タグ

ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (286)

  • 【独自調査】変革企業71社を全公開:日経ビジネスオンライン

    企業の変革度合いと業績の相関関係はどうなっているのだろうか――。10月6日号巻頭特集「『断』の経営」取材班の疑問と仮説の検証に向け、大手コンサルティング会社のベイン・アンド・カンパニー・ジャパンが前代未聞の調査を実施してくれた。 仮説を裏付ける形になったとはいえ、非常に残念でもあったのは、変革を成し遂げて好業績につなげている日企業がやはり割合として少ないこと。調査対象となった499社の大手上場企業のうち、約半分の企業が変革をせず低業績に甘んじていることが判明した。 誌では紹介しきれなかった高変革・好業績企業71社を今回、ベインの了承の元にすべて公開する。読者のみなさんの会社は、ここに載っているだろうか。 注:M&Aか事業ポートフォリオの組み替えを積極的に実施している企業を高変革企業と定義。1990年以前から上場しており、直近売上高が1000億円以上の事業会社499社を対象に、変革度

    【独自調査】変革企業71社を全公開:日経ビジネスオンライン
    kash06
    kash06 2014/10/27
    そもそも無変革好成績も多いなぁ…本業が厚いのか、少しずつ変革してた結果なのか。/HOYAが入って、リコーに引き取られたペンタックスというか、リコー自体が…なのが無常。と気を抜いていたらラストのバンナム!!
  • お・も・て・な・しは日本人の自己満足か:日経ビジネスオンライン

    アトキンソン:まず、伝統技術とか職人文化とか言いますが、自分としてはそういうことには割と否定的です。この会社で今までやってきた改革は、ただ単に、一般のビジネスとして考えて、ビジネスの常識を入れたというだけの話だと思います。 伝統技術は、そもそもどこからが伝統技術なのかというと難しいんです。例えば当社は漆塗りをやっていますけれども、西洋のペンキが入ってくるまでは漆がジャパニーズ・ペイントでした。それは当時としてももちろん素晴らしい技術ですが、あえて伝統技術とか伝統文化というものではなかった。 ただ当時は普通に漆が使われていたということですね。 アトキンソン:普通に使われていたものが、西洋から入ってきたものに代わっていっただけでしょう。古いからといって漆を美化する必要があるんでしょうか。漆塗りの人間国宝はいるけどペンキ塗りの人間国宝はいませんね。じゃあ何が違うのかというと、単に古いか新しいかだ

    お・も・て・な・しは日本人の自己満足か:日経ビジネスオンライン
    kash06
    kash06 2014/10/25
    「でもそうでないところは、やらなくても何とかなるとか、面倒だとか、人がたくさん来るとゴミが増えて嫌だとか言う。」これはあると思う。そこら辺の努力は確かにしないで済むならパスしたいよなぁ…。
  • ウォルマートは配送に顧客の手も借りる:日経ビジネスオンライン

    あなたはスマホからスーパーマーケットに注文を出す。今日は、ひき肉とコーラ、卵にキャベツと、それにビスケットにアイスクリーム。そしていくつかの冷凍品だ。しかし、これから注文すると配送までに6時間ほどかかりそうだ。これでは夕には間に合いそうにない。するとあなたは奇妙なボタンを発見する。「慈悲深き隣人」。あなたはそれをクリックした。 数分後、あなたは隣に住む魅惑的な女性の訪問を受ける。「今日は何料理? どうでもいいけど、コーラはせめてダイエットにしといたほうがいいわよ」。女性はウィンクしながら、あなたが注文した品を手渡してくれた。「なぜ、私が注文したことを知っているんですか?」。「たまたまタイミングが合ったから、運んであげようと思ったの」。あなたは、この女性と初めて話したものの、振り向きざまの香水の匂いが印象に残った。 あなたは次にスマホから女性アーティストのCDを注文する。いまさらCDを

