タグ

2009年12月7日のブックマーク (12件)

  • 自転車ブームの中、減少する町の自転車店/神奈川:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社

    「景品で当たった自転車の防犯登録をお願いしたら、暇な時に来て、と言われた」「安い店で買われて、持ってこられたらたまったもんじゃない、と修理を断られた」―。町の自転車店で、防犯登録や量販店で買った自転車の修理を拒否された怒りの声が紙投稿欄「自由の声」に相次いだ。取材してみると、自転車ブームといわれる中、20年で3割減った町の自転車店の現状や、放置自転車の実態も見えてきた。 県自転車商協同組合によると、県内の自転車販売台数は約70万台(推定)でここ数年横ばい。一方、20年前に約千店あった県内の自転車専門店は、現在約700。後継者不足や量販店の進出などが原因で最近は年に20店のペースで減少しているという。 県内の自転車販売のうち町の自転車店が占める割合は約15%で、残りは量販店や通販などだ。ただ、修理の時は量販店に修理を依頼するとメーカーを通すことが多いため時間がかかる、などの理由で町の自

    kat0usi
    kat0usi 2009/12/07
    長く乗るなら、修理のことまで考えて店を選んでほしい
  • WHATとHOWのあいだの"溝": DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 忙しい。なんとなく10月中はまともにブログを書く時間もとれそうにないなという予感がします。 とはいえ、まともではないにせよ、何かしら書いていくことで、思考の軌跡くらいは残しておきたいな、と。 というわけで、ちょっと雑ながら今日も1つ書いてみようか、と。 今日書くのは以前に「iPhone/iPod touchと自転車のデザインの違い」として書いたことに近い話。ある意味では、インタラクティブ・システムのUIデザインにおいて何故、人間中心設計が必要かという肝の部分の話です。 自動車の設計なら人間中心設計プロセスは必要ないまず、最初にはっきりとさせておく必要があるのは、来、コンピュータのようなインタラクティブ・システムでない限り、人間中心設計プロセスというのは必ずしも必要ないとい

    kat0usi
    kat0usi 2009/12/07
    人間の意志・行動が機能にダイレクトに結びつくなら、使い方がわからないというレベルのユーザビリティの問題は生じない。そうでない場合は人間とシステムの溝(どうしたいか/どのようにするか)を埋める必要がある
  • UIだけiPhoneを超えるとおっしゃるんですか?: DESIGN IT! w/LOVE

    うーん。情報デザインフォーラムなどで普段ご一緒させていただく山崎さんも絡んでるので、あんまり否定的なことは書きたくないですが、いちお、自分の意見は示しておきます。 HCD-Netで「iPhoneに超えるには」というイベントがあります。 イベント自体は「iPhoneに超えるには」というテーマになっているようですが、内容をみるとなぜかUIのことばかりなのは大いに不満です。UIだけiPhoneを超えてどうするつもりなのでしょうか。ユーザーがiPhoneUIだけを期待してiPhoneを使っていると考えているのでしょうか。それがHCDなんでしょうか。 僕がHCDをどう捉えているかは著書『ペルソナ作って、それからどうするの?』で「ウェブサイトでなく人びとの暮らしをデザインする」と書いているとおりで、あくまで人びとの暮らしや仕事のなかでの問題をどう解決するか、その具体的な解決策を提示することだと考えて

    kat0usi
    kat0usi 2009/12/07
    ユーザーは機器を操作したいわけではなく、自分の用を済ませようと思って機器を利用していることは忘れてはいけない
  • ロー・ボール・テクニック

    人間は自分が決めたことには責任をとらなければいけないと考える傾向が強い。それが最初に提示された条件に予想外の変更が 加えられたとしてもそう考える。こうした心理を応用したのが、「ロー・ボール・テクニック」である。ロー・ボール、つまり、受け取りやすい 球をまず捕らせてしまえば、次の要求も受け入れざるを得ないという意味である。

    kat0usi
    kat0usi 2009/12/07
    相手が認めやすい提案をして、それに承諾したら次々とオプションを要求していく方法
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    Engadget | Technology News & Reviews
    kat0usi
    kat0usi 2009/12/07
    simejiがプリイン
  • 携帯でタッチタイピングができる一般人 vs 携帯が使えないパソコンマニアの時代

