タグ

2016年6月18日のブックマーク (3件)

  • 神アプデ!街中のWiFiを簡単に自動接続可能にするアプリ「タウンWiFi」、スタバやコンビニなど45種5万スポットが追加!|男子ハック

    iPhoneおすすめアプリ神アプデ!街中のWiFiを簡単に自動接続可能にするアプリ「タウンWiFi」、スタバやコンビニなど45種5万スポットが追加!2016年6月18日156 @JUNP_Nです。先日紹介したところお大きな話題になっった、街中にある登録が必要な無料WiFiスポットを簡単に利用できるようにするアプリ「タウンWiFi」がアップデート。要望の多かったセブンイレブンやファミリーマートなどのコンビニが設定可能になりました。 要望の多かったコンビニ系無料WiFi、スタバなどが対応完了!ますます便利なアプリに! リリースと同時にその便利さから大きな話題になった、街中の会員登録等が必要な無料WiFiに自動接続することが可能になるアプリ「タウンWiFi」が大きなアップデートを行っています。 今回のアップデートで、リリース時に要望の多かったコンビニ系WiFi(セブンスポット、ローソン、ファミリ

    神アプデ!街中のWiFiを簡単に自動接続可能にするアプリ「タウンWiFi」、スタバやコンビニなど45種5万スポットが追加!|男子ハック
    karatte
    karatte 2016/06/18
    うちみたいな田舎はコンビニぐらいしかWi-Fiスポットないから今まで無視してたんだが、こうなると使わざるをえないな……セキュリティ的にはまだ不安もあるけど
  • 「子どもの権利」拡大認めず 日本会議から広がる運動:朝日新聞デジタル

    「自分で稼いでべているわけでもない子供に下手に『権利』なんて覚えさせちゃ駄目よ! ろくな大人にならないわ」 日会議政策委員の百地章・日大学教授が監修した冊子「女子の集まる憲法おしゃべりカフェ」には、47歳の主婦が、こんなふうに叫ぶ場面がある。 大人の従者とみて導くか。独立した権利の主体とみるか――。二つの「こども」観の対立が各地で起こっている。 東京都日野市の元市議の渡辺眞(ただし)氏は2006年ごろ、日会議の地方議員ネットワークで呼びかけ、自発的に「子供権利条例に反対する全国地方議員の会」を結成。地方議員50人以上が加わり、情報交換した。 渡辺氏が危機感をもったきっかけは、「子どもの権利」で著名な大学教授が、同市に講演に来たことだった。「子供にも当然権利があると思うが、子供権利条例がいう『ありのままの権利』や『意見を尊重される権利』などは、子供の未熟な欲望を拡大してしまう」と感じ

    「子どもの権利」拡大認めず 日本会議から広がる運動:朝日新聞デジタル
    karatte
    karatte 2016/06/18
    単に自分以外の存在が目障りなだけとしか思えない
  • ケンイシイが見据える、テクノシーンでアルバムを出す意味 「DJとして売れるためには、アルバムは全然必要なくなってる」

    ケンイシイが見据える、テクノシーンでアルバムを出す意味 「DJとして売れるためには、アルバムは全然必要なくなってる」 ケンイシイがFlare名義の新作『Leaps』をリリースした。ケンイシイ自身が音源制作はもちろん、CDのプレス、グッズ制作、デザインのディレクション、公式販売サイト立ち上げまでひとりでやるという完全自主制作態勢で作られたアルバムで、公式ショップでのメールオーダーと、出演イベントでの即売のみの発売となっている。 Flareは1996年に始まったイシイの別名義で、ダンス・ミュージックとしてのテクノにこだわらないフレシブルな形態のエレクトロニック・ミュージックをやるというコンセプトである。2013年リリースの『Dots』が17年ぶりのFlere名義の作品で、今回の『Leaps』はそれ以来のアルバムだ。イシイはBeatportなどダンス・ミュージック専門の配信サイトで、Ken Is

    ケンイシイが見据える、テクノシーンでアルバムを出す意味 「DJとして売れるためには、アルバムは全然必要なくなってる」