    ウォルマートは配送に顧客の手も借りる:日経ビジネスオンライン
    kash06
    kash06 2014/10/22
    もちろん住環境や生活様式によって効果も違うのだろうけど、個人的には人類社会の一実験のように見えて面白い。
  • 真の「中小企業魂」をみせてやる:日経ビジネスオンライン

    2010年4月に三菱重工業が体から切り離して、いち早く事業会社化した三菱重工コンプレッサ。「グローバル成長事業」と位置付けられる同社はコンプレッサ(圧縮機)の世界シェアではまだ6位だ。それでも、淘汰はされない。社のしがらみから解き放たれた中小企業の独立心で、米GEや独シーメンスに挑む。 「ボスは私だ。コンプレッサ(圧縮機)については私が一番、分かっている。ここでビジネスを決めよう」。大手石油会社との緊迫した商談。三菱重工コンプレッサの大崎裕章社長は笑顔で取引先と握手を交わした。「宮永(俊一)社長から事業を任せられ、好きにやらせてもらっている」(大崎社長)と自信をみなぎらせる。三菱重工コンプレッサは、三菱重工業が位置付けた「グローバル成長事業」として、その役割をしっかり果たし始めている。 コンプレッサはLNG(液化天然ガス)プラントや化学工場で利用する大型装置の心臓部となる。米国のシェー

    真の「中小企業魂」をみせてやる:日経ビジネスオンライン
    kash06
    kash06 2014/10/22
    事業単位で独立することで、コンプライアンスを損なうことなく意志決定を早めたのか。
  • 香港騒乱で「デモ潰し」に参加する若者は何を思うのか:日経ビジネスオンライン

    香港では、民主派による市街地占拠デモが継続している。 日々刻々と状況が変化しているので、この原稿が公開される時点でどのような状況になっているか予測することは難しい。だから、ここに最新動向を書こうとは思わない。 また、欧米系メディアを中心として、17歳にしてデモ隊の精神的支柱になりつつある黄之鋒さんの卓越したリーダーシップについて書かれた記事も散見する。その現実に立脚しつつも情熱的で人の心を揺さぶる言葉には魅了されずにはいられない。私も短い時間だったが彼にも話を聞くことができた。だが残念ながら、これまで世に出た彼に関する数多の記事を超える情報を手にできたわけではないし、彼の足跡にも触れたよい記事がほかにある。これも他稿に任せよう。 学生たちが、解決が困難と思われる政治的な課題に対して、冷静な判断と強い忍耐によって行動を起こしているその現場を目の当たりにすると、否応なく心動かされる。私たち日

    香港騒乱で「デモ潰し」に参加する若者は何を思うのか:日経ビジネスオンライン
    kash06
    kash06 2014/10/16
    ウィーン革命の時の、宮廷と市民と労働者みたいだ…。
  • マイナースポーツ、前途多難:日経ビジネスオンライン

    日経BPコンサルティングは「体育の日」となる10月13日、「スポーツ・オリンピック意識調査2014」の結果をまとめた。この調査は、全国の一般消費者550人に対して、2020年の東京五輪における競技候補を中心に選んだ31競技の認知度や興味・関心、イメージなどを調べたもの。調査は、2014年9月17日~21日にかけて実施した。 東京五輪への興味・関心は全体の6割 同調査ではまず、五輪に対する興味・関心を5段階評価でたずねた。2020年東京五輪に関し、「ある」「まあある」と回答したのは、全体の62.7%だった。興味・関心の違いを年代別でみると、20代以下が56.8%と最も少ないのに対し、60代以上では最も多く68.9%。年代が上がるにつれて徐々に増え、20代以下と60代以上で12.1ポイントの差があった。また、月1回以上運動をしている人と運動をほとんどしていない人で比べた場合、運動している人の中

    マイナースポーツ、前途多難:日経ビジネスオンライン
    kash06
    kash06 2014/10/14
    バスケットボールは本当に惜しいことやってるんだよなぁ…浸透度を結びつけられてなさすぎる
  • 宝塚が、乙女ゲームに負けてる場合じゃない:日経ビジネスオンライン

