タグ

2014年3月3日のブックマーク (6件)

  • 国際シンポジウム「現代美術をコレクションするとは?」

    az @azusa_hashimoto 3/1に勤め先で開催された国際シンポジウム「現代美術をコレクションするとは?」を聴講しました。企画者は主任研究員の植松由佳です。英国テート美術館の保存部門のキュレーター二人をゲストに迎えて行なわれました。プログラムはこちら。http://t.co/CtHIrpLKQm az @azusa_hashimoto (続き)現代美術を扱う美術館は、絵画や彫刻といった伝統的なジャンルに加えて、写真、映像、パフォーマンス、プロジェクトなど、さまざまなフォーマットの作品を「収集」「保存」「展示」していますが、その方法論は確立しておらず、各館手探りで工夫しながら行なっているというのが現状です。 az @azusa_hashimoto (続き)作家や作品、あるいはそれを成立させる社会的コンテクストについて議論する機会、すなわち収集の対象となる作品の芸術的価値についての

    国際シンポジウム「現代美術をコレクションするとは?」
    kasuho
    kasuho 2014/03/03
    .@azusa_hashimoto さんによる3/1のシンポまとめ。
  • 映像のリアリズムについて - 9bit

    最近ちょっと読んだジョン・カルヴィッキの『Images』(2014)の紹介も含めて、映像のリアリズム(写実性)についての話をいくつか。 佐々木友輔さんによる以下の記事を面白く読んだ。 フェイクドキュメンタリーとして『ホビット』を観る 「竜に奪われた王国」予習編-映画監督佐々木友輔特別寄稿第3弾:Book News|ブックニュース とりわけ、以下の主張はまったくその通りだと思う。 すなわち、映画における物語世界への深い没入は、あるメディア経験が慣習化・透明化することによってこそ可能になるのであり、技術の発展によって登場する新たなメディアがもたらす映像の質感は、物語世界への没入よりもむしろ、そのメディア自体の特殊性や偏向性への関心を強く引き起こすのだ、と。「まるでテレビ映像のよう」だという言葉が象徴するように、『ホビット』をめぐる言説が--自覚的なひとであれ無自覚的なひとであれ--メディア論的

    映像のリアリズムについて - 9bit
    kasuho
    kasuho 2014/03/03
    Kulvickによる画像的表象の写実性の3つの判断基準:内容の写実性(content realism)/描きかたの写実性(manner realism)/種類の写実性(kind realism)
  • arthistory and reproduction

    美術史と複製メディア ART‐HISTORY AND RE:PRODUCTION 以下に掲載するのは、Essayに掲載した複製芸術論(「美術史の目と機械の眼」)をめぐっての応答です。今のところ、ShimamotoさんとMaekawaの間で何度か応答がありました。随時更新しつつ、増殖させていく予定です。 更新履歴 ・「複製版画あるいは図版についてのノート」に追加文を挿入 [段落ごと字の色を変えています](マエカワ20010105) ・現在建設中です。画像も入れて継続して議論・話題を提供していく予定。「複製」メディアと美術史について他にもご意見があれば、メールにてお送りください。また図版をさらに追加して、誤字なども訂正していきます。(マエカワ 20001216) ・ようやく「白線描画」をスキャンしました。(マエカワ20010331) ・「複製論再開ReinventingReproduct

    arthistory and reproduction
    kasuho
    kasuho 2014/03/03
    「美術史の目と機械の眼―スライド試論―」をめぐってのやり取り。
  •  国宝「東寺百合文書」のインターネット公開について(PDF)

    ~ 京 都 府 報 道 発 表 資 料 ~ 京都府広報監 まゆまろ 国宝「東寺百合文書」のインターネット公開について 平成26年2月28日 京都府立総合資料館 電話 075-723-4831 京都府立総合資料館では、所蔵する国宝「東寺 と う じ 百 合 ひゃくごう 文書 もんじょ 」のデジタル画像化に 取り組んでいるところですが、この度、インターネット上に約8万画像を公開する こととしましたのでお知らせします。公開する画像は、墨の色や紙の質感までもわ かるような高細密画像であるとともに、コラム形式の解説文や片仮名を使ったやさ しい古文書の読み方などが添えてあり、子どもから大人まで興味をもっていただけ る内容となっています。 また、トップページの目録情報から簡単に検索していただけますので、是非、パ ソコンやタブレット端末から「東寺百合文書」に記された中世の京都、中世の日 の出来事を覗いて

    kasuho
    kasuho 2014/03/03
  • 【PDF】NMAO国際シンポジウム:現代美術をコレクションするとは?

    NMAO 国際シンポジウム: 現代美術をコレクションするとは? NMAO International Symposium: Collecting, Exhibiting and Preserving Contemporary Art 国立国際美術館では、美術館コレクションにおける近・現代美術作品の受入・展示・保存・修 復をテーマとした国際シンポジウムを開催いたします。 日国内に 5 館ある国立美術館の中でも、国立国際美術館は主として現代美術を中心とした作 品を収集、保管、展示し、また関連する調査研究及び事業を行うことを目的に設立されました。 日美術の発展と世界の美術との関連を明らかにするために、 約 7,000 点余り(H.22 年度現在)の作 品や、その他資料を所蔵しています。 展覧会の開催とともに美術館の重要な活動の一つである作品収集ですが、収蔵された作品群を 将来に亘っていかに保

    kasuho
    kasuho 2014/03/03
    これうちも誰か聴講しておくべきだったのではないか。
  • 矢代幸雄のボッティチェリ研究における部分図の使用について

    林道郎(michio hayashi) @michio_ha アラン・レネが亡くなった。個人的に忘れ難いのは『ゲルニカ』。絵画をモチーフにした映画としてこれは画期的。クロースアップのモンタージュなどやり放題。の世界では、矢代幸雄がボッティチェリ研究で初めて「部分図」を使ったと言われているが、レネの『ゲルニカ』はその映画版とも言える。 2014-03-02 23:15:46 土屋誠一 @seiichitsuchiya ↓RT、矢代幸雄のボッティチェリ研究の部分図話については、私もよく持ちネタとして使うんだけど、「初めて」ってのは眉唾かなぁと思って授業とかでは「初期の」などとお茶を濁しているのだが、美術史の図版使用の歴史氏についての研究はないのかなぁ。 2014-03-02 23:22:23

    矢代幸雄のボッティチェリ研究における部分図の使用について
    kasuho
    kasuho 2014/03/03