タグ

2009年6月2日のブックマーク (24件)

  • 梅田望夫の生き方が可哀想すぎる

    ヨーロッパの香りを漂わす裕福な家庭に生まれ、父は劇作家であり博報堂の取締役、母は映画女優という、生まれながらにして「ハイソ」な環境が周りにあった。 幼稚舎から大学まで慶応という純粋培養。 当然、御学友たちも文化的香り満載の物のセレブが多かったに違いない。 小さい頃から物を見続けてきた望夫は、それらに比べて自分の力がいかに劣っているのかを思い知らされてきただろう。 おそらく、例えば自分で文学的な文章を書いてみたこともあるだろう。 しかし、出来上がってみたものは今まで見てきた物と比べていかにちっぽけなものだろうか。 下手にそう判断できるだけの客観性と教養があったがために、しだいにどんどん身動きがとれなくなっていった。 文学者の息子が理系に進むのは、偉大な父と同じフィールドに進むことから逃げるためだろう。 違う場所なら自分も人並みになれるのではないかと期待を持って。 当然ながら、その世界に

    梅田望夫の生き方が可哀想すぎる
    kanimaster
    kanimaster 2009/06/02
    近藤さん何やってるんですか!
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 里帰りと英文学会 - 北烏山だより

    土曜日はうにをめあてに里帰り。 日曜日は野崎さんめあてに英文学会。 移動時間や朝晩は一人で過ごすことが多く、リフレッシュにもなったし、 これからのことをいろいろ考える、いい時間を持つことにもなった。 家族と最近読んだについて話す。 我が家は驚くほど会話の多い家なのだけれど、話題の7割はべ物の話で、 2割が旅行、残りの1割がその他、というくらいの割合。 その残りの1割の中で、比較的よく話題になるのがの話なのだが、 皆、それぞれに好みもアプローチもまるで違うので、ほええ、となることが多い。 たとえば昨日は、母が「村上春樹の新作はどう?」と聞いてきた。 母は昨年はじめて『ノルウェイの森』を読み、すっかり心酔して、わたしに、 「次は何を読めばいいかしら?」と聞いてきたので、 「初期の作品や短編集を読んだら? 『海辺のカフカ』はいまいち」と言っておいた。 そうしたら早速、あれこれ読んだようで、

    里帰りと英文学会 - 北烏山だより
  • 高精細な「アナログ」のロゴマークが欲しくなった : にぽたん研究所

    2011 年 7 月に終了してしまう地上波アナログテレビ放送ですが、去年の 7 月から、ずっと画面右上に「アナログ」の文字が常時表示されているそうですね。 なんかそれってネタに出来そうだなーとか思うことがしばしばあります。 なので、あの「アナログ」の、ぷっくりとしたかわいいあのフォントの文字が欲しいなぁと思って、ネット中探してみたのですが、どこを探しても全く見つかりません。 地デジのロゴとかは社団法人デジタル放送推進協会から配布されていますが、アナログのロゴは配布されていません。 きっと私のように、「あのアナログロゴ欲しいなぁ」と思った人は少なくないはず。 当然、見付からないということは、ちゃんとしたロゴマークをネタに使っている人もあまりおらず、地デジカに対抗するキャラクタのアナログマの web サイトの右上にも「アナログ」の文字が表示されています。でも普通のゴシック体で表示されているので

    高精細な「アナログ」のロゴマークが欲しくなった : にぽたん研究所
    kanimaster
    kanimaster 2009/06/02
     もうすぐあのロゴマークが見られなくなるんです。
  • asahi.com(朝日新聞社):ライ麦畑「続編はダメ」 サリンジャー氏、差し止め要求 - 国際

    【ニューヨーク=ロイターES時事】米小説家J・D・サリンジャー氏(90)は1日、自身の小説「ライ麦畑でつかまえて」(51年)の続編と銘打った作品の出版差し止めを求め、作者と出版社をニューヨークの連邦地裁に提訴した。  米オンライン小売り大手アマゾン・ドット・コムによると、作品は「60年後 ライ麦畑を通り抜け」と題され、スウェーデンの出版社から9月に発売される予定。作者は「J・D・カリフォルニア」と名乗っている。  訴状では、サリンジャー氏が「知的財産を被告に使わせるつもりはない」とし、「続編はパロディーでも批評でも批判でもない」と訴えている。

    kanimaster
    kanimaster 2009/06/02
    『ライ麦畑をぶっ飛ばせ』という小説があったけど、あれはいいのか?
  • どうでもいいことをあたかもなんかすごいことのように語るメソッド: あんたジャージでどこ行くの

