タグ

ブックマーク / anond.hatelabo.jp (50)

  • 日本のWebサービスの悪い所

    勝手にメルマガ登録して、しかもそのメルマガを解除するのが面倒。 海外(というかアメリカ)のWebサービスはメールに必ずunsubscribeのリンクがあってワンクリックで登録解除できる。 それに比べて日のは 配信解除する為だけにログインさせる しかもログイン後トップページに飛ばしやがる。配信解除しにきたんであってお前の所のクソサービスに用は無いんだよ! 配信解除の為に空メール送らせる しかも送った後「配信解除する為のリンク」が送られてくる。めんどくせーな! NewsPicks、お前のことだ! そもそも配信解除のリンクが無い Nomad、お前のことだ!こういう手続き踏まないと勝手にメルマガ解除するイタズラできるじゃないですか、みたいな言い分があるんだろうけど、誰がするんだよそんなイタズラ。 勝手にメルマガ登録しといて出口だけ面倒くさくするのはサービスの都合だろ。 とりあえずそういうメルマガ

    日本のWebサービスの悪い所
    kasumani
    kasumani 2016/04/18
    ■日本のWebサービスの悪い所 勝手にメルマガ登録して、しかもそのメルマガを解除するのが面倒。 海外(というかアメリカ)のWebサービスはメールに必ずunsubscribeのリンクがあってワンクリックで登録解除できる。 Tags: from
  • advent calendarに、他人の記事をコピぺする行為について。(追記あり)

    すこし前、go advent calendarの遅延投稿について話題になりましたね。 アドベントカレンダー今日中あきらめた— ななやん (@7yan00) 2014, 12月 14 ふっざけんなよ、Go Advent Calendar死んでるじゃねえか!「今週中に書きます」とかただのブログじゃねえんだぞ!!— Yoshifumi YAMAGUCHI (@ymotongpoo) 2014, 12月 15 アドベントカレンダー舐めてました、、、— ななやん (@7yan00) 2014, 12月 15 go advent calendar↓ http://qiita.com/advent-calendar/2014/go 私自身、AC自体に責任を持って記事を書けとまでは求めていません。楽しく記事を書くのが一番ですから書けなかったり、遅れてしまっても仕方がないと思います。 ただ、遅延投稿した彼が

    advent calendarに、他人の記事をコピぺする行為について。(追記あり)
    kasumani
    kasumani 2014/12/23
    ■advent calendarに、他人の記事をコピぺする行為について。 ふっざけんなよ、Go Advent Calendar死んでるじゃねえか!「今週中に書きます」とかただのブログじゃねえんだぞ!!— Yoshifumi YAMAGUCHI (@ymotongpoo) 2014, 12月 15 Tags: feedly, i
  • 「恒星を覆える程度の宇宙人は銀河系内の近くにはいなさそう」は言えるんじゃ?

    2014年12月22日追記 4年も前の記事が今更伸びるとは…またちょっと捕捉しとく。 多かったのは、恒星を覆う技術があったとして、全天に信号を送る動機がない、侵略されるかもしれないじゃないか、という話。これは、タイトルのつけ方が悪かった。「恒星を覆う程度の技術があって、他の知的生命体と積極的に交信する意図を持つ文明は地球の近くにいなさそう」という意味だった。例えば侵略を恐れるなどして、交信の意図を持たない知的生命体がいて、逆に他の知的生命体に見つからないように技術を発展させる可能性も、当然あると思う。が、そういう、自分達を秘匿する技術を発展させた文明は、もとから地球の技術じゃ探知しようがないと思う。仮に、彼らの存在を示唆する現象を地球が探査したとしても、交信意図のない知的生命体とは交信できないので、探知した現象が自然現象なのか人工的な現象なのかなのか確認しようががない。だから、最初から交信

    「恒星を覆える程度の宇宙人は銀河系内の近くにはいなさそう」は言えるんじゃ?
    kasumani
    kasumani 2014/12/22
    数千年後だろうがなんだろうが、ダイソン球作るだけの資材はどっから調達してくるんだ?
  • インターネット上の遺跡や幻想郷について

