タグ

2011年1月18日のブックマーク (12件)

  • IT企業がコンテンツを盗む理由 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    なんかちょうどいいニュース( 凄いサービスが始まった eBook Exchange )を見つけた。ということで以前の記事( クリス/アンダーセンのFREEがくそな理由 )の続きを書くことにする。 リンク先に紹介されているサービスを簡単に紹介すると、amazon電子書籍リーダKindleには自分が買った電子書籍友達に貸す機能がある。貸せる期間は最長2週間で面白いことに当ののように貸している間は、自分はその電子書籍を読むことができない仕組みだ。まあ、amazon当のと同じ仕組みだからいいでしょ?と出版社を説得して実現したサービスだろう。 で、このサービス自体はちょっと前にamazonが発表したサービスなのだが、紹介したニュースにのっているのは、amazonとは別の会社が立ち上げたこのkindle電子書籍を貸す相手をマッチングするサービスだ。つまりもともとamazonのサービスは

    IT企業がコンテンツを盗む理由 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    katow
    katow 2011/01/18
    >というわけで、今回はポジショントークについて話した。なんか、タイトルと違うような気もするが、気にしないことにしよう。>ホントですよww途中で言いたいことが変わったw
  • ロシア産ズブロッカ切れる

    katow
    katow 2011/01/18
    そうなんだよなー。私もロシアの方が旨いと思ってたのに、ある時期からぜんぜん買えなくなった。
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    katow
    katow 2011/01/18
    そろそろネットにもバーチャル警察が必要なのだろうか。ネット交番とか。
  • サーチナ-searchina.net

    2020-02-13 15:12 なぜ日の子どもは行儀よく事できるのか、「美味しく楽しい弁当のおかげ?」=中国

    katow
    katow 2011/01/18
    こういうのは、いいんじゃないでしょうか。競争も大事ですけどね。
  • There is no alternative to market. - Chikirinの日記

    私は無駄な議論が嫌いなので、「市場経済はよろしくない」という人と話す機会はありません。 だから、「その批判は変ですよ」と説明する機会もないのですが、でも、そういう時に使えるお手のような文章が、先日紹介した野口悠紀雄氏の著作にあったのでメモ的に残しておきます。(青太字にしたのはちきりんです。) 市場原理主義批判は虚構に対する攻撃 市場経済が望ましいとする立場は「何をやってもよい」という意味での自由放任を認めているわけではない。 市場メカニズムとは、「一定の明示的なルールの下で各経済主体が自主的に判断する」という仕組みだ。 ルールがしっかりしていないと機能し得ないのである。 サッチャーは「新自由主義」を様々な言葉で表現しているが、「市場を代替するものはない」(There is no alternative to market. 略してTINAと言われる)という表現が、最もわかりやすいだろう。

    katow
    katow 2011/01/18
    野口先生は好きです。
  • 人口13億の中国、2011年は「人手不足」が深刻化=外国人労働者受け入れ加速も―翻訳者のつぶやき : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)

    用工荒 昨年は「柴油荒(ディーゼル油不足)」という言葉に代表されるように、「~荒(不足)」という言葉が流行語になった年でもありました。その中でも現在の中国の世相を反映する典型的な流行語が「用工荒(求人不足)」という言葉です。 农民工的晾衣架 / llee_wu 労働力不足の現象については、昨年2月の春節(旧正月)前後に広東省あたりの下請け工場で深刻化していたことを以前の記事「出稼ぎ労働者の行方は」でご紹介しました。今年はこの「用工荒」の現象により、中国の企業の経営状況が昨年よりもより一層深刻になりそうな雰囲気になっています。 *当記事はブログ「中国語翻訳者のつぶやき」の許可を得て転載したものです。 特に昨年初め以来、出稼ぎ労働者をめぐる状況は大きく変わりました。富士康での労働者飛び降り事件に端を発した労働者の賃上げ運動は全国に飛び火し、出稼ぎ労働者の賃金は4000元余りもざらという状況にな

    katow
    katow 2011/01/18
    出口がなさそう。しかし中国に外国から出稼ぎ労働者とは。日本の成長の時代よりよっぽど今の中国の方がスピードが速いことを実感。
  • MS Entity Frameworkのテスターが「不信任票」投じる