    どうでもいいことをあたかもなんかすごいことのように語るメソッド - きしだのはてな なんか面白そうだったので、適当に書いてみた。 若者の活字離れが止まらない。1975年に文部省(当時)が行った調査では、1年間に10冊以上を読むと答えた中学生は全体の76%であったが、2008年にはなんと3%を下回ってしまった。近頃の若者はすべからくサリンジャーとデリンジャーの違いも分からぬのである。 閑話休題。先日、明星品という会社の即席焼そばなるものをした。蕎麦といえば池之端の藪、と決めている小生だが、「目黒の秋刀魚」よろしく時にはこのように下賤な物も乙である。さてべる段になって気づいたが、湯を差す前に「かやく」を入れて置かねば成ら無かった様だ。そもそも「かやく」とは漢方で言う処の「加薬味」の略語であり、その起源は後漢から三国期に著わされた「神農草経」に遡る。朝では江戸期の料理書「素人包丁」に

    kanimaster
    kanimaster 2009/06/02
    「すべからく」も「閑話休題」も誤用になっているところがクオリティ高い。
  • どうでもいいことをあたかもなんかすごいことのように語るメソッド - きしだのHatena

    どうでもいいことを、あたかもなんかすごいことのように語る方法を考えてみる。 まず、書きたい「どうでもいいこと」を決めよう。 とりあえずここでは、「明星のインスタント焼きそば作るときにかやくを入れ忘れたのだけど、それってフタの説明が悪いんじゃない?」ということを書くとしよう。ここで、読んでる人に「ようわからんけどなんかすごい」と思わせるために話の主題をずらすのが大切だ。今回は、結論を「UFOのターボ湯切りいいよね」ということにしよう。 文はこのようになる。 先日明星のインスタント焼きそばをべた。 ふたの説明を見ながら手順どおりに作ったのだけど、べる段になって、かやくはあらかじめ入れておかないといけないことに気づいた。これはふたの説明が悪いのではないか。ふたの説明はインスタント焼きそばの味を最終的に決めるものであるから、わかりやすく書くべきである。 UFOのようにかやくをあらかじめめんの

    どうでもいいことをあたかもなんかすごいことのように語るメソッド - きしだのHatena
  • Web、はてな、将棋への思い 梅田望夫さんに聞く(後編) (1/3) - ITmedia News

    (※)この記事は前編の続きです。前編:日のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く ――インターネットの可能性は上から下まで開かれているところにあると思います。梅田さんの著書を読んでいると、例えば、最新刊「シリコンバレーから将棋を観る」の前書きにも、将棋を愛する人物の例として、医者や会社社長など肩書きのある“ハイソ”な人ばかり出てきて、「頭のいい人はすばらしい、頭のいい人は分かっているよね」とおっしゃっている印象を持ちます。 そういう言われ方をすれば、もうみんなそう思っていると思うけど、僕はそういう人間だよ。ハイブロウなものが好きですよ。それはしょうがないじゃない。 それは否定しないよ。僕はそういう人間だからね。でもね、当はできる人が「できない」と言う文化は嫌いですね。当はできる人が「自分はダメである」といってみんなと仲良くせざるを得ない日の社会というのは嫌いですよ。 高校生でも中学生

    Web、はてな、将棋への思い 梅田望夫さんに聞く(後編) (1/3) - ITmedia News
    kanimaster
    kanimaster 2009/06/02
    ユカタンが振り回されている感じがする。
  • kasekiyoshi.com

    This domain may be for sale!

