タグ

2009年2月28日のブックマーク (12件)

  • 【鉄道ファン必見】タイ国鉄で再会!「ブルトレ」乗車記 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    【鉄道ファン必見】タイ国鉄で再会!「ブルトレ」乗車記 (1/2ページ) 2009.2.28 13:00 日で役目を終え、海を渡ったブルートレインが現役バリバリで働いている。古い、汚い、遅い、不便…。鉄道ファン以外の利用者から散々なことを言われ姿を消した車両たちだが、タイではまだまだあこがれの寝台車として活躍。“第二の人生”を送る懐かしのブルトレ車両との再会は、鉄道ファンのひそかな楽しみともなっている。「B寝台」「非常灯」…日語表示のまま 2月某日午後5時5分、首都バンコク中心部のホアラポーン駅からタイ国鉄の夜行寝台列車が出発した。南部トランまで約15時間かけて走る。14両編成には、2等寝台の「スハネフ15型」2両をはじめ、JR西日が譲渡した青い車両が含まれていた。 「B寝台」「非常灯」「乗務員室」などの日語の表示はそのまま。日人にとっては親しみと懐かしさが思わずこみ上げてくる。

    katamachi
    katamachi 2009/02/28
    写真は寝台車じゃなくて、14系座席車。でも久しぶりにタイへ行きたくなった
  • 放置出入り口42年ぶり接続 「阪神なんば線」九条駅 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    3月20日に開業する「阪神なんば線」の九条駅(大阪市西区)で、昭和42年に設置されながら放置されてきた“開かずの出入り口”が開業を機に42年ぶりに日の目をみる。接続する大阪市営地下鉄中央線の九条駅では、阪神側につながる改札口が44年ぶりに復活。2つの“長き眠り”は、紆余(うよ)曲折を経た新線事業の歴史を物語る。 「入社当時、担当部署は社のすみにひっそりとあるだけで、この事業はもうないと思っていた」。45年入社の阪神電気鉄道の坂井信也社長は、なんば線事業をそう振り返った。 新入社員が社長となるまで以上の時を経て、42年目にデビューするのは、阪神なんば線・九条駅の東出入り口。NTT西日所有のビル1階にある。 昭和42年、阪神電気鉄道が単独事業として西九条-九条間の延伸事業に着手した際、地下駅の九条駅のほぼ真上で、建設中だった同ビルに出入り口の場所を確保。階段と壁面などを整備したという。 だ

    katamachi
    katamachi 2009/02/28
    地下鉄九条駅の改札口の方は17年前に掃除のアルバイトで行ったことがある。都営新宿線本八幡駅とか、こういう幻の"階段"・"入口"というのは意外にたくさんある
  • 人口の都市集中が必要だ - 池田信夫

    北村さんの記事から「小泉改革と地方格差」というお題をいただいて、考えてみました。「構造改革で地方が疲弊した」というのは、よく聞かれる批判です。自民党政治家が言っているのは、バラマキ公共事業が減ったという話で同情の余地はないのですが、地方が衰退していることは事実です。しかし農家への所得補償で「地方を元気にする」という民主党の政策は、新たなバラマキになるおそれが強い。 人口の都市集中を抑制する「国土の均衡ある発展」を国策に掲げたのは、1970年代の田中角栄以来の全国総合開発計画ですが、これによって日の成長率が低下したという1970年体制論が、経済学では有力です。図のように1970年代以降、人口の都市集中が止まるのと並行して、実質成長率が低下しました。これは生産性の高い都市に労働人口が移ることによって人的資源が再配分される移動の経済性が失われたためです。 図でもわかるように、小泉政権の時代に

    katamachi
    katamachi 2009/02/28
    「1970年代の田中角栄以来の全国総合開発計画ですが、これによって日本の成長率が低下」。あれに百害あったのは認めるが、その前から東京・大阪の近距離圏の人口増は鈍化していたよ。その前提からしておかしい
  • はてなクラブのため京都市中京区御池通間之町東入高宮町206御池ビル9Fへ行く。 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    昨日はちょっと早めに仕事を切り上げて、京都へ行くことにした。 京都駅で地下鉄に乗り換えて3駅。烏丸御池駅で下車。北1番出口から御池通を東へ100mほど。セブンイレブンのある真新しいビルが目印だ。 さて、玄関には、どこかで見たようなロゴの表札が…… そう。株式会社はてな。その社がここにある。 はてなクラブ(https://www.hatena.ne.jp/info/hatenaclub/)のユーザーインタビューが開催されるとか言うんで、ちょっと試しに応募してみたら当選してしまったのだ(単に希望者が少なかっただけ?)。 はてなで日記を書き始めて2年半。はてなブックマークは1年ちょっと。無料会員だし、あまり貢献してきたという実感はない。はてなに何々してくれという要望もこれといってない。そんなライトユーザーがお邪魔してどうなのかなあ......とも思ったけど、人生、これまでIT企業とはご縁がなか

