タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (34)

  • たった3秒で“最高の自分”に――イチローもやっている「アンカリング」テクニック

    大きな商談を決めるプレゼンテーションの前、大勢の前で講演しなければならない時、怖気づいて弱気になってしまうことありませんか。自信を失って、何もかもやる気をなくしてしまったことはありませんか。 そんな時に一瞬で自分を最高の状態にできるテクニック――。それが「アンカリング」です。 ラジオからの音楽に懐かしい情景がよみがえること、ありませんか? アンカリングとは、特定の体験に対して、五感を利用した感覚的な刺激を条件付けし、その体験を定着させて、いつでもたやすくそのときの精神状態を引き出せるようにするテクニックのこと。NLP(神経言語プログラミング)などでよく使われるメソッドです。 ラジオから流れてきた音楽を聴いた瞬間、昔の懐かしい記憶を思い起こして当時の情景が鮮明によみがえる経験はありませんか? あれは、無意識にアンカリングされた状態だと言えます。アンカリングのテクニックを使うことによって、いつ

    たった3秒で“最高の自分”に――イチローもやっている「アンカリング」テクニック
    kawauso69
    kawauso69 2012/05/23
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

    kawauso69
    kawauso69 2012/04/16
    「リーダーの資質は結局、他人の言うことを聞く、しかし、責任は取ると。これに尽きる。」なるほどなるほど・・・
  • スマホの普及&テレビ離れで、戦後最大のメディアイス取りゲームが始まっている

    スマホの普及&テレビ離れで、戦後最大のメディアイス取りゲームが始まっている:遠藤諭の「コンテンツ消費とデジタル」論(1/4 ページ) 「遠藤諭の『コンテンツ消費とデジタル』論」とは? アスキー総合研究所所長の遠藤諭氏が、コンテンツ消費とデジタルについてお届けします。やディスクなど、中身とパッケージが不可分の時代と異なり、ネット時代にはコンテンツは物理的な重さを持たない「0(ゼロ)グラム」なのです。 記事は、アスキー総合研究所の所長コラム「0(ゼロ)グラムへようこそ」に2012年4月5日に掲載されたコラムを、加筆修正したものです。遠藤氏の最新コラムはアスキー総合研究所で読むことができます。 JR山手線に乗っていたら、有楽町のあたりでインド系と日人の2人連れが乗り込んできた。米国のスマートテレビ業界で注目される企業の1つ「Flingo」のCEOとマネージングディレクターだった。なぜ分かっ

    スマホの普及&テレビ離れで、戦後最大のメディアイス取りゲームが始まっている
    kawauso69
    kawauso69 2012/04/12
    チャンスととらえてたうえで何をするかよく考えてみよう。
  • 経営の若返りは「宿命」 ヤフーが経営陣を一新、社長CEOに宮坂氏、COOに川邊氏

    ヤフーは3月1日、経営陣を一新すると発表した。井上雅博社長・最高経営責任者(CEO)は退任し、宮坂学執行役員コンシューマ事業統括部長(44)が昇格する。「大幅な若返りを図ることで、より一層アグレッシブな成長戦略に向けて舵を切っていく」としている。 最高執行責任者(COO)には、傘下の動画配信会社「GyaO」の社長を務める川邊健太郎氏が、最高財務責任者(CFO)には大矢俊樹氏が就任する。 宮坂氏は4月1日付けでCEOに就任し、6月の定時株主総会を経て代表取締役社長に就く。 井上社長と喜多埜 裕明COO、梶川朗CFOは退任し、6月の定時株主総会で取締役も退任する予定。 経営陣一新の理由として、ネットの環境が激変する中「当社がこれまで築き上げてきた基盤や競争優位性に加えて、顧客ニーズに応える新たな施策を次々と打ち出していくことが不可欠。ネット業界の経営執行者は年齢も若く、変化に対しても非常に柔

    経営の若返りは「宿命」 ヤフーが経営陣を一新、社長CEOに宮坂氏、COOに川邊氏
    kawauso69
    kawauso69 2012/03/01
    すごい一新だ!
  • なぜ男性ファッション誌『smart』は売れているのか(前編)