    F's Garage:タッチパネルは基的に使いにくい。 の続き。 はてブコメントで、以下のような下りがあった。 GUIとCUIの話を久しぶりに見たかな。 これ見て、うわ、オレやべぇ、と思った。 思い起こせば16bitパソコンを使っていた頃に、マウスなんて嫌いと言ってたことを思いだした。 実際、今でもCUIの方が文字入力や、目的を実現するまでのステップが短いのは変わらないと思いますが、そんな優位性もなんのその世の中的には明らかにマイナーで、マウス全盛の時代。(僕は家ではトラックパッドだけどね。) つまり、前のエントリーで書いていたタッチパネルが、かつてのGUIで、イマドキの携帯の優位性が、CUIと同じものとあてはめるなら、歴史は繰り返すのであれば、非メジャーになるのはCUIであるイマドキの携帯....。 (ちなみに、ここで言いたいのは、自分1人で使うならどっちでも関係ないじゃん、とかそうい

    kat0usi
    kat0usi 2009/12/07
    昔は「タッチタイミングができるパソコンマニア vs キーボードが打てない一般人」だったのに、今はその逆で「携帯でタッチタイピングができる一般人 vs 携帯が使えないパソコンマニア」
  • 使いやすさ研究所 サイトメニュー

    使いやすさ研究所の所員が街で触れた製品、施設、案内標識などの使いやすい点、使いにくい点などを写真などを交えながらレポートしています。思わず笑ってしまうようなモノから、学術的に興味深いモノ、拍手喝采したくなるような素晴らしいモノまで、片っ端から載せていく予定です。是非頻繁にお立ち寄り下さい。

  • Passion For The Future: ヒューメイン・インタフェース―人に優しいシステムへの新たな指針

    ヒューメイン・インタフェース―人に優しいシステムへの新たな指針 スポンサード リンク ・ヒューメイン・インタフェース―人に優しいシステムへの新たな指針 何年か前に読んだなのだけれど。 日を代表するユーザインタフェースの研究者、増井俊之先生と、百式田口さん、出版社のT部長の4人の飲み会が実現。私にとって、増井先生は憧れの天才で、いつかゆっくりお話させていただきたいなあと思っていたので、夢のような数時間でした。Wiki、LensBar、近傍検索を中心にした情報システムで完全武装した増井先生のノートパソコンとPDAを、じーっと覗き込みながら、延々とユーザインタフェースについて語り合いました、というか、教えて頂きました。 ・百式田口さんのレポート、ビデオつき http://bag.100shiki.com/archives/000025.html 増井先生は、携帯電話の予測入力システムPOBO

    kat0usi
    kat0usi 2009/12/07
    モードの排除(ラスキン)、なめらかなユーザインタフェース(増井氏)、「熟練による上達」が可能なインタフェース(橋本氏)
  • fladdict.net blog: 1ページは59行がよいのではないかと思うメモ

    久々にタイポっぽいネタ。 電車の中でグリッドについて考えてて、紙面1ページの行数は、59行、83行が便利でよいのではないかと思た。 なんで、この数字がいいかというと59行は、紙面の分割がやたら柔軟にできる。 2分割 29行、マージン1行、29行 3分割 19行*3 + マージン1行*2 4分割 14行*4 + マージン1行*3 5分割 11行*5 + マージン1行*4 10分割 5行*10 + マージン1行*9 こんな感じ。 ちなみに83行もイカしていて2、3、4、6、8分割が可能でマージン2行も考慮すると5分割もできる マージンを2行とるならば、58行がさっきの59行と同じ分割が可能。 69も、2,5,7,10分割をマージン1行で、3,4,6,8,9分割をマージン2行で可能なんだけど、ちょっと両方に分散してガタガタでイクない感じ。 「手数が多い=最適解」というわけでもないけど、柔軟性のあ