    少し古い情報だと埋没していたり消滅していたりということがよくある。 例えばもともとのサイトの運営が立ち行かなくなってしまってサービス終了だとかアップローダーが消えたせいで欲しかった情報が手に入らなかったりとか人がいろんな理由で削除したとか(体感的にはこれが最も多い)法に抵触するため削除されてしまったとか有用な情報へたどり着くための手がかりが消えているだとかそういうことが結構ある。 それによって誰もが求めるような情報は一瞬で見つかるけど、それほど多くの人が探さない情報を入手するには多くの時間を費やすことになる。車輪の再発明や諦めるという選択肢が生まれてくる。それはあんまり良くないことなんじゃないかと思う。 最も生き残りやすい情報はテキストである。ただしブログはいつの間にかサービス終了されることがある。昔から生き残っているブログもあるけど。それでも突然死ぬことはよくある。 そうして情報は遺産

    kasumani
    kasumani 2014/12/07
    ■インターネット上の遺跡や幻想郷について 本人がいろんな理由で削除したとか(体感的にはこれが最も多い) それによって誰もが求めるような情報は一瞬で見つかるけど、それほど多くの人が探さない情報を入手するに
  • 僕はもうプログラミングしなくていいんだ

    大学四回生の夏、下宿の扉に「出入禁止」とチョークで大書し、親を呼ばれて精神病院に連れて行かれた。 パソコンを買ってもらったのは小学三年生の冬だった。今でも覚えている。1996年12月2日のことだ。Windows95発売で世間は揺れていた。インターネット回線がうちに来たのは翌97年の1月、これはそこそこ早い導入だったと思う。さらに翌々年の99年にはケーブルテレビで常時接続になった。親には先見の明があったが、しかしパソコンには詳しくなかった。PC-8001も確かそうだ。親はこれが次世代の必需品になると確信して買っていたが、買った一方で使い道が分からなくてオブジェとして放置していた。親はPC-8001をパソコンだと言っていたけれど、僕にとってパソコンはおっきなテレビが標準で付属しているものだったし、マウスもなかったので、それがパソコンだとは到底思えなかった。でも親は言った。今度来るのは違うんだ、

    僕はもうプログラミングしなくていいんだ
    kasumani
    kasumani 2014/12/03
    ■僕はもうプログラミングしなくていいんだ 大学四回生の夏、下宿の扉に「出入禁止」とチョークで大書し、親を呼ばれて精神病院に連れて行かれた。 Tags: from Pocket December 03, 2014 at 04:29AM via IFTTT
  • 人月アドベントカレンダのご提案

    受託開発やSIer、そこで採られる人月での見積と契約はスタートアップ・Web系・ベンチャーな方々から軽蔑されがちです。 けれど社会のインフラや企業の基幹を担うこともある重要なシステムでは残念ながらこれらの手法をとらざるを得ないのが現状となっています。 これを打破するイノベイティブでエポックメイキングでパラダイムシフトな変革は期待されていますが、文化や慣習、人手不足とレガシーコードはなかなかそれを許してくれません。やり玉にされがちなSIerのスタンスだけに帰せる問題ではないのです。 そんな状況でもわれわれSEは社会の繁栄のために、愛する(現在の/未来の)家族のために、そしてご飯をべていくために働く必要があります。 しかし、この業界で難しいのは流動性が高い割にキャリア形成が難しいこと、自分の精神的・肉体的な健康を損ないやすいという問題があることで、苦労されている方も多いかと思います。 そして

    人月アドベントカレンダのご提案
    kasumani
    kasumani 2014/12/01
    ■ ※マネージャを多少悪者気味に書いていますが、マネジメントの大変さはわかっているつもりです。 Tags: from Pocket http://bit.ly/1vD25S6 December 01, 2014 at 02:48AM via IFTTT
  • なぜちんこが立つのか

