タグ

ブックマーク / homepage2.nifty.com (5)

  • プロジェクトプロポーザル: 科学者 科学 科学教育、啓蒙主義

    社会生物学と俗流進化論:ポップであることの功と罪 佐倉 統 (東京大学大学院情報学環;sakura@iii.u-tokyo.ac.jp) 通常科学と俗流科学と疑似科学の間に明確な線引きができないことは、すでにさまざまな論者によって指摘されている。このことはもちろん、通常科学と疑似科学が同じであることを意味するのではない。冷水と熱湯は連続しているが、両者の物理的特性や社会的機能は大きく異なる。それと同じことである。ここでは、1970年代に隆盛した社会生物学 (sociobiology) を題材に、通常科学と俗流科学の共通点と相違点を考察する。 社会生物学は、ダーウィン進化論の理論的枠組みで動物の社会行動の適応的機能を分析する学問領域である。1960年代から70年代初頭に基礎理論が整備された後、英語圏では70年代半ばから教科書化と制度化が進んだ。ダーウィン以来の課題であった利他行動の進化的要因

    kasoken
    kasoken 2011/10/19
    社会生物学と俗流進化論:ポップであることの功と罪
  • http://homepage2.nifty.com/suzuki-kunie/diary0908.html

  • アインシュタインの科学と生涯 目次

    [アインシュタインの科学と生涯] はじめに 特殊相対性理論と一般相対性理論 アインシュタインってどんな人? おいたち 若き日のアインシュタイン ミレーバとの出会い 学生時代のアインシュタインの成績 就職および「アカデミー・オリンピア」 恋愛結婚、父の死 特殊相対性理論(1905年:奇跡の年) 特殊相対性理論(初期の反応) ベルンからチューリッヒそしてプラハへ 一般相対性理論(人生で最高の思いつき:重力) 一般相対性理論(時空) アインシュタインの数学に対する考え方---アインシュタインとゲオルグ・ピック ミレーバの悩み、ベルリンへ 病気、再婚、母の死 突然有名になったアインシュタイン(1919年5月29日:日の観測) 突然有名になったアインシュタイン(偶像の誕生) 日訪問とノーベル賞 日におけるアインシュタイン 反ユダヤ主義に対するアインシュタインの態度 量子力学、統一場理論  ア

  • EMANの物理学・熱力学・不可逆過程

    経験則 「一度冷めてしまったお湯は勝手に熱くはならない」 当たり前に思うことかも知れないが、これは熱についての重要な経験則である。 なぜ熱はいつも温度の高い方から低い方へ流れるのだろう。 いや、すまないがこの理由は少し前に私が分子説を使って説明してしまった。 しかし熱力学の範囲では経験上そうなるとしか言いようのないことである。 よってそれ以上の追求をあきらめ、 これを原理としてその上に理論を作り上げることにしよう。 しかし「お湯は勝手に熱くはならない」というのではどうも学問的ではない。 もっと正確な表現の仕方があるはずだ。 出来ればそこから質を抜き出して数式で表したい。 それこそが「熱力学の第 2 法則」と呼ばれるべきものである。 色々な人が色々な時期に色々な表現でこのことを言い表しているのだが、 結局どれも全く同じ意味であることが証明できる。 例えば「クラウジウスの原理」と 「トムソン

  • ADHD漫画で解説サイト フロンティア★ADHD!!

    あなたは『ADHD(注意欠陥多動性障害)』を知ってますか? LET'S ENTER!? さあ!入り口を選んで!! ★初*来訪なのですよYO★ ★もう2回以上来てるっつーの★ ↑上のタイトルロゴからも、直でホームに行けます♪ 毎回スクロールが面倒な人は是非上からv

  • 1