タグ

XMLに関するkawachoのブックマーク (278)

  • The short movies of Tatsuhiko Miyagawa at XML Developers' Day 9 - Vox

    The short movies of Tatsuhiko Miyagawa at XML Developers' Day 9 第九回XML開発者の日における宮川達彦さんの発表の映像について書いておきます。まず、私は開始直後から数分間の映像を3分(うち2006年11月25日現在2分公開、残り1つ"Why Pluggable?"は26日19時にYouTubeにとりあえず公開)しか撮影していません。 self-introduction(Vox)Why Pluggable?(YouTube) (Vox経由で見る) What is Plagger?(Vox)発表全体を撮影したわけではないのです。発表の内容はすでに宮川さん自身が資料を公開されていますので、そちらをご覧ください。この映像はskype(やBreeze)を使って発表がすごくうまくいっていたことを会場におられなかった方に伝えるため、そし

    kawacho
    kawacho 2006/11/26
  • Notes of XML Developers' Day 9 - Vox

    第九回XML開発者の日の詳細な内容メモが公開されている。 Clash Cymbal Concerto - 第9回XML開発者の日に行ってきたこの内容メモで対応する部分として、私は宮川さんの質疑の「インストールの敷居を下げる予定」に関する質問と、山口さんの質疑の「紀元前の年号に対応してほしい」の質問をした。前者は会場にいる(はずの)Plagger開発者からWindowsインストーラ構想について横槍が来ることを想定していたもののそれは無く、後者は速水融の著書をきちんと読んでいる人からの補足や訂正を期待しつつも誰もしてくれなかったという残念な結果に。以前の第3回XML開発者の日では、浅海智晴さんのSmartDocの発表の際に「SmartDocの生成するHTMLファイル名の規則を最後に".ja"や".en"をつけるよう変更はできますか」と聞いたときは、W3Cの方が"language negotia

    kawacho
    kawacho 2006/11/26
  • Blogot: XML開発者の日終了

    24日に開催された「XML開発者の日」イベントにスピーカーとして参加した。15:00からの参加であったために前半のシックスアパートの宮川さんのSkypeセッションには参加できなくて残念であり、レポートできないが、フィードパス社としてプレゼンを行ったMicroformatsのセッションについて簡単に感想をまとめると。 Microformatsはエンジニアとりわけギークなエンジニアたちの間でもまだまだ発展途上にある。商用サービスとして対応しているのは日では一握りしかない。Microformatsはプログラミング言語ではなく、XMLをベースにしたマークアップランゲージであるために、独自(サービス側)で拡張できる。といったところであろうか。 Microformatsセッションではシックスアパートの上之郷谷太一(かみのごうや たいち)さんのプレゼンのMicroformats概論は非常に分かりやすい

    kawacho
    kawacho 2006/11/26
  • hori-uchi.com: SledgeでもRESTfulなアプリケーションを書きたい!

    今日参加した第9回XML開発者の日の川村さんによる「Ruby on RailsにみるRESTfulアプリケーションの方向性」の話を聞いて、SledgeでもRESTfulなコードを簡単に書きたいと思いたち、ちょっとパッチを書いてみました。 --- Sledge/Pages/Base.pm.orig 2006-11-25 00:40:59.000000000 +0900 +++ Sledge/Pages/Base.pm 2006-11-25 09:27:50.000000000 +0900 @@ -8,6 +8,9 @@ use strict; use base qw(Class::Accessor Class::Data::Inheritable); +use vars qw($MethodQueryKey); +$MethodQueryKey = '_method'; + __PACKAG

    kawacho
    kawacho 2006/11/26
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    kawacho
    kawacho 2006/11/26
  • 第九回XML開発者の日(コメント質疑応答メモ) - 最速チュパカブラ研究会

    第九回XML開発者の日(コメント質疑応答メモ) - 最速チュパカブラ研究会
    kawacho
    kawacho 2006/11/26
  • blog.8-p.info: XML Developers Day #9

    第九回 XML 開発者の日に行ってきた。 画像処理学会どうこうとあったので、学会のイベントの片隅ででもやるのかと思っていたのだけど、とくにそういうのではなかった。 REST Best Practices Cool URI, Web API の設計、そして最近の REST 事情。発表資料は yohei-y:weblog からたどれる。 はてなブックマーク件数取得 API は、検索結果を「返す」のではなく「作る」と考えて 201 と Location: で permalink つきの Atom フィードに飛ばすというのは、スマートフォルダっぽくて新鮮だった。permalink とクエリーの対応表を持つのはあんまりうれしくない気もするけど。 Web アプリケーションと Web サービスとは分けない方が良いらしい。 Rails Rails における REST のはなし。Rails 標準の URI

    kawacho
    kawacho 2006/11/26
  • 第9回XML開発者の日に行ってきた - Clash Cymbal Concerto

    感想とかは後にしてとりあえず内容メモをUPしまする。 始まりの言葉(村田さん) 山さん、山口さん、丸さんありがとう 宴会は3時ごろに出欠の確認をします。 店は去年と同じところ yoheiさんどうぞ。 yoheiさん 導入 プレゼンツールはid:secondlifeさんのツールを勝手にパクッてカスタマイズして使ってます。ありがとう。 前置き 去年も言ったけど、RESTはアーキテクチャスタイル RESTをどう生かしていくかはまだまだ悩みどころで、みなさん苦労しているんではないでしょうか。 理解促進のために使える? WebアプリとWebサービスは分けないほうがいいんじゃないか? ウェブ戦略としての「ユーザエクスペリエンス」読んだ人いる? いねぇのかよ。 ハイパーメディアシステムの設計にはCool URI重要。 良いフレームワークだとCool URIの設計が楽チン。 データ重要。 アクセスでき

