タグ

2008年9月9日のブックマーク (7件)

  • “儲かる製品仕様”を明確化、営業利益率が当事業最高の8.3%に

    自動改札機を手掛けるオムロンは2001年度当時、赤字に苦しんでいた。同社で鉄道会社向けに自動改札機などを提供する事業部門では、仕様の標準化や部材の標準モジュール化を営業と設計が一体で推進。新札需要のあった2003年度を上回る対売上高営業利益率8.3%を達成した。 どこのメーカーでも、部品の共通化や標準化は、コスト削減を図るための手法として取り組みが進んでいる。だが、一般消費者向けの家電製品などの分野ではこうした取り組みは進んでいるが、個別受注で商品を提供する産業用機器分野では、なかなか取り組みが進みにくい。営業担当者は受注を取ろうとするあまりに、どうしても特別仕様を“言いなり”で取ってしまう傾向があるからだ。 だが、設計部門と営業部門が二人三脚で受注仕様の標準化に取り組み、利益を生む事業体質作りに成功した事例がある。自動改札機などを鉄道会社に販売するオムロンのソーシアルシステムズ・ソリュー

    “儲かる製品仕様”を明確化、営業利益率が当事業最高の8.3%に
    kat0usi
    kat0usi 2008/09/09
    仕様チェックシートは、営業担当者が顧客との打ち合わせ時に仕様の抜けや漏れを防ぐために活用する
  • 「ATOK」と「Just Right!3」で文章のクオリティを向上する

    インターネットの普及によって、印刷媒体による情報提供が減り、Webサイトでの情報提供が大幅に増えている。誰もが手軽に情報を発信できる代わりに、何人もの手を経て編集や校正作業をしてから出版するということが減ってきた。 また、最近は、電話やFAXを使った連絡手段に取って代わって、メールが主要な連絡ツールとなっている。電話なら伝わる微妙なニュアンスが、伝えづらくなった。しかも、送信したメールはデータとして残るので、とくにビジネスの世界ではわずかな間違いも許されなくなってきている。 そこで求められているのが、ドキュメントの質を高め、間違いを防止するためのツールだ。項では、文章の校正を行うための専用ツール「Just Right!3」や日本語入力システム「ATOK」を中心に、文章のクオリティを高めるためのさまざまな手段を紹介していく。 Just Right!3で何ができるのか まずJust Righ

    「ATOK」と「Just Right!3」で文章のクオリティを向上する
  • 「社員が納得しない評価制度」はもうやめた - @IT自分戦略研究所

    日時:2008年9月27日(土) 11:00~18:00(受付開始 10:30~) 場所:秋葉原UDX 6F RoomA+B 詳しくは開催概要をご覧ください。 「クライアントの都合でプロジェクトの計画が変更されたり、プロジェクトそのものがなくなってしまうなど、設定した目標が半年後の評価のときに大きく変わってしまうことも珍しくなかった。さらに、その設定目標に対して厳しく評価するか、甘く評価するかは、社員人や上司の考え方に左右されるため、点数の付け方に納得感がないという声が社内から上がり始めた」そうだ。 これを受け、サイボウズは人事制度の見直しを実施。市場制を導入し、人と上司による目的管理に加えて第三者からの評価を入れることで、人事制度への納得性を高めようと考えた。具体的には、それまで目標管理で100点だったところを60点に下げ、他事業部の部長からの評価を30点、人所属の事業部からラン

    kat0usi
    kat0usi 2008/09/09
    人が人を正確には評価できないのが問題じゃない?利益を十分に社員に還元できてりゃみんなついてくるよ。
  • Windows Mobileでコンシューマーの心を揺さぶりたい──マイクロソフト 越川慎司氏