    はてなクラブのため京都市中京区御池通間之町東入高宮町206御池ビル9Fへ行く。 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
    katamachi
    katamachi 2009/02/28
    セルクマ。id:daichan330さんのエントリー。キーワード経由で見つけました。リアルの知り合い以外で、「はてな市民」の方に会うのは初めてだったんで新鮮だったです。はてなブックマークニュースの方もいたんですね......
  • 中国をもっと身近に!-エクスプロア中国トラベル

    上海の疑問・質問にお答えするQ&Aサイト。

    katamachi
    katamachi 2009/02/28
    山西省運城の村の少年たち50人余りが失踪。「仕事があると騙されて誘拐されミャンマーで虐待」→身代金8万元(114万円くらい)。なんか中国の闇の部分って凄まじいなあ
  • 46年ぶりのシャッターチャンス 「はやぶさ」再び肥薩線へ 1日と7日特別運行 / 西日本新聞

    肥薩線を走る寝台特急「はやぶさ」。人吉市の鉄道愛好家、福井弘さん(79)が1963年に撮影した貴重な写真がある。はやぶさは当時、西鹿児島駅まで鹿児島線を走っていた。しかし、このとき、鹿児島線が土砂崩れで通行できなくなり、緊急措置として肥薩線を走ったのだ。はやぶさは、まもなく半世紀の歴史を閉じるが、3月1日と7日に肥薩線を含む熊‐人吉間を特別運行する。46年ぶりに訪れる貴重なシャッターチャンスを福井さんは心待ちしている。■前回撮影福井さん 「素晴らしいプレゼント」 福井さんが写真を撮ったのは1963年5月31日。人吉市の映画館に勤務中、友人から電話が入った。「鹿児島県の薩摩大川‐西方間が土砂崩れで通れなくなった。特急が肥薩線を迂回(うかい)運転しているぞ」と、教えてくれた。映画館を抜け出し、約2時間かけて人吉市の大畑駅近くまで駆け付けた。 しばらく待っていると列車が来た。先頭は蒸気機関車の

    katamachi
    katamachi 2009/02/28
    肥薩線を走る「はやぶさ」。「鹿児島線が土砂崩れで通行できなくなり、緊急措置として肥薩線を走った」。迂回運転したときの写真がある、と。
  • 樽見鉄道の新車両「ハイモ295」、1日から運行 岐阜新聞 Web

    新たに導入された「ハイモ295」の活躍を願い、運転士に花束を手渡す高橋和夫理事長(左から2人目)=巣市根尾樽見、樽見鉄道樽見駅 3月1日から営業運転を開始する第3セクター樽見鉄道(巣市)の新車両「ハイモ295」の試乗会が27日開かれ、沿線自治体の関係者ら約25人が参加した。 購入したのは、昨年3月末に廃線となった三木鉄道(兵庫県)の「ミキ300」。短命だった同車両を、老朽化した車両の代わりとして約6000万円で購入した。旧車両にはない対面式のボックスシートが設けられ、座席数も44人から53人に増える。 試乗会は、大垣駅から樽見駅の区間で行われ、藤原勉巣市長らが乗車。田中良以社長が「旧車両より快適性が向上しており、観光客の利用増にもつながれば」と述べ、新車両の特徴などを紹介した。また、終点の樽見駅ではNPO法人「樽見鉄道を守る会」の高橋和夫理事長が運転士に花束を手渡し、新車両の

    katamachi
    katamachi 2009/02/28
    「老朽化した車両の代わりとして約6000万円で購入した。旧車両にはない対面式のボックスシートが設けられ」。意外に改造にカネをかけているんだ。
  • 鉄道で旅したい場所 北海道が一番 車窓の風景に魅力-北海道新聞(話題)

