タグ

2009年3月3日のブックマーク (12件)

  • 若者に旅行を注目させるヒント、「目的の明確化」「価値観の共有」の事例 | 旅行業界 最新情報 トラベルビジョン

    若者の旅行離れは数字の上だけでなく、日々の業務で実感している旅行会社も少なくないだろう。先ごろ開催されたJATA経営フォーラム2009の分科会Aは、「将来のリピーターを獲得するには!!−若者に旅行を注目させるヒントを探る−」がテーマ。U.S.トラベルアソシエイションのディレクター田中映子氏がモデレーターを務め、コメンテーターの東京圏駅ビル開発の営業部マーケティンググループリーダー浦野亮一氏、ダイヤモンド・ビッグ社地球の歩き方編集部副部長の奥健氏、日通運の首都圏旅行支店SIT企画販促課課長の中島慎一氏が、各社の取り組みや提案を語った。 海外旅行に価値を見出せない若者たち 最近、海外旅行に対する若者の反応でよく耳にするのは、「この旅、行って意味がありますかね?」というセリフ。根底に「無駄なことは省きたい」、「失敗したくない」といった合理的かつ消極的な思考があるという。事実、海外旅行の阻害

    katamachi
    katamachi 2009/03/03
    「若者に旅行を注目させるには、目的の明確化や価値観の共有がひとつのポイント」というのは分かる。ただ、目的や価値観を創造するのは彼らであって、旅行業者が事例を出し合って解決する問題じゃない
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「被災地との温度差、苦しかった」…福島から四国に避難をした私が感じたこと 東日大震災の経験者を訪ねたら、能登半島地震被災地へのメッセージであふれていた(3)

    47NEWS(よんななニュース)
    katamachi
    katamachi 2009/03/03
    建設前倒しで繰り上げ開業の可能性があるのは、北海道新幹線(新青森-新函館)や北陸新幹線(長野-金沢)とする見方を示した
  • 地域ニュース | 中国新聞デジタル

    山口県、「まん延防止」延長要請せず 広島は延長の見方 (2/15) 鳥取を除く中国地方4県へ20日を期限に適用されている新型コロナウイルス対応の「まん延防止等重点措置...

    地域ニュース | 中国新聞デジタル
    katamachi
    katamachi 2009/03/03
    「昨年度の万能倉駅の1日平均乗客数は655人で、ピーク時の1994年度の52.2%に減少」。13年間で半減か。これは厳しい
  • 社会:ZAKZAK

    車掌サービス?ファンの仕業? 歴代ブルトレ“復活” 各車両にそれぞれ行き先違う方向幕 東京駅に到着した「富士・はやぶさ」に、なぜか「ゆうづる」の表示が(クリックで拡大) 今月14日のJRダイヤ改正で姿を消すことが決まっている寝台特急「富士・はやぶさ」(東京−大分、熊間)を一目見ようと東京駅には連日多くの鉄道ファンが集まっている。そのホーム上に突然、1970年代に廃止された寝台特急「いなば」など往年の名列車たちが“復活”、ファンを狂喜させている。名列車はなぜ蘇ったのか−。 「富士・はやぶさ」は毎日午前9時58分、東京駅10番ホーム(寝台列車発着ホーム)に到着する。ラストランが近づくにつれて、鉄道ファンだけでなく親子連れやサラリーマン、お年寄りなど休日は400人以上、平日でも100人近くが最後の雄姿を見ようと集まっている。 そんななか、到着した客車の行き先表示板(方向幕)の前でファンがくぎ付

    katamachi
    katamachi 2009/03/03
    大阪駅に着いた「日本海」でも、「鳥海」とか昔の名前で出ていますって列車の方向幕が出てくるよなあ。マニア向けに車掌さんがサービスしてくれたってことで、いいんじゃないの。
  • 出版:フリープランナー・五十嵐幸子さん、宇都宮餃子の新書出版 /栃木 - 毎日jp(毎日新聞)

    katamachi
    katamachi 2009/03/03
    「「素朴な食べ物で、主食に近い感覚ですよね。宇都宮の人にとっては、愛しているというよりもなくてはならないものです」。こうやって歴史は作られていく。
  • 山形鉄道社長に野村氏就任へ 公募結果発表、旅行会社でつながり|山形新聞