    小柳:大劇場デビューまでは10年以上かかりましたが、その間に私はすごくたくさんのビジネス書を読んだんです。 ―― 演劇、舞台方面ではなく、ビジネス書ですか。 小柳:はい。ずいぶん早いうちに「日経ビジネスオンライン」の会員にもなりました(笑)。 ―― 意外なところにお得意さまが……ありがとうございます。どんなビジネス書を読まれましたか。 小柳:いちばん参考になったのが、『佐藤可士和の超整理術』(日経済新聞出版社)ですね。あと、ビジネス書というよりライフスタイル寄りですが、『暮しの手帖』編集長の松浦弥太郎さんの『今日もていねいに』など一連のや、伊賀泰代さんの『採用基準』などを愛読しました。 ―― 『佐藤可士和の超整理術』は、2007年のベストセラー。松浦さんのは、日々の心の保ち方、美しい自己管理といったテーマですよね。なぜ、それらに興味を持たれたんですか。 小柳:歌劇団で演出助手を務めて

    宝塚が、乙女ゲームに負けてる場合じゃない:日経ビジネスオンライン
    kash06
    kash06 2014/10/14
    ビジネスとコンテンツについて……が、まさかそっちのルートから来るとは! 面白かった。
  • 派遣法改正で「正社員はゼロ」になるか:日経ビジネスオンライン

    労働者派遣法改正案の審議が始まった。先の通常国会で法案の事務的な誤記があって廃案になったものが、誤記を修正して臨時国会に再提出された。政府はこの臨時国会中に成立させる方針だ。 これに対して左派野党は猛烈に反発している。共産党の志位和夫委員長は10月1日の代表質問で、派遣法改正は「『生涯ハケン』『正社員ゼロ』に道を開く」と痛烈に批判。民主党の海江田万里代表も「ありとあらゆる手立てを使い、廃案に追い込んでいく」としている。一方で安倍晋三首相は「働き方の様々なニーズにこたえていくための法律だ」と真正面から対決していく姿勢を崩していない。 現在の派遣法では、製造業など(通訳やアナウンサーなどの専門的な26業務は除く)での派遣業務の受け入れ期間は最長3年までと制限されている。改正案では、来年4月以降、3年たった派遣労働者を別の人に代えれば、同じ業務で派遣社員を再び受け入れることが可能になる。 派遣の

    派遣法改正で「正社員はゼロ」になるか:日経ビジネスオンライン
    kash06
    kash06 2014/10/10
    メリットは最もだが、同時に派遣なりパートで働く立場になった時に、労働者としての高い保護も得られるかも必要な条件。正社員労組を叩くだけではなく、労基署の頑張りや保護の整備が無いと不安で進めない。
  • http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20141007/272279/

    http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20141007/272279/
    kash06
    kash06 2014/10/08
    裁判の証拠の過程が非常に不透明で、そこは確かに疑問。/ 「できる人とできない人が同じ処遇を受けるなら、それは社会主義」いや、でも資本を出した人が総取りするなら、むしろ十分に運用下手な資本主義かと…
  • 改革は継続だけでは足りなくなった:日経ビジネスオンライン

    日経ビジネスは創刊45周年の記念企画として、これまで報道してきた日企業の改革を改めて分析してみた。歴史的変革の当事者たちが示す革新の条件は、戦略に合わなければ黒字でも事業を入れ替える「決断」と、経営者の生え抜き主義からの「断絶」、そして改革を行うために組織を「横断」的に使うという『「断」の経営』だった。日経ビジネスオンラインでも誌と連動し、歴史に残る経営改革を振り返り、識者の意見、分析を掲載していく。第1回は、2000年代初めのパナソニックを低迷の危機から救った中村改革と、その後の再度の停滞を捉え直してみた。そこには、今の時代に改革を継続し、企業を持続的成長に導く難しさと突破すべき新たな壁も見える。 (田村賢司) 「中村さんには社長になる前から腹案があったんだろう。前任の森下洋一社長の頃にも色んな改革をしたが、はかばかしい成果が上がらなかった。それで、もう抜的な改革をと考えていたので

