Cloud Soruce Repositriesは、Google Cloud Platform上でホストされるGitリポジトリ。プライベートなGitレポジトリをいくつでも持つことができます。 ソースエディタ機能も備わっており、レポジトリの内容のディレクトリ表示、ファイルのコンテンツ表示、2つのソースファイルを開いて差分を表示することなどが可能。
Visual Studio 2017はさまざまなプログラミング言語やプラットフォームに対応。C#や.NET Frameworkを用いたWindowsアプリケーションだけでなく、C++でLinux対応のアプリケーションを開発することも、TypeScriptでWebアプリケーションを開発することも、クラウドアプリケーションやモバイルアプリケーションの開発も可能です。 Visual Studio 2017ではインストールの時間を大幅に短縮。いままで2時間ほどかかっていたインストールを10分程度に短縮。 また必要な機能のみを必要なときに読み込む構造にすることで、起動時間も約半分になり、従来より軽快に動作すると説明されています。 開発者にとって注目すべき新機能のひとつは、C#かVisual Basicでコードを書いている場合、バックグラウンドで自動的にユニットテストを実行してくれる「ライブユニットテ
和田氏 このセッションは、OSSにおける品質管理やテストなどをどう考え、運営しているのか、という内容でパネルディスカッションをさせていただきます。まずは登壇者がどんな方か、自己紹介してもらおうと思います。 竹添氏 ビズリーチの竹添と申します。転職サービスの会社なのですが、今日は個人で「GitBucket」という、GitHubのような機能を提供するWebアプリケーションを作っているので、その立場で参加させていただきます。 もともと僕はSIerにいて、そのときはGitHubのような外部のサービスを使えなくて、それで社内でもGitHubのようなサービスが使えたらいいなと思ってGitBucketをはじめました。 なのでGitBucketはGitHubを参考に開発を始めたのですが、同じようなニーズを持ったお客さんが国内にも、海外にも多くいるので開発を続けています。 川口氏 ノーチラス・テクノロジーズ
Angularの次バージョンは「Angular 4」に、2017年3月リリース。今後は単に「Angular」と呼んでほしいと ベルギーのヘントで行われたAngularのイベント「NG-BE 2016」で、基調講演に登壇したGoogleのAngularチームリードIgor Minar氏は、Angularの次のメジャーバージョンアップが2017年3月に登場する「Angular 4」であることを明らかにしました。 「私たちはAngular 4を2017年3月にリリースする予定だ。本当に本当だよ(I'm being super honest with you guys!)。わけわからんなんて言わないで、大丈夫だって!(Don't freak out. It's going to be good)」(Igor Minar氏) Angular 4はAngular 2と互換性を維持し、そのまま移行できる
Google、オープンソースでPaaS基盤を開発する「Cloud Foundry Foundation」加盟を発表 Googleは、オープンソースのPaaS基盤である「Cloud Foundry」の開発を推進する団体「Cloud Foundry Foundry Foundation」にゴールドスポンサーとして加盟したことを発表しました。 Cloud FoundryはもともとVMwareが開発したPaaS基盤ソフトウェアで、その後VMwareからスピンアウトしたPivotalが開発をしていましたが、2014年12月にIBM、HP、SAP、EMC、インテルなどとともにCloud Foundryの開発を推進する中立的な団体である「Cloud Foundry Foundation」が設立され、現在は同団体が開発を主導しています。 現在、Cloud FoundryはPivotalが商用ディストリビュ
Dockerエンジンのコアランタイムが「containerd」として分離、独立したオープンソースプロジェクトに。Docker、AWS、Google、IBM、マイクロソフトらが協力して開発推進へ Dockerは、Dockerエンジンのコア部分を「containerd」(発音はCon-tay-ner-D:コンテナーディー)として分離し、単独のオープンソースプロジェクトとしてアリババ、AWS、Google、IBM、マイクロソフトらと共同で開発を推進していくことを発表しました。来年2017年の早期には、このプロジェクトを中立的な団体へ寄贈するとしています。 containerdは、Docker 1.11以降のDockerのコアコンテナランタイムに相当するもの。RunCベースであり、コンテナ標準であるOCI(Open Container Initiative)に準拠しています。 下記の図は現在のDo
