タグ

2015年1月10日のブックマーク (22件)

  • DDDで設計するならCQRSの利用を検討すべき - Qiita

    タイトルに書かれていることで全てなのですが、DDDとCQRSの併用について強調している日語の情報が少ないので、軽くまとめておきます。 CQRS+DDD CQRS(コマンドクエリ責務分離)とは、サーバの機能を「コマンド」(副作用あり)と「クエリ」(副作用なし)で完全に分けちゃおう、という考え方です。そもそも「コマンド」と「クエリ」ではあらゆる要件が異なります。 一貫性: 「コマンド」は整合性のある処理が必要、「クエリ」はあまり気にする必要なし ストレージ: 「コマンド」側は正規化してデータを保存したい、「クエリ」側は非正規な方が効率的 スケーラビリティ: 「コマンド」は全体の負荷の中で占める割合が少ない、「クエリ」は負荷が大きい なので分けちゃうわけですが、 コマンド側 複雑なビジネスロジックが絡むので、ドメイン駆動が活躍 クエリ側 複雑なビジネスロジックがないので、ドメイン層はスキップ

    DDDで設計するならCQRSの利用を検討すべき - Qiita
    kasumani
    kasumani 2015/01/10
    DDDで設計するならCQRSの利用を検討すべき タイトルに書かれていることで全てなのですが、DDDとCQRSの併用について強調している日本語の情報が少ないので、軽くまとめておきます。 Tags: feedly, ifttt, recently read, saved for later from
  • <CUI><Win>窓使いでも - Vogelfrei

    2015-01-10 <CUI><Win>窓使いでも 昨日の記事ではMacOSX向けにと限定していましたが、検索したところWindowsでも簡単にCUI環境を構築することができるようになっているようなので簡単な紹介をしたいと思います。なお、私はWindows Server 2008 (Win7系)で確認しているため表示や挙動が異なる場合もあるかもしれません。 Gow GowはUNIXコマンドをコマンドプロンプト上で利用できるようにするものです。導入は簡単で Downloads · bmatzelle/gow · GitHub 公式サイトからダウンロードしてインストールするだけで、環境変数(Path)も自動で設定され使えるようになります。 追加されたコマンドの一覧を表示させたところ。ほとんど揃っています。ここではひとつひとつ説明はしませんがインストールされるコマンドのリストは以下のURLから

    <CUI><Win>窓使いでも - Vogelfrei
    kasumani
    kasumani 2015/01/10
    <CUI><Win>窓使いでも 昨日の記事ではMacOSX向けにと限定していましたが、検索したところWindowsでも簡単にCUI環境を構築することができるようになっているようなので簡単な紹介をしたいと思います。なお、私はWindows Serve
  • milkcocoaで静的サイトにslack連携のお問い合わせフォーム - Qiita

    コーポレートサイトとかにはお問い合わせのメールフォームってありますよね。よくある仕組みとしてはphpなどでメール送信する仕組みです。 milkcocoaを使うことで、静的サイトでphpは使えないサーバーに設置している場合だったりにも応用できると思います。 構成 最近ではメールよりもslackに連絡を集約している(チームも多いと思う)ので、メールフォームという感じの見せ方だけどslackに投げるようにしました。 静的サイトの問い合わせフォーム -> milkcocoa [push] / Javascirpt -> milkcocoa [on(push)]/node.js -> slack通知 こんな感じの構成になります。 slackのwebhookurlを表に出したくないという理由がメインでサーバー側の処理を挟んでいます。 Node.jsを使わなくてもプライベートなページを作ってon(pus

    milkcocoaで静的サイトにslack連携のお問い合わせフォーム - Qiita
    kasumani
    kasumani 2015/01/10
    milkcocoaで静的サイトにslack連携のお問い合わせフォーム コーポレートサイトとかにはお問い合わせのメールフォームってありますよね。よくある仕組みとしてはphpなどでメール送信する仕組みです。 Tags: feedly, ifttt, recently re
  • PythonでMeCabの制約付き解析を使う - Qiita

