タグ

lifeに関するkatshiのブックマーク (35)

  • EMIT-昭和30年代生まれに贈るオンラインマガジン-

    カジノに足を踏み入れると、どのカジノゲームをプレイすべきかなんて忘れてしまう可能性があります。初心者のギャンブラーは、特にそうです。しかし、そのような場合でも、一つだけ覚えておいてください。最も勝てる可能性が高いゲームは、ずばりテーブルゲームです。

  • コレが旬! | ダイソー|ダイソーホームページ

    ガールズトレンド研究所コラボ第2弾 【期間限定】プリ機のフリューが全面プロデュース!2016年10月1日より順次発売開始

  • 長田弘 - 視点・論点 「死者と語らう」 - 解説委員室ブログ:NHKブログ

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2008年09月11日 (木)視点・論点 「死者と語らう」 詩人 長田 弘 年年歳歳、人の死の知らせを聞くことが、多くなりました。身近な人の死、50年会わなかった、幼い日の友人の死、あるいは一度も会ったことがなくても、ずっと近しく思っていた、そういう人の死。ふっと立ち止まって、あるいは、ふっと顔を上げて、そうした今はいない人たちと、話したくなる時があります。今、ここにない人と語ることの必要を思い出させてくれるそういう存在、死者というのは、そういう存在です。  ここにいない人と話すこと、死者と語らうこと、黙って語らうこと、黙って語らうというのは、今ここにいない人に向かって、問いかけるということです。答えを求めるためではなくて、答えを求めても、もはや答えないのが死者ですから、ここにいない人へ問いかけるのは、そうすることで、自分を励ます、ある

    katshi
    katshi 2008/09/14
    by 長田弘「人というのは、生きている本なんだと思うんですね。ですから、死んだ人間は誰もが一冊の本を残して死んでいく。それが書かれた本であろうと、書かれなかった本であろうと、それにかかわらずです」
  • ▼持続可能なアクティヴィズムとバーンアウトを避ける方法 | イノレコモンズのふた。

    「運動はカラダによい!」というのは、 イルコモンズの持論だが、 「スポーツ」と同様、「アクティヴィズム」も やりすぎると、それは心と体にとって毒となり、 「バーンアウト症候群」を引き起こす。 「洞爺湖サミットが終わったら、 バーンアウトしそうだね・・・」と、 よくそんなふうに話していたのだが、 いまちょっと、その傾向を感じる。 しかし、おそれることはなにもない。 そういう時のためにちゃんと こういうものが用意されているからだ。 ▼「息の長い運動のための、運動におけるバーンアウトを回避するためのヒント」 (Sustainable Activism & Avoiding Burnout) これは「アクティヴィスト・トラウマ・サポート」が制作したものを、「フェミニスト&クィア・ユニット」が日語に訳したもので、「アクティヴィスト・トラウマ・ガイド」と同様、今これがとても役に立ってるので紹介します

    ▼持続可能なアクティヴィズムとバーンアウトを避ける方法 | イノレコモンズのふた。
  • スポーツナビ

    katshi
    katshi 2008/08/24
    by 江橋よしのり。「彼女たちの戦いぶりが、多くのサッカーファンの胸を打つ理由とは、きっとそこなんだろう。なでしこジャパンは、“サッカーを愛する心”の代表者なのだ」
  • finalventの日記 - うつ予防っていうか

    ⇒心理ハック 「うつ」を予防できるとしたら : FPN-心理ハック 「うつ」を予防できるとしたら 1,自分の気持ちよいコンディションを知る 2,1の「グッド・コンディション」を基準に、現在の心のコンディションをはかる 3,心のコンディションを崩したことのある人は、その予兆を覚えておく 3はそうかな。1と2は違うか。 いくつかHacks的に。 は自意識が意識の外部(無意識や身体意識の力学)を作り出し、そちらが優勢になっていると考え、外部側のメンテナンスにかかる。基的には待つ。擦り傷なんかと同じ。歳を取ると治りがわるい。というか傷をため込みすぎ。 こうした状態になったとき、まず、残量の気力を計ってできるだけ、外面的な整理をする。特に他人に関わる分で被害を出さないようにする。あるいは最小限にする。(スケジュールを刈り込む。)それでもだめなときもあり覚悟する。 即効は、知人とだらだら話すことだ

