「何だよクソ運営」。この世にMMORPGが生まれてからというもの、ユーザーは運営会社に対して怒りを抱いてきたという―― 古の伝承から始めてしまった。怒りの原因は両者のすれ違いにある。MMORPGの運営はユーザーのことをわかっているのだろうか。それとも男女の関係くらいわかり合えないのだろうか。 そこでこういう企画を用意した。

終末世界で街を成長させながら,隠された物語を解き明かす。「Doloc Town」,早期アクセスを本日スタート 編集部:Igarashi Logoi Gamesは本日(2025年5月8日),PC向け新作タイトル「Doloc Town」の早期アクセスをSteamで開始した。価格は1700円(税込)で,リリース記念として,5月15日まで10%オフのセールを実施している。 本作は,終末後の世界に残された街「Doloc Town」を中心に,農場を築いて作物を育てたり,魅力的な建物を建築したりして,街を活性化させていく農場シミュレーションゲームだ。 Doloc Townの周囲には,入り組んだ渓谷や危険な湿地帯など,未知の領域が広がっており,そこに残された廃墟を探索したり,住人たちとの交流を深めたりすることで,この地に隠された物語が解き明かされていくという。 早期アクセス版では,3つのエリアと100種類
MMOをプレイする目的は人によって様々な為、それぞれ項目別にまとめておきます。 追加して欲しいレビュー項目があればコメントをどうぞ。 (2024/12/15更新) キャラクリ職業黒い砂漠は職業と種族/性別の組み合わせが固定されている。 例として 「"ウォーリア"は片手剣と大剣と使う人間男性」 「"レンジャー"は弓と短剣を使うエルフ女性」 といった感じ。 職業が少なかった頃は「大剣×女性」などの組み合わせがなく、ある程度妥協を強いられましたが現在は全28職となり需要は概ね満たされつつある。 大剣×女性はドラカニア(伝承)だまたLv56を迎えると各職それぞれに「伝承(メイン武器)」と「覚醒(覚醒武器)」という2種類の戦闘スタイルが提示され、どちらを主軸に戦うかの切り替えが可能になる。 その為、実際の戦闘スタイルはキャラ数の倍近い。 「覚醒」を選択すると武器の使用感が大きく変わる(レンジャーは弓
我ながら、だいぶ恥ずかしいタイトルだなと思いますよ。 「ペルソナ2罪罰で号泣する」って!! でも、実際そうとしか言えない。とにかく、号泣したゲームでした。ここ最近遊んでいた『ペルソナ2』の感想を書こうと思ったのですが……なんか、喪失感とか、悲しさとか、寂しさがグチャグチャになって、こうなった。 なんか、ストレートに「感動して泣ける!」とか、そういう意味の「号泣」じゃないんです。そんな気持ちよく感動するようなゲームではなかったです。でも、私は号泣しました。そんな涙と絶望を詰め込んだ記事です。 そして、『ペルソナ2 罪』と『ペルソナ2 罰』の感想がそれぞれ別個になった、実質2本立てみたいな感じでお届けします。もうこれ、だいたい100時間分くらいの感想ですからね。さすがに長いですよ! 覚悟してね! なんか、かなり鬱々とした内容かもしれないです。 段々と私の精神が壊されていったせいで、思った以上に
以下、プレスリリースの全文を掲載しています インディー界のカルトヒット『カエル探偵の事件簿』ついに日本語版が登場! ごきげんよう、カエルくん。 いや失礼、探偵くん! キミに、ワクワクドキドキの3つの事件の依頼だ。 全世界 50 万人以上のプレイヤーを魅了したインディー界の不朽のカルトヒット、『カエル探偵の事件簿』 が、いよいよ日本に上陸! ウィキペディアによれば、「超絶サイコー」で「メチャンコおもろい」 ゲームなんだとか。こりゃあ、すごい! Worm Club は、5月1日 (木) 、『カエル探偵の事件簿』 を Nintendo Switch、PS4、PS5、Xbox One、Xbox Series X|S、PC (Steam)向けにリリースします。 本作は3つのストーリーを含み、ゲーム機バージョンには、プレイヤーの皆さんの記憶に深く刻まれること請け合いのスクーターミニゲーム、 「カエル探