    第9回XML開発者の日に行ってきた - Clash Cymbal Concerto
    kawacho
    kawacho 2006/11/26
  • ぶいてく: XML開発者の日

    先日のSeasarカンファレンスが秀才たちの集いとすれば、昨日のXML開発者は天才たちの集いという表現がぴったりだろう。前回より右脳をいっぱい使った気がする。朝10:00~18:00までほとんど休憩なくセッションがあってそれから親睦会。家に帰ったのは夜の11:30だった。村田さん、Yoheiさん他、多数の著名人と会話できて非常に充実した一日だった。それでは、セッションの内容について、面白かった順にポイントをご紹介しよう。 1)RESTの話(Yoheiさん) REST Best Practicesyohei-y:weblog: 第九回XML開発者の日 終了 * CoolURIでいこうとのこと。納得。URIはクライアントに不透明だそうだ。 * UIとしてのWeb * ハイパーメディアシステムとしてのWebWiki * フレームワーク重要 * データ重要 * WebアプリとWebAPIでURIを

    kawacho
    kawacho 2006/11/25
  • 第9回XML開発者の日 - hiroyのブログ

    第9回XML開発者の日に行ってきた。会場は新富町、宝町から歩いていく(浅草線ユーザ)。午前中に行われたREST関連のセッションが興味深い。開発者向けのイベントで久しぶりにメモを取る。 以下メモ: REST関連 web UIとしてのweb ハイパーメディアシステムとしてのweb Cool URI よいフレームワーク(RESTful) Open Data 『ウェブ戦略としての「ユーザーエクスペリエンス」』(isbn:4839914192) Cool URI 変えない 変えにくくする 実装に依存しない リソースは名詞で webアプリとweb APIでURIを分けない 変わったらredirect あきらめる ROA Resource Oriented Architecture vs SOA web情報アーキテクチャ 図書館学に似た感じ POSTで検索結果リソースの作成、GETでそのリソースを参照

    第9回XML開発者の日 - hiroyのブログ
    kawacho
    kawacho 2006/11/25
  • 第九回XML開発者の日 - Vox

    第九回 XML開発者の日に参加してきました。セッション1 REST昨年に続いてRESTの話です。 うまくリソースが定義できるようなものならRESTfulもありえるかもしれませんが、なかなか難しい。そんななか、RoRでRESTfulアプリケーションを作るという話は、RESTのスタイルを意識しながらも現実解を出しているというところで面白い。 Rubyはぜんぜんわかりませんが、ちょっと興味をそそられました。セッション2その1 Plagger巷でなんでも出来るといううわさのPlaggerですが、そうではない模様。 敷居が高そうな感じですが、遊べそうなツールなのでそのうち触るかも。 第九回XML開発者の日では、一番面白かったセッション。 (http://blog.bulknews.net/mt/archives/002080.html)その2 ODFとOOXMLの標準化戦争OpenOffice対Mi

    kawacho
    kawacho 2006/11/25
  • 2006-11-24

    2006-11-24 第9回XML開発者の日 YAMAMOTO Yohei http://yohei-y.blogspot.com 山陽平 ソフトウェアエンジニア XML guy Restafarian yoheiy at gmail.com REST はアーキテクチャスタイル Web システムの設計の指針にできる 特に HTTP と URI を正しく使うのが重要 可用性と相互運用性 設計の参考として Web システムの理解促進に ボキャブラリの共有として 「それステートレス?」 「統一インターフェース使おうよ」 Web を使ったシステム Web アプリケーション(UI) Web サービス 両者を分ける意味はあまりない むしろ分けずに済ますほうがよい microformats 人にもプログラムにもやさいしい XHTML "ウェブ戦略としての「ユーザーエクスペリエンス」"より ユーザインタ

    2006-11-24
    kawacho
    kawacho 2006/11/25
  • SF 到着・第9回 XML 開発者の日に出ました: blog.bulknews.net