    改革は継続だけでは足りなくなった:日経ビジネスオンライン
    kash06
    kash06 2014/10/06
    あれだけ大きいグループだけど、では「パナソニックの」何を買いたいかと言われれば………あ、ミラーレス一眼レフは良い!
  • 失われた「日々是決戦」:日経ビジネスオンライン

    高宮学園代々木ゼミナールの新部・代ゼミタワーは、16階の展望フロアを中心に、下層が教室、上層が学生寮になっている。代ゼミがライバル予備校に後れを取っていた「個別教育」の場が、ここ“総山”の完成後、ようやく整いつつあるように見える。 かつての代ゼミの象徴、最大700人を収容した大教室はもはや存在せず、数10人程度の小教室や個別指導のブース、VOD形式で授業が受けられるモニタールームに変わった。廊下に座り込んで参考書を読みふけるような、昔の予備校然とした雰囲気はない。 代ゼミはここに、目玉となる高額商品を用意した。講師が1対1で密着指導してくれる特別なコースだ。例えば「私立医学部オールパックコース」は基料金が1000万円、「プラチナ個別指導プレミアムコース」は540万円。講習会やオプションがつくと年間の授業料が2000万円に及ぶこともある。 この商品のターゲットは医師をはじめとする富裕層

    失われた「日々是決戦」:日経ビジネスオンライン
  • 中島みゆき好きですか? 22年前の曲が今ヒットのワケを徹底追跡:日経ビジネスオンライン

    ここ1~2年、検索サイトの注目キーワードの上位に「中島みゆき」が挙がってくる頻度が増えています。それで、ファン歴30年の私(途中浮気なし。←古いファンを自慢する人がいますが、大抵の人は途中抜けしているので、ここ結構重要だと思います)も気になってクリックしてみると、 「中島みゆきの「糸」を聴いて泣いた」 「中島みゆきの糸はCMやカバー、何で聞いても落ち着く」 「中島みゆきの糸を聞いていたら結婚したくなった~」 「中島みゆき「糸」まぢ神曲!」 (以上、原文ママ) といったコメントが多数ヒットするのです。これは70年代から80年代前半に、“フラれ歌の女王”として大ヒットしていた時期のイメージを抱いている人ならかなり意外ではないでしょうか。当時は、例えば「好きな歌手は?」と聞かれて「中島みゆき」と答えようものなら、「あ、暗いんですね」とか無神経に言われ、まるで黒魔術が趣味のように表立って言明できな

    中島みゆき好きですか? 22年前の曲が今ヒットのワケを徹底追跡:日経ビジネスオンライン
    kash06
    kash06 2014/10/02
    「二隻の舟」の軽く聞ける版みたいなイメージだった。同じく、二隻の舟派。
  • 日立が開けたパンドラの箱:日経ビジネスオンライン

    「年功序列廃止は管理職だけでなく一般社員にも拡大するはず。他の産業にも同じ流れが波及し、終身雇用制度が終わる契機となる。日立の経営陣や人事部がそこまで意図しているのかは不明だが、パンドラの箱を開けてしまったのは間違いないでしょう」 人事コンサルタントの城繁幸氏は、日立製作所が9月26日に発表した、年功序列を廃止した管理職向け賃金体系の導入について、このような感想を述べた。 現在は相談役となっている川村隆氏が2009年以降に進めた経営改革の中で、日立は2011年6月に「グローバル人財マネジメント戦略」を策定。同戦略の一環で2012年度に国内外の日立グループ社員約25万人分の人事情報をデータベース化。2013年度には、国内外の管理職約5万ポジション分の役割の大きさをグローバル共通の尺度で格付けするなどの施策を着々と進めてきた。 年功序列廃止の賃金体系の導入は、これまで構築してきたこれらのツール