  • クッキングパパ、痛恨の分量ミス!? ピザのレシピを間違える(オリコン) - Yahoo!ニュース

    『週刊モーニング』(講談社)連載の人気料理漫画『クッキングパパ』の5月22日(金)に発売された単行・第104巻52ページ収録の「ナポリのピザ(マルゲリータ)」のレシピにおいて、ピザ生地の分量に間違いがあったことが1日付の同誌の公式ホームページで発表された。作品中のレシピに「強力粉45g」と記載されているが、正しくは「強力粉450g」だという。料理名人クッキングパパも、痛い分量ミスをしてしまった。 理想の“パパキャラ”2位にクッキングパパの「荒岩一味」 2児の父親で、サラリーマンの主人公・荒岩一味は、料理好きの“満点パパ”。あたたかい絆で結ばれた家族を中心に、企業人としても同僚から慕われている。荒岩をはじめ、料理に知恵を絞る各キャラクターが腕を振るうシンプルな展開だが、毎回料理レシピもしっかり紹介する内容で主婦層にも人気が高く、長期に渡って人気を博している。 漫画家・うえやまとち氏原

  • 田原総一朗の過激な青春- てれびのスキマ

    田原総一朗といえば、最近は「割と朝までやってる人」(千原ジュニア)というイメージしかないかもしれない。 しかしながら、彼は若き頃、今の放送コードぎりぎりな芸人あるいはアングラ劇団、パンクロッカーなどなどが束になっても敵わないような過激すぎる活動をしていた。しかも会社員時代に。 そんな田原が5月27日に放送された「クメピポ」に出演し、当時のことを振り返っていた。 田原は1964年から1977年まで東京12チャンネル(現・テレビ東京)でディレクターとして、ドキュメント番組などを制作していた。 「他局がオンエアできないような番組を作ろうと思った」という田原。 テレ東ってテレビ番外地って言われたの。誰も(チャンネルを)12まで回しませんよ。 だからそこで見てもらうためには他の局が絶対やらないようなものをやらなきゃダメ。 しかもね、そりゃ、NHKやTBSは(スタッフも)能力があるのが行ってる。 テレ

    田原総一朗の過激な青春- てれびのスキマ
  • 妹の生まれてくる赤ちゃんの名前について | 妊娠・出産・育児 | 発言小町

    妹が秋に出産します。産まれて来る赤ちゃんが女の子だと分かり、いくつか名前を考え、その候補の名前を聞いてびっくりしました。 名前は・・・ 美世世(ビヨンセ) 大杏(ダイアン) 飴(キャンディ) 私も両親も個性的すぎる名前なので猛反対しているのですが、今の時代は個性的な名前が多いから目立つことは無いし、それにそんなに反対されるほどおかしくない。と言われました。 名付けは両親の自由だとは思うのですが、なんとか普通の名前、個性的なのはいいのですが、せめて読み方がカタカナなのを止めさせたいのですがどうしたらいいのでしょうか。 同じ名前かお子さんに同じ名前をつけた方がいたら申し訳ありません。

    妹の生まれてくる赤ちゃんの名前について | 妊娠・出産・育児 | 発言小町
    kanimaster
    kanimaster 2009/06/02
    茶菓缶(チャカカーン)も候補に加えてほしい。
  • 日本のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く(前編) (1/3) - ITmedia News

    2006年2月、梅田望夫さんが著した「ウェブ進化論」(ちくま新書)は、インターネットの可能性やGoogleの力をポジティブに語り、国内の「Web 2.0」ブームに火を付けた。 その後も「フューチャリスト宣言」(新潮新書)、「ウェブ時代をゆく」(ちくま新書)などWeb関連のを立て続けに出版。テレビやネット媒体、新聞などの取材にも精力的に答えていた。 だがここ最近は、Webについて語ることは少なく、昨年11月にはTwitterに書き込んだコメントが炎上するという“事件”も起きた。 一方、今年5月には、最新刊「シリコンバレーから将棋を観る」(中央公論新社)を出版。その名の通り、将棋観戦の魅力を語ったで、帯にはこうある。 「わたしが当に書きたかったのはこのでした」 同書で彼は、“指さない将棋ファン”として将棋を語り、羽生善治さんなど第一線の棋士の努力と天才性を「シリコンバレーの技術者と通じ

