タグ

2011年1月10日のブックマーク (10件)

  • 地域ニュース | 中国新聞デジタル

    在来種「岩野桃」再び桃源郷の夢 協力隊・船越さんら古木から接ぎ木 (1/30) かつて、井原市中心部の小田川沿いの野山で栽培されていたものの、昭和期にはほぼ姿を消したという在来種...

    地域ニュース | 中国新聞デジタル
    kanototori
    kanototori 2011/01/10
    弥山と見せんとす
  • 河北新報 東北のニュース/学校資料廃棄しないで 進む統廃合で散逸懸念

    学校資料廃棄しないで 進む統廃合で散逸懸念 急激な少子化に伴い各市町村で学校の統合再編が相次いでいるため、歴史研究者が学校資料の散逸を懸念している。中でも小学校はかつて地域の公民館のような役割を担ったとされ、公式の行事などを記録した資料が残る可能性が大きいという。研究者たちは「学校資料は地域の貴重な歴史証言」と位置付けており、安易に廃棄処分しないよう呼び掛けている。 ◎宮城県内の研究者ら呼び掛け「地域の貴重な歴史」  統合で過去4年間に廃止されたか、または廃止の予定が示されている宮城県内の小学校は表の通り。  気仙沼市や栗原市は、再編時期の目安を打ち出すにとどめ学校名などに言及していない。時期は決めずに再編方針だけを掲げた石巻市や大崎市の例もあり、廃止される小学校は今後、さらに増えるとみられる。  歴史研究者らでつくるNPO法人宮城歴史資料保全ネットワークの理事で、宮城学院女子大の大平聡教

  • 紀要論文も卒論もオープンアクセスに! - keitabando's blog

    Speech and Breathing こちら、親しき仲にある @actdifferent 先生が MyOpenArchive リニューアル記念に CC-BY で投稿して頂いた紀要論文。 Speech and Breathing / actdifferent | MyOpenArchive 紀要(きよう、英: bulletin, memoirs)は、大学(短期大学を含む)などの教育機関や各種の研究所・博物館などが定期的に発行する学術雑誌のことである。 紀要の学術的水準に関しては、その審査が簡素な査読水準に留まる場合や、査読を行わない場合などさまざまであり、手続き上、掲載される文章の学術水準はまちまちである。そのため、紀要での研究発表を研究上の業績として認めない組織や紀要を発行しない組織もある。 紀要 - Wikipedia 紀要論文には毎年多額の予算が確保され、多くの部数が印刷・製され

  • 『著作権の世紀』の著者、福井健策弁護士に聞く 「疑似著作権」広がり懸念 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    記者活動をしていると、参考文献の引用や画像の扱いをめぐって判断に迷うことがある。著作権の問題が生じるからだ。ルールに基づく正当な範囲での引用は別として、著作物の使用には原則許諾が必要だが、中には「相手の了解が要るのだろうか」と首をかしげる例もなくはない。デジタル時代の著作権問題について書いた話題の『著作権の世紀−変わる「情報の独占制度」』(集英社新書・756円)を読んで、そんな疑問が解消された。法的根拠は怪しいのに、あるかのような扱いを受けている「疑似著作権」の例が増えているという。著者の福井健策弁護士に実情を聞いた。(堀晃和) 「疑似著作権」は福井弁護士が名付けた言葉。「理論的には著作権ではないが、社会で事実上、それに近いような扱いを受けているケースをさす」という。 建築物の写真の例が分かりやすい。建物の撮影は、著作権法の第46条で許諾不要が認められている。雑誌への掲載など写真の利用方法

    kanototori
    kanototori 2011/01/10
    引用すら恐れる空気は怖い
  • Amazon.co.jp: 毛利重就 (人物叢書): 小川国治: 本

  • 厄託しコイ放流 砺波の庄川 : 富山新聞ホームページ - 撮れたてニュース

    BE:FIRST、最新曲「Blissful」TV初パフォーマンスへ 『with MUSIC』次週出演アーティスト発表

    厄託しコイ放流 砺波の庄川 : 富山新聞ホームページ - 撮れたてニュース
    kanototori
    kanototori 2011/01/10
    知らなんだ
  • はてなを導入してみる。 - 伊藤計劃:第弐位相

    日記、というものからぼくはいかにも縁の遠い人生だった。3年前に癌を患って、あんたいちおー死ぬかもしれんよ、わたしが助けるからんなこたならないけどね、と恩人である先生に言われたときは、自分が結婚もしておらず子供もなく、この世に自分が生きてきたなにかしらのかたちや想いが遺らないことの恐怖、というやつに心底怯えてヤバげなサイコスパイラルに捕われたりもしたのだが、多くは覚悟でなく愚鈍と慣れによってなんとやら、とイノセンスで押井大人も申しておりますように、死の恐怖すら人はあっというまに日常に回収してしまうものなのでございます。5年生存率、という厄介な言葉もありますように、いまだって転移の可能性がないわけじゃございません。というのに、それにすら慣れてしまう。人間の鈍感さ(というか俺の鈍感さだけど)というのは、人間を発狂から救う重要なセーフティなのだと思う訳ですよ。 そういうわけで、明日をも知れぬ身(文

    はてなを導入してみる。 - 伊藤計劃:第弐位相
  • ニュース|熊本日日新聞社

  •  デンマーク皇太子に双子誕生

    Author:内藤陽介 Yosuke NAITO 1967年、東京都生。東京大学文学部卒業。郵便学者。日文芸家協会会員。 切手等の郵便資料から国家や地域のあり方を読み解く「郵便学」を提唱し研究・著作活動を続けている。 主な著書 『龍とドラゴンの文化史 世界の切手と龍のはなし』 (えにし書房) 『今日も世界は迷走中』 (ワニブックス) 『現代日中関係史』 (日郵趣出版、全2巻) 『当は恐ろしい! こわい切手』(ビジネス社) 『アフガニスタン現代史』 (えにし書房) 『誰もが知りたいQアノンの正体(みんな大好き陰謀論Ⅱ)』 (ビジネス社) 『切手でたどる郵便創業150年の歴史』(日郵趣出版、全3巻) 『世界はいつでも不安定』 (ワニブックス) 『日人に忘れられたガダルカナル島の近現代史』(扶桑社) 『みんな大好き陰謀論』 (ビジネス社) 『日韓基条約』(えにし書房) 『(改訂増補版

     デンマーク皇太子に双子誕生
  • つまんないのに精力的にアウトプットする人達をどうにかしてほしい

    ああいう人種見ると当、 無闇な行動礼賛みたいなのは違うなと思う 才能無い人は才能無い方面でいくら行動してもダメ 何回アウトプットしてもまるで成長しないしさ 「批判を受け入れないから成長できない」? 違う気がする 才能無い人はどんなすごい人のアドバイスを聞いてもピンとこない ピンとこないから謙虚に聞けないわけだし 結局そういうの聞けるのは才能ある人だけなんだと思う 精神論とか姿勢論の話をしてるんじゃないよ、その逆を言ってる つまんないのにアウトプットしまくる人達は精神論や姿勢論の信奉者だと思う 「ダメなものでも前のめりにアウトプットしまくる姿勢が大事!」みたいな 「失敗作を百個作れば傑作が出来るんだ!」みたいな もしくはそれ以前に、自分のアウトプットがゴミの山であると気付けてないか目を逸らしてる クリエイター志望なら首を括るか前のめりにドブに突っ込むしかないけど もしお金や名声を目当てに頑

    つまんないのに精力的にアウトプットする人達をどうにかしてほしい
    kanototori
    kanototori 2011/01/10
    若いねえ