タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

wcj2009に関するkarpaのブックマーク (33)

  • virtual interaction » wikipedia conference japan 2009

  • 2009-12-02(Wed): Wikimedia Conference Japan 2009、その後 - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版

    ・「Wikimedia Conference Japan 2009に参加−基調講演等のセッション開催に協力」(編集日誌、2009-11-22) http://d.hatena.ne.jp/arg/20091123/1258968705 を書いた後の記録として。 ・「ウィキメディアンのイベント日初開催、国会図書館長ら講演」(INTERNET Watch、2009-11-24) http://internet.watch.impress.co.jp/docs/event/wcj2009/20091124_330993.html ・「NHKの報道について」(Um blog:o blog dos pessoais do WCJ 2009、2009-11-27) http://blog.wcj2009.info/archives/143 ・「「辞書学」から見たウィキペディアの課題とは?−Wikim

    2009-12-02(Wed): Wikimedia Conference Japan 2009、その後 - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版
  • WCJ2009報告(5) ウィキメディアの各種統計を見てみる - Vanteyのアース線(もしくは枯れた資料帳)

    怠け者のウィキメディアン・Vanteyの、脳内が帯電してきた時のはけ口。非百科事典的。過度な期待はしないでください。 さていよいよ、 Wikimedia Conference Japan 2009 におけるウィキメディア財団ジェイ・ウォルシュ氏の基調講演1のうち、参加者の関心が最も高かった部分の紹介です。 ウィキの現状と現下の到達点について、豊富なデータとともに解説したセクションです。 なお、以下のグラフのフルサイズ版を、元の PowerPoint ファイルからページごとに切り出して各々1枚画にしてコモンズに上げてあります。ページ番号のところから各ファイルページへリンクしています。必要に応じてご利用ください。 (p.10) 世界中で5番目に人気のあるウェブサイト 月間3億2500万ユニークビジター (p.11) 日で7番目に人気のあるウェブサイト 月間3050万ユニークビジター いずれも

    WCJ2009報告(5) ウィキメディアの各種統計を見てみる - Vanteyのアース線(もしくは枯れた資料帳)
  • WCJ2009報告(4) ウィキペディアなどのプロジェクトの歩みと展望を復習 - Vanteyのアース線(もしくは枯れた資料帳)

    怠け者のウィキメディアン・Vanteyの、脳内が帯電してきた時のはけ口。非百科事典的。過度な期待はしないでください。 前々エントリに続き、 Wikimedia Conference Japan 2009 の基調講演1 "Helping you build Wikipedia: How the Wikimedia Foundation supports the growth of Wikipedia and our free knowledge projects around the world" 『ウィキペディアを築くお手伝い: どうやってウィキペディアなど自由な知識のプロジェクトの成長を世界中で支えていくか』の紹介です。 まずは前々回の補足。 en:Enthusiasm の言語間リンクは ja:マニア と結ばれていることを書きましたが、 では en:Mania はどうなっているのかという

    WCJ2009報告(4) ウィキペディアなどのプロジェクトの歩みと展望を復習 - Vanteyのアース線(もしくは枯れた資料帳)
  • WCJ2009報告(3) ジンボの言葉の \"バージョン違い\" - Vanteyのアース線(もしくは枯れた資料帳)

    怠け者のウィキメディアン・Vanteyの、脳内が帯電してきた時のはけ口。非百科事典的。過度な期待はしないでください。 遅筆でほんとすみません。 今更ですが、 Wikimedia Conference Japan 2009 の報告は少しずつ書いてゆきます。 基調講演1は、ウィキメディア財団 Head of Communications のジェイ・ウォルシュ氏による "Helping you build Wikipedia: How the Wikimedia Foundation supports the growth of Wikipedia and our free knowledge projects around the world" 『ウィキペディアを築くお手伝い: どうやってウィキペディアなど自由な知識のプロジェクトの成長を世界中で支えていくか』(WCJ2009 公式訳、以下同じ

    WCJ2009報告(3) ジンボの言葉の \"バージョン違い\" - Vanteyのアース線(もしくは枯れた資料帳)
  • johokanri.jp

  • http://homepage2.nifty.com/suzuki-kunie/diary0911.html

  • ブログまとめ(3) « Um blog : o blog dos pessoais do WCJ 2009

    Kzhrです。前回のまとめからだいぶ間が開いてしまいました。そろそろ参加記も落ちついて,今回が最後になるかと思います。 まず,前回のエントリでKs aka 98さんが11月26日にNHK総合で放映されました「ニュースウォッチ9」内での特集について書いています。これがどういうものだったか補足したほうがよさそうです。この特集はウィキペディア日語版に焦点を当てたものであり,映像のなかでは,ウィキペディアを自身の学生生活のなかで活用しているという大学生の男性,ウィキペディア日語版で管理者をなさっているという男性へのインタヴューが放映され,そののち,このカンファレンスの様子,基調講演者であるJay Walsh氏,長尾真氏の講演内容とインタヴュー,最後に,愛知大学の時実教授とそこでウィキペディアについて学ぶ大学生が取材されていました。映像が終ったあとは,キャスターがドイツ語版における信頼性向上のこ

    karpa
    karpa 2009/11/30
    これで最後かな?
  • 【レポート】「辞書学」から見たウィキペディアの課題とは? - Wikimedeia Conference Japan 2009 | ネット | マイコミジャーナル