Dockerが分散ストレージのInfinitを買収。Dockerに欠けていた最後のピースであるストレージが埋まった Dockerは分散ストレージソフトウェアの新興企業である「Infinit」の買収を発表しました。 Infinitは同名の分散ストレージソフトウェアを開発している企業。そのソフトウェアはまだバージョン1.0に到達していません。また、現在オープンソースにとして公開すべく準備中です。 ストレージソフトウェアとしてのInfinitは、ハイパーコンバージドインフラストラクチャのストレージレイヤのように、複数のサーバのストレージをソフトウェアで束ねて、巨大な1つのストレージアレイのようにアプリケーションから見せることができる、という機能を提供します。 下記がInfinitのアーキテクチャを示した図です。 サーバのストレージだけでなく、NASのような既存のストレージも統合できます。スケーラ
Linux OSからFPGAを透過的に利用する構想。文字列処理をCPUからFPGAへオフロードで10倍速になった研究結果をミラクル・リナックスが発表 プロセッサ内部のロジックをソフトウェアで動的に書き換えることができるFPGAは、アプリケーションごとにロジックを最適化できるため、x86などの汎用プロセッサよりも高速かつ効率的なアプリケーションの実行が可能になると注目されています。 特に、今年の1月にインテルがFPGA大手のアルテラを買収し、XeonにFPGAを統合するという将来計画を発表してから、FPGAへの注目度はさらに高まっています。 しかしいまのところ、FPGAをアプリケーションから利用するには、ロジックを開発ツールなどを用いてFPGAに書き込み、それをデバイスドライバを経由してフレームワークなどを通じて利用するというものになります。 これをもっと簡単にしようという構想を明らかにした
オープンソースのエディタ「Visual Studio Code 1.5」リリース。Vimエミュレーションの強化、20万ファイル以上の大規模プロジェクトでもファイル検索高速化など マイクロソフトはオープンソースで開発しているエディタ「Visual Studio Code」の最新版となる「Visual Studio Code 1.5」のリリースを発表しました。 対応するOSは、Windows、OS X、Linux 64bit。 Visual Studio Code 1.5では、大規模プロジェクトでの検索高速化、ファイルエクスプローラのアイコン設定、Vimエミューレション拡張の強化などが行われています。 22万以上のファイル名を数秒でサーチ 大規模プロジェクトでの検索強化では、カレントディレクトリ以下の全ファイル名を対象に、キーボード入力の内容と一致するファイルをリアルタイムにサーチ(いわゆるイ
GitリポジトリとDockerイメージレジストリを統合した「GitLab 8.8」リリース。開発や継続的統合のワークフローがシンプルに GitLabは、Gitリポジトリを中心とした開発ツール「GitLab 8.8」をリリースしました。 GitLabはGitリポジトリ機能の機能に加え、Wikiやイシュートラッキング、コードレビュー、アクティビティフィード、そしてテストやビルド、デプロイなどの自動化を行うGitLab CI機能などが統合された開発ツールです。 GitLab 8.8ではパイプライン機能が強化。パイプラインの状態を画面で参照できるようになりました。 もう1つの大きな機能強化が、Dockerイメージレジストリ機能の統合です。 GitLab 8.8には最初からDockerイメージのレジストリ機能が組み込まれており、インストールするとすぐに使える状態になっています。GitLab CIによ
Docker、MacOS X対応の軽量な仮想化ツール「HyperKit」をオープンソースで公開。Docker for Macの仮想化機能を取り出したもの Dockerは、MacのOS Xに組み込まれている「Hypervisor Framework」に対応した軽量な仮想化ツール「HyperKit」などをオープンソースで公開しました。 DockerはMacで仮想マシンを立ち上げ、そこで軽量なLinuxを起動することで、Macで手軽にDocker環境を構築できるソフトウェア「Docker for Mac」を3月に公開しています。 このDocker for Macの仮想化機能は、MacのOS Xに組み込まれているHypervisor Frameworkを用いています。 今回オープンソースとして公開された「HyperKit」は、このDocker for Macの仮想化機能部分を取り出したもの。オープ