    「雑誌が売れない」と言われるようになってから、もう何年くらい経っただろうか。ひょっとしたら若い世代にとっては、雑誌が売れていた時代があったことすら知らないかもしれない。 出版業界に逆風が吹き荒れる中、その風をものともしない雑誌がある。そのひとつが男性ファッション誌の『smart』(宝島社)である。販売部数はこの3年で1.5倍増の24万部。日ABC協会によると、販売部数は男性ファッション誌分野2位の『MEN'S NON・NO』(14万部)を大きく引き離している。 「男性ファッション誌は屋で立ち読みすることはあるけど、買ったことはないなあ」という人も多いかもしれない。それなのに、なぜ『smart』は販売部数を伸ばし続けているのか。そのナゾを解き明かすべく、太田智之編集長に迫った。聞き手は、Business Media 誠編集部の土肥義則。 100万部を目指す 土肥:太田編集長、雑誌が売れて

    なぜ男性ファッション誌『smart』は売れているのか(前編)
    kawauso69
    kawauso69 2012/02/17
    あとで読む!
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

    kawauso69
    kawauso69 2012/02/08
    イケア×北欧か・・・興味ある。
  • CSRからCSVへ――トヨタが仕掛ける「共成長マーケティング」とは?

    トヨタ自動車が2011年12月に発売した、新型ハイブリッドカー「AQUA(アクア)」。同社のハイブリッドカー「Prius(プリウス)」の価格が200万円以上なのに対し、アクアのエントリー価格は169万円。“より買いやすいハイブリッドカー”という位置づけだ。 →トヨタ、東京モーターショーでコンパクトハイブリッド「AQUA」お披露目 →リッター35.4キロを実現、トヨタのハイブリッドコンパクトカー「アクア」 トヨタはアクアの発売に際し、「AQUA SOCIAL FES!(アクアソーシャルフェス)」という一般参加型のプロモーションを全都道府県で展開している。アクアソーシャルフェスは、「共成長マーケティング」という新しいプロモーション手法を取り入れた試みだという。共成長マーケティングとはどのようなマーケティング手法なのだろうか? 全国50カ所で開催、アクアソーシャルフェスとは? アクアソーシャルフ

    CSRからCSVへ――トヨタが仕掛ける「共成長マーケティング」とは?
    kawauso69
    kawauso69 2012/01/31
    共成長マーケティング・・・
  • 「日常生活はスポーツだ」――毎日の活動量すべてを記録する「NIKE+ FuelBand」

    米ナイキは、毎日の活動量を独自の単位「NikeFuel」として記録する「NIKE+ FuelBand(ナイキプラス フューエルバンド)」を発表した。日々のさまざまな活動を記録し、得点化することでモチベーションの向上をサポートする。 NikeFuelは、スポーツやエクササイズだけでなく、あらゆる運動を計測し、得点化するもの。消費カロリーのように、ユーザーの性別や体型などによって変化する値ではなく、同じ活動を同じポイントとして加算する。ユーザーが1日の活動目標や獲得したいNikeFuelの量を設定すると、計測結果に応じてFuelBandに備わる20個のLEDライトが赤から緑に変化する。 ツール・ド・フランスで7回の優勝を誇る自転車競技選手のランス・アームストロングさんは、「NikeFuelとFuelBandの優れたところは、一日中、毎日の行動を実際の数字にして示してくれるところです。これによっ

    「日常生活はスポーツだ」――毎日の活動量すべてを記録する「NIKE+ FuelBand」
    kawauso69
    kawauso69 2012/01/22
    興味あるな〜。
  • 誠 Biz.ID:3分LifeHacking:一日の時間を効率よく使い、タスクリストを着実にこなす「3+2の法則」

    米国在住のJakub Stastnyさんは、一日を管理するのが難しくなっていました。延々と続くToDoリストはストレスになり、その結果、さまざまな作業がどんどん先送り。頭を切り替えて仕事をするのにも疲れきって、どの仕事も終わらせられないような気持ちになっていたそうです。 数週間後、彼はあることにひらめき、それを「3+2の法則」と名付けました。 延々と続くタスクリストによるストレス 延々と続くタスクリストのせいで、精神的に参っている人が多い現代。ほとんどの人が朝起きて、仕事を始めて、働いて働いて働いて、一日の終わりに自分が何もしていないことに気付きます。もちろん、働いてはいたのですが、何かを終わらせたという感覚がないのです。当にもどかしく、やりきれない気持ちになります。 延々と続くタスクリストがあると、仕事をズルズルと先送りにしがちです。自分でも仕事が進んでいるのか分からないような時に、な

    誠 Biz.ID:3分LifeHacking:一日の時間を効率よく使い、タスクリストを着実にこなす「3+2の法則」
    kawauso69
    kawauso69 2012/01/19
    3+2ぐらいなら明日から出来そうです。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

    kawauso69
    kawauso69 2012/01/19
    この人の会見、おもしろかった。本を読んでみたいと思う。
  • 興行収入ゼロでもいい!? 新聞社が映画出資する理由