    日立が開けたパンドラの箱:日経ビジネスオンライン
    kash06
    kash06 2014/10/02
    城繁幸っぽいと思ったら、速攻で城繁幸だった
  • 残るも地獄、去るも地獄:日経ビジネスオンライン

    鵜飼 秀徳 ジャーナリスト、浄土宗僧侶 1974年、京都市生まれ。新聞記者、日経ビジネス記者、日経おとなのOFF副編集長などを歴任後、2018年に独立。「宗教と社会」をテーマに取材を続ける。正覚寺副住職、浄土宗総合研究所嘱託研究員、東京農業大学非常勤講師。 この著者の記事を見る

    残るも地獄、去るも地獄:日経ビジネスオンライン
    kash06
    kash06 2014/09/30
    全体的に厳しい業界だよなぁ…って思っていたが、小さいところが次々脱落していくと思ったら、巨大なところから大クラッシュするとは。
  • 「女」を制すと職場の雰囲気が良好に:日経ビジネスオンライン

    「女性力の活用」が安倍政権の重要戦略として掲げられている。一方、男性中心の組織で働いてきた人の中には、職場での女性とのコミュニケーションに悩む向きもあるようだ。ライフスタイルの多様化に伴って、職場における女性同士の関係でも悩ましい事態が起きがちだともいわれる。 職場の人間関係で悩む人の相談に乗ることの多い精神科医の水島広子さんは、軋轢を生む原因の1つに、男か女かにかかわらず内面に持っている「女」の部分があると言う。 職場の人間関係を円滑にするコツを水島さんに聞いた。 職場の人間関係で悩ましい例として耳にすることがあるのが、子育て中の女性とそうでない女性との軋轢です。残業している女性は、子育て中の女性に対して「自分だけさっさと帰ってずるい。私はこんなに忙しいのに」という感情が抑えられない時があるとか…。なぜそのような感情が起きてしまうのでしょう。 水島広子氏(以下、水島):原因の1つは男女

    「女」を制すと職場の雰囲気が良好に:日経ビジネスオンライン
    kash06
    kash06 2014/09/29
    極めて納得のいくお話。社会的に発生した無理や矛盾がしわ寄せてるんだなぁ…と。/あと、多分だけど水島氏の話が綺麗に決まるように、わざと嫌らしい立場の質問とタイトルを置いてきたインタビューなのかな。
  • 教科書の聖地、新大久保へ潜入!:日経ビジネスオンライン

    成毛 眞 成毛探偵社代表 1955年生まれ。書評サイトHONZ代表、インスパイア取締役ファウンダー、スルガ銀行社外取締役、早稲田大学ビジネススクール客員教授、元マイクロソフト社長。2014年、成毛探偵社代表に就任。 この著者の記事を見る

    教科書の聖地、新大久保へ潜入!:日経ビジネスオンライン
    kash06
    kash06 2014/09/18
    向かいにあるコーヒー問屋がまたいいんだな(謎情報
  • 首都圏水没 浅草・東京・銀座も水の中?:日経ビジネスオンライン

    渡辺 実 防災・危機管理ジャーナリスト 株式会社まちづくり計画研究所代表取締役所長、日災害情報学会理事、NPO法人日災害情報サポートネットワーク理事長。国内外の災害現場からジャーナリスティックな提言を行う。 この著者の記事を見る

    首都圏水没 浅草・東京・銀座も水の中?:日経ビジネスオンライン
    kash06
    kash06 2014/09/18
    荒川流域民はキティ台風の時の写真を繰り返し見させられた感。あれは良いイメージ訓練(俺だったらこう逃げるぜ!)だが、確かに古すぎて環境が変わりすぎた / OPが青山士さんの岩淵水門だ。
  • 「挑戦する部下」と「逃げ出す部下」:日経ビジネスオンライン

