タグ

ブックマーク / srad.jp (147)

  • Ryzenで発生しているSEGV問題、原因はCPUのキャッシュ? | スラド

    AMDの新CPU「Ryzen」でLinuxカーネルやgccをビルドするとセグメンテーション違反が発生する場合がある問題が確認されている。これはRyzen SEGV Battleと呼ばれて流行中だが、EIRAKU氏によるとSEGVの発生原因はインストラクションポインタから64バイトズレた位置の命令を実行してしまうことだそうだ。 この問題についてはsatoru_takeuchi氏による「Ryzenにまつわる2つの問題」という記事が詳しいが、再現性が低く、また確実な対処方法も判明していないという状況であった。 EIRAKU氏はBitVisorというハイパーバイザで検証を行い、call命令を起点にインストラクションポインタから64バイト手前にある命令を実行してしまう現象を確認したそうだ。この現象の結果、ズレた位置にある命令が不正なアドレスにアクセスしセグメンテーション違反や一般保護違反が起こってい

    Ryzenで発生しているSEGV問題、原因はCPUのキャッシュ? | スラド
  • 映画「Revolution OS」について | kazekiriの日記 | スラド

    http://shujisado.com/2017/06/20/612963/へ移転 例によって一回脱線し、既に何度か言及している「Revolution OS」という映画について書いておく。 Revolution OSは、Richard Stallmanが開始したフリーソフトウェア運動とGNUの誕生からLinuxカーネル、伽藍とバザール、オープンソースの誕生、そしてVA LinuxのIPOまでの歴史とそれに関連する思想をまとめたドキュメンタリー映画である。私がこの一連のVAの歴史において触れてきた人物、RMS、ESR、Linus Torvalds、Bruce Perens、CygnusとしてMichael Tiemann、VA LinuxCEOのLarry Augustinらのインタビューから主に構成されている。また、SVLUGでのインストールフェスタの模様、Microsoftのオフィス

    映画「Revolution OS」について | kazekiriの日記 | スラド
  • 元NASAエンジニアが開発した「礼儀正しいクラクション音」 | スラド

    車のクラクションは、路上でドライバー同士がコミュニケーションをとるのに重要な役割を担っている。しかし、音が強すぎるため相手を挑発しているような印象を与えてしまうことがある。そこで、元NASAのエンジニアであるマーク・ロバート氏が、DIYでクラクション音をカスタマイズした(CNET)。 ロバート氏のカスタマイズしたクラクションは、ボタンが3つ並んでいる。その1つである「礼儀ボタン」を押すと、二度続けて短くフレンドリーな音が鳴る。これは、信号待ちの間にメールを打っている前方のドライバーが信号が変わったことに気がついていない時に鳴らしたり、道を譲ってもらった時などに「ありがとう」の変わりに鳴らすものだという。 真ん中の2つ目のボタンには赤いラッパの絵が描かれているが、これを押すと汽笛のような荒々しい音が鳴る。3つ目のボタンの音はスターウオーズのR2-D2の声のような音で、「礼儀ボタン」より更に優

    元NASAエンジニアが開発した「礼儀正しいクラクション音」 | スラド
  • 政府、地域住民が自主的に運営する「プログラミング学習クラブ」を推進する方針 | スラド

    2020年度より小学校でのプログラミング教育が必修化されるが、これにあわせて地域住民が自主的に運営する「プログラミング学習クラブ」を国が推進する方針を示しているという(産経新聞)。 公共施設や放課後の学校などで、各地域の「プログラミングに詳しい人」に指導を行って貰うという想定で、官民で作るコンソーシアムが教材を無料で公開するという。野球やサッカーなどの「スポーツ少年団」のような形式を想定しているようだ。

    政府、地域住民が自主的に運営する「プログラミング学習クラブ」を推進する方針 | スラド
  • 富士通、残業申請していない社員のPCを強制終了させるシステムを開発 | スラド

    ストーリー by hylom 2017年06月09日 14時14分 残業をしようとすると床が抜けるシステムとかどうでしょう 部門より 長時間労働を防ぐため、「残業をしようとすると端末を強制終了するシステム」が開発されているという(日経新聞)。 日経新聞では富士通のシステムが紹介されている。同社はすでに終業後申請していない時間になると端末にメッセージを表示するシステムは展開していたが、これが強制終了に発展した模様。編集中のファイルとかはどうなるんだろうか。

    富士通、残業申請していない社員のPCを強制終了させるシステムを開発 | スラド
  • 元はてなCTO、伊藤直也氏が不倫を暴露され炎上中 | スラド Submission

    kaos2009
    kaos2009 2017/06/07
  • 国民に一定の金銭を支給する制度を導入してから6年が経過したイラン、その影響は | スラド