    映画を製作する際のさまざまなリスクを回避するための方式として、生み出された製作委員会方式。近年、その製作委員会に新聞社が参加することが増えており、『日沈没』のように興行収入53億円という成功を収めた作品も登場。最近では、朝日新聞社の『悪人』、読売新聞社の『八日目の蝉』、毎日新聞社の『毎日かあさん』など新聞連載が映画化されヒットに結びつくケースも見られるようになっている。 新聞の販売・広告収入を主な収益源としてきた新聞社がなぜ今、映画に出資するようになっているのか。12月10日に公開した『源氏物語 千年の謎』の製作委員会にも参加している毎日新聞社の宮脇祐介事業部副部長がその流れを解説した。 第3の収入を求めた新聞社 宮脇 私は、毎日新聞社の事業部で、映画出資や版権の管理などに携わっています。新聞社で映画に関わる仕事というのは、学芸部で映画記者として関わる仕事、広告局で映画会社からお金

    興行収入ゼロでもいい!? 新聞社が映画出資する理由
    kawauso69
    kawauso69 2012/01/09
    いろいろ参考になりました。
  • “変化”を好む人、嫌う人の違いとは?

    「ちきりんの“社会派”で行こう!」とは? はてなダイアリーの片隅でさまざまな話題をちょっと違った視点から扱う匿名ブロガー“ちきりん”さん。政治や経済から、社会、芸能まで鋭い分析眼で読み解く“ちきりんワールド”をご堪能ください。 ※記事は、「Chikirinの日記」において、2009年1月16日に掲載されたエントリーを再構成したコラムです。 今年は米国大統領選挙の年ですが、4年前、オバマ大統領候補(当時)がスローガンとして掲げていたのが「We can change!」、すなわち「変化」です。 この「変化」という言葉、米国ではたいてい肯定的な意味で使われますが、日では必ずしもそうではありません。半々か、もしかするとさらに高い比率で「変化」をネガティブなものと感じる人がいそうです。 ちきりんにとって変化のない状態とは、「退屈」「成長しない」「停滞している」「かたくな」というイメージです。一方

    “変化”を好む人、嫌う人の違いとは?
    kawauso69
    kawauso69 2012/01/09
    「変化を好む」方にいきたいものです。
  • 何が問題なのか? メディアにころがる常識

    メディアが構造的な問題に苦しんでいる――。購読部数の減少、広告収入の低下など、ビジネスモデルに限界がきているのだろうか。現状を打破するために各社はさまざな取り組みを見せているが、いまだ暗中模索といった状況だ。 こうした現状に対し、ジャーナリストの津田大介氏と社会学者の鈴木謙介氏はどのように見ているのか。30代の2人が、徹底的に語り合った。この対談は全7回でお送りする。 プロフィール 津田大介(つだ・だいすけ) ジャーナリスト/メディア・アクティビスト。1973年生まれ。東京都出身。早稲田大学社会科学部卒。早稲田大学大学院政治学研究科ジャーナリズムコース非常勤講師。一般社団法人インターネットユーザー協会代表理事。J-WAVE『JAM THE WORLD』火曜日ナビゲーター。IT・ネットサービスやネットカルチャー、ネットジャーナリズム、著作権問題、コンテンツビジネス論などを専門分野に執筆活動を

    何が問題なのか? メディアにころがる常識
    kawauso69
    kawauso69 2011/12/11
  • 球場経営、リーグビジネス……楽天が変えたプロ野球の仕組みとは

    高度経済成長期には子どもの好きなものとして「巨人、大鵬、玉子焼き」とも言われたように、戦後の日とともに拡大してきたプロ野球。シーズン中は毎日ゴールデンタイムに試合が放送され、お茶の間の娯楽となり、学校や職場で話題となることも多かった。 しかし今、時代は変わり、人気の低下から地上波放送があまり行われなくなるなど、プロ野球業界は変化にさらされている。 こうした状況下、大阪近鉄バファローズとオリックス・ブルーウェーブの合併問題を経て、2005年に新規参入したのが楽天野球団が運営する東北楽天ゴールデンイーグルスだ。当初は戦力不足からリーグ最下位が続いたが、5年目の2009年にはリーグ2位となりクライマックスシリーズ第2ステージまで進出した。 そしてシーズン成績だけではなく、ビジネスにおいても、参入当時パリーグ球団が平均毎年40億円の赤字を出していた中、楽天野球団は初年度の売り上げは73億円、そし

    球場経営、リーグビジネス……楽天が変えたプロ野球の仕組みとは