タグ

2008年1月8日のブックマーク (7件)

  • 現代老人風聞書 - 天漢日乗

    「最近のじいさん連中はタチが悪い」 という話は耳にするし、実際に遭遇する。 年寄りなんだから、なんでも優先されて当然 という高齢者が大量にいると、すごいことになる。てか、全員 オレが一番先だ! となっちゃうわけで、収拾がつかない。今のところ、殴り合いになるところまで行くのは目撃してないのだけれども、心胆を寒からしめるものはある。 そういや 暴走老人 っても出てましたね。 アメーバニュースがこんな取り上げ方をしている。 キレる老人急増中 暴力・言いがかり、何でもあり 1月04日 09時00分 一般に老人のイメージというと、性格は温和で大人しいイメージがあるが、近年はそのイメージも徐々に崩れてきているようだ。 岩手県内で65歳以上の高齢者による暴行や傷害事件が急増しているという。これらの検挙数は15年前はわずか1人だったのにも関わらず今年は11月末の時点で20人を越えた。その理由は他人から自

    現代老人風聞書 - 天漢日乗
  • yohei-y:weblog: RESTful Web サービスの読みどころ: 3章 RESTfulサービスの特徴

    RWSが屋さんに並びはじめました。 今日外出のついでに神保町に行ってみたら、 三省堂は10冊、書泉グランデは16冊も平積みにされていて 結構圧巻でした。 今日は3章です。 3章では、きちんと RESTful で広く運用されている 数少いサービスの一つである Amazon S3 の ruby クライアントを作りながら、 RESTful な Web サービスの設計とはどんなことなのか、 そのサービスのクライアントはどう作るのか、を解説します。 僕は S3 について、これまであまり知らなかったのですが、 この章を読んでよく設計されているなー感心しました。 もちろん S3 には接続性という、書で提唱されている ROA に 則っていない部分があるのですが、 それを差し引いても設計の参考になると思います。 特に S3 の認証と認可の仕組みは サービスそのものに課金を考えた場合にとても参考になるでし

    kawacho
    kawacho 2008/01/08
  • yohei-y:weblog: RESTful Web サービスの読みどころ: 1章プログラマブルWebとWebサービス

    RESTful Web サービスの発売が近付いてきました。 RESTful Web サービスLeonard Richardson Sam Ruby 陽平 株式会社クイープオライリー・ジャパン 2007-12-21 この章では、いわゆる「Web サービス」の概要を解説します。 Web サービス、およびそれを使って実現されるプログラマブルWebでは どのような技術が使われているのか、それらはどのような関係にあるのか がわかると思います。 書のタイトルでもある RESTful な Web サービスを実現するためには、 基的に HTTP, URI, XML, JSON, (X)HTML, 等の知識が必要ですが、 これらの技術を使うだけでは RESTful にはなりません。 単なる XML over HTTP が RESTful でないことがしばしばあります。 Web サービスを REST

    kawacho
    kawacho 2008/01/08
  • yohei-y:weblog: RESTful Web サービスの読みどころ: はじめに

    すでにオライリージャパンのサイトやメールニュースで新刊情報が流れていますが、 以前から何回か紹介してきた RESTful Web Services の翻訳版の監修をさせてもらいました。 すでにさまざまなブックマークサイトで好意的に言及していただいており、とても光栄です。 まだ amazon には掲載されていませんが、12月19日か20日には都内主要書店に並ぶそうです。 追記(2007-12-08) 掲載されました RESTful Web サービスLeonard Richardson Sam Ruby 陽平 株式会社クイープオライリー・ジャパン 2007-12-21 そこで、今回から何回かにわたって、発売記念でこのの「読みどころ」を紹介したいと思います。 今回は初回なので、僕が書いた監訳者まえがきから少し引用して、書全体の読みどころを紹介します。 書 「RESTful Web サ

    kawacho
    kawacho 2008/01/08
  • yohei-y:weblog: REST 入門

    語の REST のリソース集を以前作ったのだが、 日語では一般人向けの解説がない。 sheepman 氏の REST のページはすばらしいんだけど、多少わかっている人向けだ。 市山氏のプレゼン資料は RoyF の論文を詳しく解説していてよいのだけれど、いかんせんアカデミックすぎる。 技術的な要素も抑えつつ、入門者にもわかりやすい解説はないものかと探していたのだが、みつからない。 英語の文書を訳すことも考えたんだけど、あまりよいものが見つからない。 で、結局自分で書くことにした。 最初はひとつのポストで済ませるつもりだったんだけど、書き始めたら長くなってしまったので、複数のポストに分けることにした。 えらそうなことを書いたが、内容は「ないよりマシ」といったレベルだろう。 前書きが長くなったけど(ここから始まりです。ですます調なのは入門記事だから)、 この記事(から始まる一連のポスト)は

    kawacho
    kawacho 2008/01/08
  • ruby-mode では require-final-newline が t になるという話 - odz buffer

    ref:http://www.jitu.org/~tko/cgi-bin/bakagaiku.rb?bakaid=20071221 ref:http://www.jitu.org/~tko/cgi-bin/bakagaiku.rb?bakaid=200712211 わはは。ruby-mode.el を見ると (make-local-variable 'require-final-newline) (setq require-final-newline t) というオチだったりしますな。ということで改行はいるのがいやなら (add-hook 'ruby-mode-hook '(lambda () (setq require-final-newline nil))) というのが対策かな。

    ruby-mode では require-final-newline が t になるという話 - odz buffer
  • http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1077028.html

    kawacho
    kawacho 2008/01/08