    MeCabには制約付き解析という機能がありますが、これについて説明している記事がほとんどなかったので手探りで試してみました。 MeCab 0.996 Python 3.4 mecab-python3 0.7 制約付き解析とは 入力文の一部の形態素情報が既知である、あるいは境界がわかっているときに、 それを満たすように解析する機能です。 たとえば、「にわにはにわにわとりがいる。」という文に対して、「はにわ」の部分が名詞であるとか、「にわとり」の部分が一つの形態素であるというように指定した上で解析することができます。このとき、制約に反する4文字目の「は」が単独で形態素となったり、「にわとり」が「にわ」と「とり」に分割されるような解析候補は排除されます。 制約付き解析 (部分解析)より 形態素境界の制約をつける 文の一部の形態素境界がわかってるときに、その部分を一つの形態素として扱って解析するよ

    PythonでMeCabの制約付き解析を使う - Qiita
    kasumani
    kasumani 2015/01/10
    PythonでMeCabの制約付き解析を使う MeCabには制約付き解析という機能がありますが、これについて説明している記事がほとんどなかったので手探りで試してみました。 Tags: feedly, ifttt, recently read, saved for later from Pocket January 10, 20
  • capture-output-stream が出た - シバソンブログ

    出た!!! Index of /repositories/releases/net/moznion/capture-output-stream/1.0.0 Capture::Tinyの Java 版みたいなやつです moznion/capture-output-stream · GitHub

    capture-output-stream が出た - シバソンブログ
    kasumani
    kasumani 2015/01/10
    capture-output-stream が出た 出た!!! Index of /repositories/releases/net/moznion/capture-output-stream/1.0. Tags: feedly, ifttt, recently read, saved for later from Pocket January 10, 2015 at 09:36PM via IFTTT
  • Re:「あまり使われていないプログラミング言語の学習に時間を使う価値」はあるか? (#2741615) | あまり知られていないが、仕事があるプログラミング言語 | スラド

    > あまり使われていないプログラミング言語の学習に時間を使う価値 いわゆる特定用途向けの言語が該当すると思うが、言語よりも周辺部分を先に理解したほうがよさそう。 ある程度複雑なシステムのプログラム経験があれば、新しい言語の文法自体はすぐに理解できると思う。 やっぱり、難しいのは設計思想とか癖の部分だと思います。 周辺部分の例を挙げると次のようなところかな。 - その業界についての理解 暗黙も含めてどのような要件が求められる業界か - 業界で何が変化が早く、何があまり

    kasumani
    kasumani 2015/01/10
    Re:「あまり使われていないプログラミング言語の学習に時間を使う価値」はあるか? より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステ
  • 小さいモジュールに分割しまくる時の気持ち - mizchi's blog

    最近、業務と趣味の副産物で、一日に1~2個のnpmモジュールを作っている。基的にGithubで公開している。 node界でそういうことをしているのは主に substack (James Halliday) 氏だ。 趣味仕事の横断 自分は基的に、仕事で使うテクノロジー趣味で使うテクノロジーを合わせていることが多い。会社ではツールを作っていても家では同じテクノロジースタックでゲーム作ってたりする。 最近だと mizchi-sandbox/ar2 がそれに該当する 会社のコード、自分はあんまり家に帰ってまで触りたいという気持ちがあんまりないんだけど、どうせ家でもコード書いてて、業務中のコードを切り出してOSS化してあると家で触るモチベーションになって便利。 趣味でノウハウが溜めて、業務にフィードバックするというループに載せることで、26歳としてもそこまで高くない社会人としての自覚をコーデ

    小さいモジュールに分割しまくる時の気持ち - mizchi's blog
    kasumani
    kasumani 2015/01/10
    小さいモジュールに分割しまくる時の気持ち 最近、業務と趣味の副産物で、一日に1~2個のnpmモジュールを作っている。基本的にGithubで公開している。 node界でそういうことをしているのは主に substack (James Halliday) 氏だ。 Tags:
  • Rubyでwebアプリひな形作成CLIツールを作ってみた - Perlがくしゅう帳(Rubyも)

