タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp/sasata299 (7)

  • turbolinksを使うときに気をつけるべきたった一つのこと - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog

    2013年10月10日14:48 JavaScript Ruby turbolinksを使うときに気をつけるべきたった一つのこと さて、今更ですが、turbolinks とは pjax(Ajaxで要素を動的に変えつつ、pushStateでURLも変更しちゃう)をRailsで簡単に利用出来るようにしたものです。 pjaxを使えば、Ajaxと違ってURLもちゃんと変わるし、ブラウザの戻るだって普通に使えるからとても便利です。毎回ページ全部を評価してまるっと書き換えるんじゃなくて、必要と部分だけを入れ替えるので、レスポンスだって高速になります。 このturbolinksに関してはいろんな人が記事を書いてくれているので詳細はそちらを見ていただくとして、 Rails 4のturbolinksについて最低でも知っておきたい事 | KRAY Inc Rails4でturbolinksを謳歌するためのまと

    kattton
    kattton 2013/10/10
    あとturbolinks使う場合は、できる限りbodyにjavascript書かないこと。
  • Ajaxの処理が完了したのになぜかajax:completeが発火しないときの話 - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog

    2013年08月28日17:53 JavaScript Ruby Ajaxの処理が完了したのになぜかajax:completeが発火しないときの話 例えば削除リンクを用意して、それクリックしたら要素がAjaxで削除されるみたいな処理の場合にハマったのでそういう悲しいことが他の人には起こらないように書いておきます。 削除リンクはこんな感じ。 = link_to 'Destroy', comment_path(@comment), method: :delete, remote: true, data: { confirm: 'Are you sure?' } リンクをクリックするとAjaxでDELETEリクエストがこのアクションに送られるとします。 def destroy @comment.destroy end これでとりあえず削除は出来るようになりました。ただ、そのときにこの要素自体も消

    kattton
    kattton 2013/08/28
    「ajax:completeが発火する前に要素が削除されてしまっているからです。これ、わかってればすごく単純な話なんですけど気付いてないと意外とハマる」すごく、、ハマります、、。
  • factory_girl で最低限知っておきたい4つの使い方 - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog

    2013年08月22日13:26 Ruby factory_girl で最低限知っておきたい4つの使い方 みなさん、テストを書くときには Fixture Replacement として何を使ってますか?一番メジャーなところだと factory_girl でしょうか。machinist も有名ですね。シンタックスの違いのようなので基的にはどちらでも良さそうです。 参考(stackoverflowMachinist vs FactoryGirl - pros and cons In other words, both are extremely similar, just with a different default syntax. 今回は(僕が factory_girl4.2.0 を使ってるので)factory_girl4.2.0 についての話です。 インストール まずインストールし

    kattton
    kattton 2013/08/22
    後半ふたつって結構調べた記憶がある。
  • CentOS6.2 に Rails + Nginx + Unicorn な環境を作った - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog

    2012年05月10日11:00 Ruby Linux CentOS6.2 に Rails + Nginx + Unicorn な環境を作った 必要になって久しぶりに環境作りました。にしても、しばらく触ってなかったからかいろいろ忘れてて大変でした。今度のために簡単にまとめておきます :D ネットワーク まずはネットワーク周りの設定をします。 vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 vi /etc/sysconfig/network # NETWORKING_IPV6=no vi /etc/resolv.conf sudo /etc/init.d/network restart ssh 次は ssh 周りの設定です。ポート番号変えたりとかパスワード認証不可にしたりとか公開鍵認証を許可したりとかすると良いでしょう。 vi /etc/ssh/ss

  • CucumberとWebratの組み合わせが素晴らしすぎる - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog

    2009年07月05日13:34 Ruby CucumberとWebratの組み合わせが素晴らしすぎる UK STUDIO - Cucumberの登場でRailsのテスティング環境が変わった Cucumberがアツい - moroの日記 Webratがスゴい(続:Cucumberがアツい) - moroの日記 Cucumber にふれてみた - yuum3のお仕事日記 この辺りの記事を読んで、「Cucumber」って何か凄そうだなぁ、使ってみるか!と思ったささたつです。こんにちわ。今日も暑いですね。。。(*´Д`) Cucumber にふれてみた - yuum3のお仕事日記 Cucumber自体は日語などの自然言語でテストシナリオを書けるフレームワーク的なもので、実際のテスト機能は含まれていません。ここでは実際のテストはWebratというWebアプリの受入テスト用ソフトでおこないます。

    kattton
    kattton 2010/08/27
    「テストを制するものはWebアプリ開発を制す!」
  • ActiveRecordのソースコードを読む - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog

    2010年06月25日00:18 Ruby ActiveRecordのソースコードを読む ハマったのがきっかけで ActiveRecord 2.3.5 のソースコードを少し読んだので簡単にまとめてみます。なお、ActiveRecord では 2.2 からコネクションプーリングが導入されています。 コネクションプーリングとは? データベースにアクセスする時、アクセスのたびに接続(コネクション)を確立するのではなく、あらかじめ一定数のコネクションを確立しておき、それを使い回す手法。データベースアクセスの負荷を減らすために用いられる。 それを踏まえつつ、検索をする場合の処理を追っていきます。例えば Hoge.find(:all, ...) とかしたらどうなるんでしょうか。 あ、その前に ActiveRecord 使うときって establish_connection が必ず呼ばれます。Rails

    kattton
    kattton 2010/06/29
    あたりまえだけど、SQL文組んでるんだよねー、って実感。そういえば、営業さんが「SQL」って言う時は、「SQL Server」を指してます。
  • Railsで利用しているプラグインまとめ - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog

    2008年12月07日17:44 Ruby Railsで利用しているプラグインまとめ さて、ソーシャルNicoNicoブックマーク(β)の開発も一段落しました。 そこで、今日はrailsで開発をする際に、利用したプラグインをまとめてみたいと思います(・∀・) acts_as_authenticated ・ログイン認証機能を提供してくれる ※最近は restful_authentication を使うべきなのかも・・ Ruby on Railsでログイン機能を作る。 acts_as_authenticated を試してみた。 will_paginate ・ページャー機能を簡単につくれる HWPS! » mislav-will_paginate になっていた will_paginateに移行 will_paginate で表示をカスタマイズする annotate_models ・テーブルスキー

  • 1