    俺は男だ。ちんこも立つ。ではなぜちんこは立つのか。不思議だ。でもみんなそれを不思議に思わない。もっと不思議だ。はっきり言って人類は異常なんじゃないかと思えるほど不思議だ。そのように俺はちんこが立ったとき思わせられる。 科学的に考えると綺麗な顔の人の綺麗な女体を見るとニューロンがわさわさーってなってそれでなんかドパーでドキューンって感じなんだろう。まぁそれは生理現象という呼称だから仕方ないね。でも抜いたあとのやるせない倦怠感の中でAV女優は単なる肉塊にしか見えてこない。俺には。俺はそれが恐ろしく怖い。だってそうだ。肉塊になぜ俺は興奮しているんだって思うと信じられない。なんで「あぁんっ!あぁんっ!」に興奮しているんだ。単なるちょっと高周波じゃないか。でもちんこきもちいい。これはやはりたいへん不思議なことだ。 俺はちんこが立っているときでもこれを不思議に思っていたんだがある日気付いた。ちんこが立

    kasumani
    kasumani 2014/11/27
    ■なぜちんこが立つのか でも抜いたあとのやるせない倦怠感の中でAV女優は単なる肉塊にしか見えてこない。俺には。 ちんこが立つのと女体で興奮するのは別のことなのだと。互いに独立した現象であると。 Tags: from Pocket N
  • 小学4年生「どうして解散するんですか?」騒動の簡単な流れ

    小学4年生が作ったらしい「どうして解散するんですか?」という安倍政権批判のウェブサイトがSNS上で話題に ↓ why-kaisan.com(体)以外にも、why-kaisan.org、why-kaisan.net、why-kaisan.jpなどのドメインが取得されていたことが判明 ↓ 取得者は名前を隠すためにお名前.comのWhois公開代行サービスを使用。しかしJPドメインは取得者名を秘匿できない仕様のため名前が全世界に公開 ↓ 「僕らの一歩が日を変える。」というNPO団体(代表:青木大和)がJPドメインを取得していたことが判明 ↓ 同じタイミングで、サイト(英語版)の画像プロパティから「/tehu/Downloads/DSC_0268.jpg」という記述が発見される。慶應SFCのTehu君が関与している疑いが出始める ↓ Tehu君が3日前にNPO団体代表の青木大和と仲良くツイキャ

    小学4年生「どうして解散するんですか?」騒動の簡単な流れ
    kasumani
    kasumani 2014/11/22
  • ばかじゃないの

    以下の様なコメントを書く奴がいる if(count < 10U){ /*回数が10回以下なら */ count++; /*カウンタ値を更新 */ }else{ /*そうじゃなかったら */ flag = 1; /*フラグを立てる */ } /* */ 親の敵みたいに全行に渡って動きが書かれている。何にもしてない行にも見栄えのためか空のコメントが書かれている。 そのくせ、そのコードがなんでその場所に書かなくては行けなくて、なんのために存在しているのが全く書かれてない。 とりあえずコメント書いとけ見たいなやつは死ねばいいのに

    ばかじゃないの
    kasumani
    kasumani 2014/11/19
    ■ばかじゃないの 親の敵みたいに全行に渡って動きが書かれている。何にもしてない行にも見栄えのためか空のコメントが書かれている。 Tags: from Pocket November 19, 2014 at 06:22AM via IFTTT
  • コードの桁って揃えてる?

    変数宣言とかで、 name = "名前"; address = "東京"; tel = "00000000000"; みたいに。 長い変数名追加されたら、全部ずらさなきゃ駄目じゃん。 面倒なんだけど。

    コードの桁って揃えてる?
    kasumani
    kasumani 2014/11/10
    ■コードの桁って揃えてる? 長い変数名追加されたら、全部ずらさなきゃ駄目じゃん。 Tags: from Pocket November 10, 2014 at 10:22PM via IFTTT
  • プロジェクトマネジメントで大切なたった3つのこと(記事移転しました)

    下記に記事を移動・移転したので、お手数ですがこちらへブックマークをお願いします。 http://wiz7.hatenablog.com/entry/2014/11/01/021059

    プロジェクトマネジメントで大切なたった3つのこと(記事移転しました)
    kasumani
    kasumani 2014/11/02
    ■プロジェクトマネジメントで大切なたった3つのこと  仕様・課題を正しくみんなに伝えること。  認識齟齬を排除するため、ドキュメントや文書に落として認識を共有すること。  ドキュメントの体裁はどうでもいい
  • プログラミングの勉強で重要だなとおもったこと

