タグ

2009年12月8日のブックマーク (6件)

  • 科学史上最悪のスキャンダル?! "Climategate" - 化学者のつぶやき - Chem-Station

    一般的な話題 科学史上最悪のスキャンダル?! “Climategate” 2009/12/7 一般的な話題, 化学者のつぶやき, 日常から Climategate, クライメイトゲート, 二酸化炭素, 京都議定書, 国連機構変動枠組条約会議, 温暖化, COP15 投稿者: StarryNight 既に海外のメディアでは大きく取り上げられており、日でも数々のサイトで取り上げられていることなのでご存知の方も多いかと思いますが、去る11月に起きた、「Climategate事件」についてのつぶやきです。(*筆者が尊敬する科学者H.M氏より情報提供・ご協力を得ての執筆です) 長いので先に簡単にまとめると、 ・地球温暖化に関する大御所研究者のこれまでのデータとemail等が流出 ・そのデータから、研究の不正・印象操作が発覚(地球温暖化はCO2が主要因ではない&そもそも温暖化してない?!) とのこと

    kat0usi
    kat0usi 2009/12/08
  • 【コラム】エンタープライズ0.2 - 進化を邪魔する社長たち - (41) オンラインゲームを禁止する理由。自分の影に怯える社長 | 経営 | マイコミジャーナル

    国民性というフィルター 検索エンジン世界最王手のグーグルが、アジアでは苦戦していることをご存じでしょうか。日ではヤフー、中国では百度(ばいど)、韓国はネイバー、ついでにロシアではYandexがトップシェアです。 中国ロシアは情報統制の歴史的「お国柄」から単純な市場競争の結果とみることはできませんが、日韓国はポータルを好む利用者の「国民性」があらわれています。 Webでポータルとは、各種情報がまとめて掲載されているサイトを指します。さらに、日人は最初に使った検索エンジンを使い続ける性向があり、「最初にカローラを買ったユーザーはカローラを乗り継ぐ」のと同じです。 日IT業界の識者達は、クラウドコンピューティングやGmailを例に挙げグーグルを礼賛します。「国民性」は置き去りで、礼賛の論拠として昭和の常識を付与します。 「米国で流行したものは必ず日で流行る」 「セカンドライフ」が

    kat0usi
    kat0usi 2009/12/08
    日本のIT業界の識者達はクラウドコンピューティングやGmailを例に挙げグーグルを礼賛します。「国民性」は置き去りで、礼賛の論拠として昭和の常識を付与します。「米国で流行したものは必ず日本で流行る」
  • 「タブレット機向け雑誌」の可能性がわかる動画 | WIRED VISION

    前の記事 「生命の基サブルーチン」を解析 ホンダ、次世代シティーカーのコンセプト『P-NUT』 次の記事 「タブレット機向け雑誌」の可能性がわかる動画 2009年12月 4日 Brian X. Chen タッチスクリーン式タブレットに向けたコンテンツを制作しようと計画する出版社が増えている。Wiredの親会社であるConde Nast社もそうだが[Wired誌を2010年までにApple社等のタブレット機に対応させると発表した]、このほどTime Warner社は、『Sports Illustrated』誌を使ったコンセプト動画を発表した。 双方向の動画や画像をふんだんに使い、中毒になりそうなメディア体験を作り出している。われわれは感銘を受けた。 [日語版:ガリレオ-合原弘子/合原弘子] WIRED NEWS 原文(English)

    kat0usi
    kat0usi 2009/12/08
    これがMacのタブレットっぽい気がするなあ
  • ねとらぼ : 気になる・人に話したいネットの旬ネタをお届け

    タカが獲物を今まさに掴む瞬間……! 310万表示のド迫力な姿に「奇跡のシャッター」「これ身体半分海に突っ込んで撮ってるんですか??」

    ねとらぼ : 気になる・人に話したいネットの旬ネタをお届け
    kat0usi
    kat0usi 2009/12/08
    かわいくて、密なコミュニケーションしなくても済む、簡単にアバターやそのファッションを褒めあえる
  • 好きなことをして食べていくための10のルール【後編】 | シゴタノ!

    クリス・アンダーソン 日放送出版協会 ( 2009-11-21 ) ISBN: 9784140814048 おすすめ度: 先週の続きです。 1~7までのルールは、要するに「フリーと戦う」努力や「フリーを押しとどめる」努力はむなしいという意見でした。デジタルコンテンツは無料になるのだから、デジタルコンテンツを有料にして売り出していても、いつかそれが売れなくなるか、無料にするしかなくなる、というのが筆者の主張なのです。 8~10は、少し違います。ここから先の3つのルールは、「ではどうすればいいか」について書かれたものです。ここからは、かなり心理的な話にもなっています。次の二点で、心理的なのです。 ・無料があふれている中でもお金を払うユーザーの心理に詳しくなる必要がある ・無料のものを提供する側も、考え方を切り替える必要がある 自分が苦労して作り上げたものを、無料でどんどんコピーされることに、

    kat0usi
    kat0usi 2009/12/08
    ・時間を節約したいから ・製品の保証が欲しいから ・自尊心を満たすため ・利他的な気持ちから
  • Google日本語入力は「グーグルでないと作れないソフト」