タグ

2012年9月24日のブックマーク (6件)

  • 「L-06D JOJO」のココが面白い!!「Optimus Vu L-06D」とソフトウェアキーボードを比較! | Optimus FAN

    kat0usi
    kat0usi 2012/09/24
    iWnnさん…。Simejiからカーソルキーボードぱくったね。親父にだってぱくられたことなかったのに!
  • 測地系とは 地理の人気・最新記事を集めました - はてな

    kat0usi
    kat0usi 2012/09/24
    旧日本測地系と世界測地系では南東(北西)に400~450mほどずれる
  • トーンコネクト - Wikipedia

    「トーンコネクト」はトーン音に乗せて、共有することができるスマートフォンのアプリである。 アプリの概要[編集] このアプリは、一度は聞いたことがある、世界共通のプッシュフォンのトーン音を利用して、スマートフォンやタブレット端末に情報を送受信・共有する事が出来る。 開発の経緯[編集] 2011年の4月に、ニッポン放送アナウンサーで、スマートフォンアプリにも精通する吉田尚記がプログラマーの加畑健志と出会った。当時加畑は、渋谷にある、とあるバーの定休日にアンドロイド携帯端末の開発者たちと集まって「Bar Android(バー・アンドロイド)」を開催していたが、この場で加畑から「ぼくらのような開発者にも何か震災復興に協力できることはないか」と打ち明けられる[1]。 この提案を聞いた吉田は、「複数に渡る地域の停電の日程を寸分間違わずに聴取者に伝えることを、もっと愛情を持って伝えられないものか。もし、

    kat0usi
    kat0usi 2012/09/24
    NFCなどとは異なって、専用のハードウェアを必要としない
  • アプリをiPhone5に対応する場合の地雷ポイント一覧 | fladdict

    地雷キャッチャーとして定評のあるfladdictですが、今回も大量の地雷を踏み歩いております。 とりあえず、解決方法を知らないとハマるポイントを色々とピックアップ。自分では直ったけど一般化できてない現象もあるので、間違い勘違い等ありましたら、コメント欄でビシバシご指摘ください。 iPhone5対応すると、iOS4.3以前では動かなくなる 最新のXCodeがarmv6のコンパイルをしてくれないので、ご臨終となります。 公式じゃないほうほうで無理矢理バイナリをビルドすればhogehoge。 サードの静的ライブラリが入ってると、コンパイルできない場合が 最新XCodeからコンパイルに、armv7sという新アーキテクチャが必須となってますが、ビルド済み静的ライブラリにはむろん入っていないのでコンパイルできません。対策は2つあって、ひとつは対応ライブラリが出るまでリリースを見送ること、もう片方はXC

  • 「スキルを示しても無駄」な時代? 中年転職者の悲哀

    「できること」を「やりたいこと」と混同する悲劇 自分ができることを可視化しておくことが重要であるという話は、キャリアを考える上でよく語られる話です。「キャリア 棚卸し」と検索してみると一目瞭然ですが、そのノウハウはネット上に山のようにあります。その情報を提供している先を確認してみると、転職支援を行っている企業によるものが多いはずです。 彼らにとって、転職を考える人たちに今までの経験を言語化させることには重要な意味があります。それは「その人が、どこの企業の求人ニーズにマッチしているのかを理解する」ために必要な材料になるからです。その人がどんなことをやりたいのか、ということも当然意識しますが、それ以上に、その人に「どんな市場価値があるのか」を見たいのです。経歴が整理されて、スキルが言語化されていれば、売り込む先は見つけられる。一種のタグ付け作業のようなものだと捉えてもらえばいいのかも知れません

    「スキルを示しても無駄」な時代? 中年転職者の悲哀
    kat0usi
    kat0usi 2012/09/24
    「決まりやすいのは『仕事だったらなんでもやります!』という人です」経験に裏付けられたスキルがないのは論外。ただ、自分のやりたいことにこだわってしまうと道がとたんに塞がれる…。それが中高年の転職の実態。
  • 第1回 UIはハンガー、ネットの価値をリアルに展開し新体験を創る

    第1回 UIはハンガー、ネットの価値をリアルに展開し新体験を創る チームラボの「teamLabHanger」 スマートフォン/タブレットが業務システムから日常生活まで、あらゆる利用シーンに浸透し始めている。そしてオフィスにはパソコンがあり、自宅にはテレビが置かれ、街を歩けばデジタルサイネージが煌々と輝く。画面を備え、ネットワークにつながるデバイスが生活のここかしこに遍在する状況が当たり前になりつつある。現状それらはただバラバラに存在しているだけのように感じられるが、もっと新しい“何か”がこうした環境から生まれてくるような予感も同時に抱かせる。 この特集ではそんな期待を込めて、これからのユーザー・インタフェース(UI)、ユーザー・エクスペリエンス(UX)について識者の意見を聞いた。第2回以降で識者の談話を紹介していく。第1回は“少し先”を感じさせる実際の事例からそのUI/UXの考え方などを見

    第1回 UIはハンガー、ネットの価値をリアルに展開し新体験を創る
    kat0usi
    kat0usi 2012/09/24
    「服を買う、服を売る」という既存のUXに、新しい価値をもたらし、その質を高める」 「新しい体験を導入するうえで、そのために新しい操作をしてもらうのはやめよう」売れ筋情報はPOSで得られるが、「“手に取った”と