Docker HubでWindows Sever用のDockerイメージ公開開始。Windows Server 2016 Technical Preview 5からPush、Pullが可能に Docker HubでWindows Server用のDockerイメージが公開されました。公開されたばかりのWindows Server 2016 Technical Preview 5のDocker機能でDocker HubへのPushとPullが可能になったため、Windows ServerでDockerを使って簡単にソフトウェアを導入できるようになりました。 Windows Server 2016 Technical Preview 5では、Docker HubへのPushとPullができるようになり、WindowsやLinuxなど複数のOSとx86とARMのような複数のCPUアーキテクチャに
そしてこのOpen Container Initiativeが推進するコンテナ標準に準拠した初めてのDocker Engineとなる「Docker Engine 1.11」のリリースが発表されました。 Docker 1.11は、従来のDocker Engineをリファクタリングし、軽量なコンテナランタイムのrunCと、それらをコントロールするcontainerdなどのモジュールに分解されています。 This is among the biggest technical refactorings the Engine has gone through, and our priority for 1.11 was to get the integration right, without changing the command-line interface or API. これはDocker
MacOSとWindowsのネイティブ仮想化を用いたDocker純正ツール「Docker for Mac/Windows」登場、VirtualBoxは不要に これまでWindowsやMacOSの上でDockerを試すには、それぞれのOS上でLinuxを動かすために仮想マシンのVirtualBoxをインストールする必要がありました。しかしOS上で仮想マシンを動かす処理は、重く不安定になりがちでした。 Docker社はこの方法に代わる新しいツール「Docker for Mac and Windows」のベータ版を発表しました。 Docker for Mac and Windowsは、それぞれのOSのネイティブアプリケーションの形式で提供され、VirtualBoxの代わりにそれぞれのOSに組み込まれている仮想化機能、WindowsではHyper-V、MacOSではxhyveを用いることで、より高
今回発表されたのは、オレゴンに米国西リージョン、東京に東アジアリージョンという2つのリージョンが新たにGoogle Cloud Platformに追加される予定であることです。それぞれのリージョンは複数のゾーンを備え、高可用性を備えているとのこと。 本番運用は今年後半ですが、1カ月以内に東アジアリージョンのベータ公開を開始する予定で、ベータ希望者向けアンケートに答えると、準備ができ次第通知してくれるとのこと。 また、この2カ所を皮切りにグローバルで10以上のリージョンを、今年から2017年を通じて追加していくとのことです。 エンタープライズ向けのクラウドに本気で取り組むか Googleは現時点で、米国に2カ所、欧州に1カ所、そしてアジアには台湾の1カ所の、合計4カ所でGoogle Cloud Platformのリージョンを展開しています。 これが2017年末には10リージョンが追加されて現
DockerがUnikernelを買収。1秒以下で起動しハイパーバイザで安全に分離されるUnikernelが新たなコンテナの仲間入り Dockerが急速に支持を得ている大きな理由の1つは、Dockerが提供するコンテナが軽量で迅速に起動する点にあります。 その軽量さや迅速な起動をコンテナ型仮想化ではなく、ハイパーバイザを用いた従来の仮想化で実現するのがUnikernelです。 そのUnikernelの開発を行っているUnikernel Systems社の買収を、Docker社が発表しました。 アプリケーションに最適化されたUnikernel Unikernelとは、ターゲットとなるアプリケーションのコードと、その実行に必要な機能以外を徹底的にそぎ落としたOSとを合わせて1つにビルドしたものです。 ターゲットとなるアプリケーションのソースコードごとにビルドされるため、Unikernelはアプ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く