タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ゲームシステムに関するkaza13のブックマーク (3)

  • 日本のゲームは世界一 島国大和のド畜生

    和田氏は講演で、「なぜ、日ゲーム業界は世界のリーダーではなくなってしまったのか」と聴衆に問いかけた。 開発現場に金を落さないからです。 アメリカゲーム業界は、体感で日の2倍以上のギャラと言われている。 そもそもプロジェクトマネージャークラスは4倍で効かない。 実際のところはアメリカプロジェクト制で、バンバン首切り可能な流動性の高い労働市場だから、一概にそれが良いとは言えない。 それでも単純にアメリカのビックプロジェクトと同じものを、日の予算で作れ、というのは無理。というか、算数が出来てない。 一応、スクウェアって、かつては三千万円プレイヤーがゴロゴロだったので、金なら出してる!というセリフを吐いても良かったんだけど、今は、ねぇ。 外注へ投げた先に三千万プレイヤーは居ねーと思うし。 日ゲーム特有の絵柄などが生み出す嗜好の違いは、「ハリウッド映画が全世界に受け入れられていること

  • 物言わぬ主人公のお話。 RPG考察モドキ 島国大和のド畜生

    ちょっと前にゼルダトワプリの感想を書いたんだけれども、わざと書かなかった部分がある。 それは、プレイヤーキャラクターのリンクが喋らない事に関してだったんだけど、やはり書く気になったので書く事にする。 やたら話の流れが非難がましいけれど、トワプリを非難する意図で無いです。あれは良い物です。 日でRPGを爆発的に広めたのはドラクエなので、それを元に話を進める。 ドラクエは頑なに主人公が喋らなかった。プレイヤーの意思表示は「はい・いいえ」によって行われる。 当時のゲームは、アクションが殆どだったから、プレイヤーキャラは喋らないのが普通だったし、ハードの制約から、喋っても「ひらがな+カタカナ」が限界だったので、カタコトを喋らせるよりも「はい・いいえ」の方が想像力を刺激する。プレイヤーの没入度も考えて、そういう仕様が選ばれたのだろう。 「せかいの はんぶんを そなたにやろう」 「はい・いいえ」 上

  • 次世代くん:577 RPG嫌い 島国大和のド畜生

    あくまでも個人の嗜好の話と断った上で、 RPGのシステムそのものが持っていた魅力が別のものに置き換わっていった気がするなぁてな感じの文章を書いてみる。 アルコール入ってるので、後でちょこちょこ直すかも。 今回長いので、読み飛ばし推奨。 web漫画投票:投票する ■前置き RPGとは役割を演じるゲームのことだけど、現状では「プレイヤーキャラクタの成長がシステムに組み込まれたゲーム」と言って良さげ。 (因みにR.P.G.はバンダイナムコ、ロールプレイングゲームはホビージャパンの登録商標。映画ブラックホークダウンに出てくるRPGはロケット推進無反動砲。) 来ならば、テーブルトークのRPGから順を追って書くべきだけど、もう別モノなので割愛する。以後全てコンピュータRPGの話。 ■RPGが面白い ウィザードリィ、ウルティマ等で一部に熱狂的なファンが居たけど、日でRPGを爆発的に広めたのはドラゴン

  • 1