    Rubyを書いてるの人の大半の目的はRailsの利用だと思うのですが、自分はRails newを試した位しか、した事がありません。 まあ、今のところ趣味で作るサイトやwebアプリにはRailsは多機能過ぎて、もっぱらSinatraとHamlで挙動を確認しながら色々試しています。良い点として、自分で必要なGemを吟味して追加する必要があるので、それぞれどの部分が何をしているかが把握できる点ですね。 また、Sinatraを使ったwebアプリの作り方は Webアプリエンジニア養成読[しくみ、開発、環境構築・運用…全体像を最新知識で最初から! ] (Software Design plus) 作者: 和田裕介,石田絢一(uzulla),すがわらまさのり,斎藤祐一郎出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2014/03/11メディア: 大型この商品を含むブログ (5件) を見る で1から手取り足

    Rubyでwebアプリひな形作成CLIツールを作ってみた - Perlがくしゅう帳(Rubyも)
    kasumani
    kasumani 2015/01/10
    Rubyでwebアプリひな形作成CLIツールを作ってみた Rubyを書いてるの人の大半の目的はRailsの利用だと思うのですが、自分はRails newを試した位しか、した事がありません。 まあ、今のところ趣味で作るサイトやwebアプリにはRails
  • CloudFormationのスタックをDeleteしてもデータを残す方法 | DevelopersIO

    こんにちは、せーのです。 みなさん、CloudFormation使ってますか?ちょっと待ち時間がありますが出来上がった時のあの爽快感は使った事のある方にしかわからないかもしれません。 今日はこのCloudFormationを扱う時のちょっとしたTipsをご紹介します。 こんな事で困ったことないですか CloudFormationはAWSの構成管理ツール、という事で基的には新規構築だけではなく、修正や変更も基的にはテンプレートを変更してUpdate Stackを行うことが理想です。初期構築時等なるべくクリーンな環境を作りたい場合は今までのStackで環境を作って色々実験し、番は番用として別スタックを作成して、今までのStackは削除することもあるかと思います。 ですがDelete Stackすると全てが削除されるわけなので、例えば一つのサーバーだけミドルウェアや新規ユーザーを入れてい

    CloudFormationのスタックをDeleteしてもデータを残す方法 | DevelopersIO
    kasumani
    kasumani 2015/01/10
    CloudFormationのスタックをDeleteしてもデータを残す方法 | Developers.IO こんにちは、せーのです。 みなさん、CloudFormation使ってますか?ちょっと待ち時間がありますが出来上がった時のあの爽快感は使った事のある方にしかわか
  • ブログ記事を書きなおしました。Rails 4.2でactive_adminを使ってみました!

    ブログ記事を書きなおしました。Rails 4.2でactive_adminを使ってみました!
    kasumani
    kasumani 2015/01/10
    Railsの管理画面を最短時間で作ろう! active_admin[Gem] Railsで管理画面を作成する際に活躍してくれるGem active_adminの紹介です。このGemは納品ができる位の綺麗なデザインの管理画面を簡単に作成してくれます。もちろん管理者ロ
  • ILMによる映画「スター・ウォーズ」のマットペイントが素晴らしい

    ハリウッド御用達のVFXスタジオ、インダストリアル・ライト&マジック(ILM)が映画制作に多くのマットペイントの技術を取り入れていることはよく知られています。こちらは「エピソード6/ジェダイの帰還」のワンシーンなのですが、改めてみてもやっぱり絵とは思えない。 こちらのBBCドキュメンタリーでは3:32辺りからこのシーンの紹介があります。他にも「スター・ウォーズ」作品では何百体ものストーム・トルーパーが登場するシーンなんかもこの技術が取り入れられているそうですよ。 Jesus Diaz - Gizmodo SPLOID[原文] (NAOKO)

    ILMによる映画「スター・ウォーズ」のマットペイントが素晴らしい
    kasumani
    kasumani 2015/01/10
    ILMによる映画「スター・ウォーズ」のマットペイントが素晴らしい ハリウッド御用達のVFXスタジオ、インダストリアル・ライト&マジック(ILM)が映画制作に多くのマットペイントの技術を取り入れていることはよく知ら
  • giewiki – TiddlyWikiをGoogle App Engine上に