    1、あらゆる意見について盲信してはいけないインターネット上ではとりわけ多いけれど、ある意見を適当に述べている人というのは多い。適当に述べている……とは、別に悪気があってそうなったわけじゃなくて、人もよくわかっていないけど「なんかうまくいったからとりあえずブログに書いた」風のものがあるということだ。例えばブログに書いてあったソースをそのまま貼付けてコンパイルエラーになることがあるけれど、それには色々要因があって「人がブログ上で書いたまま検証していない」「サイト上でレイアウトが崩れた」「環境が違う」等いろいろある。自分のわからないものに関しては「そうなんだ。まぁとりあえずそういうことにしておこう」ぐらいでいい。断定口調で「絶対こうだ」と書いている人も、間違っていることが多々ある。それはでもそうだ。「ほんとうかなぁ?」と思ったら疑った方がいい。自分しか信じてはいけないし、その自分すら疑った

    kasumani
    kasumani 2014/10/28
    ■プログラミングの勉強で重要だなとおもったこと インターネット上ではとりわけ多いけれど、ある意見を適当に述べている人というのは多い。 Tags: from Pocket October 28, 2014 at 06:49AM via IFTTT
  • 「家事」は、レベルを上げて物理で殴れ

    結構、家事の愚痴を聞く機会が多い。 まあ、独身時代が長かったから洗濯も炊事も掃除もひと通りは出来るんだが、子育ては結構無理ゲーだ。 セーブポイントは無いわ初期パラメータ不明だわ、そもそも進んでるのかも判らん。 言いたかないが、やっぱDNAってのはあって、初期シムシティレベルの子から、HoI3のフィンランドみたいな子もいるわけだ。 あのネ、ソ連強いのよ。超大国よ。無理だってアレ。 閑話休題。 何が言いたいかって言うとだ、結構な頻度で「家事が辛い」→「家族と相談しろ」のコンボになる光景を何度も見た。 それな、はてブが大っ嫌いな精神論じゃんか。 ブラック企業のサビ残ってのは、同僚とか上司とかor夫に相談したらどうにかなんのか? ならんだろ。 だから、「家事」はレベルを上げて物理で殴れ 洗濯を物理で殴るレベルを上げよう。 ドラム式洗濯乾燥機を買え。 洋服はすべて消耗品だと思って、乾燥までやれ。

    「家事」は、レベルを上げて物理で殴れ
    kasumani
    kasumani 2014/10/24
    ■「家事」は、レベルを上げて物理で殴れ まあ、独身時代が長かったから洗濯も炊事も掃除もひと通りは出来るんだが、子育ては結構無理ゲーだ。 セーブポイントは無いわ初期パラメータ不明だわ、そもそも進んでるのか
  • ソーシャルゲーム開発者のもつ罪悪感

    「先月は売り上げ○億円達成!、今月は△億円目指してがんばりましょう」なんて経営者から話を聞くたびに悲しい気分になる。 この人達は、分かっていない。何も分かっていないな。 現在の日のソーシャルゲームのほとんどは、ガチャという凶悪なギャンブル要素が組み込まれており、売り上げの大部分を占めている。 偉そうな人が、「このゲームのマネタイズ戦略は〜」とか言ったところで、結局ガチャである。 ある日の俺。 おもむろにターミナルを起動して、ゲームサーバーに接続。 tail -f access.log | grep purchase_hoge と入力。 リアルタイムに課金情報が画面に出力されるコマンドで、誰かが課金すると表示が1行増える。 「ああ、これが△億円目指してコツコツと積み立てられているのか」 ガチャの確率アップや割引なんかがあると、その表示速度も速く、ゲーム内の勢いを感じながらも、エラーが発生し