    文:Mary Jo Foley(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:菊地千枝子 2008-06-26 11:09 Microsoftの「ADO.Net Entity Framework」の初バージョンを試している多くのテスターが、Microsoftがこの技術で採った方向性について不満を感じている――あまりに不満なため、彼らはその不満を公にするべく「不信任投票」の請願をはじめた。 米国時間6月24日現在で、150人以上のテスターがこの請願に署名した。このなかにはMicrosoftの「Most Valuable Professionals(MVPs)」も何人か含まれている。 このADO.Net Entity Frameworkは当初、「Visual Studio 2008」の一部となるはずであった技術の1レイヤーである。Microsoftは結局、Entity Framewor

    MS Entity Frameworkのテスターが「不信任票」投じる
    katow
    katow 2011/01/18
    ふーむ、うまくいってないのか?
  • .NETの新データアクセス・テクノロジ「ADO.NET Entity Framework」(1/4) - @IT

    Entity Framework概要 Visual Studio 2008 SP1(以降、VS 2008 SP1)によるアップデートでは、新たなデータアクセス・テクノロジとして「ADO.NET Entity Framework」(以降、Entity Framework)が追加された。稿ではこのEntity Frameworkの概要と、その活用方法について解説する。 ■Entity Framework登場の背景 Entity Frameworkの中身を解説する前に、まずはデータアクセスにおける従来技術の問題点について確認しておこう。 現在では、オブジェクト指向プログラミングとリレーショナル・データベース(RDB)を組み合わせた開発は一般的な方式である。しかしながら、オブジェクト指向により抽象化したオブジェクト・モデルとデータベースのテーブル構造とは、そもそもの構造が異なる。 オブジェクト指

  • サヨナラ。

    容態の悪化により、日入院しました。 ……この原稿は私が前もって用意しておいたものですが、今後暫く当ブログを管理してくれる知人が入院の時点でupしてくれる手筈になっています。つまり皆さんがこのエントリーを目にするときには、私はもう病院に入っているということです。 そのとき私には意識があるのかすでに混濁しているのか、これを書いている時点では予測できません。もし辛うじて覚めているとすれば、恐らく多くの「先人」たちと同様、病室の天井や壁や、自分を取り囲んでいる医療機器を眺めている筈です。 とはいえ、そこには一片の悲壮感もありません。十七歳のときに立てた志、「あるべき自分のカタチ」というものを、100点満点で70点ながら、ギリギリ及第点で私は何とか実現することができました。心を占めているものは、ある種の達成感のようなもの、そして「自分は、生き切った」という充実感であることは間違いありません。 まあ

    katow
    katow 2011/01/18
    天漢さんから。
  • 軍隊と情報洪水と「マルチタスク世代」

    軍隊も「情報洪水」に悩まされている――「情報戦」などという言葉もあるくらいですから、考えてみれば当然の話なのですが。それでは実際に軍隊がどのような状況に直面しているのか、New York Times紙で興味深いレポートが掲載されています: ■ In New Military, Data Overload Can Be Deadly (New York Times) まずは、最新の情報テクノロジーを駆使する兵士の姿がどんなものか。具体的なイメージを見てみましょう: At the Langley center, officially called Distributed Common Ground System-1, heavy multitasking is a daily routine for people like Josh, a 25-year-old first lieutenan

    katow
    katow 2011/01/18
    判る話。
  • グーグル発「Hadoop」、日本企業も利用へ

    Hadoopは、グーグルが検索エンジン用に開発したバッチ処理システムを基に開発された、オープンソースソフトだ。グーグルが開発した分散ファイルシステム「Google File System(GFS)」を模した「Hadoop Distributed File System(HD FS)」と、データ処理機構「MapReduce」を模した「Hadoop MapReduce」で構成する。 米国では米VISAや米JPモルガン・チェースのような大手金融機関が、バッチ処理にHadoopを使用する。 そのHadoopがいよいよ、日企業でも使われ始めた。例えば楽天は、ある商品に対するお薦め商品をリストアップする「レコメンド処理」にHadoopを使用する。NTTデータは、全国の渋滞情報をリアルタイムに可視化するシステムの構築にHadoopを採用した。三菱UFJインフォメーションテクノロジーもHadoopを使っ

    グーグル発「Hadoop」、日本企業も利用へ
    katow
    katow 2011/01/18
    渋滞情報の可視化は是非チャレンジして欲しいな。日本のベンダでの利用実績情報
  • 「中国はEUである」中国シンクロ代表を五輪銅メダルに導いた井村コーチの悟り―翻訳者のつぶやき : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)

    katow
    katow 2011/01/18
    拍手。