    finalventの日記 - うつ予防っていうか
    katshi
    katshi 2008/08/21
    「即効は、知人とだらだら話すことだが、これは副作用が大きい。頓服」w「ぷらぷら歩く。手間は掛かるが副作用が少ない、か、あるいは逆にひどい副作用があるがこの副作用はしかたない」
  • ALL I REALLY NEED TO KNOW I LEARNED IN KINDERGARTEN

    なんか見てると、"ALL I REALLY NEED TO KNOW I LEARNED IN KINDERGARTEN" http://www.peace.ca/kindergarten.htm ってあんまりみんな知らないのね。昔日でも流行ったんだけどな。 欧米の人達は結構これ好きみたいで、Kindergartenの部分を、一時期の吉野屋テンプレのノリみたいに my cat とか star wars とかに変えた亜種がいっぱい存在する。 ネットで見たけどあんまりいい翻訳ないのね。 だから百式の中のひとみたいに超訳してみました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー どうやって人生をおくるか・どう生きるかについて必要な事の全部を、幼稚園で学んだんだ。そういう知恵は、大学院っていう教育システムのてっぺんにあったんじゃなく、幼稚園の砂場の中に埋もれていたんだ。 僕が幼稚園で学んだのはこんな

    ALL I REALLY NEED TO KNOW I LEARNED IN KINDERGARTEN
    katshi
    katshi 2008/08/21
    ↓関連。ロバート・フルガム「人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ」
  • 体力を夜のうちに回復させるワザ - ビジネス本マニアックス-働くひとのためのスキルアップ ビジネス書エトセトラ-

    体力を夜のうちに回復させることがビジネスで生き抜くコツです。 1日の疲労をその日の夜の6-9時間で100%回復させることが長く活躍のための基礎条件です。 あんまりこのワザは語られないですけど、夜のうちに回復させるワザを持ってる人が30代以降で長く活躍できるんじゃないかなあって思っています。というのも、きっかけは部下の若い子がそういうワザを知らなくて疲労溜め込んでいるんですよね。これはいかん、と。それで回復の仕方の話をしたのですが、それについて今回書いてみようかと。 学生時代は体力回復のワザがなくてもやっていけます。何しろ体力余ってるし。それに疲労回復させる時間も余ってます。プレッシャーもきつくない。だから、学生の間は、そういうテクがなくても済みます(体育会とか除き)。 ところが社会人になると、疲労を翌日に持ち越さないってのが難しくなります。何しろ毎日課題があるし、それは解けるか分からないも

    体力を夜のうちに回復させるワザ - ビジネス本マニアックス-働くひとのためのスキルアップ ビジネス書エトセトラ-
    katshi
    katshi 2008/08/21
    「1日の疲労をその日の夜の6-9時間で100%回復させることが長く活躍のための基礎条件…社会人になると疲労を翌日に持ち越さないってのが難しく…体力は長時間寝ても必ずしも回復しない…疲労のほとんどは精神的なもの」
  • 東京新聞:山野井泰史のデジカメ日記:岳人(TOKYO Web)

    Warning: sqlite_query(): cannot start a transaction within a transaction in /usr/home/worker/shuppan/make_html/yamanoi_make_list.php on line 45

    katshi
    katshi 2008/01/10
    月刊の岳人での連載コラム
  • ゲーム機の「Wii」みたいに、ファミリーに入るための研究って進むと思っているんです。:日経ビジネスオンライン

