タグ

2009年11月29日のブックマーク (14件)

  • 理事長挨拶

    「立法者の三つの訂正の語句で、[法学の]全文庫が反古となる。」キルヒマン(Julius Hermann von Kirchmann)が1847年に「学問としての法学の無価値性」という爆弾講演においてなしたこの有名な一文は、もちろん誇張ですが、「法教義学(Rechtsdogmatik)」としての法学について、重要な真理をデフォルメした形で強意表現していることは否めません。法の形成・発展の指針となる基原理を探究せずに、条文の訓詁学に終始しているような「実用法学」は、学問性が疑わしいだけでなく、ひとたび現行法が抜的に変われば、「実用性」すら失うのです。このような「実用法学」を超えた原理性・学問性をもつ多くの優れた実定法学者の研究が存在することは、急いで付け加えなければなりませんが。 現在の日では、キルヒマンのこの言に思いを馳せさせる状況が現出しています。「立法の爆発」です。資主義経済の

    karpa
    karpa 2009/11/29
    > 「巨大企業」によって寡占化されてきた「知のマーケット」が、いまや「中小企業・ベンチャー」などが乱立する分散化された競争市場へと変容しつつあると言えるでしょう
  • http://www.asahi.com/photonews/TKY200911280256.html

  • アセモグルせんせいにきく:近代の経済成長 (1/3) - left over junk

    【追記:この訳文の PDF をアップロードしました:tr_Acemoglu_2009_INTERVIEW_modern-economic-growth.pdf 】 ダロン・アセモグルの下記インタビューを訳して紹介します: Daron Acemoglu, "Modern economic growth." Interviewed by Romesh Vaitilingam, 27 February 2009. レギュラー先生 (regular_1981) が twitter で,これと「相補的な内容になってるワン」とおっしゃっていたので,遅まきながら手をつけました.全3回にわけてやります. ようこそ,Vox Talks へ.このシリーズでは世界の先進的な経済学者のインタビューをお送りしています.私は Romesh Vailtilingam.日は MIT のダロン・アセモグル教授のインタビュ

    karpa
    karpa 2009/11/29
    > 「かんたんにいって,どうして持続的な経済成長が1800年代にはじまったのか,と」
  • えんさいくろぺでぃあ - clap-hand instruments of knowledge

    百科事典を使う教育 (やまもも書斎記) を読む。 端的に言えば、日には、「百科事典」をつかう教育の基盤がない。そこに、デジタルのWikipediaがはいってきたらどうなるか、その混乱と見ることもできよう。 まず、(私自信の経験からであるが)、初等教育からはじまって、高等教育にいたるまで、「百科事典」を学習に利活用するという教育をうけていない。高等教育(大学)レベルであれば、むしろ見るべきは、専門の事典である。たとえば、『国史大事典』などの類。これをみるべきであって、「百科事典」などは、ちょっと参考にする程度……というのが、一般の大学教育のでのあつかいではないのか。 確かになぁ。百科事典って「家にあったら困るモノ」というのがまず第一に来てる気がする・・・なんかそれ、訪問販売とかの営業方針のせいなような気もするけど。 何かをするためにマジメに百科事典をめくったことなんかないかも。眺める分には

    えんさいくろぺでぃあ - clap-hand instruments of knowledge
    karpa
    karpa 2009/11/29
  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。 永らくのご利用、誠にありがとうございました。 引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。

    karpa
    karpa 2009/11/29
    追ひだすための卒論について
  • レギュラー on Twitter: "原Japanとか岡田Japanみたく、バーナンキ連銀とか白川日銀というように中央銀行を擬人化するのは駄目なんだワン。中央銀行はルールの体系であり、制度なんだワン。金融政策という国家的な重大事が特定の個人の思想に作用されないよう「明確かつ限定的な」政策目標を課す必要があるんだワン。"

    karpa
    karpa 2009/11/29
    > 原Japanとか岡田Japanみたく、バーナンキ連銀とか白川日銀というように中央銀行を擬人化するのは駄目なんだワン / 関係ないけど,だワンはありだけど,であるワンはなしだな
  • NIKKEI NET(日経ネット):経済ニュース -マクロ経済の動向から金融政策、業界の動きまでカバー : 政府・日銀の連携演出、逆効果も 首相と白川総裁会談へ

    東京地検特捜部は21日、日産自動車元会長のカルロス・ゴーン容疑者(64)が自身や第三者の利益を図って日産に損害を与えていたとして、ゴーン元会長を会社法違反(特別背任)容疑で再逮捕した。自身の資産管…続き[NEW] ケリー役員が保釈請求 地裁、21日中にも判断 [NEW] 寝耳に水の再逮捕劇 ゴーン元会長、取り調べに強気

    NIKKEI NET(日経ネット):経済ニュース -マクロ経済の動向から金融政策、業界の動きまでカバー : 政府・日銀の連携演出、逆効果も 首相と白川総裁会談へ
    karpa
    karpa 2009/11/29
    牽制球?
  • 空山 O. on Twitter: "「学問領域が社会的に認められるのが望ましいが、言語学に限らず、研究の純粋が学術的意義だけで成り立つような社会状況ではない」。予稿集より引用。"

    karpa
    karpa 2009/11/29
    上田万年の指揮の下,さんざん社会に尽くしたんだから100年くらゐいいぢゃん,とかだめなんですかね > 「言語学に限らず、研究の純粋が学術的意義だけで成り立つような社会状況ではない」
  • よく分かる“鳩山システム”。鳩山総理を偽装献金で捕まえるには鳩山総理の許可が必要 - livedoor ニュース