    SF 到着・第9回 XML 開発者の日に出ました 先週の金曜日 17 日に米国に入国して、SF オフィスで勤務開始しました。以前に何度も出張できているのでこれといって新鮮という感じはしませんが、やはり気分的にはやるぞという感じがしますね。 さっそく Thanksgiving で4連休なわけですが、初日の今日は XML 開発者の日 に参加してきました。当初は Windows のリモートアシスタンス + Skype で参加予定でしたが、よりよいリモートプレゼンツールとして Macromedia (Adobe) の Breeze を試してみました。ビデオ・音声チャットにファイル共有(PPT をアップロードして同期プレゼン)など、必要な機能はほとんどそろっていて、かなり使える感じですね。Six Apart でもライセンスを持っているので、これから日と会議などのときにはぜひ使ってみようと思います。

    kawacho
    kawacho 2006/11/25
  • 『第九回XML開発者の日』に行って来た - KoshigoeBLOG

    相変わらず打ち上げには参加せずですが、行ってきました。 第九回XML開発者の日 今回はメモをほとんど取ってないのでまとめは無し。きっと、はてなブックマークの/entryに議事録がアップされるでしょう。 microformats押しなのかと思ったら、そんな訳でもなくて、前半はREST。個人的に興味深かったのもREST話。 さて、きっと資料が後で(既に?)アップされると思うので、感想(っぽいダイジェスト?)だけ。 RESTのお話。まず、おさらいだけど、『リソースを表現するURIが大事』で、『変わらないURIがクールだよね』という事。それで、変わらないというか、変え難くする努力はどうしたらいいだろうか。 *.plとか実装依存な情報は隠そうね リソースは名詞だから、action(getHogeとかsetFooとか)は隠そうね 勿論、セッションIDは入れないよ イマドキのフレームワークがお勧め We

    kawacho
    kawacho 2006/11/25
  • 窓の杜 - 【NEWS】Microsoft、フリーのXMLエディター「XML Notepad 2007」を公開

    Microsoft Corporationは21日、XMLデータをツリーで編集できるXMLエディター「XML Notepad 2007」v1.0 英語版を公開した。Windows XP/Server 2003/Vistaに対応するフリーソフトで、現在同社のダウンロードセンターからダウンロードできる。なお、動作には.NET Framework 2.0が必要。 「XML Notepad 2007」は、3ペイン型のXMLエディター。左側にはXMLデータの構造をツリー形式で表示し、右側には各要素の編集画面、下部には文法エラーなどのチェックリストが表示される。 ツリー上では、要素や属性といったノードを挿入できるほか、ノードの切り取り・コピー・貼り付けが可能。またドラッグ&ドロップでノードの階層を移動できる。XMLデータの編集中は、リアルタイムでエラーチェックが行われ、文法エラーが発生した場合は、画面

    kawacho
    kawacho 2006/11/25
    画面写真のXMLなんだ?よくわからん。
  • http://aquamarine.c.oka-pu.ac.jp/weblog/archives/2006/11/xpath_20_xquery_1.html

  • nxml-mode の補完機能(かわちょぶろぐ、2006年11月16日)

    前回の初期設定メモからだいぶ間があいたような気がするけど気にせず続ける、Emacs nxml-mode メモその3、今回は一番使うであろう補完機能について。info でも最初に補完機能について書かれてる。info は C-u M-x info RET nxml-mode.info RET というふうに、ファイルを指定して開けばいい。 補完キー まず補完キー。普通は C-<RET> に割り当てられているはず。RET と C-<RET> を区別できない端末上では M-<TAB> に割り当てられるとかナントカ。 開始タグ まずは開始タグの要素名の補完。例えば、 <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml"> <★ 開始タグ開始記号の直後この位置(★)で C-RET と打って補完機能を働かせると、ここには head 要素しかこれないので、要素名 head が

  • XML Inclusions (XInclude) Version 1.0 (Second Edition)

    W3C Recommendation 15 November 2006This version: http://www.w3.org/TR/2006/REC-xinclude-20061115/ Latest version: http://www.w3.org/TR/xinclude/ Previous versions: http://www.w3.org/TR/2006/PER-xinclude-20061003/ Editors:Jonathan Marsh, Microsoft <jmarsh@microsoft.com>David Orchard, BEA Systems <dorchard@bea.com>Daniel Veillard <daniel@veillard.com> - Second EditionPlease refer to the errata for t

    kawacho
    kawacho 2006/11/16
  • http://www.dpawson.co.uk/relaxng/nxml/

  • 第九回XML開発者の日

    第九回XML開発者の日 画像電子学会VMA研究会 企画: 村田真(国際大学)、山口琢(株式会社ジャストシステム)、山陽平(株式会社リコー)、丸徹(有限会社ウィザシステム) XML開発者の日を再び開催します。microformatなどを取り上げます。 前回については、詳細な議事録があります。多くの方のblog(ブックマークにある)でも感想が公開されています。 日時: 2006年11月24日(金) 10:00-18:00 会場: 日印刷会館(東京都中央区新富1丁目16番8号) 参加費: 2000円(消費税込み) 申し込み方法 終了しました。発表のときに使用した資料へのリンクを追加 してあります。詳細な議事録があります。多くの方のblog(ブックマークにある)でも感想が公開されています。 画像電子学会の主催であり、事前に参加申し込みが必要です。 満員になれば申し込みを締め切ります。申 し込