タグ

アメリカとeconomyに関するkatshiのブックマーク (4)

  • ポールソンがゴリ押しした規制緩和が、 米投資銀行の自己崩壊を招いた|シリコンバレーで考える 安藤茂彌|ダイヤモンド・オンライン

    安藤茂彌(トランス・パシフィック・ベンチャーズ社CEO) 【第11回】 2008年10月22日 ポールソンがゴリ押しした規制緩和が、 米投資銀行の自己崩壊を招いた 筆者が三菱銀行(当時)のトレーニーとしてモルガン・スタンレーに派遣されたのは、1979年だった。モルガン・スタンレーは、日の商業銀行が仰ぎ見る、米国屈指の名門投資銀行として名声を集めていた。あれから29年。10月には三菱UFJファイナンシャル・グループが約9000億円を投じてモルガン・スタンレーの救済に乗り出した。いまや時代は大きく変わった。 この1ヵ月間に、リーマン・ブラザーズは倒産し、メリルリンチはバンク・オブ・アメリカに買収され、ベアー・スターンズはJPモルガン・チェース銀行に買収された。残る二社、ゴールドマン・サックスとモルガン・スタンレーは銀行持ち株会社を設立して、FRB(連邦準備理事会)の信用供与を受けられる銀

    katshi
    katshi 2008/10/26
    表題通りの要旨。よい内容。「この規制緩和を業界の代表として強力に推し進めたのは、当時ゴールドマン・サックスの社長(1998年-2006年)であったポールソン現財務長官であった」
  • 危機の種はすでに撒かれていた 不透明な金融に――フィナンシャル・タイムズ(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース

    危機の種はすでに撒かれていた 不透明な金融に――フィナンシャル・タイムズ 2008年10月2日(木)20:05 どうなる世界経済 FTはどう伝えた のろのろ「日式」金融がまた流行するのか( 2008年9月26日) 強欲な銀行幹部たちのせいで階級闘争が(2008年9月27日) ゴールドマンにとって良いことは米経済にとっても…(2008年9月24日) 衝撃のリーマン社員、「次に進んで」と言われ(2008年9月15日) 思い上がりと破滅の悲劇 リーマン破綻(2008年9月14日) 金融政策の道具箱、入れ替えどきに——フィナンシャル・タイムズ社説(2008年3月17日) ドル下落ペースダウンのために介入を(2008年3月13日) 続・メルトダウンへの12段階 なぜ米政府の救済策でも危機は収束しないか(2008年2月26日) 米経済、前代未聞メルトダウンの危険

    katshi
    katshi 2008/10/04
    「上級ラテン語ならぬ上級ファイナンス語を理解する者しか、ミサの参列が許されないという、そういう特権意識を振りかざしていたのだ→ パニック→これほどの情報ギャップを政治は許してはいけなかった」
  • 七尾藍佳『アメリカ下院が金融機関救済策を否決した本当の理由ー「独立した個人」という幻想が世界を脅かす』

    産業能率大学で講師(英語プレゼンテーション・国際情勢など)・国際メディアコンサルタント←Bloomberg TV Tokyo Correspondent ←日テレビ系列NEWS ZERO キャスター・現場キャスター日の報道キャスター 今日は、アメリカ金融機関への救済策が、下院の共和党議員の反対票多数によって否決されてしまったことの日への影響を探りに東京の証券会社に取材に行っていました。そこで、すっごく長くなってしまったんですが、どうしても言いたいことができたので、最近考えたことをまとめて書いてみました。お時間があるときにお付き合いいただけると幸いです。 史上最大規模の政府による市場への介入とも言われている7000億ドルの金融機関救済策が、ポールソン財務長官、バーナンキFRB議長と上下両院による話し合いで成立しそうだ、という流れにあったときは、日海外の論調の中には 「アメリカの対応

    七尾藍佳『アメリカ下院が金融機関救済策を否決した本当の理由ー「独立した個人」という幻想が世界を脅かす』
    katshi
    katshi 2008/10/01
    「(アメリカ西部の)荒野でも一人で生きていける強い人間っていうのは、産業化が進み、国家が巨大化し、同時に市場がモンスターのように強大な力を持つようになった世界では、もう一人では生きていけないと思う」
  • メディア・パブ: 2050年の人口予測,大変な時代に突入へ

    2050年にかけての世界の人口予測が,PRB(Population Reference Bureau)から発表されている。これまでも人口予測は何度となく目にしてきたが,今回の発表資料“2008 World Population Data Sheet”のようにまとめて眺めてみると,改めて大変な時代を迎えようとしているのを認識してしまう。最近のエネルギー危機,糧危機,水危機,環境危機なんかはまだまだ序の口の段階なんだろうな。これからますます資源の分捕り合戦が激しくなりグルジアのような紛争が世界中で頻発するのかも。 多くの図表が資料には掲載されているが、その中から幾つかを抽出してみた。 ●国別人口ランキング(2008年と2050年) ●人口の増減率のランキング(2008年から2050年までの間の増減率) ●代表的な先進国の人口増減率 ●先進国と開発途上国の人口推移 ●特定国における都市部人口の

  • 1