    日本のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く(前編) (1/3) - ITmedia News
    kanimaster
    kanimaster 2009/06/02
    岡田記者の編集の苦労がうかがわれる記事。/梅田さんは本は面白いけど、しゃべりが苦手なんだろうな。
  • 主人が「ゆびとま」で「甚大なトラブル」に遭って3週間が過ぎました | C0FFEEの日記 | スラド

    [2012/06/06追記] 最新情報を掲載しました 主人が「ゆびとま」で「甚大なトラブル」に遭って3年が過ぎました [6/14追記] ゆびとまがサービス再開したようです。 再開後の動きは上記に追記していく予定。 -追記ここまで- 自分はmixi同様、この手のサービスには登録していないので影響はないのですが興味深いので少し調べて見ました。 アドテックス事件との絡みは今更感がありますが、利害関係が無かったので全く印象に残っていませんでした。 なので、転落の軌跡からまとめています。 ■サービス停止の概要 Internet Watchの記事によると、同窓会サイトこの指とまれ!が今月2日からサービス停止に陥っています。 3週間が過ぎた今も、何の進展も無いため心配の声が多くなっており毎日新聞にも記事が出たようです。 事務局広報部のブログをGoogleキャッシュで見ても、予定されていたメンテナンスの失

    kanimaster
    kanimaster 2009/06/02
    中身は真面目なゆびとま沿革
  • 中公新書 通巻2000点 : 出版トピック : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    中央公論新社の中公新書が1962年の創刊以来、通巻2000点を超えた。記念に製作された冊子『中公新書の森』=写真=では、全巻リストに加え、作家や研究者のエッセーや対談、アンケート結果を通してシリーズの47年の歩みを振り返っている。 圧巻は、識者179人が回答を寄せた「思い出の中公新書」アンケート。最も印象に残っている、人に勧めたいを1~3点挙げてもらい、集計した。 最も多くの票を集めたのは、会田雄次『アーロン収容所』(62年)。ビルマ(現ミャンマー)の英軍収容所で送った厳しい強制労働の日々をつづった、創刊ラインアップの1冊だ。 「西洋、とくにイギリスに対する見方を変える役割を果たした」(川北稔氏)、「稀有(けう)の戦記であり、文明批判の書でもある」(半藤一利氏)など、高く評価する声が寄せられた。 このほか、のちに陸軍大将となった柴五郎の伝記、石光真人編著『ある明治人の記録』(71年)や

  • 痛いニュース(ノ∀`):「誠意がねーよ。誠意がよー」「仕事休んで来てるのに」「駐禁切られてんだよ」 ダイヤ無料配布で大混乱…東京・銀座

    「誠意がねーよ。誠意がよー」「仕事休んで来てるのに」「駐禁切られてんだよ」 ダイヤ無料配布で大混乱…東京・銀座 1 名前: キュウリグサ(愛知県):2009/06/01(月) 20:37:08.45 ID:23XYAeXa ?PLT 東京・銀座にあるパリの老舗宝石店「モーブッサン」が1日から、先着5,000人に0.1カラットのダイヤ(5,000円相当)を無料で配布するというキャンペーンを行い、店の前に大行列ができた。行列はどんどん増え続け、銀座の街をぐるりと回り、最長1.5kmほどに達した。そして、1日午前9時に店がオープンし、客が次々と整理券を片手に店の中へと入っていった。 (中略) 「無料ダイヤ」に笑いの止まらない人がいる一方で、騒動も起きた。並んだ人は「100人いるのに2時間かかってどうするの? なんとかしなよ。待っている人は5,000人いるんでしょ。時間的に無理だよ!」

    kanimaster
    kanimaster 2009/06/02
    ばかもーん!そいつがルパンだ。追えー!!
  • 女性の声が食い止めた「男性助産士導入」 - リプロな日記