    よく分かる“鳩山システム”。鳩山総理を偽装献金で捕まえるには鳩山総理の許可が必要2009年11月26日17時00分 / 提供: 自民党の棚橋泰文衆議院議員が鳩山由紀夫内閣総理大臣が偽装献金、脱税問題で絶対に逮捕されないシステム、通称“鳩山システム”(命名:棚橋議員)についての追求を始めた。このシステム、分かり易く言えば「鳩山総理を逮捕、起訴するためには鳩山総理の許可が必要」というものだ。 日国憲法第75条にこのような記載がある。 【国務大臣は、その在任中、内閣総理大臣の同意がなければ、訴追されない。但し、これがため、訴追の権利は、害されない。】 つまり、鳩山由紀夫内閣総理大臣を訴追するためには鳩山由紀夫内閣総理大臣の同意、許可が必要ということだ。警察側に「あなたを逮捕、起訴したいのですが……」と言われて、あの鳩山由紀夫が「イエス」と言うだろうか? 現職の総理大臣が逮捕となれば内閣、民主党

    karpa
    karpa 2009/11/29
    憲法学を学んだ人からは怒られさうな記事だ
  • プライメイトシティ - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "プライメイトシティ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2012年8月) プライメイトシティ(英: primate city)とは、地域の中で最も大きく、規模において2番目の都市を大きく引き離している都市を指す。一極集中型となっているため、影響力も大きい。 一般に日語では首位都市(しゅいとし)と訳される[1]。しかし、プライメイトシティが必ずしもその国の首都とは限らない[注釈 1]ため、首座都市(しゅざとし)と訳すほうがよいという主張もある[2]。 プライメイトシティのない国は赤色で描かれている。 分類[編集] 人口が集中す

    プライメイトシティ - Wikipedia
    karpa
    karpa 2009/11/29
    (地域的,国家的な)首位都市
  • 露脱線、メドベージェフ政権に衝撃 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【モスクワ=山口香子】ロシア北西部で27日に発生した列車「ネフスキー・エキスプレス」の脱線は、爆弾テロだった可能性が高まった。 過去2年間ほどロシア南部チェチェン共和国の武装勢力によるテロを抑え込み、今年4月に同共和国の「対テロ作戦地域指定」を解除するなど治安回復をアピールしていたメドベージェフ政権にとっては、衝撃となりそうだ。 今回の脱線は、集落から離れた地点に爆弾を仕掛け、遠隔操作で爆破させたと見られている。国営鉄道関係者は、同じ列車を狙った2007年8月のテロ事件との類似性を指摘する。 07年の事件では、テロをほう助したとして2人が逮捕されたが、首謀者と見られるチェチェン人は逃亡し、真相は不明のままだ。 チェチェン共和国では近年、政府軍とイスラム過激派の戦闘が収束し、爆弾テロなども激減している。ただ、隣接するイングーシ、ダゲスタンの両共和国などでは、チェチェンから越境した過激派による

    karpa
    karpa 2009/11/29
  • とうとう来たか - 美徳の不幸 part 2

    今朝の新聞を読んで、暗澹たる気持ちになる。一部引用する。 大阪府立大学(堺市中区)は26日、現行の7学部を4学域に再編し、総合大学から理系中心に転換する改革案を固めた。津戸正広・経済学部長が「教育内容の議論が不十分」とする反対声明を報道陣に配るなど学内の異論は収まっていないが、府は12月に新体制の方針を決め、2011年4月のスタートを目指す。 「大阪府立大、改革案をまとめる 理系中心に転換」 僕が文系の人間だから言うのではない、ということをまず強調しておきたいが、こういう強攻策で、当に誰が得をするのか。一度無くしてしまったら、もう後戻りはできないのに。僕は寡聞にして、大阪府立大が「定員割れ」を起こしたりしているとか、そういう「判りやすい」取りつぶし理由を聞いたこともないのだが(近隣の大学と学部、学科が重なっている「競争状態」なのにちゃんとしているのだから、まさに「市場原理」でも合格してい

    とうとう来たか - 美徳の不幸 part 2
    karpa
    karpa 2009/11/29
  • virtual interaction » Ph.D. thesis, entitled “Wikipedia: A Quantitative Analysis”

  • 気候変動版「ウォーターゲート」の衝撃

    データ操作はあったのか 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の権威にも疑問の声が上がっている(左から2番目はIPCCのパチャウリ議長) Heino Kalis-Reuters 12月7日にデンマークのコペンハーゲンで始まる国連気候変動枠組み条約第15回締約国会議(COP15)を目前に、気候変動の研究者たちの私的な文書が大量流出し、地球温暖化に懐疑的な人々の格好の餌になっている。 流出したのは、研究者たちの個人的な電子メールや文書。英イースト・アングリア大学気候変動研究科のサーバーから盗まれたもので、先週からインターネット上に出回っている。問題はその中に、人間が地球温暖化を招いていることを示すために、研究者たちがデータを操作しているように思える内容があったことだ。 ウォーターゲートならぬ「クライメートゲート」と名づけられたこの騒動は、ますます大きくなっていると、保守系コラムニストのミシ

    karpa
    karpa 2009/11/29