    すべての対象者に無条件で一定の金銭を支給する「ベーシックインカム」は、現在複数の国で実験的な導入が行われている。将来ロボットや人工知能技術の発達により、人間による労働が奪われる可能性があることもベーシックインカムが注目されている理由の一つだが、ベーシックインカムを導入すると働く意欲を持たない人が増える可能性があることが問題とされている。これに対し、ベーシックインカムに似た精度を導入したイランで人々の労働意欲がどう変化したかを調査した論文が発表された(GIGAZINE、theoutline.com)。 イランでは2010年、石油やガスの補助金を削減する代わりに、国民に定期的に一定の金銭を支給するという制度が可決、2011年より施行された。その結果、「現金補助制度がイランの労働需要に影響を与えたことを示す証拠はほとんどすべての世代で発見されず、かえってサービス業界のような職種では従業員の労働時

    kaos2009
    kaos2009 2017/06/07
    「現金補助制度がイランの労働需要に影響を与えたことを示す証拠はほとんどすべての世代で発見されず、かえってサービス業界のような職種では従業員の労働時間が増加し、事業拡大につながった」という結果が得られた
  • 米国労働者の半分以上は休暇を取っていない | スラド

    アメリカ人はヨーロッパ人よりも休暇を取らないことで知られる。フランスでは平均30日の休暇を取るのに対してアメリカ人は17日未満。米国の全従業員の半数以上(54%)が、昨年から休暇を取っておらず、6億6200万日もの休暇が使われなかったものと見られている。 アメリカ労働者7,331人に対する調査によると、こうした有給を取らない米国労働者の約60%は休むと仕事が無くなることを恐れており、さらに47%が自分の仕事を他人が代替できないと考えている、また36%は献身的な仕事を行うことで上司によい印象を与えたいと考えているようだ(QUARTZ、Slashdot)。 米国人が休暇を取らないことは以前から指摘されており、その理由の1つとして米国では企業に対し年次有給休暇の付与を義務付けていないことがあるとされている(ハフィントンポストの2013年記事)。ただ、有給休暇が設定されている企業においても、会社の

    米国労働者の半分以上は休暇を取っていない | スラド
  • NTT東など、ドローンでオフィスを監視し残業を撲滅するシステムを開発 | スラド

    NTT東日の千葉事業部などが、ドローンを活用してオフィス内を監視し残業を抑制するというシステムを開発した(NTT東の発表)。 このシステムでは、指定した時間・ルートで監視カメラ付きドローンが定期的にオフィス内を巡回する。これによってオフィス内のセキュリティ管理を行うとともに、社員の退社を促すという。2017年10月に商用サービスの提供を行う予定。

    NTT東など、ドローンでオフィスを監視し残業を撲滅するシステムを開発 | スラド
  • NHK、薬物依存に苦しむ田代まさしさんの1日を360度動画で視聴できるコンテンツを公開 | スラド

    NHKが「A Day of 薬物依存症 田代さんの一日」という動画コンテンツを公開した。元タレントで、薬物使用で複数の逮捕歴がある田代まさしさんの一日を追ったものだ(ITmedia)。ブラウザ上での視聴が可能で、マウス操作などでリアルタイムに視点を変えられる8分28秒の動画となっている。 田代さんは現在「ダルク」という薬物依存症リハビリ施設で生活、日常生活の様子や薬物依存の恐ろしさを語る様子を視聴できる。

    NHK、薬物依存に苦しむ田代まさしさんの1日を360度動画で視聴できるコンテンツを公開 | スラド
  • 書写言語研究におけるサンプルデータの重要性と妥当性 | yasuokaの日記 | スラド

    私(安岡孝一)の2016年2月26日の日記の読者から、近江龍一・西原陽子・山西良典の『ドメインにより意味が変化する単語に着目した猥褻な表現のフィルタリング』(人工知能学会第31回全国大会論文集, 2M2-OS-34a-1, 2017年5月24日)という論文を読んでほしい、との御連絡をいただいた。読んでみたのだが、書写言語研究におけるサンプルデータの重要性を全く理解していない論文で、正直、頭が痛くなった。 研究では猥褻な表現に関する文を集めるために,pixivに投稿されているR-18小説を用いた.R-18小説に分類される小説の中から,2016年10月のウィークリーランキングTop10の小説を選択し,分析に用いた. そんな偏ったサンプルデータ10で、まともな結果が出るわけが無いだろう。しかも、なぜpixivに限定しなければいけないのか、pixivに限定する意図は何なのか、この論文には全く書

    書写言語研究におけるサンプルデータの重要性と妥当性 | yasuokaの日記 | スラド
  • 英ダーラム警察、容疑者を拘束するかどうかを判定するAIシステムを導入予定 | スラド