    個人で使う時に便利なWikiとして有名なTiddlyWiki。ローカルで使うのが便利ですが、複数台のコンピュータで使ったり、今であればスマートフォンやタブレットからも使いたい時があるでしょう。 そんな時にはローカルではなくサーバ上にある方が便利かも知れません。そこでTiddlyWikiをGoogle App Engine上に配備するgiewikiを紹介します。 giewikiの使い方 giewikiはTiddlyWikiの当時としては最先端だったアニメーション付きのインタフェース、機能はそのままにバックエンドにPythonを使ったWikiエンジンとなっています。それによりコメントや更新履歴と言った機能も残せるようになっています。TiddlyWikiをより使いやすいWikiエンジンに進化させていると言えるでしょう。 giewikiはPython/JavaScript製、New BSD Lic

    giewiki – TiddlyWikiをGoogle App Engine上に
    kasumani
    kasumani 2015/01/10
    giewiki – TiddlyWikiをGoogle App Engine上に 個人で使う時に便利なWikiとして有名なTiddlyWiki。ローカルで使うのが便利ですが、複数台のコンピュータで使ったり、今であればスマートフォンやタブレットからも使いたい時があるでし
  • LT駆動開発10でTest KitchenではじめるChef入門という話をした。OSH2015のステマかもしれない。 | そんなこと覚えてない

    2015 1月10日 12:00 LT駆動開発10でTest KitchenではじめるChef入門という話をした。OSH2015のステマかもしれない。 LT駆動開発10で「Test KitchenではじめるChef入門」という話をした。 ちなみにこの記事はオープンセミナー2015@広島のステマ記事でもある。 また、「Test KitchenではじめるChef入門」はQiitaに投稿した記事である。 Chefはちょいちょい使っていて、使いこなせてはいません。 Cookbookを作成するときの環境で、Vagrantfileでやるのがよいのか、knife-zeroを使うのがいいのかいろいろ悩んでいた。 やっぱりテストコードを書きたいし、ますはTest Kitchenをいじっておこうと至るのは自然な道だと思う。 Test Kitchenをいじっていると、そのままの環境でCookbookを書くのが良

    kasumani
    kasumani 2015/01/10
    LT駆動開発10でTest KitchenではじめるChef入門という話をした。OSH2015のステマかもしれない。 ちなみにこの記事はオープンセミナー2015@広島のステマ記事でもある。 Chefはちょいちょい使っていて、使いこなせてはいません。 Tag
  • fake2db - 各種データベースに対応したダミーデータジェネレータ MOONGIFT

    システム開発を行っているときにダミーのデータが欲しくなることは多々あります。そんな時に番データをコピーして使うのは大きな問題につながる可能性があるので決してしてはいけません。電話番号やメールアドレスなどを置き換える作業が逆に手間になる場合もあります。 そこで使ってみたいのがダミーデータのジェネレータです。今回はPython製のfake2dbを紹介します。 fake2dbの使い方 fake2dbSQLite、PostgreSQLMySQLそしてMongoDBに対応しています。インストールはpipでできます。 pip install fake2db インストールしたらfake2dbコマンドでデータベースに直接データを流し込めます。 fake2db --rows 200 --db sqlite # SQLiteの場合 fake2db --rows 1500 --db postgresql

    fake2db - 各種データベースに対応したダミーデータジェネレータ MOONGIFT
    kasumani
    kasumani 2015/01/10
    fake2db - 各種データベースに対応したダミーデータジェネレータ システム開発を行っているときにダミーのデータが欲しくなることは多々あります。そんな時に本番データをコピーして使うのは大きな問題につながる可能性
  • キトー君の悪い口コミ・失敗談と効果・販売店舗情報・安全と危険性・代用自作方法