    山形鉄道社長に野村氏就任へ 公募結果発表、旅行会社でつながり 2009年03月03日 19:45 フラワー長井線を運行する山形鉄道(長井市、若狭嘉政社長)は3日、公募していた次期社長候補者として、読売旅行東北北海道合同企画グループ主任の野村浩志氏(41)=山形市清住町=を選んだと発表した。今月27日の臨時株主総会と取締役会を経て正式決定する。 赤字経営が続く同社は、増収策の一環として観光利用拡大に力を入れており、観光客誘致などでトップセールスできる人材を期待したい、として次期社長を公募。全国から女性2人を含む89人の応募があったが、1次の書類選考で10人に絞り込み、このうち辞退者2人を除く8人について先月28日、面接による2次選考を行った。 その際、応募者にはより具体的な長井線の活性化策をテーマにプレゼンテーションしてもらったが、「(野村氏は)最も情熱、熱意を感じた。提案内容も

    katamachi
    katamachi 2009/03/03
    七夕列車やサンタ列車といった企画に携わったほか、個人的にも山形鉄道のイベントを手伝う
  • asahi.com(朝日新聞社):JR東日本、鉄道収入落ち込み幅最大 2月の中長距離 - ビジネス

    JR東日は3日、2月の中長距離の鉄道営業収入(100キロ超、定期は除く)が前年同月より13.8%減ったと発表した。比較可能な記録がある92年以降では最大の落ち込み幅。従来の最大は、地下鉄サリン事件や阪神大震災の影響が出た95年3月の同10.9%減だった。  清野智社長は同日の記者会見で「経済危機で企業の出張が減っている。3月も厳しいだろう」と話した。落ち込みが目立つのは東北新幹線東京―宇都宮の回数券で、2月の販売は同25.5%減。「宇都宮周辺は自動車関連のメーカーが集積しており(出張減少の)影響が出たことが考えられる」と分析した。  定期や近距離も含めた2月の鉄道営業収入全体では同8.6%減。消費税率アップ直前の駆け込み需要の反動が出た98年3月(同9.7%減)以来の下げ幅だった。

  • asahi.com(朝日新聞社):さよならオレンジ電車 JR中央線の象徴に終止符 - 社会

    中央快速線のオレンジ電車201系=東京都新宿区のJR新宿駅06年12月から導入が始まった中央快速線の新型車両E233系=東京都新宿区のJR新宿駅  東京を東西に走るJR中央快速線(東京―高尾)のオレンジ色電車が姿を消しつつある。首都圏の多くの路線で経済的な銀色のステンレス車両が投入されるなかで、ひときわ個性が際だった鋼鉄製の単色電車。沿線の象徴として親しまれたが、来年には半世紀余りの歴史に終止符を打つ。  JR東日によると、オレンジ電車は57年に中央快速線に登場。ほとんどの電車が茶色だった当時、路線を区別しやすくしようと色を変えた。  60年代には中央・総武線に黄色、山手線に黄緑色、京浜東北線に水色、常磐快速線に緑色の単色電車が走り出した。しかし80年代後半から軽くてメンテナンスも楽なステンレス車両が登場すると、徐々に姿を消した。単色電車が残る首都圏のJR線は中央快速線と京葉線だけだ。