    ソーシャルゲーム開発者のもつ罪悪感
    kasumani
    kasumani 2014/10/11
    ■ソーシャルゲーム開発者のもつ罪悪感 「先月は売り上げ○億円達成!、今月は△億円目指してがんばりましょう」なんて経営者から話を聞くたびに悲しい気分になる。 Tags: from Pocket October 11, 2014 at 07:55PM via IFTTT
  • MEAN(MongoDB, Express, AngularJS, Node.js)を解説する

    MEAN(MongoDB, Express, AngularJS, Node.js)を解説する 前に触った感想です。 MongoDB 良くも悪くもNoSQL。トランザクション無を補うためスキーマが基汚くなる。 汚いスキーマにアプリケーションの変更が入って安全にデータが壊れる。 結局、不整合が起きてバッチに頼る。バージョン変えるとデータが壊れる。スケール環境は不安定になって止まるのは基。基いつのまにか変更されて変な動きして死んでる前提で、動く/戻せる環境構築できない奴は死ぬ Expressシンプルに書けるんじゃなくて、薄い機能しか無い。ミドルウェアをたくさん詰むことになり、ミドルウェアのチェーンは黒魔術詠唱と変わらん。 唱えた人もどうなるか分からないのがざら。エラーが勝手に握りつぶされるのは基。 落ちるのがミドルウェア内のエラーとか基。 いつの間にか落ちるのも基。基いつのまに

    MEAN(MongoDB, Express, AngularJS, Node.js)を解説する
    kasumani
    kasumani 2014/10/07
    ■MEAN(MongoDB, Express, AngularJS, Node.js)を解説する 基本いつのまにか変更されて変な動きして死んでる前提で、動く/戻せる環境構築できない奴は死ぬ 基本いつのまにか変更されて変な動きして死んでる前提で、動く/戻せる環境
  • 何故プログラマーは起業に追い込まれるのか

    自分はプログラマーで、多くのプログラマーと同じように、コードを書く行為そのものが幸せであり、いつまでもコードを書いていたいと思う。 だが30を越えて、今までいくつかの会社でサラリーマンエンジニアとして働いた経験を総合するに、 少なくともこの国でプログラマーで居続けるためには起業する以外の選択肢は無いのだという結論に至った。 良いコードを書くと出世してコードが書けなくなる普通にコードを書いて、スキルを磨いて、リリースを成功させていくと、やがて肩書きがついて雑務に振り回される日々が訪れる。 プログラマーにとって何よりも大事なのは連続した集中、それも出来るだけ長い時間だ。 昇進して部下が出来たり、質問される機会が増えたり、評価業務やら、上級職会議やら、採用面接やら、一つ一つは大した事が無くても、 出社時間は気が付けば断片化して切り刻まれ、一日に一時間続けて集中する事すら困難になってしまう。 もは

    何故プログラマーは起業に追い込まれるのか
    kasumani
    kasumani 2014/05/28
    ■何故プログラマーは起業に追い込まれるのか 自分はプログラマーで、多くのプログラマーと同じように、コードを書く行為そのものが幸せであり、いつまでもコードを書いていたいと思う。 Tags: feedly, ifttt, recently read, save
  • 三井住友銀行でネットバンキングしている人注意

    ネットバンキングのオプションである、「ワンタイムパスワード」が「パスワードカード」に変更になった。 そこで罠にはまったので書いておく。 ネットバンキングをする際に、それまで “契約者番号”(10ケタ:決められた数列)と、 “第一暗証”(8ケタ:任意のパスワード)、そして “ワンタイムパスワード” (機械生成のランダム数列)によってログインしていた。 ここまではネットバンキングではいたって普通だ。 その新しいワンタイムパスワード発行機“パスワードカード”を更新登録する際に、新しい暗証番号を決める事を強制される。 「4ケタ」の新しい暗証番号を決めるように言われるのだが、ここにまず一番目の罠が潜んでいて、それまで使っていたパスワード8ケタよりも短い4ケタのパスワードを決めさせられる時点で、感覚的に「何か新しいパスワードが必要なんだな」という意識になるのだが、これが実は今まで使用していた第一暗証(