    糸井 このあいだ、タモリさんにお会いしたんですけど、テレビ番組「タモリ倶楽部」の制作現場も変わっているんですね。 NB online(=NBO) ゴールデンタイム番組とは対極にある“ゆるい”感じで作られている番組との印象があります・・・。 糸井 そう。そのタモリ倶楽部に「カンニング」というお笑い芸人の竹山(竹山隆範)さんが出演していたんです。 NBO なにかにつけて“怒る芸”の人。 糸井 そう。その竹山さんに対してプロデューサーさんとタモリさんが一緒になって「いいか、お前、番組の中で絶対に怒るな」「キレたら駄目だぞ」と説得していたの。 NBO え? 糸井 竹山さんに芸をするなと言っていたんです。昔の「タモリ倶楽部」は収録するテーマがつまらなそうだったら、面白い人を呼んできたり、女の子を呼んだりとかしていましたよ。「まぁ、なんとか楽しんでね」というメッセージを盛り込もうとしていたんですよ、制

    ゲーム機の「Wii」みたいに、ファミリーに入るための研究って進むと思っているんです。:日経ビジネスオンライン
    katshi
    katshi 2006/12/18
    「守れる約束をしろ」「「ほぼ日手帳はとてもきれいな手帳です」と言ったら、それはウソになりますよね」「電気教に入らない切り口は、やっぱりある」「ホームの中に入れるものになるか」「最小の孤独じゃない単位」
  • 日常生活でよくやってます | 国民投票 | スラド

    選択肢が少なくても文句禁止。だって、そもそもがジョークだし、場所は有限だし、選択肢を決めるのに事前投票なんてできないから。 なんか良い投票ネタがあったら是非タレコんでくれ(国民投票用と明記)。毎回かなり悩みまくりなんだな、これが。ぶつぶつ言わずに助けてくれよぅ。 この投票はとってもテキトーだ。四捨五入の誤差、投票マニア、ダイナミックなIP、 システムのバグ、プロキシーやファイヤウォールなんて考慮しちゃいない。統計だと思って このデータを大事な事に流用しようと思うなら小学校からやり直しましょう。

    katshi
    katshi 2006/10/31
    おもしろいなぁw
  • naoya_t:ポール・グレアムのエッセイと和訳一覧

    ポール・グレアムのエッセイと和訳一覧 (originally maintained by naoya_t) Paul Grahamのエッセイ(原文)と、公開されている日語訳のリストです。 見つけたら or 訳したら、自由に追加して下さい。複数の訳が存在する場合は全て追加してください。 How to Get New Ideas 新しいアイデアを得る方法 (lionfan) The Need to Read 読む必要性 (Shiro) Is There Such a Thing as Good Taste? 良いセンスはあるか? (lionfan) Beyond Smart 知能を超えて (lionfan) Weird Language ヘンな言語 (Shiro) How to Work Hard 全力で働く方法 (lionfan) A Project of One's Own 自分の仕事

    naoya_t:ポール・グレアムのエッセイと和訳一覧
  • 善意の値段 : 404 Blog Not Found

    2006年10月10日16:30 カテゴリMoney 善意の値段 内に外にどたばたしているうちにもう旬が過ぎてしまった感もあるのだけど、この問題に旬などないはずなので。 livedoor ニュース - 心臓病女児募金活動に ネット上で批判噴出 心臓病に侵された女の子への救済募金をめぐって、2ちゃんねるなどの掲示版が「祭り」状態になっている。手術などに必要な1億3,600億円を目標に、両親と有志が募金活動を始めたが、両親がNHKに勤務していることなどを理由に「高給取りなのに何故自腹を切らないのか」といった批判が噴出したのだ。矛先は他の募金活動にも向けられ、募金という活動そのものの透明性に疑いの目が向けられている。まず、右肩のグラフの説明から。 これはblogでも以前使ったことのある第19回 生命表から、日男女10万人がどの時点でどれだけ生きていて(グラフ左軸)、どれだけ死ぬか(グラフ右

    善意の値段 : 404 Blog Not Found
    katshi
    katshi 2006/10/12
    理系議論の良いパターン。「乳幼児の病死は痛ましい…しかし同時に、それはありふれていることをもこの統計は教えてくれる…善意に訴えるものはそれが善意に値するかを常に証明しつづける必要があるだろう」
  • 9/11 Caller - Tragedy

