タグ

ブックマーク / srad.jp (147)

  • ゲーム内で女性の胸が不自然な挙動をするのは技術的限界のせいではない | スラド

    近年ビデオゲームのキャラクター描写がリアルになるのに伴い、女性キャラクターの「胸の動き」も大げさになっている。しかし、これらの描写はリアルではない、不自然である、という声も一部で挙がっている。これについて、Kotakuの女性記者がゲームデベロッパーに対し取材を行ったそうだ。 これによると、不自然な動きになる理由の一つとして、低コストでそこそこ効果的な動きを実現させようとしている点があるという。複雑な動きを再現させようとすると当然ながら複雑な設定が必要となるため、単純に「バネ」のような動きをさせているということだ。また、実際の胸がどのように動くかを把握していない開発者が少なくない点も理由のとして挙げられている。そのほか、誇張した動きのほうが好まれているから、ということもあるようだ。 Kotakuの記事の前半は「胸が揺れている代表的なゲーム」の紹介になっているが、後半は胸の揺れの実現方法や開発

  • 佐賀県の県立高校で導入されたデジタル教材、1年ごとにアンインストールが必要と報じられる | スラド

    ストーリー by hylom 2015年03月03日 19時09分 「電子書籍はあなたの所有物ではありません」問題がこんなところにも 部門より 佐賀県の県立高校では2014年度よりWindowsタブレットを使った教育が開始されているが、全新入生にタブレットの購入を強制させるという方針やその価格、そして不正コピー対策のせいでインストールに時間がかかるため授業での開始が遅れる、といったトラブルが起きたことは過去にも話題になった。 そしてこのたび、インストールされた教材は1年間しか利用できないことが新たな問題として報じられている(HUNTER)。 これによると、インストールされた教材は「副教材」という位置付けで、教科書会社とは1年間のライセンス契約を結んでいるという。そのため、授業が終了したタイミングで生徒らにアンインストールを指示したそうだ。 アンインストールによって春休みや進級後は教材が閲覧

    kaos2009
    kaos2009 2015/03/04
  • Microsoft、Windows 7のISOイメージ提供を開始 | スラド

    MicrosoftWindows 7の正規ユーザーを対象に、ISOイメージのダウンロード提供を開始した(Microsoft Software Recovery、 HotHardwareの記事、 ZDNetの記事、 家/.)。 ダウンロードするにはMicrosoft Software Recoveryのページで正規のプロダクトキーを入力し、言語を選択する必要がある。ただし、使用できるのはリテール版のプロダクトキーのみで、OEM版のプロダクトキーは使用できない(DSP版のプロダクトキーが使用できるかどうかは不明)。また、プロダクトキーと言語の組み合わせが正しくない場合はダウンロードできない。HotHardwareの記事やZDNetの記事にあるように、リテール版の正規のプロダクトキーを使用してもダウンロードできないことがあるようだ。手元にあったWindows 7 Professional日

    kaos2009
    kaos2009 2015/03/01
  • Re: 武雄市内の小学生 保護者各位 | yasuokaの日記 | スラド

    武雄市において「武雄市内の小学生 保護者各位」と題する怪文書が配布されたらしい。結構、面白い文書なので、一部、引用してみることにする。 このたび、武雄市内児童の読書推進を目的として武雄市図書館の利用カードの一斉作成をすることになりました。 ◇作成にあたりご確認いただきたいこと ・平成25年4月1日の図書館リニューアル以後、すでにお子様が図書館カードを作成されている方はお申し込みの必要はありません。 ・作成いただくカードは2種類のタイプからお選びいただけます。 A. 図書利用カード B. 図書利用カード(ポイント付き) ※それぞれのタイプにより規約がございますので、ご確認の上、お選び下さい。 ・2種類のタイプとも「登録申込書」と「保護者同意書」のご提出が必要となります。 で、「B. 図書利用カード(ポイント付き)」を選んだ場合は、小学生人の名前と年齢、および、保護者の名前と住所と電話番号が

