バブル後の金融危機から20年が過ぎた。当時の破綻の舞台に足を運ぶと、爪痕が残る一方で成長企業の集積地へと変貌を遂げた場所もあった。この20年で街はどう変わったのか。金融危機の時、証券会社担当として現場を駆け回っていた小平龍四郎編集委員と歩いた。「東洋一」の建物ひっそりと「『破綻ロード』はここから始まったんだよ」。湾岸にほど近い、巨大な物流倉庫が立ち並ぶ東京都江東区塩浜。小平編集委員は、古びた
ご無沙汰しております。仕事が忙しかったり、日本に一時帰国したりしておりました。 ということでお豆腐です。みなさんお馴染みの。 の、はずが、インドネシアの豆腐はなかなか馴染みのないビジュアルなのです。黄色って。 味も、微妙に違います。作る行程も。そんなモロモロをざっとご紹介しますね。 言うまでもなく、豆腐のルーツは中国。インドネシア語ではタフ/Tahuです。 インドネシアに持ち込まれた中国由来の食品の中では最古のもののひとつではないかと言われています。 正確な時期は不明ですが、10世紀にはインドネシアに入って来ていたのではないかという説があり、 大豆加工品としては、テンペよりも古いとされています。 とはいえ、豆腐を食すのは華人とその周辺の人たち。地域も華人の多い街(貿易港などのある街)。 だいぶ限定的に食されて来たのが豆腐、という感じで、基本的に今もそれは変わっていない印象です。 南スラウェ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く