    偶然、懐かしいをオンラインで見つけました。 わたしの身体はわたしのもの 清水久美+坂みゆき著 雲母書房 2001 1600円+税 REBORNの三宅さんが次のコメントをお寄せくださっています。 このは、男性助産士問題に端を発して作られたが、その質を突き詰めるうちに、もっと深いところの問題点に行き着いている。この十数年、何度も持ち上がってはバトルを繰り返して沈静化していく男性助産士問題。時代が変わり、人々の意識が変われば受け入れられるのかもしれないが、平成10年には約 26000名の「男性助産士導入反対」の署名が集まった。 バトルが繰り広げられると女性からは「嫌なものは嫌」という意見が出る。それに対して男性側から「感情論だけでは討論にすらならない」という意見が多く噴出する。この論点のかみ合わなさこそが、男性助産士導入が難しいという証のような気がする。 文中に社会人文学者の吉村典子さ

    女性の声が食い止めた「男性助産士導入」 - リプロな日記
  • 「学問」って、何? 2

    の漁業が崩壊する当の理由 片野歩 世界中で魚類資源が増えているのに、日だけが減っている。 この現実を、恥ずかしいと思うべきである。 すべての漁協組合長、理事、参事、そして、任意の漁業団体の会長以下すべての役員たちは、このを読むべきだ。 読みたくないならば、「日の漁師は大バカものだ」を参照すること。 これを認識できないならば、役職に就く資格はない! みなさん、こんばんは。 昨日のつづき、です。 掛谷英紀さんの書いた「学問とは何か」というを、私は持っています これを旅先で読んでいたら、「漁師のくせに、とんでもないを読んでいるんだなあ}と驚く人がいました。 漁師でなくとも、普通は読まないかも? このでは、学問を「予測する力を持つ体系的知識、およびその知識を得るための研究方法」(p4)と定義しています。 「goo辞書」の「国語辞書」にあったのと同じように感じますが、しかし、「予測

    「学問」って、何? 2
    kanimaster
    kanimaster 2009/06/02
    「下級学問」「下等学問」
  • 裁判員制度 日当1万円は妥当? 高まる見直し論議(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    5月21日にスタートした裁判員制度で、1日1万円を上限とした裁判員の日当について、引き上げを求める声が与野党から上がっている。裁判員の負担が重く、国民の参加意識も高まらず「見合う額を支払い、参加を促すべきだ」との考えだ。政府や最高裁は「報酬ではないので妥当な額」と応じない構えだが、裁判員経験者が増えれば見直し論議は高まりそうだ。【石川淳一、武光政】 【総力特集】裁判員制度とは 裁判員の日当は最高裁規則で定められ、給与減や一時保育料など裁判員になることで生じる損失補償の位置づけ。検察の不起訴処分の適否を審査する検察審査員の日当(上限8000円)との兼ね合いで決められた。 国会で引き上げを求める声が出始めたのは昨年8月。当時の衆院法務委員会メンバーが、法相に上限3万円への増額を求めた。委員長だった下村博文氏(自民)は「責任は重く、一緒に評議する裁判官の給与に近づけるのが妥当」と説明した

  • 重い不幸話は、友達や恋人に名刺代わりに差し出すようなものではない・・・ - heartbreaking.

    現実世界で、誰かに不幸話をするときは、時間が必要だとおもいます。 友達になれるかな、と思い始めた矢先に、その相手が実は暗い過去を背負っていて、それをある日突然、ポロリと打ち明けてきたら、こちらは正直かなりショックを受けます。 何でいきなりそんな話聞かせるんだ・・・ と内心腹が立ちます。 昔、ある男性と一緒に部屋で過ごしていて、セックスをするかな、という怠惰な雰囲気の中で、たまたまテレビから流れてくる内容が私にとって不快なものだったため、私の気分は一気に悪くなり、その流れのままに私の不幸話をいきなり聞かせたことがあるのだけど、その男性もやはり「何でいきなりそんな話を聞かせるんだ」という激しい怒りを秘めたような表情のまま、布団からスッと立ち上がると急いで服をまとい、ドアを開けて出ていきました。 私は不安な気持ちのまま夜を越しましたが、その翌日、その男性は車でドライブしながら「昨日の話だけど、お

    重い不幸話は、友達や恋人に名刺代わりに差し出すようなものではない・・・ - heartbreaking.
  • なぜはてなはぼくに話しを聞きにこないのか? - ハックルベリーに会いに行く