    kaos2009
    kaos2009 2015/03/01
  • 「部隊の3割の損害は全滅」はボードのウォーゲーム由来か | mociの日記 | スラド

    これ昔のボードSLGあたりから来てるんじゃないかなぁ。ツクダとかアドテクノスとか。佐藤大輔氏などがこれを強調していたような気がするのでそのあたりからかもしれません。 「昔のボードSLG」そのものは、駒を裏返して戦力の低下を表したり、最終的に取り除いたりするだけですので、具体的な兵員数をプレイヤーが意識することはまずありません。ですので、ゲームそのものが由来ということはないでしょう。 しかしながら「ユニットが取り除かれた状態は全ての将兵が死傷したことを表しているわけではありません」といううんちくは当時から見聞きしていましたから、「昔のボードSLG『あたり』」というのはあるかもしれません。単に専門誌に何度か書かれたという程度でないことは明らかなので、怪しそうな関連書籍としてジェームズ・F・ダニガンの当時訳されていた著書を当たったところ、「戦争テクノロジー」のp.343-344に次の記述があり

    kaos2009
    kaos2009 2015/02/09
  • ナイジェリアはどうやってエボラの感染拡大を阻止したか | スラド

    ナイジェリアではリベリアから入国した1名のエボラ出血熱患者から感染が広がり、計20名の感染者のうち8名が死亡する事態となった。ただし、最後に感染者が確認された9月8日以降は新たな感染者が出ておらず、10月20日にはエボラウイルスの最大潜伏期間の2倍にあたる42日間が経過する。このまま新たな感染者が現れなければ世界保健機関(WHO)から終息宣言が出されることになるという(The Independentの記事、 Business Insiderの記事1、 Business Insiderの記事2、 家/.)。 (追記: WHOは20日、公式にナイジェリアでのエボラ感染終息宣言を出している。) ナイジェリアに最初のエボラウイルス感染者、Patrick Sawyer氏が入国したのは7月。ラゴスに到着したSawyer氏は空港の到着ロビーで気を失い、病院に運ばれた。報道によれば、感染者との接触はなか

    kaos2009
    kaos2009 2014/10/18
    “接触者全員を特定できるかどうかが重要となる。ナイジェリアでは大統領が非常事態宣言を出したことから、患者の通話記録などへのアクセスや、警察による接触者の捜索も可能となり、900名近い接触者が特定できた”
  • 中国で小脳の無い女性が見つかる | スラド

    中国でめまいと吐き気を訴える女性を診察したところ、生まれつき小脳が無かったことが判明したという(GIZMODE、Brain/Oxford Journal)。 小脳には知覚と運動機能を統合する機能がある。障害があると平衡感覚が乱れ、精密な運動ができなくなったり真っ直ぐ歩けなくなったりする。小脳形成不全、小脳萎縮症など先天的に障害を持つ子どもも少なくないが、この女性のように小脳が完全に存在しない症状はごく少なく、報告されている症例は彼女を含めて9例しかないという。 家族の話によると、彼女は4歳まで手助けなしに立つことができず、6歳まで明瞭に話すことができず、7歳まで手助けなしに歩くことができなかったとのこと。学校に通ったこともなく、現在までずっと真っ直ぐ歩くことができないそうだ。吐き気はここ1ヶ月ほどの症状である。 驚くべきことに、彼女はこのような生活の中でも結婚し、娘を1人出産している。妊娠