  • 純粋律と個の発信。すべてのプロパガンダが否定されるインターネットの世界。 - アルゴリズムの時代(スポンタ通信 2.0):楽天ブログ

    2006年09月29日 純粋律と個の発信。すべてのプロパガンダが否定されるインターネットの世界。 カテゴリ:「ネットウォッチ」 イザの副編と名乗る人には理解されなかったようだが、純粋律とは「平和を愛する」や「家族を愛する」ということ。それらが自分の心に向かった問いかけならばいいが、それが他者や社会に向けて発せられるときは、注意が必要である。 ましてや、「自分の国の平和を守る」や「自分の家族だけが幸福であって欲しい」という気持ちを含んでいるならば、それは必ず社会から拒絶される。 ことの仔細を探るほどの緻密さを持っていない私だが、そういうものが、今回、2ちゃんねるで論争が巻き起こったことの根源にあると感じている。 もうご存知かもしれぬが、ふたつのサイトを見に行ってもらいたい。 さくらちゃんを救う会のサイト さくらちゃんまとめサイト ☆ 難病を抱えたこどもを持つ両親の思いは察するにあまりあるが、

    純粋律と個の発信。すべてのプロパガンダが否定されるインターネットの世界。 - アルゴリズムの時代(スポンタ通信 2.0):楽天ブログ
    katshi
    katshi 2006/09/30
    う〜む。考えさせられる。「さくらちゃんを救う会」をめぐって。。
  • ネット時代にも先生は「えらい」ままでいられるか? : 404 Blog Not Found

    2006年09月29日12:30 カテゴリ書評/画評/品評 ネット時代にも先生は「えらい」ままでいられるか? 梅田さんのこのentryを読んで思い起こしたのが書だった。 先生はえらい 内田樹 My Life Between Silicon Valley and Japan - UCバークレイの授業が無料でGoogle Videoに!!!でも高等教育のオープンアクセスという大きな流れに変化はなく、未来はきっと、世界中の誰でもが、勉強したいと思えば世界最高の教育に無償でアクセスできるようになる時代が来る。世界中の図書館をスキャンし、有史以来の知へのアクセスを世界中の人に開こうとするグーグル・ブックサーチのプロジェクトも含め、これからが当に楽しみだ。書「先生はえらい」は、内田樹が「先生」、というより「師匠」とはなにかを、中学生でもわかる言葉で書いたである。現時点では数ある内田の中で

    ネット時代にも先生は「えらい」ままでいられるか? : 404 Blog Not Found
    katshi
    katshi 2006/09/30
    ナイスエントリ「私はネットの「創造爆発」において、デジタル化された文書データベースとしてのネットよりも、Mailing Listやnewsgroupのような通信手段としてのネットの方が重要な役割を果たしたと考えている」
  • Uncategorizable宣言 - アンカテ

    理系/文系という言葉を使うとだいたい評判悪いですが、私は、この言葉が好きだし有用だと思ってます。なぜかと言うと、理系/文系という言葉は哲学的でもあるし政治的でもあって射程が長いから。 物事を「文」で理解するか「理」で理解するかというのは、哲学の根の一つだと思います。つまり、世界は「言葉」によって把握すべきか、「論理」によって把握すべきかということ。 一方で、理系/文系という言葉は、たとえば役所や大企業の中では、「あの人は優秀だし人望もあるけど、理系だから所詮あそこ止まり」みたいな、非常に下世話な政治的なニュアンスもあると思います。 どちらか片方の意味で使おうとすると、もう一方がついてきてややこしい。若い人が進路を決めようとすると、この両方の意味が同時に襲いかかってきて大変だと思いますが、そういう言葉の方が現代ではむしろ有用だと思うのです。 現代社会というのは、いろんなレベルがからんだ問題