    国立国会図書館長 長尾真氏「ウィキペディアは大いに活用させていただいている」 11月22日、東京大学工学部を会場に『Wikimedeia Conference Japan 2009』が開催された。ウィキメディアの活動にスポットを当てたものとしては日初のイベントとなる。基調講演では、ウィキメディア財団広報部長のJay Walsh氏がウィキペディアとウィキメディア財団の歴史と現状、そして展望について、また国立国会図書館館長の長尾真氏が、事典や辞書の構成を研究する「辞書学(lexicography)」と、辞書学の視点で見た現在のウィキペディアについて発表を行った。 辞書学とは 長尾氏は1990年に出版された「岩波情報科学辞典」の編集に携わった経験を持つ。後の話にも出るが、これは様々な視点から検索できることや、見出し語の相互関係の表現など、ユニークな特色を持つ専門事典だ。この他、様々な辞書の編集

    karpa
    karpa 2009/11/28
    もしかして: Wikimedia Conference Japan 2009
  • 【レポート】「辞書学」から見たウィキペディアの課題とは? - Wikimedia Conference Japan 2009 | ネット | マイコミジャーナル

    国立国会図書館長 長尾真氏「ウィキペディアは大いに活用させていただいている」 11月22日、東京大学工学部を会場に『Wikimedeia Conference Japan 2009』が開催された。ウィキメディアの活動にスポットを当てたものとしては日初のイベントとなる。基調講演では、ウィキメディア財団広報部長のJay Walsh氏がウィキペディアとウィキメディア財団の歴史と現状、そして展望について、また国立国会図書館館長の長尾真氏が、事典や辞書の構成を研究する「辞書学(lexicography)」と、辞書学の視点で見た現在のウィキペディアについて発表を行った。 辞書学とは 長尾氏は1990年に出版された「岩波情報科学辞典」の編集に携わった経験を持つ。後の話にも出るが、これは様々な視点から検索できることや、見出し語の相互関係の表現など、ユニークな特色を持つ専門事典だ。この他、様々な辞書の編集

  • WCJ2009、おわる - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    東京から帰ってまいりました。日曜日にウィキメディア・カンファレンス・ジャパン2009に出席し、そのあと二日ほどのんびりしてまいりました。 発表は色々聴きたかったのですが、なにしろ同時並行で6トラック、うち2齣で発表(ひとつは「ウィキメディアにおける多言語化と翻訳」、もうひとつは共同発表のプロジェクト紹介 "Wikimedia in a nutshell")とみっしりした日程だった上に、聴きたい発表同士が同じ時間に重なることが多く、弱りましたた。とはいえスタッフの皆様はもっとお忙しかったわけで、ほんとうにお疲れ様でした。ありがとう。 朝は近くに宿*1をとったせいもあって、すこし遅めの始動だったのですが、いや受付はすごい人でした。なんでも当日受付だけで100人超えていたらしく、計280人が出席ということでした。おかげで刷ったものが足りなくなり、ていうか基調講演の部屋でまず席を取って朝ごはんを

    WCJ2009、おわる - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
  • NHKの報道について « Um blog : o blog dos pessoais do WCJ 2009

    ウィキメディア・カンファレンス・ジャパン2009についての報道が開催後いくつか見られました。多くの人に関心を持っていただき、感謝します。 NHKの報道については、いくつか誤解を生じやすいと思われるところがありましたので、ぼくが気になった点を、ここで説明しておきます。特に「管理者」についての認識の誤りが広まることで、管理者を特別な存在だという誤認が増え、コミュニティあるいは投稿者が負うべき責任を少数の個人である管理者に責任を負わせようとすることが生じかねません。また、番組でも触れられていた管理者がなかなか増えないという問題を加速させかねないものです。それだけではなく、他方、権利の侵害などがあり、当事者や関係者の方が修正や削除などの対応を求める場合に、誤認があると、対応の際のやりとりに無用の混乱を招くことがあります。 管理者は、記事をチェックする役割ではありません。ウィキペディアでは、紙の百科

  • クラウド×Wikipedia研究を始めよう - Vox

    slideshareに「Elastic MapReduceでお手軽Wikipediaマイニング」というスライドがあがっていることを、社内SNSで教えてもらった(OKIの社内SNSもなかなか侮れない)。ohkura.comの大倉さんという方が公開されたものらしい。 ■ 分散処理×クラウド≒Amazon MapReduce MapReduceはGoogleが開発した分散処理アルゴリズムで、オープンソースによるJava実装にHadoopがある。このアルゴリズムをうまく使うと、大量の処理を細かく分割して多数のマシンで並列処理し、短時間で終わらせることができる。 例えば、40万5千件ずつのTiffファイルおよびXMLファイルを100台のマシンで並列処理し、36時間で81万件のPNGファイルに変換したNew York Timesの例のようにだ。しかしそうはいっても、彼らは100台ものマシンをどこからか