    kaos2009
    kaos2009 2014/09/19
  • スコットランドが独立すると英国の核兵器が行き場を失う? | スラド

    スコットランドでは9月18日に英国から分離独立するかどうかを問う住民投票が行われる。現状では反対派が優勢とみられているが、賛成派が逆転した場合には英国の核兵器が行き場を失ってしまう可能性があるという(Bulletin of the Atomic Scientistsの記事、 家/.)。 現在、英国の核兵器はすべてスコットランドのクライドにある海軍基地に配備されている。しかし、スコットランド政府では独立が成立した場合にすべての核兵器を安全に廃棄し、スコットランド領内への持ち込みを永久に禁止すると公約している。一方、英政府や国防相はスコットランドが独立の道を選ばないと信じていると繰り返し主張し、代替の候補地選びは進めていないという。また、国防相は核兵器をイングランドに移動することは非常に困難であり、多大な費用がかかるとも述べているとのこと。ただし、比較的速く手頃な費用ですべての設備をイングラ

    kaos2009
    kaos2009 2014/08/25
  • 国会図書館、テレビ・ラジオ番組の脚本・台本の提供を開始へ | スラド

    国会図書館が4月17日より、テレビ・ラジオ番組の脚・台約27,000冊を公開している(発表PDF国会図書館リサーチ・ナビ)。 これら脚・台は一般社団法人日放送作家協会が収集し、一般 社団法人日アーカイブズ推進コンソーシアムが引き継いだ約5万冊のうちの一部で、テレビの草創期からおおむね1980年までのもの。1980年以前のテレビ・ラジオ番組の音声・映像はほとんど現存していないため、貴重な資料という。 なお、資料の利用は調査・研究を目的とする場合に限られる。

    kaos2009
    kaos2009 2014/06/05
  • 運転免許を所有していない人が一人で自動運転者に乗ることの是非 | スラド

    Open Roboethics Research Initiativesが今月始めに、自動運転車に関してのアンケートを行ったところ、自動運転車の長所の一つに、運転免許書を取得していない人も車を便利な交通手段として使用できるようになると一般的に考えられていることが分かったという。ただ、免許を取得できる年齢に達していない子供が自動運転者に一人で乗ることについての是非は分かれているようだ(Robohub、slashdot)。 先のアンケートに続いて行われた、免許を取得できる年齢に達していない子供が1人で自動運転車に乗ることについての調査結果では、52%の回答者が免許証取得年齢に達していない子供は1人で自動運転車に乗るべきではないと答え、38%は子供でも自動運転車に1人で乗れるようにするべきと答えていたとのこと。10%は、免許取得年齢に達していなくとも、特定の訓練を経て一定の技術があると認められれ

    kaos2009
    kaos2009 2014/05/29
  • 奈良県が数千万円を投じて制作したWebサイト、存在が一般に知られることなく閉鎖へ | スラド

    2010年を中心に奈良県が行った「平城遷都1300年祭」関連事業として制作されていたWebサイトが、アドレスを公表しないまま3年後に閉鎖されていたことがわかったという(ニュース奈良の声)。 制作されていたWebサイトは、『ネット上に議論の場を設け、議論のまとめを蓄積して東アジアの未来に関する「知」のアーカイブを構築する』というもので、サイト構築とコンテンツ制作に7千万円以上の費用が投じられていたそうだ。サイトの設計は2008年度に行われ、2009年度~2011年度にかけて運用されたという。「ネット上にアップロードされていた」とのことで、サイトは実際にインターネットからアクセスできる状態になっていたと思われるのだが、県はその存在やアドレスを公表しておらず、一般の人がアクセスして閲覧することは「事実上、不可能」だったという。そういった背景からまとめの蓄積もなく、構築と呼べるものにまで至らなかっ

    kaos2009
    kaos2009 2014/05/23
  • スウェーデンで地下鉄の「ただ乗り」を支援するグループ「Planka.nu」が問題に | スラド

