タグ

コミュニティに関するkaza13のブックマーク (10)

  • void element blog: 「こくばん.in」を運営している立場として「うごメモはてな」を本気で心配してみる

    任天堂とはてなが提携して「うごメモはてな」が発表されましたが、老若男女問わず不特定多数が参加するお絵描き投稿の場というのは思った以上に混沌とすることが予測されます。 「こくばん.in」ではユーザ数こそ圧倒的に劣るものの利用年齢層がDSiの購入層と近いと考えているので、過去に起こった事例に当てはめて「うごメモはてな」で発生しうる事態を挙げてみます。 1.通報するはてな市民のモチベーション低下 2.不特定多数とピクトチャットができる 3.アニメーションを利用した不適切な投稿の隠蔽 4.他人の作品に書き足すことによる弊害 5.悪質なユーザを遮断できない 6.狙い撃ち通報 7.通報が追いつかない あくまで一部ですが、事例も含め共有しておいた方がいいと思ったので簡単ですがまとめてみました。 いずれも起こらないことに超したことはありません。 1.通報するはてな市民のモチベーション低下 まず、はてな市民

  • Myspace - マイスペースで世界とつながろう

    Help Site Info Privacy Terms Ad Opt-Out Do-Not-Sell My Personal Information A part of the People / Entertainment Weekly Network.

  • 4Gamer.net — [OGC2008#03]「2ちゃんねる」と「ニコニコ動画」のひろゆき氏が語る,ゲーム・コミュニティ・文化(シヴィライゼーション4【完全日本語版】)

    [OGC2008#03]「2ちゃんねる」と「ニコニコ動画」のひろゆき氏が語る,ゲーム・コミュニティ・文化 編集部:Guevarista 「2ちゃんねる」の管理人にして,ニワンゴの設立メンバーでもある,ひろゆき氏 「2ちゃんねる」の管理人ひろゆき氏といえば,ここでくどくどと説明を並べ立てるまでもない有名人だろう。彼は「ニコニコ動画」のサービスを提供するニワンゴの,設立メンバーの一人であり,サービス運営に独自の役割を果たしている。 そんな関係もあって,OGC 2008にはなんと,彼が登壇するセッションが設けられている。第8講「コミュニティが生み出す想像事例と,CGMの可能性」と題したフリートークセッションがそれで,話題の中心となるのはおそらく,ニコニコ動画のサービスとアップロード作品,そして「ニコニコ映画祭」の応募作品といったことになるだろう。 このセッション自体,ある意味たいへん時宜を得たも

    4Gamer.net — [OGC2008#03]「2ちゃんねる」と「ニコニコ動画」のひろゆき氏が語る,ゲーム・コミュニティ・文化(シヴィライゼーション4【完全日本語版】)
  • ドクター風俗

    部屋でゴロゴロしていると眠くなってしまう事ってありますよね。先日も、たまたまゴロゴロ出来る時間があったので、ゴロゴロしていたら、ふと風俗を使いたくなったのです。でも眠いし、家から出るのは嫌。そういった時こそデリヘルですよね。女の子が来てくれるから、家で待っているだけで良いというのが最高です。早速女の子を予約して待っていると、結構早く到着。その後は女の子とイチャイチャした時間を過ごしました。特に良かったのは、女の子にクンニしたことかなぁ。フェラとか素股はもう慣れてしまったので、単純な作業でしかないんです。ただ、クンニに関しては、女の子によってアソコの形も違うし、匂いとか愛液の量とかも違う。だからこそ、クンニが最高に愉しめるんですよね。いつの間にか眠気もどこかに吹っ飛んでいたし、ゴロゴロするより充実した時間を過ごせたので良かったです。また機会があれば、女の子を呼んでアソコをぺロペロしてあげたい