    1870年にオーストリアのウィーン郊外で生まれたアルフレッド・アドラーは、人間主義心理学の源流として、アブラハム・マズローやエリック・バーン、アルバート・エリスなどに大きな影響を与えました。また、心理学界のみならず、『道は開ける』『人を動かす』などのデール・カーネギーの著作やスティーブン・コヴィーの『7つの習慣』にもその影響が見て取れるため、別名「自己啓発の父」とも呼ばれています。 連載では、そんなアドラーが残した名言から彼の心理学のエッセンスを抽出し、ビジネスの現場での部下育成に応用する方法について学んでいきたいと思います。第1回目のテーマは「挑戦する部下と逃げ出す部下」です。 「挑戦」を選ぶ建設的行動と「逃避」を選ぶ非建設的行動 私たちの人生は困難に満ちあふれています。もちろん、仕事においてもそれは同じこと。では、人は困難に直面した時、どのような行動を取るのでしょうか。 ある人は困難

    「挑戦する部下」と「逃げ出す部下」:日経ビジネスオンライン
    kash06
    kash06 2014/09/17
    この手のビジネスサイトが扱う心理ネタみたいな語られかたをされることが多い割に、他のよりもなぜか納得感が深いなアドラー…。成功期待感から勇気で行動って直線に、あくまで個人の駆動力としてすごく納得がいく。
  • リコー、3D参入の落としどころ:日経ビジネスオンライン

    今夏、リコー新横浜事業所(横浜市)の1室が静かに改装された。2台の業務用3Dプリンターを設置した商談スペース「RICOH Rapid Fab新横浜」を作るためだ。複写機のパーツと3Dプリンターで造形したパーツの試作品を並べて展示。準備を終えたリコーが9月に「3Dプリント関連サービスへの参入」を発表すると、それは複写機大手の3Dプリンター製造への参入という形で世の中に伝わった。 キヤノンの御手洗冨士夫会長兼社長やセイコーエプソンの碓井実社長が過去に経営方針説明会などで3Dプリンター開発への意欲を語っており、当然、同じ複写機大手のリコーも、という見方が広がったためだ。3Dプリンターという呼称が複写機(2Dプリンター)に似ている影響もあるだろう。 だが、リコー新規事業開発センターAM事業室の大谷正樹室長は「リコー製の3Dプリンターを作ることありきではない」と言い切る。現実に、新横浜事業所に置かれ

    リコー、3D参入の落としどころ:日経ビジネスオンライン
    kash06
    kash06 2014/09/17
    なるほど、リコー、キヤノン、エプソン辺りの参入も、とりあえず販売店としてのRJ、CMJの新商材って感じなら納得。あとムトーはCAD、プロッターの頃から組んでるしね。多分、ソフトの日本語化対応の辺りか。
  • ミニバンに乗るの、やめませんか?:日経ビジネスオンライン

    和田 智(わだ・さとし) カー&プロダクトデザイナー、SWdesign代表取締役 1961年東京生まれ。武蔵野美術大学卒。84年日産自動車入社。シニアデザイナーとして、初代セフィーロ(88年)、初代プレセア (89年)、セフィーロワゴン(96年)などの量販車のデザインを担当。89~91年、英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アート留学。日産勤務時代最後の作品として電気自動車ハイパーミニをデザイン。98年、アウディAG/アウディ・デザインへ移籍。シニアデザイナー兼クリエーティブマネジャーとして、A6、Q7、A5、A1、A7などの主力車種を担当。アウディのシンボルとも言えるシングルフレームグリルをデザインし、その後「世界でもっとも美しいクーペ」と評されるA5を担当、アウディブランド世界躍進に大きな貢献を果たす。2009年アウディから独立し、自身のデザインスタジオ「SWdesign 」を設立。独立後は

    ミニバンに乗るの、やめませんか?:日経ビジネスオンライン
    kash06
    kash06 2014/09/12
    どうだろう、自家用車ってたかが道具でしかないのだから、使い勝手が良いときに初めて尊敬されるんじゃなかろうか。社用でハイゼットを使って、ダサそうなのに使い勝手が素晴らしく、初めてあの車や乗り手を尊敬した