    スウェーデンのストックホルムで、地下鉄のただ乗りが問題となっているという(New York Times、slashdot)。 ストックホルムでは、「Planka.nu」(訳「ただ乗りナウ」)というグループが13年前より活動しているそうで、月々15ドルのメンバー費を支払えば、無賃乗車が見つかった場合に支払うことになる罰金180ドルを肩代わりしてくれるという。ちなみに、地下鉄の30日間乗り放題パスは120ドルで購入できるとのこと。 Planka.nuには現在約500人の会員が所属しており、これまでも何千という人のタダ乗りを支援してきているのだそうだ。被害件数は昨年だけでもおよそ1500万件に上り、総乗車件数の3%を占めていたとのこと。 また、Planka.nuグループの運営効率も上がっている。2004年には会費の80%が罰金の支払いに充てられていたのが、現在は30から40%程度に減っているとの

    kaos2009
    kaos2009 2014/05/22
  • 自転車に対し「一時停止」や「赤信号」の無視を許容すると事故が減る? | スラド

    ストーリー by hylom 2014年05月14日 7時00分 自動車向けのルールをそのまま適用しない方が良いというのは分かりますが 部門より アメリカの都市では交通法規に従わないサイクリストが多くなっているという。一時停止の標識は無視し、赤信号でも車が来ないと判断すれば渡ってしまう例が増えているそうだ。しかし、場所によってはサイクリストの判断は間違っていない。アメリカのいくつかの場所では、サイクリストに対し、一時停止と赤信号の柔軟性のある解釈を許容する「Idaho stop」という交通ルールが許容されているためだ。Idaho stopが採用されている場所では、一時停止は「車や歩行者に道を譲れ」という意味でしかないのだという(Vox、slashdot)。 2001年に物理学者のJoel Fajansが行った実験によると、 一時停止の標識がない平坦な道と一時停止の標識がある平坦な道とで自転

    kaos2009
    kaos2009 2014/05/14
  • 衝突が避けられない場合、自動運転車はどうするべきか | スラド

    自動運転車には衝突を回避しようとする機能が搭載されている。だが、どうしても衝突を避けることのできない状況になる可能性もある。こうした場合、自動運転ソフトウェアはどのような判断を下せばよいのだろうか(WIRED、slashdot)。 たとえば、ボルボのSUVとミニクーパーのどちらかに衝突せざるを得ないとなった場合、より死者を出しづらい車両としてボルボに衝突するようプログラミングする、ということが考えられる。また、運転者がヘルメットを被って走行するバイクと、ヘルメットを被らずに走行するバイクのどちらかに衝突せざるを得ない場合、安全性を考えれば、ヘルメットを被っている方に衝突するほうがよいだろう。だが、ボルボなどのSUV車を所有する人や、ヘルメットを被っている人からすれば、プログラミングの優先順位を物理的に理解できたとしても、差別されているようで心理的に納得できるものではない。 こうした悩ましい

    kaos2009
    kaos2009 2014/05/09
  • ストレスによるOct4発現の誘導 | STAP細胞の非実在について#4 | スラッシュドット・ジャパン

    私は海外の小さなラボで研究しているものです。ESやiPSは専門ではありませんが、マウスを自由に使える環境にあるので、生後一週間のマウスの脾臓細胞(FACS分離なし)を酸処理した後、B27入り培地(LIFなし)で培養してみました。すると処理条件によっては3日後にOct4をタンパクレベルで検出できました(Westernです。コントロールとして処理前の脾臓細胞から抽出したサンプルを使いましたが全く発現なし。)どうやら、sublethalのストレスによってOct4の発現が誘導されるというのは確かにあるようです。ただし、他の幹細胞マーカーは調べてません(抗体がないので)。また、ここから多能性幹細胞として機能するSTAP細胞あるいはSTAP幹細胞を作成するまでにはかなり遠い道のりがありそうです。 以下は私の想像ですが、当初の研究でOct4がストレスで誘導されるという結果が出て、そこからの希望的観測でス

    kaos2009
    kaos2009 2014/03/09
    “ストレスによるOct4発現の誘導”
  • 『南伝大蔵経』の著作権は切れているのか | yasuokaの日記 | スラド