    鉄道の旅なら断然、北海道-。JTB(東京)が初めて行った鉄道旅行に関する全国調査で、北海道がスイスを抑えてトップとなった。車窓に映える雄大な自然景観に加え、世界的な景気低迷に伴う旅行者の国内志向の強まりが人気を押し上げたとみられる。 調査は一月三十日から九日にかけてインターネットで行い、十-八十歳代の男女二千百九十九人から回答を得た。 「鉄道で行ってみたいところ」(自由回答)では、北海道が三百七十七票と、スイス(百十二票)、東北(八十票)、九州(五十八票)、カナダ(二十三票)を大きく引き離した。 北海道を選んだ理由としては「広々とした風景を車窓から眺めてみたい」「荒涼とした大地に鉄路が伸びる景色が見られる」という意見のほか、「(カシオペアなどの)寝台列車を使って行ける」という声も目立った。 また、鉄道の旅については93%が「好き」と回答。その理由として「車窓からの風景が楽しめる」(40%)

    katamachi
    katamachi 2009/02/28
    「広々とした風景を車窓から眺めてみたい」「荒涼とした大地に鉄路が伸びる景色が見られる」という意見のほか、「(カシオペアなどの)寝台列車を使って行ける」
  • 樽見鉄道の新車「ハイモ295-617」が3月1日にデビュー - 三木鉄道から移籍 | ライフ | マイコミジャーナル

    樽見鉄道(岐阜・巣)は3月1日、新型車両「ハイモ295-617」の運行を開始する。同車両は2008年3月に営業を終了した三木鉄道から譲渡されたディーゼルカーで、三木鉄道在籍時は「ミキ300-105」と呼ばれたという。車体の長さは18m級で定員は116名(57座席)。最高速度は時速95kmとのこと。 樽見鉄道「ハイモ295-617」 室内はセミクロスシート 同車両は当分の間は三木鉄道時代と同じ塗装で運行する予定。車内の座席配置は三木鉄道時代のままセミクロスシートとなっている。ただし社紋や車両番号、正面の行き先方向幕は樽見鉄道の仕様に変更されたとのこと。「車内のデジタル式運賃表は三木鉄道時代に設置されたものでは表示できる駅数が足りないため、樽見鉄道の516号と同じものに交換しました。運賃箱と整理券発行機も樽見鉄道で使用しているものに交換しています」(同社)。 同社は「ハイモ295-617」の

    katamachi
    katamachi 2009/02/28
    「車内のデジタル式運賃表は三木鉄道時代に設置されたものでは表示できる駅数が足りない」。なるほど、意外な盲点
  • asahi.com(朝日新聞社):ヤフオク最高額6億3300万円で落札 和歌山県有地 - 社会

    6億3300万円で落札された和歌山県有地=同県岩出市高塚、県提供  和歌山県がインターネットの「ヤフー・オークション」で競売していた同県岩出市高塚の県有地(1万44平方メートル)が27日、6億3300万円で落札された。ヤフーによると、税滞納者からの差し押さえ品や遊休財産などを自治体が売り出す「官公庁オークション」がスタートした04年以降、最高額での落札。県管財課は「経済情勢が悪化して税収も落ち込む中、高額で売れてうれしいの一言」と喜んでいる。  管財課によると、この土地は県立那賀高校が農業実習用に使っていた土地。89年に同校の農業科が廃止された後は20年近く使途が決まらず、塩漬け状態になっていた。  しかし、県北部を東西に走る国道24号に近接し、周辺には県の出先機関、警察署など多くの公共施設がある好条件の立地。予定価格5億4900万円で同オークションに出品し、20日に入札をスタートした結果

    katamachi
    katamachi 2009/02/28
    http://koubai.auctions.yahoo.co.jp/auction/auction?pid=k_wakayama&oid=1227755723&aid=i11166876だと、岩出駅と国道にも程近い便利そうなところ。安いんだか高いんだかよく分からない
  • 移転構想 大阪市立大大学院・小長谷一之教授に聞く「都市開発の王道」 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    katamachi
    katamachi 2009/02/28
    いろいろコメしたいこともあるんだけど、書きにくい。とりあえず「跡地に市民が楽しめる文化集客施設をつくるほうが大阪経済に貢献できる」というなら、国際児童文学館と府立図書館を府庁跡に持ってきて欲しい
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    katamachi
    katamachi 2009/02/28
    1500円で泊まれるのは「ライダー・トホダー・チャリダー」のみ。あの~、鉄道マニアは仲間に入れてくれないのでしょうか。ちょっとショックです