タグ

2017年6月17日のブックマーク (5件)

  • コードのインデントにスペースを使う開発者はタブを使う開発者よりも高収入という調査結果 | スラド デベロッパー

    Stack Overflow 2017 Developer SurveyのデータをStack OverflowのデータサイエンティストDavid Robinson氏が分析したところ、コードのインデントにタブを使う開発者よりもスペースを使う開発者の収入が高いという結果が出たそうだ(Stack Overflow Blogの記事、 The Registerの記事、 Ars Technicaの記事)。 回答者51,392名のうち、インデントにタブを使うかスペースを使うかという設問に回答したのは28,657名。プロの開発者の回答に限定すると40.7%がタブ、41.8%がスペース、17.5%が両方となっている。このうち12,426名が給与(年間)の情報を回答している。 給与の中央値はインデントにスペースを使用する開発者が59,140ドル、タブを使用する開発者は43,750ドルとなっている。両方使用する

    コードのインデントにスペースを使う開発者はタブを使う開発者よりも高収入という調査結果 | スラド デベロッパー
    karatte
    karatte 2017/06/17
    “このほか、学歴やオープンソースへの貢献・趣味でのプログラミングの有無、会社の規模などを加味して推計すると、タブではなくスペースを使用することで給与は6.8%高くなるという”
  • 週刊少年サンデー:異例の宣言文 あだち充と高橋留美子は真意を見抜いた 市原武法編集長に聞く・前編 - 毎日新聞

    karatte
    karatte 2017/06/17
    “――本当に「サンデー」に載せるマンガの選定をすべてひとりでやっているんですか? やっています。もともとマンガの企画というのはできるだけ少ない人数で決定したほうがいいんです”
  • 中学生棋士の藤井四段 27連勝 | NHKニュース

    史上最年少で将棋のプロ棋士となり、公式戦で一度も負けていない中学3年生の藤井聡太四段が17日午後、大阪で行われた対局でも勝ち、連勝記録を「27」に伸ばしました。これで歴代最多の連勝記録まであと1勝となりました。 藤井四段は17日午後2時から大阪の関西将棋会館で、「朝日杯将棋オープン戦」の一次予選に臨み、アマチュアで東京大学1年生の学生名人、藤岡隼太さん(19)と対局しました。 対局はそれぞれの持ち時間が40分で行われましたが、先手の藤岡アマが投了し、藤井四段は連勝記録を「27」に伸ばしました。 日将棋連盟によりますと、これまでの最多連勝記録は神谷広志八段が30年前の昭和62年に成し遂げた28連勝で、藤井四段は大記録まであと1勝に迫りました。 藤井四段の次の対局は今月21日に行われる予定です。

    中学生棋士の藤井四段 27連勝 | NHKニュース
    karatte
    karatte 2017/06/17
    「終始攻める展開となり、うまくいった。ここまで連勝できたのは幸運な感じです。次の対局は前回苦戦した相手なので、記録は意識せずに気負わず臨み、思いっきりぶつかっていきたい」
  • 追い詰められた「イスラム国」 崩れる「国家」の姿:朝日新聞デジタル

    過激派組織「イスラム国」(IS)の最高指導者バグダディ容疑者が、ロシア軍の空爆で死亡した可能性が浮上した。2014年6月、イラク、シリア両国にまたがる「カリフ制国家」の樹立を宣言してから3年。一時は両国土の半分近くを支配下におさめたISは追い詰められ、「国家」の姿を失いつつある。 バグダディ容疑者の最後の声明は、2016年11月3日に公開された音声だ。イラク北部の最重要拠点モスルがイラク政府軍などに包囲される中、戦闘員に「持ち場を離れるな」などと徹底抗戦を訴えた。 だがこの時すでに、同容疑者はシリア国境の砂漠地帯に逃れていた可能性がある。今年5月末、イラク北部クルディスタン地域政府の治安部隊、ペシュメルガ省のジャバル・ヤワル長官は朝日新聞の取材に対し、約1カ月前の情報として同容疑者が「イラク、シリア国境で頻繁に居場所を移している」と述べた。 ISは15年後半以降、イラクとシリアで立て続けに

    追い詰められた「イスラム国」 崩れる「国家」の姿:朝日新聞デジタル
    karatte
    karatte 2017/06/17
    “ISは15年後半以降、イラクとシリアで立て続けに拠点都市を失った。イラクでは中部ラマディや同ファルージャを政府軍が奪還。ISが国家樹立を宣言したモスルの解放作戦も16年10月に始まった”
  • 安倍総理が絶対に言いたくない「共謀罪」の恐るべき狙い

    「共謀罪」があってもテロは防げない? 共謀罪の構成要件を厳格化した「テロ等準備罪」を新設する改正組織犯罪処罰法が成立した。与党が委員会採決を省略する異例の中間報告に踏み切ったことに、野党は「究極の強行採決」と非難したが、そもそも共謀罪はテロ対策になり得るのか。海外の先行事例も踏まえ、この問いについて考えたい。

    安倍総理が絶対に言いたくない「共謀罪」の恐るべき狙い
    karatte
    karatte 2017/06/17
    "任意捜査の名の下に警察による監視活動が広がることは止めようもありませんし、通信傍受法改正も数年以内に行われるでしょう"