  • 読冊日記 2004年 6月中旬

    「桔平」とか「林檎」とか「芭蕉」とか「刃牙」とか「琥珀」とか「萠」とかいう名前は、今まではつけられなかったのですね。 追加される漢字全578文字はこちら(pdfファイル)。漢字の意味による価値判断がまったくなくてニュートラルなところがクール。常用漢字にも「殺」とか「死」とか入っていて今でも自由に使えるんだから、「糞」とか「呪」とか入ってても別にいいと思うのだけど。でも、どう使えばいいのか戸惑うような字も多いですね。「娃」とか「祢」とか「昊」とか、意味も読みもよくわからないような字まで入っている。単に増やすだけでは、やたら難しい字ばかり使った暴走族風の名前が増えるばかりの予感。これじゃ、書きにくく読みにくい名前をつけられる子どもの方がかわいそう。まあ、あくまで見直し案にすぎないので、これから不用な字が減らされていくのだろうけれど。 あまり関係ないが、近所に「○○苦味子」という表札が出てい

  • Yahoo! 360°が「Yahoo! Days」に名称変更。Yahoo!有料会員は招待不要に

    Yahoo! JAPANを運営するヤフーは、ベータ提供中だったSNSYahoo! 360°」の正式名称が「Yahoo! Days」に決定したと発表した。合わせて参加システムも拡充し、Yahoo!プレミアム会員やYahoo! BB会員であれば招待が無くても登録可能になった。 ヤフーでは、2月28日より「Yahoo! 360°」との名称でSNSサービスを開始。既存ユーザーからの招待が必要な招待制を採用していたが、人確認が完了しているYahoo!プレミアム会員およびYahoo! BB会員は招待に関わらずユーザー登録できるようサービスを拡充する方針を示していた。また、米国ではYahoo! 360°の名称でサービスを提供しているが、日においては「Yahoo! 360°」は仮の名称であり、正式名称をユーザーから公募するキャンペーンも実施していた。 新名称は5万点の応募の中から「Yahoo! Da

  • それは「常識」ではない、言うなれば「定説」だ。: 啓蒙かまとと新聞

    HN:LSTY(エルエスティーワイ) □名前の由来 年齢:ほぼ50歳 性別:男 ■ 趣味:著作物全般の鑑賞・飲酒 ■ いらち・いちびり・いらんこといい ■ ほしいものリスト ■ ここ以外の活動場所 Twitter: LSTYpt3 ※たまに非公開にすることがあります。 雑談と棚 : Twitcasting YouTube : Gavacho Music SBM : 小さなトカゲ展 Novel : 小説家になろう ■ 転載について:私が書いた文章はすべて転載自由ですが、出典の明記およびリンクをお願いします。 ■ コメントについて:名前(ハンドルネーム含む)を 明記していないと思われるコメントには原則として回答しておりません。 宣伝目的だと判断した場合、また記事と無関係だと判断した場合、削除することがあります。 私あるいは第三者の個人情報や個人を特定できるような情報が含まれている場合、該当部

  • 圏外からのひとこと(2004-06-17)

    * ぱど厨とは団塊三世? 読冊日記の、一連のぱど厨レポートを読んで、なんとも言えない気持ち悪さを感じた。たぶんこれは単純な問題ではない。すごく複合的な要因があって、簡単に見える所では、ケータイメール文化とインターネットの中でのこれまでの慣習とのギャップという要素も大きいと思う。しかし、それだけにおさまらないものがあるように感じていた。 その漠然とした疑問が香雪ジャーナルのこの言葉で氷解した気がする。 第三者である閲覧者がそのやりとりを眺めている、ということがなかなか想像がつかない。それ以上に、そんなことはどうでもいいと思っているようなのだ。相手と自分にさえ通じればそれで良い、と。 ぱど厨の大きな特色である「お互いに相手の掲示板に書き込むことによって会話を交わす」というコミュニケーションのスタイルの起源を、楽天広場に求めて、それが、「貸し借りを作らないように」した「普通の社会生活の延長線」で

  • http://d.hatena.ne.jp/yukatti/20040616

  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
  • 1