    ITmedia モバイル市場は、マイクロソフトの提唱する「ソフトウェア・プラス・サービス」のような仕組みが、今後さらに重要になると思います。メーカー各社や他のOSプラットフォームもそのような方向性に進むでしょうし、すでにAppleは「iPhone 3G」でその姿を具体化しています。特にAppleは、"コンシューマー向け"のスマートフォンやサービス連携型の提案、ユーザー体験の洗練といった点では、マイクロソフトよりもリードしています。今後、Windows Mobileでは、どのようにして優位性を確保するのでしょうか。 越川氏 例えば、Appleの「Mobile Me」がマイクロソフトのサービスより先行しているかというと、そこには疑問があります。一方、エンターテインメント分野では、Appleの「iTunes Store」や「App Store」が先行している面もありますが、我々としては、日市場

    Windows Mobileでコンシューマーの心を揺さぶりたい──マイクロソフト 越川慎司氏
    kat0usi
    kat0usi 2008/09/09
    日本語環境でいかに快適な反応速度を実現するかは、大きな課題といえるでしょう
  • andLinuxとは?

    Windows上でのLAMP開発 いわゆるLAMP(Linux、Apache、MySQLPHPPerlあるいはPython)環境の開発は、近年すっかりおなじみとなりました。読者の中にも業務あるいは趣味で携わっている方もいるでしょう。 しかし、その中でもクライアント環境自体もLinuxを使っているという人は案外少ないのではないでしょうか。多くの人は、日常使い慣れたWindows上で開発を行い、コードなどがある程度できた段階でLAMP環境に転送して動作確認をしているのではないでしょうか。 実際に稼働する番環境にて、開発したシステムの最終的な動作確認をすることは当然必要ですが、開発の途中で番環境に転送して確認するのは、手間が掛かります。そこで開発しているWindows上で何とかLAMP環境が動かないものかと思っている人や、あるいは最近急速に普及しつつある仮想化技術を用いてすでにWindo

  • コマンドプロンプト(MS-DOS)で標準エラー出力もリダイレクトするには?

    コマンドプロンプでプログラムを実行してその出力をファイルに保存してテキストエディターなどでまとめて見ることがよく有ります。 普通こういうのを「ファイルにリダイレクト」するといいます。 プログラムの出力をファイルにリダイレクトするには下記の様に program.exe > hogehoge.txt とします。 出力には標準出力と標準エラー出力があって上記の例だと標準出力のみをファイルにリダイレクトします。通常はこれで事足りるのですが、エラー出力が重要な場合これもファイルにリダイレクトしたい時が有ります。 標準出力のリダイレクトは”>”だけなのでまず忘れることは無いのですがエラー出力は良く忘れます。w ちょっと必要になったので調べてみるととりあえず2通りの方法が見つかりました。 (program.exe 2>&1) > hogehoge.txt program.exe > hogehoge.t

    コマンドプロンプト(MS-DOS)で標準エラー出力もリダイレクトするには?
    kat0usi
    kat0usi 2008/09/09
    program.exe > hogehoge.txt 2>&1
  • 分からない漢字の「読み」を調べる

    文中で読み方が分からない漢字が出てきた場合、「よみがな検索」を使ってみよう。ブックマークレットも用意しており便利だ。 分からない漢字単語の読みを調べる時、どのような方法を使っているだろうか。PCがない環境においてもっともオーソドックスなのは、漢和辞典で漢字の部首や総画数から検索する方法だろう。小学校や中学校では、誰もがこの方法を使っていたに違いない。最近であれば電子辞書の「手書き入力機能」を使い、タッチペンで直接入力して該当の漢字を調べるといった方法もある。 一方、PCがある環境であれば、とりあえずその漢字をサーチエンジンで検索してみて、ヒットしたページの中に読み仮名が含まれていないか調べるのが一般的ではないだろうか。特に最近では、どのサーチエンジンでもWikipediaの各項目を検索上位に表示する場合が多い。Wikipediaの項目名には振り仮名を記載しているので、それが回答になるわけだ

    分からない漢字の「読み」を調べる
    kat0usi
    kat0usi 2008/09/09
    「Ctrl+変換」で再変換すれば複合語でもOK