「理想の戦略シミュレーションRPGを作りたい」それも既存の制作ツールでは実現しえない独自仕様かつ数十時間遊べるボリュームで! さらにゲーム制作初挑戦でイチからプログラミングを勉強しながらシナリオ、グラフィック、音楽等あらゆる分野を手がけての個人制作……少しでもゲーム制作をかじった経験のある者なら誰もが非常に難しい挑戦と感じることでしょう。 今回は、そんなゼロから作り込む大規模プロジェクトを2014年から2024年まで約10年かけて一人で最後までやり遂げ、完成にこぎ着けた理想の戦略シミュレーションRPG『IMPERIALIZER』(インペリアライザー)を紹介させて頂きます。DXRuby製で、制作者は渡鳥之氏。行動力を表すアクティブゲージ(AG)が溜まった順に敵味方が入り乱れて動くアクティブターン制と、六角形のマス目で組まれたへクスマップ制が主なシステムとして採用された作品です。 imperi
AYANEO Pocket MICROは 任天堂のGBミクロの外観と仕様を 現代風に改良したかのようなデザインですね。 アーサーCEOは古典的なハンドヘルドの懐かしさをとらえつつ 現代的な最新技術を取り入れた熱い一台を作りたかったのでしょうね。 おそらく、Pocket Microの外観の良さに敗北して カートに入れてしまう方も居るかもしれないですね。 で、興味深いのが 「Snapdragon G3」ではなく「Helio G99」を 採用しているという点ですね。 Pocket SのSnapdragon G3に対して Pocket Microは安くてそこそこと言う感じですか。 「Snapdragon G3」を搭載できなくは無いが Pocket Microはお手頃価格で提供しつつ 全体的なビルドクオリティには一切の妥協はしてないと思いました。 妥協はしないがお安く提供したい。 とか凄い話ですね・
2人協力プレイ専用ホラーゲーム「Astrumis - Survive Together」,5月27日にリリース。最新トレイラーの公開も 編集部:Igarashi Tyciは2025年4月23日,PC向け新作タイトル「Astrumis - Survive Together」を,日本時間の5月27日にリリースすると発表し,最新トレイラーを公開した。 本作は,2人のプレイヤーが,廃墟と化した宇宙船を探索する生存者側と,その生存者を監視カメラでサポートする側に分かれる,協力プレイ専用のホラーゲームだ。 船内にはプレイヤーに襲いかかる怪物が徘徊しているが,生存者側にはその姿は見えず,監視カメラにしか映らない。そのため,サポートプレイヤーは,カメラで怪物の位置を確認しつつ,マップで行き先を指示する必要がある。 生存者側は,自由に動けるものの一人称視点で視界が悪く,サポート側は俯瞰視点で見られるが,カメ
洋食を期待して入った店が和食屋であれば誰もががっかりしますが、和食屋に罪はなく、ただ不幸なすれ違いがあったただけです。『Dolls Nest』はそうした状況に陥りやすい作品かもしれないため、引きずられがちなイメージを一度忘れてから接するのが大事だと、本作をプレイした者として強く感じています。 同時に、印象と食い違いやすいのは、『Dolls Nest』が想像しやすい類型的な作品ではない証とも言えるでしょう。乱暴なまとめ方になりますが、「ソウルライクな構造の3Dダンジョンに、ロボアクションで挑む」というゲーム性は、多くの人にとって新鮮に映るはず。筆者もいくらかゲームを遊んでいる身ですが、こうしたタイプの作品は初体験でした。
「オブリビオン」はリマスターで何が変わったのか。主な変更点を紹介 編集部:YamaChan 2006年に発売され,オープンワールドRPGの歴史に名を刻んだ「The Elder Scrolls IV: Oblivion」が,約20年の時を経て「Remastered」として蘇った。 2025年4月23日,予告なく突如として発表&配信された本作は,Xbox Game Passにも初日から対応し,PC,PS5,Xbox Series X|Sで展開されている。 通常版が6930円,デラックス版が7980円という,リマスター作品としてはなかなかに強気な価格設定ながら,Unreal Engine 5の採用,現代的な操作性の実装,システムの刷新など,オリジナルからの進化は多岐にわたり,コンシューマだけでなくPC版も日本語のUI・字幕に対応している。 本稿では,リマスター版で何がどのように変化したのかを見て
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く