  • WCJ2009報告(2) 日本語版全執筆者へ、ジンボからの喝! - Vanteyのアース線(もしくは枯れた資料帳)

    怠け者のウィキメディアン・Vanteyの、脳内が帯電してきた時のはけ口。非百科事典的。過度な期待はしないでください。 前エントリに続き、 Wikimedia Conference Japan 2009 の報告です。 WCJ2009 の報告は数回続けようと思っています。 ところで、現在各言語版のウィキペディアのうち、記事数が100万に達しているのは1プロジェクトしかありません。 全言語版の統計によると、2009年11月1日 8:00 (UTC) 現在、純記事数は英語版がダントツで 3,081,378 記事。300万超えです。 2位にあって100万記事数に迫っているのはドイツ語版で、 974,651 記事。フランス語版が 868,503 記事でこれに続いています。 4位グループとしてポーランド語版(646,911 記事)、日語版(627,803 記事)、イタリア語版(620,223 記事)の

    WCJ2009報告(2) 日本語版全執筆者へ、ジンボからの喝! - Vanteyのアース線(もしくは枯れた資料帳)
  • WCJ2009報告(1) / NHKで放映の、ウィキペディアに関するリポートがアレだった件 - Vanteyのアース線(もしくは枯れた資料帳)

    怠け者のウィキメディアン・Vanteyの、脳内が帯電してきた時のはけ口。非百科事典的。過度な期待はしないでください。 去る22日日曜、前エントリでもご紹介したウィキメディア日語圏プロジェクトのイベント、 Wikimedia Conference Japan 2009 に行ってきました。 ただ私は当日を含め最近体調が悪くて。 恢復を待って数日するうちに、大抵の要点は他の方のブログなどで書かれてしまってますね。 スタッフブログにブログまとめが上がっていて、各エントリへリンクが張られているので、そこから辿れます。 ……で、私はまず手始めに当日の写真をコモンズに数枚上げたところです。 私もなにか書こうと思ったものの、なんだか読んで回ったところできょうはお腹いっぱいで、何から書いていいのやら。 とりあえずアウトラインはこちらの記事を読んでください。 ウィキメディアンのイベント日初開催、国会図書館

    WCJ2009報告(1) / NHKで放映の、ウィキペディアに関するリポートがアレだった件 - Vanteyのアース線(もしくは枯れた資料帳)
  • My participation at the WCJ2009, Tokyo, 22/11/2009

  • مؤتمر ويكيميديا 2009

  • 【Web】ウィキペディアを考える - MSN産経ニュース

    オンライン百科事典「ウィキペディア」を考えるイベント「ウィキメディア・カンファレンス・ジャパン2009」が22日、東大郷キャンパスで開催された。基調講演では運営者のウィキメディア財団のジェイ・ウォルシュ広報部長が「月間3億2500万ユニークビジターあり、世界で5番目に人気のサイトに成長している」と解説。国立国会図書館の長尾真館長は、情報の信頼性について「新聞記者が“裏”を取るように多くのや新聞などにおける記述との相互参照を行ってほしい」と講演した。

  • 三連休の振り返り(WCJ2009、TBSラジオLife、MTM04) - YAMDAS現更新履歴

    こないだの三連休は上京しており、特に日曜、月曜といろいろなところに顔を出して貴重な体験が出来たので軽く振り返っておく。 Wikimedia Conference Japan 2009 例によって病的な方向音痴ぶりを発揮して迷子になってしまい、半泣きになりながらほぼ開始時間に会場に到着したら、登録待ちの行列ができていて驚いた。予想を超える盛況だった。 shino さんと塚牧生さんのレポートを読んでいただければ、ワタシが見たセッションもほぼ網羅されるのだが、それ以外では八田真行の「Wikileaksの現状と課題、そして突きつける問題」を見た。Wikipedia はおろか Wikimedia 財団とほぼ関係なく、というかほとんど Wiki ですらない Wikileaks をテーマに据えるやりたい放題、傍若無人ぶりは呆れるより他ないが、これが面白かったのだから始末が悪い。 ワタシ自身 Wikil

  • Grus japonensis's blog : Wikimedia Conference Japan 2009 - livedoor Blog(ブログ)

    2009年11月23日21:24 カテゴリ Wikimedia Conference Japan 2009 Wikimedia Conference Japan 2009というイベントが東京大学で開催されました。 私も参加してきたのですが、なかなかに見ごたえあったです。 Chakuwikiに育ち、Chakuwikiに生きる私にとって、その関連の発表もあったのは嬉しいところ。 国会図書館長の基調講演など、見どころ満載だったように思います。 その後の懇親会も、やはり「共同作業」の精神なのだろうと思わされました。 スタッフだけでなく、みんな揃って片付けしましたし。 無事、終了してよかったです。 カテゴリなしの他の記事