    キトー君で真性包茎対策ができてしまいます。 包皮を引っ張ることで矯正できてしまうんですよ。 包皮輪狭窄の方も皮を伸ばすことでだんだんと広がっていきます。 テレビや雑誌でも紹介され多くの方が悩みを解決していますのでおすすめです。 そんなキトー君なのですが当に真性包茎・カントン包茎に効果があるのでしょうか?矯正できるのでしょうか、使い心地や評判が気になりませんか?そこで口コミを調べたら失敗談などの口コミが見つかりました。

    キトー君の悪い口コミ・失敗談と効果・販売店舗情報・安全と危険性・代用自作方法
    kasumani
    kasumani 2015/01/10
    【プログラム脱初心者】1時間で作るブラウザ完結エディターのまとめ【俺のエディター】 今回作ってみたこちらのエディター。 => 俺のエディター こちらの制作過程をそのまままとめてみます。 Tags: feedly, ifttt, recently read
  • 尻とり合戦 倉持由香DX [sabra net e-Book] 倉持由香/sabran... [Kindle版]

    発売日: 2015年1月16日 金曜日 - 発売中新刊発見日: 2015年01月10日(2024年04月23日 19時31分 JST時点 - 詳細はこちら)

    尻とり合戦 倉持由香DX [sabra net e-Book] 倉持由香/sabran... [Kindle版]
    kasumani
    kasumani 2015/01/10
    @kasumani [新刊発見] 2015-01-16 尻とり合戦 倉持由香DX [sabra net e-Book] 倉持由香/sabr… [Kindle版]
  • http://www.netagire.com/?p=1238

    kasumani
    kasumani 2015/01/10
  • ハルロック(3) 西餅 [コミック]

    発売日: 2015年1月23日 金曜日 - 発売中新刊発見日: 2014年12月04日(2024年04月23日 17時54分 JST時点)

    ハルロック(3) 西餅 [コミック]
    kasumani
    kasumani 2015/01/10
    @kasumani [新刊発見] 2015-01-23 ハルロック (3) (モーニング KC) 西餅 [コミック]
  • OsiriX画像処理パーフェクトガイド最新版 杉本真樹 [医学・薬学・看護学・歯科学]

    発売日: 2015年1月31日 土曜日 - 発売中新刊発見日: 2015年01月10日(2024年04月27日 16時00分 JST時点)

    OsiriX画像処理パーフェクトガイド最新版 杉本真樹 [医学・薬学・看護学・歯科学]
    kasumani
    kasumani 2015/01/10
    @kasumani [新刊発見] 2015-01-31 OsiriX画像処理パーフェクトガイド 最新版 (Ver.5… 杉本 真樹 [単行本(ソフトカバー)]
  • 3D-CGプログラマーのためのクォータニオン入門増補版 金谷一朗 [パソコン・システム開発]

    発売日: 2015年1月1日 木曜日 - 発売中新刊発見日: 2015年01月09日(2024年04月27日 16時00分 JST時点)

    3D-CGプログラマーのためのクォータニオン入門増補版 金谷一朗 [パソコン・システム開発]
    kasumani
    kasumani 2015/01/10
    @kasumani [新刊発見] 2015-01-14 3D-CGプログラマーのためのクォータニオン入門 増補版 金谷 一朗 [単行本]
  • Rail Magazine (レイル・マガジン)2015年4月号 Vol.379 [雑誌]

    発売日: 2015年2月21日 土曜日 - 発売中新刊発見日: 2015年01月10日(2024年04月27日 16時00分 JST時点 - 詳細はこちら)

    Rail Magazine (レイル・マガジン)2015年4月号 Vol.379 [雑誌]
    kasumani
    kasumani 2015/01/10
    @kasumani [新刊発見] 2015-02-21 Rail Magazine (レイル・マガジン)2015年4月号 Vol.… [雑誌]
  • トランジスタ技術 2015年 02月号 [雑誌] [雑誌]

    発売日: 2015年1月10日 土曜日 - 発売中新刊発見日: 2014年06月09日(2024年04月27日 16時00分 JST時点)

    トランジスタ技術 2015年 02月号 [雑誌] [雑誌]
    kasumani
    kasumani 2015/01/10
    @kasumani [新刊発売] 2015-01-10 トランジスタ技術 2015年 02月号 トランジスタ技術編集部 [雑誌]