タグ

2014年1月13日のブックマーク (10件)

  • CentOS6にdaemontoolsをインストールするとそのままでは自動起動しない。

    CentOS6というより、実際はRHEL6ですが。 RHEL6から起動時の管理ソフトが SysVinit から upstart へ変更されたとのこと。 upstartについては http://www.usupi.org/sysad/188.html あたりが参考になりそう。 daemontools はSysVinit ( /etc/inittab )で起動することを前提に、自動的に /etc/inittab に下記を書き込んでいます。 SV:123456:respawn:/command/svscanboot upstart に移行したことによりこれが無効となったため、このままでは自動起動しなくなりました。 以下の手順で対策できます。 /etc/inittab の上記の記述をコメントアウト(行頭に # ) /etc/init/svscan.conf として下記の起動設定を記述 start

    CentOS6にdaemontoolsをインストールするとそのままでは自動起動しない。
    kaz_hiramatsu
    kaz_hiramatsu 2014/01/13
    “initctl start svscan”
  • CentOS で公開鍵暗号方式を使用した SSH ログイン設定: ある SE のつぶやき

    はじめに 昨日の「CentOS で行なっておきたいセキュリティ設定」のエントリーは非常に反響が大きくて驚いてしまいました。みなさんの苦労がうかがえますね。 さて、前回のエントリーでは公開鍵暗号方式による SSH ログインについて割愛してしまいましたので、今回はこの設定を行いたいと思います(前回のエントリーにも反映済み)。 前回のエントリーの設定が済んでいるけれども、パスワードによるログインが有効な状態であることを前提とします。また、対象は CentOS 6.2 です。 内容は以下のようになります。 キーペアの作成 秘密鍵でログインできるように設定 秘密鍵の取得 Tera Term で秘密鍵を使用してログイン 秘密鍵でのみログインするように設定 PuTTY で秘密鍵を使用してログイン WinSCP で秘密鍵を使用してログイン キーペアの作成 root 権限を持っているユーザーを使い SSH

  • pwgen のよく使うオプション - Qiita

    -B: 1 と l のような紛らわしい文字を使わない -s: 全くのランダムな文字列を生成する -y: 記号を含める pwgen は覚えやすそうなパスワードを生成するコマンドラインツール。 pwgen 16 のようにすると 16 文字からなるパスワードを羅列するので、良さそうなものを選ぶ。

    pwgen のよく使うオプション - Qiita
  • このコンピューター書がすごい2014年。ベスト10発表!

    横田です。毎年、開催されている「このコンピューター書がスゴい」、今まで行きたくても予定があわず、いけませんでしたが、今年は予定があったので参加してきました。 このイベントはその年に売れて「コンピューター」を紹介していくもの。司会は、高橋メソッドでお馴染みの高橋 さん。まずは、その年に売れたコンピューターを紹介し、次に各月で売れたと関連を高橋さんが紹介していくというもの。 私は初めて参加したのですが、毎年やっているだけあって「はじめて」という人は少なく、2回以上の来た人が半分ぐらいでした。 それでは、会場内で発表されたランキングからどうぞ(ランキングは、池袋ジュンク堂で売れた物だそうです。)

  • ベクトルの内積とは - 大人になってからの再学習

    二つのベクトルa, bがあるとき ベクトルaとbの内積は次のように表される。 したがって 「ベクトルの内積って何?」 という質問に対しては 2つのベクトルの要素を順番にひろって、それらを掛け合わせたものを全部足したもの と答えることができる。 ベクトルが2次元または3次元の場合、このようにして求めた値がたまたま次の値と一致する(θは2つのベクトルの成す角)。 (このことを証明を紹介しているWebページはたくさんある。たとえばここ。) このように、2つのベクトルの要素を順番にひろって、それらを掛け合わせたものを全部足したものが、 たまたま幾何学的な性質を表す「角度」に結び付けられるため、何かと便利に使える。 例えば、物体になされた仕事は「物体に加わる力のベクトルと、物体の移動を表すベクトルの内積」で表される。 上の図の例では、ベクトルFで示される力で、物体がベクトルdで示されるだけ移動した場

    ベクトルの内積とは - 大人になってからの再学習
  • さくらVPS/CentOS 6.3 MySQL 5.5導入[Railsサーバへの道]

    さくらVPS 2GBのCentOS 6.3をセットアップしてイケているRailsサーバに仕上げるまでのシリーズです。第6回はMySQLの導入です。

    さくらVPS/CentOS 6.3 MySQL 5.5導入[Railsサーバへの道]
  • 漢(オトコ)のコンピュータ道: モダンなMySQLの開発環境の構築方法

    遅ればせながら モダンな Perl の開発環境の構築方法 モダンなPHPの開発環境の構築方法 モダンなPythonの開発環境の構築方法 モダンな Java の開発環境の構築方法 に続いてみる。MySQLは言語じゃないけど。 コンパイラ等MySQLをソースからビルドするのでなければコンパイラ等は必要ないけど、どうせアプリ開発に必要なので「MySQLなんかいつでもハックしてやるぞ!」という意気込みを示すために入れておこう。OSXならXcode、LinuxならGCC。最新のソースコードじゃないとヤダ!という粋な人にはBazaarのインストールもお勧めしたい。Bazaarは言わずと知れた分散バージョン管理システムであり、MySQL開発チームも採用している。最新のソースコードは次のコマンドでゲット可能だ。 shell> bzr branch lp:mysql-server/5.1 mysql-5.1

    漢(オトコ)のコンピュータ道: モダンなMySQLの開発環境の構築方法
  • RubyMotion で CoreData を使う - present

    現在、RubyMotion の評価中。無料で試用できないのはつらいけど、30日間は返金に応じてくれるみたいなので、ポチってみた。 関心ごとの筆頭は、RubyMotion で CoreData が使えるかどうか。ネットで見つけた記事はどれも Web API 呼び出すやつばかりだったんで。 結論を先に書くと、RubyMotion でも CoreData は使える。 RubyMotionSamples というサンプル集に CoreData と CoreLocation を使ったサンプルがあった。 RubyMotionSamples/ios/Locations at master · HipByte/RubyMotionSamples 上記のサンプルは分かりやすかった。RubyMotionSamples は一通り目を通すべき。 でも実際に手を動かさないと身に付かないので、CoreData をベタ書

    RubyMotion で CoreData を使う - present
  • RubyMotionがすごく良く分かる良記事のまとめ - showrtpath - iPhone,iPadウェブブラウザアプリ開発ブログ

    2014-01-12 RubyMotionがすごく良く分かる良記事のまとめ iOS開発の記事のまとめ iOS開発 こんにちはnasustです。RubyMotionの記事が溜まってきたので、まとめてみました。 RubyMotionとはRubyでiOSのアプリが開発できるソフトです。文法はRubyですが、コンパイルするとネイティブコードに変換される為、ネイティブアプリと同等のスピードで動作します。 Rubyであるので、Objective-Cの訳が分からない文法やメモリ管理から解放されます。 ただし、APIはObjective-Cのものを呼ぶ為、APIのドキュメントを読むくらいの知識は必要です。 簡単なアプリ開発に、さくっとコードが書けるので適しています。 以下のまとめは『すごい参考になるiOS開発関連の良記事まとめ、ライブラリ、プログラミング、UI/UX、プロモーションのメモ - showrt

    RubyMotionがすごく良く分かる良記事のまとめ - showrtpath - iPhone,iPadウェブブラウザアプリ開発ブログ
  • screenをデタッチ状態で起動してバックグラウンド処理っぽく使う | tipshare.info