    三井住友銀行でネットバンキングしている人注意
    kasumani
    kasumani 2014/04/19
    ■三井住友銀行でネットバンキングしている人注意 ネットバンキングのオプションである、「ワンタイムパスワード」が「パスワードカード」に変更になった。 “ワンタイムパスワード” (機械生成のランダム数列)によ
  • プログラム中級者が感じる関数型の違和感

    なんだか話題になってるから書く。 やっと初心者を脱して中級者になりかけてるプログラミング学習者が関数型言語に何を感じているかを書こうと思う。 1 圏論とかいらないんじゃないの?Haskellが短いコードでプログラムを書けるというのは分かる。 forループをmapやfoldで抽象化する利点も分かる。 それでやりたい処理のほぼ全てがまかなえるということも実感している。 副作用のない小さな関数を合成して大きな関数を作る利点も分かる。 再利用性も上がるし、どこからどう影響を受けているかが簡単に分かるからバグも出にくい。 ただ、Haskellの基礎になってる圏論が何の役に立つのかは、まったく分からない。 むしろ邪魔なんじゃないかと思う。 ファンクターやモナドの概念が圏論で扱われているのは分かるけど、圏論なんて名前だけ知ってればコードを書くのに不都合はないだろう。 圏論が必要なのは、Haskellを設

    プログラム中級者が感じる関数型の違和感
    kasumani
    kasumani 2014/04/19
    ■プログラム中級者が感じる関数型の違和感 再利用性も上がるし、どこからどう影響を受けているかが簡単に分かるからバグも出にくい。 ただ、Haskellの基礎になってる圏論が何の役に立つのかは、まったく分からない。 Ta
  • オブジェクト指向 v.s. 関数型プログラミング

    近年、関数型プログラミングの重要性はいろんなところで叫ばれています。 Javaの最新バージョンに関数型プログラミングに関する新機能が加わりました。 Rubyも昨今、関数型プログラミングへのサポートが手厚くなってきています。 プログラミングの教科書の大手、オライリー社から、Javascriptで関数型プログラミングを行うための解説書が発行されました。 関数型プログラミングへの注目度は高まってきています。 おそらく、みなさんは既にオブジェクト指向が何か、を知っています。 でも関数型プログラミングとは何か、胸を張って語れる人は、周りに見当たらないかと思います。 実際、オブジェクト指向によってプログラミングする方法は、わかりやすい解説があちこちにある一方で、 関数型プログラミングとは何か、何が良いのか、ということについての、よいまとめは見つけることはできませんでした。 この記事を読む方の中で、「関

    オブジェクト指向 v.s. 関数型プログラミング
    kasumani
    kasumani 2014/04/11
    ■オブジェクト指向 v.s. 関数型プログラミング プログラミングの教科書の大手、オライリー社から、Javascriptで関数型プログラミングを行うための解説書が発行されました。 Tags: feedly, ifttt, recently read, saved for later from Pocket Ap
  • 先日1週間工場勤務してた

    金欠でまとまった休みを使って品工場へ短期派遣。1週間という短い間だったが、勉強になることが多くてびっくりした。 行ったのは弁当を作るところ、辺鄙な田舎にあって、ソフトバンク以外の電波も弱いような場所だった。 時系列無視で書いていく まず思ったよりもすごく働きやすかった。蟹工船のイメージで、怒鳴られどつかれ叩かれるといった職場を予想していたが、バイトはずっと真面目だったし、社員も常識的な人が多かった。 ただノルマがキツくて、社員さんもピリピリしている日が結構あった。 やることはずっと同じ作業。作る部署だったから肉をずっと金属トレイに並べたり、とんかつ作ったりしていた。例えば、8時に出勤したとすると、お昼までは延々と肉を並べ、お昼休み終わってからは延々ととんかつを作るような感じである。単純作業が無理という人は耐えられないと思う。作るところはこんな感じだが、トッピングの部署はもっと悲惨らしい。

    先日1週間工場勤務してた
    kasumani
    kasumani 2014/03/22
    ■先日1週間工場勤務してた 金欠でまとまった休みを使って食品工場へ短期派遣。1週間という短い間だったが、勉強になることが多くてびっくりした。 Tags: feedly, ifttt, recently read, saved for later from Pocket March 22, 2014 at 04:10AM via I