
    kanimaster 2006/06/15
    ↓「変人」未満。