    kat0usi
    kat0usi 2009/12/07
  • インストール時に利用規約を読ませるナイスアイデア

    ゲームやソフトウェアをインストールするとき、最初の方に読まされるのが利用規約。書かれている内容は「このソフトウェアをインストールしたことで何か障害が発生したとしても、こちらでは関知しません」や「インストールしていいのは3台まで」など、かなり大事なことではあるのですが、だいたいどの規約も同じようなことが書かれているため、読み飛ばしてしまうという人もいるのではないでしょうか。 しかし、制作者としてはやはり読んでおいて欲しいため、知恵を絞って読んでもらおうと考えた結果、なかなかいいアイデアが登場しました。今まで規約を読み飛ばしていた人は驚いてしまうのではないでしょうか。 詳細は以下から。 これはレースシミュレーションゲーム「GT Legends」のコースやクルマのMOD(拡張パック)を配布している「AltbierBude」のインストーラーの一画面。 利用規約を読んで「同意する」にチェックを入れた

    インストール時に利用規約を読ませるナイスアイデア
    kat0usi
    kat0usi 2009/12/07
  • 「ゎナ=∪も行くょ〜」も修正 —— KDDI研、「くだけた表現」の自動判読技術を開発 | RBB TODAY

    KDDI研究所は3日、従来の言語解析技術では正しく解析することが困難だった、ホームページやブログ上で使われる口語やギャル文字などの「くだけた表現」を、正規な表現に自動修正する技術を開発したことを発表した。 Web上の文章には誹謗・中傷や犯罪予告などの違法・有害な書き込みも含まれており、これらの表現を言語解析によって自動的に検出するフィルタリング技術に注目が集まっている。しかしWeb上の文書には口語やギャル文字、伏せ字などが多数含まれている上に、日々新しい言葉も現れており、従来の言語解析技術では正しく解析することが困難だった。 今回開発された技術では、「ゎナ=∪も行くょ〜」「auの携帯ってヵゎいいね」「オ●マ大統領来日」といった文章であっても、システムが自動修正し、「わたしも行くよ」「auの携帯ってかわいいね」「オバマ大統領来日」と解析可能な文章に変換する。解析不能なくだけた表現を検出し、そ

    「ゎナ=∪も行くょ〜」も修正 —— KDDI研、「くだけた表現」の自動判読技術を開発 | RBB TODAY
    kat0usi
    kat0usi 2009/12/07
    修正候補となる表現を新聞文書などの正規な表現を多く含む文書から自動的に検索して取得。適切な表現を選ぶために、編集距離や統計的言語モデルによる確からしさを利用。
  • GoogleはなぜAndroidやChrome OSを無料で配布するのか?

    先週「Androidと家電」というタイトルで講演をさせていただいた私だが、そのプレゼンのキーポイントは、「なぜGoogleAndroidを無料で配布するのか?」。それを私なりに説明するための資料として作ったスライドが以下の二枚。 まずこれは、MicrosoftとIntelがパソコン・ビジネスを育てるためにした「コモディティ戦略」を図式化したもの。IntelとMicrosoftで協力してCPUとOSを部品化・規格化することにより、誰でもパソコンを作れる様にしたのがそれ。これにより、パソコン・ビジネスへの参入障壁が減り、パソコン・メーカーが乱立。差別化がしにくい部分(つまりIntelとMicrosoftがほぼ独占的に提供するCPUとOS以外の部分)で激しいコスト競争が起こり、パソコンのコモディティ化が一気に進んだのは皆さんの記憶にも新しいはず。 特筆すべきなのは、MicrosoftもInte

    GoogleはなぜAndroidやChrome OSを無料で配布するのか?