    英ダーラム警察が、容疑者を拘束すべきかどうかの判断を支援する人工知能AI)システム「Hart」の導入を検討しているという。早ければ今後2~3カ月以内に実用化されるとも見られている(BBC、THE VERGE、Slashdot)。 このシステムはダーラム警察によって集められた2008年から2012年までの犯罪データをベースに開発されたもので、容疑者をリスク度に応じて低・中・高の3ランクで分類できるという。2013年から2年間にわたって実施されたテストでは、「容疑者が低リスクである」というという予測は98%の確率で正確だった。一方、高リスク予測に関しては88%の正確度だった。 このシステムでは犯罪を起こす可能性のある容疑者を誤って解放しないために、中リスク者は高リスク側に分類されやすい設計になっているという。いっぽう、意思決定を歪めるリスクがあり注意深く評価されるべきという意見もある。

    英ダーラム警察、容疑者を拘束するかどうかを判定するAIシステムを導入予定 | スラド
  • 都立高校の一部で「地毛証明書」を求める動き、東京の公立高校は刑務所? | スラド

    東京都立高校の約6割が一部の生徒に「地毛証明書」などの提出を求めていることが報じられ、話題になっている(朝日新聞)。 これら書類は髪の色が黒ではなかったり、縮れ毛だったりする生徒に対して提出を求めるとのことで、書類とともに幼児や中学生のときの写真を求めるケースもあるという。 弁護士の三浦義隆氏による検討によると、学校が校則によって生徒の人権を侵害する行為は適法とされているという。ただ、一部の生徒のみに提出を行わせることは差別となり、「全校生徒に一律に提出させるならギリギリ適法かもしれない」と結論付けている。

    都立高校の一部で「地毛証明書」を求める動き、東京の公立高校は刑務所? | スラド
  • Twitterクライアント"Janetter"にXSSの脆弱性か | 90の日記 | スラド

    あるTwitterユーザが冗談のつもりで投稿したスクリプトが、株式会社ジェーンの提供しているTwitterクライアント"Janetter"で実行されてしまうという事象が観測されている。問題の発言は[こちら](https://twitter.com/terry_u16/status/858985875144794112)。 問題のトゥートがブーストされるなどしてタイムラインに表示されると、トゥートに含まれているスクリプトが実行されてしまい、アラートダイアログが繰り返し表示され続けるようだ。JanetterはHTMLJavascriptで作られたプラグインを追加できるようになっており、おそらく中身はNW.jsだかElectronだかでできているとみられる。 [なんかやばい独自の塊魂っぽい](https://twitter.com/lynatan/status/8590734776380948

    Twitterクライアント"Janetter"にXSSの脆弱性か | 90の日記 | スラド
    kaos2009
    kaos2009 2017/05/01
    “あるTwitterユーザが冗談のつもりで投稿したスクリプトが、株式会社ジェーンの提供しているTwitterクライアント"Janetter"で実行されてしまうという事象が観測されている”
  • 「新卒社員の3割が3年で辞める」はなぜ30年間変わらないのか | スラド

    新卒3年目までの離職率はおおむね3割で、これは1987年以降ほぼ変わっていないという(ダイアモンド・オンライン)。 厚生労働省が公開している新規学卒就職者の在職期間別離職率の推移によると、2013年卒の大学卒就職者の3年目までの離職率は31.9%となっている。年によって上下はあるが、1987年以降で最低だったのが1992年の23.7%で、最高だったのが2000年の36.5%。特に1995年以降はほぼ3割以上で推移している。また、産業別の推移も公開されているが、業界によって離職率に差があり、「小売業」や「不動産業、物品賃貸業」、「宿泊業、飲サービス業」、「生活関連サービス業、娯楽業」、「教育、学習支援業」などが特に離職率が高い傾向が見られる。 ダイアモンド・オンラインの記事ではこれに対し、「採用選考の段階で学生に企業の内実をきちんと伝えきれなかったことが退職の大きな理由になっている」とその

    「新卒社員の3割が3年で辞める」はなぜ30年間変わらないのか | スラド
  • 100年前に欠けたアイルランドの図書館の本、戻る | スラド

    1707年に開館したアイルランド・ダブリンのMarsh's Libraryで今から100年前に紛失していた書籍が、古物商の店先で発見されていたそうだ(Irish Times)。 発見されたのは、全5巻で構成される「Galeni Librorum」のうちの1巻。古物商の店先から2012年に見いだされて戻されたという。この顛末はTHE LOST LIBRARY BOOKとして出版された。 一方で今年2月ロンドンのヒースロー空港近くの倉庫から200万英ポンドの価値のある稀覯書が盗まれ、違法薬物取引の金銭洗浄に用いられたという。なお、19世紀には図書館1冊を失うと1年の強制労働だったそうだ。 「文化財の観光利用や積極的な開放について、保護などの観点から学芸員が慎重になりがちだ」とした発言もあるが、そういう政治家や資格のない議員の圧力・行政家が、文書や標を廃棄する国とは違う世界がある。