    Uncategorizable宣言 - アンカテ
    katshi
    katshi 2006/09/03
    「本当に問題なことを論じようとすると問題の複数の側面を同時に射程に入れなくてはならない/グーグルの是非より先にグーグルという言葉の大きさを感じないと/私の立ち位置は何かと言えば「Uncategorizable(分類不能)」」
  • 真プライベート・ロード: 親近感

    偉大なる坂東眞砂子さんに親近感。 みんなが「なんでこんなことをわざわざここで?」って 首を傾げるようなことを 場を与えられると思わず言っちゃう「黙ってられない体質」。 私の人生、何度コレで「しまった!」をやっちまったことか。 たぶん一生治らないと思うよ。 作家のサガとかいうのとも、別物だと思う。 坂東さんも、わざわざ自分から新聞に投書してまで あの発言をしたかったわけじゃない気がする。 たまたま、書く場所を与えられたら やっぱ書きたい誘惑に逆らえなくなっちゃったんだよ、きっと。 勝手な憶測だけど、私なら、そうなる。 だけどね。 同じ物議を醸すお騒がせっぽくても 切羽詰って、よく知りもしないコトに上から言及して叩かれた オーマイニュースな人とは、全然次元が違うから。 鳥越さんは、見えてないクセに語っちゃった人。 坂東さんは、見えるコトに黙ってられなかった人。 どっちも大人気ないと言われれば、

    katshi
    katshi 2006/08/29
    坂東眞砂子の仔猫殺しエッセイについて。好エントリー
  • こえむの編集後記 » 会社にとって自分は

    こえむの編集後記 ITインフラ、プログラミング、情報教育(EdTech)研究、そして日々のことを淡々と書くblogです。 はてなの社長さんである近藤さんが、在職されている技術者の方に向けて、blogを通じ訓示をされていらっしゃいました。 この話、すべて読んでみて思ったのが、僕のいる会社でも社長から「ごく当たり前」に日々言われている事だな、と言うことでした。 恐らく、共通している事はこれではないでしょうか。 あなたは、ただの従業員ですか。 それとも、会社、ひいては社会に対して価値を提供できる人ですか。 仕事って、会社に入って上司の指示通りにすれば、とりあえずお金が入ってきます。ただ、これって最低限の事ですよね。 でも、はてなさんや僕のいる会社はベンチャー企業です。普通の事をしていたら、会社が無くなってしまいます。 だからこそ、一人一人が「会社にとって」「社会にとって」そして「自分にとって」ど

    こえむの編集後記 » 会社にとって自分は
    katshi
    katshi 2006/04/28
    via http://d.hatena.ne.jp/jkondo/20060422/1145674096「気をつけなければいけないところ。それは、話のミクロを掘り下げることより、マクロを見渡していくことです(…)ミクロを読み取れば読み取るほど、わからなくなります」
  • 切込隊長BLOG(ブログ) - 「自分は要らない存在じゃないか」と悩んだ人と考えるトピック

    から復帰した友達と飯を喰ったとき、やたら深淵な話題になった。私はになったり自殺を考えたりすることのない人間で、いまひとつ自分から死のうという友達の心情について理解ができない。だが、友達曰く「毎日のようにどうやったら楽に死ねるかを考えた」。そういうもんなんだろうか。 死に直面したことはある。というか、頭に変な石が入ってる以上、少なくともほかの人よりは死に至るリスクは多く存在している。いかに身奇麗に生きるかを考えることはあっても、自分が主体的に死を選ぶ必要を私は感じない、だから自殺衝動はない。 だが、多少なりとも分かる話があった。彼は「自分が世間から要らない存在にしか思えなくなった」と言う。その人が要るか要らないか。世の中に必要のない存在はありえるのか、という話だ。人は生きる時間に限りがあり、付き合うべき人、雇うべき人を意識的に選ぶ。選ばれなかった自分が酷くちいさく醜い存在だとへこんだ

    katshi
    katshi 2006/04/10
    ごく普通に素晴らしい。中庸の美。ある意味まだ若いんで、こーゆー書き方になるっちゃなるんでしょうが