    国立国会図書館が「近代デジタルライブラリー」でインターネットに無料公開していた著作権の切れた書籍が、当分の間、館内での閲覧だけに制限されることになった。 『大正新脩大蔵経』(1923年~1934年、大正一切経刊行会、全88巻)については、インターネット提供を再開する。 『南伝大蔵経』(1935年~1941年、大蔵出版、全70巻)については、当分の間、インターネット提供は行わず、館内限定の提供を行う。 つまり、『大正新脩大蔵経』についてはネット公開を再開し、『南伝大蔵経』についてはネット公開を停止する、というのが、国立国会図書館の現時点での結論であり、それをJ-CASTは「著作権切れ書籍データのネット公開停止」と伝えているわけだ。 このJ-CASTニュースを読む限りだと、『南伝大蔵経』の著作権が切れているかのような印象を受けるのだが、少なくとも『南伝大蔵経』の翻訳者(たとえば水野弘元や干潟龍

    kaos2009
    kaos2009 2014/01/09
  • SF作家チャールズ・ストロス氏、作品のアイディアをNSAが先に実行してしまったために執筆を断念 | スラド

    作品のアイディアをNSAが先に実行してしまったため、SF作家のチャールズ・ストロス氏は3部作として計画していた「Halting State」「Rule 34」に続くシリーズ第3作の執筆を断念したそうだ(Charlie's Diaryの記事、 家/.)。 ストロス氏はHalting Stateの執筆を始めたときに何かを予言するつもりはなかったが、現時点で実現していないのはスコットランドの独立と量子コンピューターによる公開鍵の暗号解読のみだという。スコットランドは来年9月に実施される国民投票の結果次第では独立してしまう可能性もある。第3作のアイディアはスノーデン氏の内部告発ですべてが紙くずになってしまったが、NSAがWorld of WarcraftやSecond Lifeまで監視していた(/.J記事)ことがとどめとなり、ついに執筆を断念したとのこと。リアリティーを追及するとフィクションが現

    kaos2009
    kaos2009 2013/12/15
  • JASRACがMIDI文化をつぶした論について歴史からひも解いてみる | akiraaniの日記 | スラッシュドット・ジャパン

    後から判明した情報がいくつかありますので補足しておきます。 はてぶなどで誤解している人が多く見受けられますが、1997年の著作権法改正時点で耳コピ作品の無断公開は違法です。 つまり、1997年の法改正時点で、アップロード楽曲の権利関係を全く気にしていなかった草の根BBSのMIDIフォーラムは違法サイトだったと言うことです。 2001年以前にも違法になったことによる自主的な活動自粛や議論はあったと思いますが、JASRACで利用料金の徴収を行っていない以上、JASRAC側から積極的なアクションがあったとは考えにくいです。 間接情報になりますが、JASRACといえば10数年前に起こった、MIDI撲滅事件。その時に送られてきたメール。(Togetter)に、JASRACからの警告メールがどのような文面だったかの情報があります。 具体的にいつ来たメールなのかは不明ですが、メール内にすでに手続き申込の

    JASRACがMIDI文化をつぶした論について歴史からひも解いてみる | akiraaniの日記 | スラッシュドット・ジャパン
    kaos2009
    kaos2009 2013/11/25
  • 「10年間は何が何でも運営する」と宣言していたMMORPG、スタートから2年ちょっとでサービス終了 | スラド

    運営会社が「10年間の安心、安全運営宣言」と称して「10年間は何が何でも運営いたします」と宣言していたオンラインゲーム「KAROS ONLINE」が、8月12日にサービス終了を発表している。サービス終了は2013年9月19日で、正式サービス開始から約2年4か月での終了となる。 「10年間の安心、安全運営宣言」では「最後の1人が、ゲームをやめるまでサポートを続けます」、(売り上げが上がらなくても)「バイトしてでも運営いたします」としていた。最後の1人がゲームを辞めてしまったのだろうか。

    kaos2009
    kaos2009 2013/08/21
  • 【悲報】Googleでエロ画像検索が難しく | スラド Submission

    kaos2009
    kaos2009 2013/08/21