タグ

2014年4月1日のブックマーク (6件)

  • Feature specs で、たくさんの手順があるWebアプリの受け入れテストを書いてみた - yuumi3のお仕事日記

    ログインして、販売伝票ボタンを押し、商品追加ボタンを押し、表示された商品ページでカテゴリーを選択し、商品の一覧を表示し選択ボタンを押し・・・ ・・・ ・・・ 確定ボタンを押す。 のようなたくさんの手順で一つの作業が完結するようなWebアプリの受け入れテスト(顧客テスト、総合テスト…)を RSpec + Capybara の Feature specs を使って書いてみました。 通常このようなテストには Cucumber や Turnip が使われる事が多いですが、どちらも feature(テスト記述) と sptep(コード)に分かれていています。 顧客や開発者以外の人が feature の作成やレビューに関わる場合はメリットがありますが、開発者だけがテストに関わる場合は面倒なだけです。 そこでプログラマーの大好きな RSpec だけで、受け入れテストを書ける Feature specs

  • デザイナがエンジニアリング(プログラム)を学ぶコツ | fladdict

    最近、色々な方と「表現とエンジニアリングの融合」について、お話を伺ったりしたことからのまとめ。 なぜ表現者はテクノロジーを学習するのが苦手か 表現とエンジニアリングができるハイブリッドな製作者は、理系あるいはエンジニア出身の人間が多い。逆にアーティストや(グラフィック)デザイナーのバックグラウンドから、ハイブリッド型へと移行する人は相対的に少ない。 基的には、エンジニアのほうが「系統立てて学習する」という点で、ノウハウと教育がある。いわゆる「美的センス」といわれるようなモノであっても、いちどロジック化して自分なりに消化さえできてしまえば、エンジニアは表現やデザインもエンジニアリングの一貫として学習することができる。(逆に、スキルをブレイクダウンして学習するぶん、「作れるけど作りたいものがない」になりがちではある。) 明確なビジョンが学習を阻害する 一方アーティストやデザイナが、なぜテクノ

    kattton
    kattton 2014/04/01
    “明解なゴールがあることは学習にとってよいことに思えるが、ここが足を引っ張る。” そうなのか!でも既にアウトプットが出来るとわざわざ勉強するモチベーションは低くなるよな。
  • Toggl

    Frictionless time tracking software for teamsGive your team a time tracker they’ll love, and help your managers make profitable project decisions with meaningful time data insights.

    Toggl
    kattton
    kattton 2014/04/01
    これか、やってみよう。
  • 理系にも分かるイラストの描き方

    ちょっとしたイラストが描けたらなぁ。なんて思うこと多いですが、デジタルならではの方法で簡単に描く方法が公開されていたので、簡単ですが訳したいと思います。詳細はオリジナル記事であるHow to Draw Cute Thingsを御覧ください。 最初に好きなネコとかハムスターとかナマケモノなどの動物の画像を用意する。基的に何でも良いけど、慣れるまではモフモフ系がやりやすいみたい。トカゲとか蛇はむずい。 選んだ動物を円の集合にする 円じゃなく三角や四角を使ってもよい。動物をシンプルにする工程。画像ソフトのシェイプから選んでね。 できた形の輪郭を描く 必要のない線を消す。余裕あったら脇の下を細めたり足の重なりを上手に書いたりしてみる。 全体のバランスを変形してかわいくする 頭大きくしたり、胴体縮めたり、太らせたりしてかわいくする。ここはセンス。 可愛さは目に宿る 目が一番大事。サンプルを参考に。

    理系にも分かるイラストの描き方
    kattton
    kattton 2014/04/01
    これデザイン勉強会とかでやると良さそう
  • Re: Single Page Application ではない場合 JavaScript コードのエントリポイントはどこにあるべきか?

    Re: Single Page Application ではない場合 JavaScript コードのエントリポイントはどこにあるべきか? Single Page Application ではない場合 JavaScript コードのエントリポイントはどこにあるべきか? - @kyanny’s blog わたくしの場合はMarionette.jsのControllerを使う、となる。 どうか「新しいフレームワークの話なら結構です」とか思わないで。結構便利なんですよコレ。 How To Use ブログ記事の編集画面だけやたらにリッチクライアントなパターンを考えましょう。 なお、Rails x Backbone.js ということで、Assets Pipelineを使う前提です。 ここで考えるのは、awesomeblog.com/articles/123/editのときだけBackbone化したいパ

    Re: Single Page Application ではない場合 JavaScript コードのエントリポイントはどこにあるべきか?
    kattton
    kattton 2014/04/01
    Backbone.jsをゆるくラップするMarionette.jsを使った、部分的にBackboneなアプリのエンドポイントについて書きました。
  • Google 日本語入力チームからの新しいご提案

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    Google 日本語入力チームからの新しいご提案
    kattton
    kattton 2014/04/01
    m9 / そうか、新年度か