    katamachi
    katamachi 2009/03/03
    なんか1、2年前の記事を読んでいるような錯覚をおこした。なぜに今、「さよならオレンジ電車」??
  • 市長と市民団体、対決姿勢は鮮明 どうなる?銚子リコール投票 (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    市長と市民団体、対決姿勢は鮮明 どうなる?銚子リコール投票 (1/4ページ) 2009.3.3 17:40 千葉県銚子市立総合病院(同市前宿町)の診療休止をめぐり、市民団体からのリコール(解職請求)に伴う岡野俊昭市長の解職投票(住民投票)が9日に告示される。市民団体が各地区で説明会を開き気勢を上げる一方、岡野市長は「リコールには正当な理由がない」とする弁明書を市選挙管理委員会に提出するなど準備を進め、対決姿勢を鮮明にしている。29日に同日投票となる県知事選も絡み、住民投票の行方は流動的だ。 リコール運動を展開する「『何とかしよう銚子市政』市民の会」(茂木薫代表)は、「再開の見通しがないまま診療休止を強行し、雇用喪失や“医療難民”を生じさせた。信頼を失った岡野市長の下では医療再生は不可能」と主張。 これに対し岡野市長は、弁明書で「逼迫(ひっぱく)した財政状況で(赤字経営が続いた)病院にこれ

    katamachi
    katamachi 2009/03/03
    ここ何度か市長選のたびにドタバタが続く銚子市政。ググったら、きな臭いページがたくさん出てくる。市立病院問題が焦点になっていて、完全に銚子電気鉄道が忘れ去られているなあ。そっちもヤバいかも
  • 会いたくない理由

    スカイプで会話。 彼女「しばらく会えない、会いたくない」 俺「しばらくっていつまで?」 彼女「うーんと、8日くらいまで」 俺「何で会いたくないの?」 彼女「何でって、どうしても」 俺「理由言ったら納得するから」 彼女「えっとー、鼻水が止まらないから」

    会いたくない理由
    katamachi
    katamachi 2009/03/03
    ホント、彼女の気持ち。涙目&鼻水を垂らしたくなるほどよく分かる。
  • asahi.com(朝日新聞社):今まで名無しの最高峰、「龍神岳」と命名 和歌山 - 社会

    まだ名前が付いていなかった和歌山県の最高峰(同県田辺市龍神村)の命名式が3日、現地であり、「龍神岳(りゅうじんだけ)」と決まった。同市の募集に、全国から1331通(無効を除く)が寄せられ、85通と一番多かった「龍神岳」が選ばれた。  同県の最高峰は護摩壇山(ごまだんざん)(1372メートル)とされていたが、00年11月にその約700メートル東にさらに10メートル高い山があることが判明した。ところが名前がなかなか決まらず、「授業などで不便」などとの声が出ていた。  同市の県最高峰名称選考委員会は「龍神岳」という名称について「雄大かつ神秘的で親しめる」。命名者は応募到着順で和歌山市の自営業、曲田(まがりだ)重信さん(60)となった。曲田さんは「自分が応募した名前がついてうれしい」と話していた。

    katamachi
    katamachi 2009/03/03
    "授業などで不便"  地域おこしのために名前を付けたかっただけちゃうの。日本一短い川「ぶつぶつ川」http://sankei.jp.msn.com/life/trend/081021/trd0810211605008-n1.htmの那智勝浦町も和歌山だし。と、思うんだけど気になるのは確か
  • asahi.com(朝日新聞社):時効5日前、強盗容疑の男を逮捕 警視庁 - 社会

    7年前に女性に暴行し現金を奪ったとして、警視庁は、京都市東山区祇園町、無職相馬高太容疑者(27)を強姦(ごうかん)、強盗などの容疑で逮捕したと3日発表した。強姦について容疑を認め、強盗は「覚えていない」と話しているという。逮捕は2日で、8日の公訴時効成立目前だった。捜査1課によると、周囲に「時効まで逃げ通す」と語って東京都内から姿を消し、逃亡していたという。  同課によると、逮捕容疑は02年3月、都内のアパートで20歳代女性の両手を粘着テープで縛って暴行し、現金5千円を奪ったというもの。  同課は04年、現場の遺留物からDNA鑑定で相馬容疑者を特定し、逮捕状を取って行方を追っていた。時効が迫った今年2月、態勢を強化し、青森県から熊県まで立ち回り先を調べた結果、以前勤務していた京都市東山区で似た人物がいるとの情報を入手。張り込みをしていた捜査員がコンビニエンスストアで似た男を見つけ、尾行し

    katamachi
    katamachi 2009/03/03
    こういうのを見ると、日本の警察もなかなかやるもんだなあと思うよ。