    100年前に欠けたアイルランドの図書館の本、戻る | スラド
  • Orarioに対する営業妨害と非識別加工情報 | yasuokaの日記 | スラド

    私(安岡孝一)の昨日の日記は、Orarioに対する営業妨害だ、との御意見をいただいた。まあ、そうだろう。来月30日以降Orarioが、学生の所属大学、所属学部・学科、性別、卒業年度、登録時間割の匿名加工情報を、第三者に販売営業するつもりなら、私の昨日の日記はOrarioに対する営業妨害だ。Orarioのプライバシーポリシーにおいて、「(4)統計データの作成および当該データの第三者への提供」の具体的利用態様がどうなっているか見てみよう。 当社は、左に記載の情報を以下の目的のために利用します。 ・左記情報を利用者が識別できないように加工した上で、利用者の利用形態等の統計データを作成するため。 当社から右記情報に関する統計データの提供を受けた第三者は、当該情報を以下の目的のために利用します。 ・当社または第三者の商品またはサービスの広告の開発または提供のため ・マーケティング調査、統計、分析のた

    Orarioに対する営業妨害と非識別加工情報 | yasuokaの日記 | スラド
    kaos2009
    kaos2009 2017/04/20
    時間割アプリについて京都大学の先生。
  • デマニュースの拡散はネットが普及する以前から発生していた | スラド

    1889年(明治22年)に熊地方で発生したM6.3の直下型地震が発生したが、このときの出来事をまとめた「熊明治震災日記」の現代語や九番を熊市の都市政策研究所が刊行した(熊市の発表)。 熊明治震災日記は白川新聞(後の熊新聞)の水島貫之氏によって書かれた日記で、熊自身の発生日から35日間にわたる出来事や、当時の関連する新聞記事、学術報告資料などがまとめられている。この日記自体は国会図書館デジタル図書館で公開されているのだが、やや古い言葉で書かれていることもあって読みにくい。そのため、熊市が現代語訳を行ったとのこと。 興味深いのは、この熊明治震災日記においては熊地震後に「火山が噴火する」「再び地震が発生する」デマが拡散したという話。これによって市民が混乱し、市民が市外に逃げ出す事態にもなったという。現代においてはSNSの普及によるデマや偽ニュースの拡散が問題となっており、20

    デマニュースの拡散はネットが普及する以前から発生していた | スラド
    kaos2009
    kaos2009 2017/04/19
    “1889年(明治22年)に熊本地方で発生したM6.3の直下型地震が発生したが、このときの出来事をまとめた「熊本明治震災日記」の現代語訳版を熊本市の都市政策研究所が刊行”関東大震災の朝鮮人虐殺を知らないのか?
  • 「Orarioガラミで取得した単位は取り消す場合がある」 | yasuokaの日記 | スラド

    Orarioの芳大樹が書いた『時間割アプリの「Orario」の特性と安全性について』(2017年4月17日)という文書を読んだ。このOrarioは、京都大学のKULASISにずっと不正アクセスを繰り返していて、正直なところ私(安岡孝一)としてはアタマに来ていたのだ。 大学が提供する情報が散在していることによる情報の取りこぼしや、スマホ最適化が行われていないことによる不便さを解消すべく、誰もが使いやすいシームレスな大学情報と連動した仕組みを作ろうと弊社メンバーが大学在学中に開発したアプリが「Orario」です。 ふざけるな。京都大学には全学生共通ポータルがあるだろう。あれを見て「情報の取りこぼしや、スマホ最適化が行われていない」などと主張するのは、いったい全体どういう料簡なんだ? それともOrarioは、京都大学のKUMOIやMyKULINEもサポートできるのか? Orarioアプリでは「

    「Orarioガラミで取得した単位は取り消す場合がある」 | yasuokaの日記 | スラド
    kaos2009
    kaos2009 2017/04/19
    [『時間割アプリの「Orario」の特性と安全性について』(2017年4月17日)という文書を読んだ。このOrarioは、京都大学のKULASISにずっと不正アクセスを繰り返していて、正直なところ私(安岡孝一)としてはアタマに来ていたのだ。
  • すべて主人公による一人称視点の映像で構成されたアクション映画 | スラド

    米国で昨年4月に公開された、すべての映像が主人公の一人称視点で構成されたアクション映画「Hardcore Henry」が、日でも4月1日より公開された(シネマトゥデイ、日版公式サイト)。 ストーリーは「生前の記憶を無くしながらも蘇ったサイボーグが世界征服を狙う組織にさらわれたを救うために戦う」というよくあるようなものだが、映画編の最初から最後までがすべて一人称視点で構成されているのが特徴。アクションシーンはまさにFPS(一人称視点シューター)ゲームのような映像となっている。

    すべて主人公による一人称視点の映像で構成されたアクション映画 | スラド