    母の教え梅田望夫さんのインタビュー記事を読んだ。日のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く(前編) (1/3) - ITmedia Newsこれを読んで思ったのは、「なぜはてなはぼくに話しを聞きにこないのか?」ということだ。 なぜはてなはぼくに話しを聞きにこないのか? それがぼくには分からない。当に、普通に話しを聞きにきても良さそうなものだと思う。むしろ、話を聞きにくるのが自然だと思う。それが、こうまで話しを聞きにこないと、ぼくははてなのことを疑ってしまう。ぼくははてなを、「当に真面目にビジネスをする気があるのか?」と疑ってしまう。「企業として、顧客のニーズに応えようという気があるのか?」と疑ってしまう。「組織として、社会に貢献しようという気があるのか?」と疑ってしまう。もし、今はてなが株を公開しても、ぼくは買おうとは思わない。確実に値上がりが見込めるような状況でも、やっぱり要らない。

    kanimaster
    kanimaster 2009/06/02
    おじいちゃん、お昼はさっき食べたでしょ。
  • 内定が出た途端自分は社会のすべてを理解しているというような喋り方をし始める友人 - 諏訪耕平の研究メモ

    内定をもらった友人に殴られた これは大変面白い。内藤朝雄は「社会では通用しない」をことあるごとに持ち出してくる父親を指して,父親が言う「社会」とは父親自身だったと述べてますが,この友人も同構造ですね。要するに結果論なんです。社会というのは静的なものではないので,「社会とは何か」に答えられる人は恐らく世の中に存在しないか,いたとしてもごく少数なはずなんですよね。しかし,「社会では」「社会人たるもの」という発言はそこかしこで見られます。彼らが言う「社会では通用しない」というのはイコール「俺には通用しない」ということなんですよ。 こういうすりかえは実は多くの場面で見られます。例えば,保育所に関する問題では多くの保護者の方が「子どもにとってどうなのかが一番大切」と言いますが,これは実は子どもを隠れ蓑にして自分の意見を通そうとしています。政治家の言う「国民が納得しない」も言うまでもないですが「俺は納

    内定が出た途端自分は社会のすべてを理解しているというような喋り方をし始める友人 - 諏訪耕平の研究メモ
    kanimaster
    kanimaster 2009/06/02
    これは面白い。
  • 「女装と日本人」 - 料理は科学&愛情

    三橋順子、「女装と日人」、講談社現代新書、2008年、\900+税、ISBN978-4-06-287960-6 既にあちこちで取り上げられていますので、今更の感が否めませんが、新書版で約370ページと大部な割にはサクサク一気に読める筆致で、これほどの文章の練達者にはお目にかかったことがありません。著者がご自身のブログで述べておられるように、インドのヒジュラをモデルとする双性原理という概念を打ち出し、日歴史を掘り起こす作業は発見と示唆に富むものです。歴史学で鍛えられた調査能力、資料の取捨選択眼、いずれもさすが新進気鋭の学者です。 どんな内容かについては、著者ご自身によるガイダンスがありますので、こちらをご参照ください。また、書評の中でも、平山氏のものが秀逸ですので併せてお勧めします。 日舞は曲目に応じて、女踊り、男踊りがあります。身体の動作表現で女踊り又は男踊りを行う場合、それぞれのジ

  • 追悼id:kousuke-i - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    先週水曜日夜。携帯電話に1通のメールが入った。 康祐の通夜、葬儀にご参列いただき、ありがとうございました。 このメールは、康祐の携帯に登録されていた方々に送らせていただいております。 康祐は生前に抱いていた志<ミッション・ステートメント>を残し、また多方面にわたる関心をブログやサイトに残しております。 それらをまとめたサイトを作りましたので、ご覧いただければ幸いです。URLは以下のとおりです。 http://www.ksl.co.jp/kousuke/ 通夜? 葬儀? そして康祐って誰? 心当たりがなかった。ここ最近、通夜・葬儀に参列していなかったし、そもそも康祐という名前に心当たりがなかった。そのため、宛先間違いあるいは迷惑メールだと判断した。何せ心当たりがないのだ。ごくごく自然な判断だろう。 「不幸をネタにする迷惑メールが出現したのか!」 とこう考えるに至った。まったくけしからん話だ。

    追悼id:kousuke-i - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所